山口 香の「柔道を考える」

柔道が直面している問題を考え、今後のビジョン、歩むべき道を模索する。

柔道フォーラム2

2009-03-25 16:50:10 | Weblog
 3月21日、22日に開催された柔道フォーラムの2日目に問題提起ということで30分間話をさせてもらった。以下、簡単に内容を示す。

 まず、このフォーラムの目的は、指導者の理念を共有し、柔道独自の指導者養成システムを構築する足がかりとするというものであった。北京五輪では、男子が金2、女子が金2、銀1、銅2という成績を残し、なんとか日本の面目を保ったものの、世界ジュニア選手権においては2大会続いて男子は金メダルゼロという現実もある。世界の柔道レベルが確実に向上する中、日本がどういった方向で育成・強化を図っていくかが問われている

 北京以後、強化スタッフも入れ替わり、システムも変わった。こういった経緯を踏まえて、フォーラムでは全国の指導者に向けて、今後に向けた「指導のビジョン」を示す必要があったと思われる。しかしながら、実際には「これから考えていきますよ」という宣言をした程度のものとなった

 指導者養成プロジェクト委員会では、これまで何度となく会議を重ねてきたが、正直なところ指導の理念を統一見解とするには及ばなかった。この議論になると見解がまちまちで結論が出ない。現在の柔道の難しさはここにあるともいえる

 例えば、教育か競技力向上か?人間教育か金メダルか?ということである。もちろん、両立することは可能かもしれないが、実際のところ、「金メダル」をとるという目的のために失ってきたもの、譲ってきたものも少なくない。例えば、選手選考に関してである。「金メダルに一番近い選手を選ぶ」という理由で、当然選ばれるべきであろう選手を外してきた。教育という観点から言えば、「負けるかもしれないが選ばなければならない選手」もいたはずである。そうであってこそ、「柔道は勝ち負けだけではない」と指導者は選手に向かって説ける。石井選手が総合格闘技に転向したことは個人の自由なので問題ないとしても、金メダルをとった後のテレビなどでの振る舞い、言動をみていると金メダルと人間教育が一致しているとは言い難い現実がある

 普及と強化の問題もある。フランスは普及に力を入れており、ピラミッド型になっている。80万人とも言われる柔道人口の約8割が14歳以下である。つまり、フランスにおける柔道は日本のスイミングに似ている。子供達は泳げるようになるためにスイミングにいくが、そこから競技に進むことはごく稀である。それに比べ日本の柔道は道場や少年団から始まって、中学校、高校、大学と、ピラミッドではなく寸胴型というかビルディング型といえる。少子化や教員採用の減少などから、中学校の柔道部の数が激減してきている。そんな中で、日本はこれまで通り、寸胴型を目指すのか、それとも、子供の時代は楽しい柔道にして普及を図り、その後は競技を目指すものだけが残っていくピラミッド型を目指すのか

 全柔連が新しく打ち出した強化システムは、ジュニア強化に小学校高学年が含まれる。これは何を意味するのか?JOCが推奨し各競技団体が近年、取り組んでいるのは、タレント発掘、一貫指導である。早い時期からタレントを発掘し、少数精鋭で効率的に強化を図っていくというものである。卓球、レスリングは中学生6名ほどをピックアップし、ナショナルトレーニングセンターで365日合宿体制で指導している。柔道もこの方向にいこうとしているのか?残念ながらこれについて明確な説明はフォーラムにおいても示されなかった。強化委員長は「早い段階から世界を意識させるために」というに留まった。疑問は、どうやって小学生の中から強化選手をピックアップするのかである。試合で勝った選手がタレントがあると判断できるのか?また、この制度が指導者に基礎を教えなければいけない時期に勝たせるための指導を助長することにはならないのか?

