goo blog サービス終了のお知らせ 

僕について

人生も半ば? 誰かの役に立つかもしれないから、自分自身について語っておこうと思って。超私的blog。他2つもよろしく。

アナログ入力を録音!

2005-12-13 14:03:45 | 音楽(趣味ですよ)
シーグランド、小型MP3プレイヤーの新製品 (MYCOM PC WEB) - goo ニュース

ネタが見つかったので、下書きに保存したつもりだったんですが、公開になっていたようですね。上の記事だけで公開してました。

いつもコメントをいただく「沼津の仁さん」のコメントが入り、メールが届いたので気が付きました。

でも、沼津の仁さん。僕の意図がはわかって頂けているようですね。

要はパソコンにCDからデータを変換して、あるいはネットからダウンロードして、さらにメモリプレーヤ等にダウロードする。意外と面倒なんですね。パソコンがないと何もできませんから。だったら、アナログをダイレクトに録音できれば、パソコンを使えない人も簡単でしょう。

僕の場合は別の意味なんですけどね。つまりアナログの媒体、そうレコードコレクションもダイレクトに録音できてすぐにMP3化できるこれがメリット。そのデータのバックアップをパソコンへ入れておけば良いわけです。そうiPod等のプレーヤから逆に落とし込むわけです。

そうすると今の僕の悩み:レコードをCDに買い換えるかどうか!は意外と簡単に解決できそうな気がしたんですね。

アナログ録音ができるMP3レコーダちょっとこのあたりの動きは要監視が必要そうです。

Happy Xmas (War is Over) John Lennon

2005-12-08 09:20:00 | 音楽(趣味ですよ)
今日はジョンレノンの命日です。そして、僕のかみさんの来日記念日でもあります。

父親の命日は忘れても、この日だけは忘れません。(親不孝者!!)

1996年、その年の夏にフィリピンで結婚式を挙げた僕たち、親の反対ぶっち切りで、勝手にフィリピンへ行き結婚式を挙げて帰ってきました。そして、ビザが降りてその年の冬、正に今日と同日に日本へ来ることができるようになりました。当然、実家には住めないので、アパートを探し、準備を整えました。

一応家電は揃えて、生活には困らない準備はしました。完全な引っ越しはかみさんが来てからということでとりあえず移動でした。この年の冬は寒かったのですが、成田空港にで迎えたかみさんは当然マニラから来たので、薄手の上着しかありません。僕のジャンバーを着せて、成田空港から車で実家へ向かいました。

一応、家族に玄関先で顔合わせ、もともと賛成などしていない彼らは表面上はよく来たね風で挨拶。(後でさんざんなんだあれは扱いで話をされた)

即座にアパートへ引き返しました。その夜は暖房器具もない畳の部屋で、一組しかないシングルの布団にくるまって二人震えながら一夜を過ごしました。

その時はその日がジョンレノンの命日であることは忘れていました。今年もその日が来ました。

あれから早9年、あまりにもいろいろなことがありました。まだ、解決できないことが盛りだくさん。せめて今日ぐらいはこの曲を聞いて気持ちを温かくしますか。


「Happy Xmas (War is Over)」John Lennon,Yoko Ono

みなさんこの曲はご存じですよね。

Happy Xmas!!

こちらも合わせてどうぞ。"Double Fantasy"

月日が経つのは早いものです。子供が二人になり、かみさんとはゆっくりとデートも新婚生活などもおくれないまま今に至りました。本当は子供を3人ぐらい欲しいなんて思っていましたが、長男のショックから次を作るのにずいぶん時間がかかってしまいました。それでも、勇気を持って二人目も今年生まれ元気に育っています。3人目?いやもうちょっと無理かな。考え中...。

Happy Xmas Junki
Happy Xmas Anju

ちょっと早いか。

Happy Xmas John.

一周年記念! 皆様ありがとうございました。

2005-12-06 09:20:00 | 音楽(趣味ですよ)
おーっ!

