motto² jucon 

minne、creemaで通販しています!

jucolele3号完成!!

2009-09-30 00:29:06 | Weblog
なんか、作る度に難しくなってくる!?

ウクレレ制作は奥が深いです。




これが今回、ホワイトオークで作ったミニパイナップル型のウクレレ。






スタンダードサイズと比べると、ちょっと小ぶり。

パイナップルっていうか、どっちかと言うと ナス?
って、どこかで聞いたフレーズ(笑)


今回は弦を張った時点で全然音が合わなくて、どうしようと思ったんですが、あっちこっち調整したら、何とか合いました。少しづつ経験して良いものが出来るんですね。

でも箱が小さいせいか、音は今一つな感じです。それともホワイトオークという材料が良くなかったのかな?
ミニのくせにケヤキで作ったスタンダードサイズのウクレレより重いんですよね。まあ、これも経験ですね。


そうそう、今回はペグのツマミをウォールナットで自作してみました!



これはなかなか良い感じに出来ました。

凝り出したら、キリがないですね。(笑)




今日は家具屋です。

2009-09-29 22:40:53 | Weblog
もう4日もウクレレばっかり作っちゃって、家具屋の仕事はしなくていいんですか?
って、神様が思ったのか?


某インテリア誌をご覧になったお客さまからお問い合わせをいただきました。
僕は知らなかったんですが、その雑誌にはjuconのダイニングテーブルが掲載されているらしいです。
お客さまは、実際にダイニングテーブルを見てみたいと言うことで、わざわざ工房までいらっしゃってくださいました。


今日いらっしゃってくださったお客さまはお子さんがいらっしゃる若いご夫婦で、お隣の街相模原市にお住まいの方。
お隣と言っても、山道を1時間走って来なくてはいけません。わざわざ足を運んでいただいたことに感謝、感謝です。

初めていらっしゃるお客さまには、近くの「道の駅」まで来ていただき、そこに到着したら連絡をもらい、僕がお迎えに行くことにしているんです。
そしたら、お客さまはカーナビでいきなり工房までいらっしゃったんです。
ほぇ~、最近のカーナビって、juconの工房までちゃんとナビってくれるんですね!!
これからはカーナビ付いているお客さまには工房まで来てもらおう。(笑)


で、実際にテーブルを見てもらい、材料や加工、塗装などのお話をさせていただき、juconの家具作りのコンセプトをお伝えしたところ、お客さまにも共感していただけたようでした。
椅子の方も合わせてご検討いただけるというお話だったので、早速見積りを出させていただくことにしました。

旦那さまは日曜大工などもやられると言うことで、加工についてはかなり詳しくご説明させていただき、昨日のブログのコメントで書かれていたロールペーパーケースの底板についてもご意見をいただいたところ、僕が全く考えつかなかった方法をご提案してくれました。
そっか、そういう風にも考えられるんだなって。
その方法はコスト的にはちょっと難しいと思うんですが、考え方としてはありだなって。
いや~、やっぱり一人で考えていると、視野がせまくてダメですね。
たまには、誰かに相談するってのもいいもんですね。
って、家具屋がお客さんに相談してどうすんだ?(笑)


さて、では今から見積りを作ります!
今日の僕って、完璧に家具屋でしょう。(笑)



1,200円だったら買う?

2009-09-28 21:57:18 | Weblog
今日も引き続きウクレレ制作です。
だいぶ、それっぽくなって来ました。



ウクレレ作るのって、どの工程も大変。
家具はデザインと強度を考えればいいんですが、楽器はその他に音のことまで考えないといけないからです。

その中でもかなり重要なところがフィンガーボード。
厚さ2mm強の板に手ノコでフレットを打ち込む溝を切ります。



浅過ぎてはフレットが打ちこめないし、深過ぎればフィンガーボードが切れちゃいます。しかも溝を切る位置は音と関係しているのでとてもシビア。かなり繊細な作業。
これは何回やっても難しい。と言っても、まだ3本目ですが。(笑)
3本目を作ってますが、実はフィンガーボードは6枚作ってます。そう、1本作る度に1回は失敗している。
今日も1度失敗しました。本当はこいつも失敗しているんですが、もう作るのが嫌なのでごまかして使います。

売り物のウクレレ作るっていうのは本当に難しいです。
これも、けっきょくサンプルになりそう。


ウクレレ、売り物にならないってことは仕事をしてないじゃんということになるんですが、ウクレレの技術を応用して???