 私の考えは、小学生は強化選手とか、強化合宿ではなく、ブロックごとに講習会、合同練習会などを全柔連が行い、基礎的な技術の講習、トレーニング方法、栄養講座、トップ選手と触れ合うといった機会を多く与えていくことが良いと思う。そしてジュニアのコーチがこういった練習会に参加してタレントのある選手に声をかけたりすればいい。パネラーの谷本(アテネ、北京金メダル)は、中学校時代は柔道は週2回、学校では陸上部だったという。柔道の練習は基礎ばかりだったという。全中には出場していないし、インターハイでも優勝していない。つまり、タレントとは、小学校、中学校で見極められるものではない

 全柔連も含めて指導者の多くは、柔道には基礎が大事であるという。それであれば早い時期から試合を目指してやらせることは、その考えに逆行する。全柔連の強化は、「小学校からエリート選手をつくり、継続して育てることが金メダルにつながる」と考えているのであればそれでもいい。しかし、そのことを明確に外に向けて発信しなければならない。ある意味では、そういった本音の部分を、今後の強化のあり方を今回のフォーラムでは打ち出すチャンスであったはずである。おそらく、まだ強化にも迷いがあるのだろう

 指導者養成システムを構築するにあたって、資格制度を作るのかどうかも問題である。これまでは、教員免許と段位がそれを補ってきた部分がある。サッカーのようにしていくのかどうか?もし、そうであるならば、強かった人間のみが強化コーチになるといった制度も変わっていくだろう。資格をとれば、ナショナルチームも指導できるとしなければ成り立たない。また、現在の全日本コーチたちも資格を取らなければならなくなる。構図としては、ナショナルチームのコーチたちが、日本では最も優れたコーチであるという位置づけになる必要がある。しかしながら、現在に至るまで実は全日本のコーチは指導者としての実績はあまり評価の対象にはなっていない。この部分もプロジェクトでは議論されるべきだろう。

 「柔道界の常識が世間の非常識」という話もした。指導に情熱は大事だが、情熱があれば「殴る、蹴る」があってもいいのかという話である。愛情があるから殴るというが、殴らなくても強くなる選手はいる。海外の選手は皆そうである。「まいった」していても離さず「絞めおとす」こともよくある。世間の人からみたらなんと野蛮な世界に映ることか。相撲で問題が起きたが、これは決して対岸の火事ではない。「強くする」「勝たせる」ためにやっているという指導者もいるだろう。しかし、殴って蹴って勝たせることに本当の価値があるのだろうか?これこそ、勝たせること、強くなることこそ価値があるという非常に狭い視野での考え方であり、柔道の究極の目的である人間教育とはおそよかけ離れている

 もうひとつ、指導者は一匹狼で自我が強い。情熱を持ち、頑張っている人ほど視野狭窄に陥る危険もある。選手同様、指導者も「OPEN MIND」で常に学ぶ姿勢、受け入れる姿勢が大事だと思う。「そんなこと知っている」「わかっている」といった態度からは学ぶものはない。これから様々な形で提供される指導者養成の取り組みを生かすのも殺すのも受け取り方にかかっている

 受け身ばかりでもいけない。述べたように、全柔連も迷いながら進んでいるし、何が正しいのかを示せていない。歩きながら進んでいる状態だ。だからこそ、現場でやっている指導者はどんどん声を上げるべきである。思っていても声をあげなければ伝わらない。今こそ、皆で考え、皆で取り組み、いいものを作り上げていくべきだと私は考えている


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
生涯武道としての普及 ()
2009-03-25 23:04:32
どうも、講道館大阪の伝です。先日は私がこちらに書いた昇段に関する疑問に応えていただき、ありがとうございます。
 
今回はせっかくの全柔連関係者のブログですから、その当事者である山口先生に、柔道の普及について直接訴えたい事があります。
それは…
 
一般成年を対象とした「生涯武道としての柔道」の普及を、組織を挙げて真剣に取り組んで欲しい
 
…と言うものです。
私は個人的に格闘技好きでして、サンボやブラジリアン柔術、グラップリングなどを学んでいる社会人の方々とお会いする事が多いのですが、その方々と柔道について話をすると、必ずと言っていいほどこう言われるのです。
 