良く見るとブログ上の「過去の記事」に12月が2つある。ということは一年経ったという事じゃないですか!

日記など三日坊主が常であった僕なのに、ブログを一年間も続けられたということか。

継続は力なり!?

何の力になったのでしょうか?

ブログの説明に「誰かの役に立つかも知れない」なんて書いてますがどうなんだか。

しかし、「僕について」なんて、相当自己顕示欲が強いんじゃないかと思われそう。客観的に自分をみたらおもしろいんじゃないかなと思ったんだけど、あまり客観的には書いてないから、後日にこれを客観的にみればいいのかな。(^_^;)

それでも、いろいろな方からコメントを頂いたし、励ましても頂きました。続けて来れたのも閲覧して頂いている皆様のおかげです。無事に一年間更新できました。これからはこれを励みに新たな事へ挑戦していきたいと思います。訪れた方の中には今は自身のブログを更新しなくなってしまった人、やめてしまった人、新たに起こした人いろいろな方がいました。また、似たような境遇の方にもアクセス頂きました。

一年間ありがとうございました。充実したブログライフでした。
さて、このブログを始めたときの原点に戻り、音楽の紹介をします。

なつかしい曲です。僕が15才の時に聞いた曲です。


この曲を最後にみなさんとお別れです。本当に今までありがとうございました。

「つばさ」キャンディーズ 作詞:伊藤蘭 アルバム「CANDIES 1676DAYS」の最後の曲
 あたたかな 静けさの中
 眠ってたわたしに 熱い吐息ふきかけ
 愛の喜び 教えてくれたの あなた
 やわらかな 陽ざしの中
 朝露にめざめかけた小鳥のように
 歌う喜び そして 愛を知った

 大空の果て夢を求めて
 白いつばさ 今ためす時
 あなたの愛の力借りて 心を決めたならば
 枝を揺らす風にさえ声かけて飛び立てる

 「私たちは 自分たちのことを
  まだ大人だとは思っていません
  人間としても まだまだ 未熟で
  たとえれば 小鳥のようなものです
  でも 私たちは 私たち自身のつばさで
  飛び立ちたくなったんです
  淋しくないって言ったら嘘になります
  でも その勇気を下さったのは
  みなさんです
  ありがとう・・・・・・」

 別れの時が来ても泣かないわ
 あなたとすごした熱い青春
 生きる勇気をくれたあなたが
 いつもそばにいるから 一人でもこわくない

 別れの時が来ても泣かないわ
 あなたと過ごした熱い青春
 生きる勇気をくれたあなたが
 いつもそばにいるから
 真実の真実の 触れ合いを 忘れない 

みなさんありがとうございました。本当に僕は幸せでした。

僕は普通の男の子に戻ります。

♪別れの時が来ても泣かないわ


すみません。あまりにもなつかしくて、イン・ザ・ワールドでした。
今日はブログを始めてから一周年記念ということで、やはりキャンディーズも曲でも紹介しようと思っていたら、こんな事に・・・。

この曲はキャンディーズの最後のコンサートで歌われた曲。まさに彼女たちのその時の気持ちを歌ったものでした。もう十数年いやもしかすると数十年?聴いていませんが、未だに良く覚えています。カラオケがあれば歌えますね。

キャンディーズはこの後再結成されることはありませんでした。これからも多分ないでしょう。一時期、細野晴臣氏がプロデュースして、レコードを出した事がある藤村美樹さん以外は女優の活動しかしてませんし、その美樹さんは結婚して芸能界を引退してしまいましたからね。

僕はキャディーズや山口百恵さんのように潔く引退はできません。
(キャンディーズは引退しても個々でまだ頑張ってる人もいますが

何年か続けていれば「誰かの役に立つ」ことも書けるかもしれませんからね

これからも、しぶとく続けていきますので、よろしくお願いします。

P.S.
 最近、キャンディーズを検索すると「南海」が付いたキャンディーズをよく見かけるようになりました。今の人はこちらを思い浮かべるのかなぁ。もう、27年も前の話ですからね。ちなみに、静ちゃんのぼけのキャラクタは結構悪くないと思ってます。(^^)