こんなの作ってみました!!



ロールペーパーケース。
なかなか千円代の小物を作るのって難しいんですが、コイツは1,200円で売ってみようかと。
本当ならもうちょっと高くしたいんですが、ウクレレ作りながら作ってたので、なんか簡単に出来ちゃった気がして。(笑)


単価下げるために底がありません。
ロールペーパーにかぶせてあるだけ。
果たして売れるんでしょうか?






プロとアマの違い

2009-09-27 22:39:19 | Weblog
昨日は久しぶりにジョギングをお休み。
そしたら今日のジョギングは体が楽だった。少し疲れていたのかも。やっぱりお休みも必要ですね。

しかし、ジョギングは休んでも仕事は休めません。
今日もウクレレ制作です!


ホワイトオークのサイドも出来あがり、これで5つ揃いました。




ホワイトオークの加工は、ちょっと梃子摺りました。
            ・・・「てこずる」って、こんな漢字なんだ!!



で、ケヤキのトップの木目がイマイチなので、ブックマッチに挑戦してみました。
厚さ2mmの板を剥ぐっていうのは初めて。うまく出来るのか?



と、思ったんですが、それほど難しくなかったです。(笑)

ウクレレ制作は、初めから採算を考えてないので、どんどん手間をかけちゃってます。本当はブックマッチなんてするつもりなかったんですけどね。(笑)



ホワイトオークは木目がおもしろいのでそのまま使用。
ウォールナットでホヌ入れました。
オイルを塗ったら、どんな感じになるのか?今から超楽しみです!!




1週間ちょっとで5台出来れば、1台3万円台で売っちゃってもいいやなんて思ってましたが、5台なんて到底出来ません。今のままだと1台出来るかどうか?
と、すると3万じゃ売れないか?

というか、なんか良さそうなのが出来そうなので、自分で使いたくなって来ました。(笑)
家具だったら、良いのが出来たら、いくらで売ってやろうと思うのですが、ウクレレの場合は売りたくなくなっちゃって自分で使いたくなっちゃう。
そこら辺の気持ちがプロとアマの違いですかね。

もしウクレレを売らないとすれば、この作業は仕事をしていると言えなくなっちゃいますね。
休みなしで働いているようなこと言っておいて、実は遊んでんじゃないの?って思われてもしょうがないです。(笑)





無理、むり、muri・・・

2009-09-26 20:33:21 | Weblog
今日もウクレレ制作です!



スタンダードタイプ、パイナップルタイプ、ミニパイナップルタイプ3種のサイドを制作しました。
こちらはケヤキで作ってます。







あと、もう2つホワイトオークでパイナップルタイプを作ってますが・・・

木曜日までに完成は絶対無理と思いました。
気がつくの遅い???


というわけで、明日もう1日ウクレレDAYとして頑張って、月曜日からはクラフトフェア用に他のモノを作ろうかと。って、また売れ残りが増えるか?(笑)

1台くらいは伊豆高原クラフトフェアに持っていきたいんですけど。間に合うか?




間に合うのか?

2009-09-25 19:49:03 | Weblog
今日って、もう金曜日だった・・・
伊豆高原クラフトフェアって来週の金曜日からだから、もう1週間しかないじゃん。

ウクレレ5本作ろうと思っていたけど、5本出来そうもないな~。
3本出来ればいいかな?
って、3本も出来ないか?

もしかしたら・・・1本も出来ない?


あと、どのくらいで完成するか全く予想がつきません。



が、とりあえず今日もウクレレ作り。



トップとバックに使うケヤキとホワイトオークを削りました。
厚さ約2ミリ。これを作るのがけっこう大変。今日はほとんどこの作業。




家具にはイマイチ使い辛かった、こんな木目の板もウクレレのトップにはおもしろいかな?と。
しかし、こういう板を薄くするのは大変。それでも何とか頑張りました。


しかし、まだ先は長い。慣れない作業が目白押し。
伊豆高原クラフトフェアにはウクレレ持って行けないかな?






ウクレレ制作開始!!