「私も柔道を習ってみたいと思っているんですが、見学に行くと中学生以下の子供しか入門の対象としていない道場がほとんどで、大人の入門は断られたり、大人の練習生がいてもいい加減な扱いを受けている道場ばかりなんですよね」
 
…と。
つまり、大人にも単純に生涯スポーツとして柔道を習ってみたい、柔道をやってみたいと思っている人は大勢いるんですよ。
しかし、日本の柔道界は子供しか相手にせずこのような大人たちからの“需要”を無視しているのが現実です。
 
返信する
生涯武道としての普及 2 ()
2009-03-25 23:50:48
ここで私が言う「一般成年」や「大人」とは“柔道の経験が全くない、あるいは経験はあるが段位を取得していない18歳以上の男女”と定義しておきます。
 
 
私はこの、「子供しか真剣に相手にせず、大人は相手にしないどころか、普及の対象ですらない」と言う柔道界の現実が不思議でなりません。
柔道をやってみたいと言う大人はたくさんいるのに。  
 
真に柔道は人間教育の手段であると言うのなら、組手のコツや技が決まる理論・原理など技法をじっくり研究したり、精力善用・自他共栄の言葉に代表される教育思想や闘争哲学といったものを深く考察する…こう言った取り組み方もあって当然ではないでしょうか?試合に勝つことだけが柔道の全てではないのですから。
 
東京大学大学院教授にして同大学柔道部部長の松原隆一郎教授も、ご自身の著書の中で「なぜ講道館と全柔連は子供の育成ばかりに焦点を当て、試合に出なくとも生活の一部として柔道を楽しみたい年配者を増やそうとしないのか」と書かれています。
 
極論ですが、私は普及に関する考え方も根本から変わらなければ、例えオリンピックで日本が全階級を制覇したとしても、柔道の普及には全く繋がらないと考えています。
 
返信する
小学生の強化選手について (日本柔道を憂う会)
2009-03-26 18:08:13
私は、10数年の間、少年柔道を指導しております。
指導する子供たちはその10年の間に全国大会にも出場しております。


この10数年の歳月の中で、私の指導した子供達のみならず少年柔道の全国大会などで活躍した選手たちが、中学~高校~大学でどのようになって行ったかを見てきました。

その上で、申し上げます。


結論として小学生の全日本強化選手というものには絶対的に反対です。


小学生で強い選手の多くは、第二次性徴を早期に迎えた子であり、その後の順調に成長していったとは言いがたい選手も少なくありません。

人間の成長は、早熟と晩生があります。

現在の柔道界では晩生の選手がドンドン切り捨てられるシステムになりつつあります。

また早熟な選手は、早くに結果を期待される中で使い捨てられてゆくケースも多く見られます。

だから、早くから勝つことを目標にして、レベルアップを図ることで、さらに技術的に早熟な選手が増え、本来まだまだ成長できるはずの時期に頭打ちになってしまうケースが多いように思います。

この小学生の強化選手というシステムが構築されてしまえば、全日本強化選手を目標にする選手・指導者・保護者が増えて、技術的に早熟な選手がさらに増えてゆくように思います。


そして身体の成長に見合わない技術があまりにも先行することで、早くからオールラウンドな選手が多くなり強烈な得意技を持つ選手が少なくなっているように思います。

また、強化選手となった選手は、
中学から名門私立の英才教育をする学校から良い条件でスカウトされるでしょう。

しかし、この10数年の中・高一貫の強化校を見ていると本来中・高6年間、もしくは中・高・大の10年間での育成を考えなければいけないところを、中学生は中学で勝つための柔道が作り上げられてしまい、その選手たちが高校で通用しないかもしれないと思われれば、高校から新たに外部から有力選手を大量にスカウトして、中学から名門私立に進んだ選手たちは切り捨てられて行ってます。