ひとりごと:
しかし、まあよく書いて来たもんだ。大小はあるけど693記事かくだらないことから、まじめなことまで...。このぐらい仕事にも熱が入れられないといかんな。でもまあ、楽しんでるなら良いじゃないなんて自分に言い聞かせたりして、ハハッ。ブツブツ....。

iTMSを利用してみて

2005-12-03 21:20:00 | 音楽(趣味ですよ)
iPodを買ったのに、自分持ちのCDをデータ化するばかりではちょっとつまらないと思いiTMS(iTune Music Store)をのぞいてみました。

うーん。品揃えが微妙ですね。

たまたま、David Sylvianの欲しいものがあったので購入しましたが、SONYが参加していないことで、僕の好きなアーティストが大方ないことがわかりました。あってもレコード会社を何度か変えているアーティストは一部しかないし、不満だらけ。

それでも3つのアルバムとシングル一枚を購入しました。1曲150円なのが魅力ですね。値上げするという話もあるから、今のうちにめぼしいアーティストのものは買っておかないと。

アルバムはDavidのものを2枚。まだ持っていなかったアルバムと、レコードしか持っていないもの。scritti poritti。シングルは矢野顕子さんの新しい曲「Presto」を購入しました。彼女は最近はリセッシュのコマーシャルで歌ってますが、それは矢野節が少し優しくなったかなという感じでしたが、それでは相変わらずのところを聴かせていてくれました。

やはりこれからはソニー系のミュージシャンがもっと参加することを望みます。

太田裕美、原田知世、YMO関連がないんですから、幸宏とスケッチショーの一部などはありましたが、それだけでは。

まあ、それでも検索してみると意外なものが結構あり楽しめます。音楽マニアはダウンロードしないでみるだけでも楽しめますよ。

本当はジャケットがないのはコレクター気味の僕にはちょっと。なのですが、僕のようにCDをやたらと増やせない向きにはうってつけ。音楽は集めるのが目的ではなくて、聞くものだという原点に立ち戻って考えた結果ですから。

でもね。でもね。

レコードをよくジャケ買いした僕は本当はさみしいのです。

でもね。

音楽が聞きやすくなったことも事実です。

iPodには3000曲入りました。あと2000曲はいる予定ですが、とても全部のCDは入りませんね。しかもiTMSで増やしてるし...。

いずれにしても楽しみが増えましたよ。

なにげに。

2005-11-21 17:30:00 | 音楽(趣味ですよ)
篠原ともえにパリっ子夢中!…仏でJ-POP祭に出演 (サンケイスポーツ) - goo ニュース

篠原ともえさんですね。実はこの人のデビューアルバム持ってますよ。パフォーマンスといいテクノポップ調の曲といい、結構のびるかなと思ったのだけど日本ではただのお笑い娘と化してしまいだめでした。歌うまいんで、もったいないなと思っていたら、こんなところで芽が出そうですね。

フランスは元もとフレンチポップ(俗にフレンチ・ロリータ)のメッカですから、ウケが良いのでしょうかね。

僕もフランスギャルに始まって、リオ(ベルギー)、バネッサパラディなど、結構好きですから。

日本ではちょっと違いますが、戸川純、フェアチャイルド(YOU)、カヒミカリーなどの系統は結構好きですから。

頑張って欲しいものです。

「音楽・温水(ヌクミズ)バトン」

2005-11-18 17:00:00 | 音楽(趣味ですよ)
bugaluさんから音楽ネタのバトンがまわってきたので、やってみましょう。結構ミーハーなので、こういうのもらうとうれしくなってしまいます。

えーと、「音楽・温水(ヌクミズ)バトン」とは?