2009-09-24 20:37:54 | Weblog
上野村フェスティバルが終わったと思ったら2週間後には伊豆高原クラフトフェア。
でも上野村ではほとんど売れなかったので新たに家具を作る必要はないんです。上野村に持って行ったものをそのまま伊豆高原に持って行けばいいだけ。(笑)


でもそれじゃあ、つまらないので、いよいよウクレレをクラフトフェアに出品してみようかと。
これまでのクラフトフェアでも、サンプルとして何気に飾っておいたこちらのウクレレ。



これがなかなか評判が良い。juconの家具にもマッチしています!
実際にすでに1つオーダーをいただいています。(笑)


でも、まだちょっと売るほどのレベルじゃないんで、サンプルを何個か作って採算度外視の格安で販売してみようかと。

なので、こんなテイストのウクレレを今日から作り始めました。



初めて作った時には苦労したボディサイドの加工も今回は簡単に出来ました。う~ん、やっぱり何事も経験ですね。
でも、まだまだ難しい工程がいくつもあります。家具と違って何日くらいで完成するか全然検討がつきません。
果たして、あと1週間ちょっとでウクレレがちゃんと出来あがるんでしょうか?(笑)




シルバーウィークも終わりですね。

2009-09-23 22:25:48 | Weblog
世の中、連休ということで、僕もすっかりお休みモード。ブログもサボってました。(笑)


19・20・21日と上野村フェスティバルに行ってましたが、いや~相変わらず売れません。こう毎回売れないと、もう馴れっこになりますね。(笑)
しかし、こんなんでよく仕事が続けてられるかと自分でも不思議になって来ます。

でも、数は少ないですけど、juconの家具を気に入ってくれている方もいらっしゃると思うと、これからも何とか頑張らないといけないなと!


さて、10月2・3・4日は伊豆高原クラフトフェア
たまにはクラフトフェアで稼ぎたいもんです。(笑)


明日から、ブログもちゃんと更新します!



上野村フェスティバル初日

2009-09-19 11:08:10 | Weblog
ファンキーなあの娘と前夜を過ごし、いよいよ今日から上野村フェスティバル!

ここは木工品のみのクラフトフェア。全員がライバルという激戦区。いらっしゃるお客さんも目が越えた方が多い。


群馬とは相性が良いjuconだが果たして今回はどうなることでしょう?


家具工房jucon

出来ちゃった・・・3

2009-09-17 20:55:28 | Weblog
「駆除しなくちゃね」って、言ったのは神か?悪魔か?
どっちにしろ、この言葉遣いからして女性じゃないかな?

だったら、女神でも魔女でも言うこと聞いちゃおう。(笑)


ということで、スズメバチの巣を退治することにしたんですが、どうやってやっつけよう?


以前聞いたのは、巣に花火を向けるってやり方。
煙でハチが参るらしいけど、うちには花火がない。というか本当にそれでやっつけられるの?

とりあえず、殺虫剤を噴射してみるか!
と言ってもスズメバチ用ではなく、安売りで買った蚊・ハエ用の殺虫剤。でも、こいつだって大量に噴射すれば、スズメバチだってたまらないでしょう!


よ~し!やるぞぉぉぉぉぉ。
って、思ったんだけど、もしあの巣の中に大量のスズメバチがいたらどうしよう?
そんなことを思ったら心臓がバクバクいいだして、この緊張感は高校生の頃に大好きだったKちゃんに告白する時以来のドキドキ感。


おう~、おっかねぇ。
やっぱりやめようかな?

でも、アイツに比べたらコイツらなんて、たいしたことない!



よ~し!やってやるぅぅぅぅ。
殺虫剤丸々一本分、巣目掛けて噴射しました。
そして、すぐに逃げました。(笑)


しばらくして様子を見てみると、死んでない!!!
苦しんではいますが、まだ生きています。
でも、あの様子では襲って来ることはなさそう。

だったら、巣を叩き落してやる!
棒でバシって叩いた。
そしたら、半分だけ落っこちた。

半分になった巣の中にまだスズメバチがいた・・・。

どうする?どうする?
半分だけ残すってのは男らしくないよな。
んじゃあ、もう一度、棒でバシッ!!


おう~!!
ついにスズメバチの巣を落としてやったぞ。
大好きだったKちゃんは落とせなかったが、こっちは見事落としました!



しかし、その落とした巣がどうなったのかは暗くてわかりませんでした。
翌朝、巣が落ちた場所に行ってみると・・・








中にはまだ動いているヤツもいましたが、どうやらやっつけられました。


ハチの巣の中を見てみると・・・



卵がいっぱい。
こいつらが越冬して、来年またやってくるんでしょうか?