そういった事実を、私のような者が声を大にしても伝える場所がありません。

私は私なりにこの考え方に基づき、警鐘をならずべく発信してゆく方法をとっておりますが、今回のフォーラム参加を希望しても、参加させていただくことが出来ずに終わりました。


成長途中の選手たちにとって何が本当に大切なことなのか?
もっといろんな角度から検証してゆく必要があるのではないだろうか?と思います。


奇麗事ではなく、10数年間、一生懸命「勝つこと」を目標に指導してきたからこそ見えてきた矛盾点を申し上げさせていただきました。


よろしければ、このコメントに対する山口先生のお考えをお聞かせ願いたいと思っております。

よろしくお願い致します。

返信する
小学生強化選手 (山口 香)
2009-03-26 21:50:42
 小学生から強化選手を作ることは反対です。なぜなら、小学生に、おそらく中学生にも’強化’は必要ないからです。必要なのは、将来的に技術を積み上げていける土台となる基礎的な技術です。

 進学塾で他の子供達よりも長い時間勉強し、知識を詰め込まれれば、一時的に学力が向上するのは当たり前のことです。しかし、こういった子供達が中学校に進学した時点ですでにバーンアウトしてしまうことも多いのです。スポーツも同様です。時間をかけて鍛えられ、試合で勝つテクニックを教わればその時点で勝つことはできるでしょう。基礎のない子供達は伸びしろが少なく、将来的に伸び悩む子が多いと思われます。

 また、小学校でも中学校でも勝った選手はエリート意識が子も親も強くなってしまいます。成長段階であり、さらに技にも改良を加えたり、新しい技術にトライしなければならないにも拘らず、負けることを恐れ、挑戦できない選手が多く見られます。

 現在、日本の実力が落ちてきている原因のひとつも早い段階からの青田刈りや間違ったエリート意識の植え付けによって、選手達の伸びる芽を摘んでいるのだと思われます。また、強豪校に選手が集中し、指導者の目が行き届かずにつぶれていってしまう選手が多くいます。地方であっても、強豪校でなくても、優れた指導者は多く、そういった場所で大事に育てられれば、大きく育った可能性もある選手が・・・。

 強豪校にはレベルの高い選手が多く、練習相手には恵まれます。そういった競った練習環境からは強い選手は生まれます。逆に小さな学校では、回りが弱いので才能がある選手は投げることが多いので、技の切れる選手が生まれると言われています。こういったことを考えて、これまでは高校までは技の切れを磨き、大学や実業団の段階で強さや逞しさを身につけたのだと思います。

 長くなりましたが、今の日本の柔道界は、抜本から見直していくことが必要です。早い段階から強い選手を作ろうと思えば思うほど弱くなっていっているのです。大会の数も多すぎます。

 柔道のみならず、日本の教育のあり方、考え方にも同様の問題があります。’東大を出れば人生はバラ色’と洗脳された子供達が東大を出ても社会では使い物にならず、間違った方向に進んでいってしまうケースも少なくありません。’金メダルを獲ったらバラ色?’違います。

 柔道は何を目的にやるのか?子供達に何を学ばせたいのか?全柔連はもちろん、指導者一人一人が考えなければならないと思います。

 答えになったかどうかはわかりませんが、私の考えの一端が伝われば幸いです。
返信する
ありがとうございます。 (日本柔道を憂う会)
2009-03-27 09:31:24
ご丁寧な返信コメントありがとうございます。

山口先生のお考えを拝見して、私自身が考えていることがあながち的外れでないことを確信することができました。
というよりも、選手の育成に関しては全くじ考えで驚きました。

私のような「選手としても、指導者としても無名の者」がこのような事をいうことは非常におこがましく、また誰も聞く耳を持っていただけない中、
山口先生のような著名な先生が、このような形で小・中学生の育成~日本柔道全体の育成方法を抜本的に変えてゆけるよう意見を述べて行っていただけることを願っております。

将来世界を目指すべき逸材を多く集めて、中学日本一、高校日本一、に照準を合わせた指導・強化体制についても考え直さなければいけないと思っております。

返信する