「気持ちが暖かくなり(温)、思わず涙(水)がこぼれてしまうような曲を3つ教えてください」というコトだそうです。か。

洋楽・邦楽・演奏のみ、歌詞の内容も問わないか。詳細はこちらだそうです。

これは難しい。その時の心境にもよりますからね。ポイントは気持ちが温かくなりか。どちらかというと心境が当てはまりすぎて、涙がこぼれそうになるものの方が多いかな。

さて、どう選ぼうか。部門わけするかな。3曲と言わず思いつくだけあげちゃおうかな。

=1曲目=
John Lennon/「Happy Xmas(war is over)」
 まずはこれです。でも、皮肉にも「war is over」にはなってませんけどね。クリスマスの定番となっていますが、何度聞いてもじーんと来る。今更言うまでもないですね。

 うーん。全部ジョン・レノンで埋められそうだな。ジェラス・ガイとかビューティフル・ボーイとかいくらでもある。それでは面白くないから次は・・・

=2曲目=
高橋幸宏/「FATHERS」
 「LIFE TIME,HAPPY TIME 幸福の調子」というアルバムに収録された曲です。歌詞は僕の記事を参照して下さい。見てもらえればわかります。

=3曲目=
太田裕美/「君と歩いた青春」
 女性歌手を入れたいと思っていろいろ考えたけどやっぱりこれかな。作詞作曲は日本のフォークの大御所だし。(作詞・作曲:伊勢正三)

 ♪君がどうしても 帰るというのなら
  もう止めはしないけど

  心残りさ少し
  幸せにできなかったこと

一応、僕っぽい選曲にしてみましたが、3曲で終わらせるのはかなり苦しいですね。


=ちょっと番外編=

「花」喜納昌吉さん。いろいろな歌手に歌われていますよね。日本だけではなく。最近は夏川りみさんですかね。沖縄の歌手が作った曲は好きなものが多いです。

 ♪川は流れて どこどこ行くの
  人も流れて どこどこ行くの
  そんな流れが つくころには
  花として 花として 咲かせてあげたい
  泣きなさい 笑いなさい
  いつの日か いつの日か
  花を咲かそうよ


温かいというと矢野顕子さんとか、小川美潮さんとかも本当は捨てがたいのだけど、前川清・雪列車とか。夢一夜も南こうせつも良いな。カーペンターズもあるな。ポピュラーじゃないとこまで足を踏み入れたら...きりがないですね。今日思いついたものということで。

また、別途いろいろ紹介して行きます。

さて、バトンですが、最近音楽系にコメントくれた人へ気が向いたらやってみて下さい。この中にはブログなど持ってない人もいるかも知れませんが、これを機会にどうでしょう。こういうバトンが嫌いな方もいると思うので、その時は無視して下さい。


では、バトンを渡す人は
ciariさん
shuumaさん
にっとさん
Cacaoさん
steveさん
沼津の仁さん

いかがでしょうか。

そのほかやってみたい人がいたら宣言して下さい。

ジョンレノン着歌? 信じられない!

2005-11-16 17:34:44 | 音楽(趣味ですよ)
ビートルズ関連で世界初!ジョン・レノンの着うたが解禁! (サンケイスポーツ) - goo ニュース

携帯電話歴9年になりますが、一度も音楽を着信音にしたことがありません。
ずっとバイブレータオンリーです。
初めて携帯に着メロが採用されたときは何でと思いましたよ。
好きな音楽が電話の呼び鈴だなんて、理解不能でした。
音楽を呼び鈴代わりにしてしまうなんて!

ましてや今はメロディーではなく曲歌、そのものを呼び鈴にしてしまう。

僕にはとても信じられない。

誰になんと言われても、これだけは一生理解できません。

音楽は好きな曲を好きなときに聞くものです。

音楽は呼び鈴ではありません!!

これは期待できるか??