そんなことがないように焼却処分で、とりあえずこの問題は一件落着。



と、思ったんですが、今も毎朝スズメバチの羽音で目が覚めます。
そして工房にもバンバン入ってくるんですよね。


スズメバチとの戦い、もうしばらく続きそうです。







出来ちゃった・・・2

2009-09-16 20:06:01 | Weblog
さて、困ったことになりました。
スズメバチの巣を発見してから、そのことがずっと気になって仕事に集中出来ません。実際に工房の中にもスズメバチが入ってくるし・・・

昨年もスズメバチがたくさん来ていたので役場に相談に行ったところ、役場では駆除してくれないということでした。
そうすると、あとは業者に頼むか、自分でやるか、見守るか。

しかし、業者に頼むにはけっこうなお金がかかるみたいで、友人のブログに金額が出ていたのですが、僕にはそんな大金払えません。


じゃあ、どうする?
駆除するか?見守るか?そんなことを考えながら、その日は床に就きウトウトとした時でした。




「駆除しなくちゃね!」



どこからともなく、そんな声が聞こえたんです。
えっ!誰だ?
やっぱり駆除しろってことは、自分でやれってことか?
あなたは神か?悪魔か?




そうだ!確か夜中はスズメバチは攻撃出来ないと聞いたことがあった。
もしかして、今がチャンス!?


どこかに懐中電灯があったはず。
とりあえず様子を見てみよう。



暗闇の中、スズメバチの巣に明かりを向けると・・・


うっ、ヤツら起きてる・・・


それでも、今がチャンスなのか???
お告げの言葉を信じていいものか・・・



つづく




出来ちゃった・・・

2009-09-15 20:51:54 | Weblog
用心していたんですが出来ちゃいました。
気がついたときには、もうかなり大きくなっていて・・・


これは生死に関わる問題です。
僕はいったいどうしたらいいんでしょう?












すっかり秋めいて、朝晩はとても寒くなりました。
もう寝る時には毛布が必要だと思い、仕舞っていた毛布を引っ張り出して、風呂小屋の屋根の上で毛布を陽に当てようと思った時でした。







耳元で「ブ~ン」という音が。
スズメバチが出たな。と思い、降り返って見ると・・・













カボチャくらいの大きさの巣が!!


おう~!!
こんなデカイ巣が。しかもいっぱいスズメバチいるじゃないですか!
見えているだけでも、10匹はいます。



う~、いったいどうしたらいいんだ・・・
駆除するべきか? このまま冬になるのを待つのか?


どちらを取るにしても、命がけになりそうです。       




つづく                               




年金相談会

2009-09-11 20:16:29 | Weblog
年金を払い始めて、もう28年。
その分を貯金していたら・・・


まあ、貯金するわけないし。(笑)



で、先日年金定期便っていうのが来たんですけど、昭和61年と62年に未納があるって。
昭和61年って何年前?


そんなこともあり、ちょっと年金について話を聞こうと思って年金相談会に行ってきました。

と言っても、なんかショボイおじさんが一人いて、やっているのかやっていないのかわからない雰囲気。
「あの~、年金相談会って、どこでやっているんですか?」って聞いた相手が、相談相手だった。

で、何を聞いても的を得ない答えで、一々資料を見ながらだったり、あげくの果てには社会保険事務所に電話で問い合わせたり。


なんだか、最近はプロが減りましたね~。
お店とか行っても、マニュアル通りにしか出来ない店員しかいなくて。


インターネットが発達してから、みんな勉強しなくなったんじゃないですかね?
すぐに調べられるからね。


ずっと昔、CDショップで「こんな曲を探しているんですけど」って言ったら、そのアーティストのCDは出てないんだけど、オムニバスに入っていますって見つけ出した店員がいました。CDショップにまだパソコンとかない時代ですよ。
こいつ、すごい!って思いましたね。(笑)
最近、そういうすごい店員がいないから、お店の人の言っていることも、「本当かよ?」って思っちゃいます。



って、ずいぶん話がそれました。

とにかく政権も交代したし、年金制度も今までと違ってくるかもしれないので、今後も払い続けるのがいいのかどうか?
と、それよりも年々貯金が減っていく中、もう年金払う余裕もなくなりそうなので、来年度からは免除してもらうことにしようかと思ってます。


と、免除の話も聞いたけど、けっきょく自分で社会保険事務所に行った方がいいみたいです。

年金相談会、時間の無駄でした・・・