2005-11-08 21:50:21 | 音楽(趣味ですよ)
名曲が1曲100円…おやじファン感涙の激安CD (夕刊フジ) - goo ニュース

-抜粋-
70年代の歌謡曲を中心に25アーティストのヒット曲を各10曲収録した「得1000」(各1000円、ユニバーサル・ミュージック)シリーズ。下は30代から上は70代までに人気だったアーティストがズラリだ。

オジサン世代に人気が出そうだ。

-------

とあるが、どのようなラインナップかが問題ですが、購入価格としては一番安くなる。1970年代といえば、ちょうど僕が小学生から中学生の頃で、歌謡曲をよく聴いていた頃。今持っているレコードは80年代が中心であるから、この時代のものはほとんど持っていない。どんなものかお楽しみですね。

しかし、記事の中に「ダウンロードも苦手なおやじファンにはありがたがられそうだ。」とあるが、値段が安いからありがたがるのでは。

おやじってもっと上の人のことを言っているのかな?

ダウンロードな日々

2005-11-04 10:25:00 | 音楽(趣味ですよ)
iPodしたおかげで、毎日CDをパソコンへ入れては、itunes(iPodへ曲をダウンロードするソフトウェア)にインポートする作業が日課となった。既に4G(約1000曲)に達した。20GのiPodなので、おおよそ5倍の5千曲をiPodに入れられる計算だ。一枚に10曲とすれば、500枚がiPodに納められる。

今はCDをiPodに入れるのが楽しみとなっている。音楽は寝るときに聞いてみますが、1曲を聞くか聞かないかの内に眠ってしまうのが現実です。

CDをパソコンへ全て納めると、1000枚近くあるため、おおよそ40Gを越えることになる。こんな事して何のメリットがあるのか、少なくとも自分のCDのデータベースができる。手でひたすら入力することなく、タイトルや曲名、作詞作曲などの情報が音共にハードディスクに収められて行く。

この曲のデータベースから、iPodに好きな物をダウロードして持ち歩く。今まではCDの山から目的のCDもなかなか探し出せず、挙げ句の果ては自分が何を持っているかも忘れてしまった。今はランダムに思いついた物からCDを入れているが、持ってたんだというものが、次々と発見される。そして、曲について全く覚えていないことに気付く。

CDを購入していたピークの頃は月に10枚ぐらい買うのは当たり前だった。つまり、買ったけどほとんど聞かない物もあったのでしょう。レコードを聴いていた時代は一枚一枚を丁寧に聞いていたので、比較的記憶に残っている。

ある意味今の状態はよかったのかも知れない。昔のままCDを購入し続けていたら、聞いたことがないCDが増えるだけ、どんなによいものであっても埋もれていくだけだったのかも知れない。

今回こうやって整理して、今まで持っていたけど聞いていないも同然の物を聞いていくことになるが、果たして聞けるのだろうか。

先ずは5000曲を聞くのにどのぐらいかかるのか。1曲5分として計算すると。
416時間、眠らずに聞き続ければ約17日。現実にはこんな事はできないから、一日一時間とすると、416日。1年かかっても聞ききれないということか...。

とすると、よく聞いていた物を除いて聞くようにするしかない。それでどのぐらいになるのか?果たしてそれに意味はあるのかしら?

音データのダウンロードな日々が終わったら、次はどうするかな。

ジャケットの画像データ化かな。それが終わったら、満足して終わり?

いや、音楽は聞く物でしょ?

何が目的かわからなくなってしまいそう...。

ちょっとツラインダ

2005-10-30 00:14:59 | 音楽(趣味ですよ)
引きつづき、鈴木慶一氏の当時の気持ちをつづります。

同じくTHE BEATNIKS(幸宏&慶一のバンド)のセカンド・アルバムからです。


「ちょっとツラインダ」 作詞:鈴木慶一 作曲、編曲:The Beatniks

月明かりあびて 車とばしたい 風の音聞いて歩いてみたい
流れ星やサテライト 街の灯体に いっぱい感じて

君の長い髪 さわっていたい 君の黒い瞳 見つめていたい
窓をあけてムーンライト そよ風体にいっぱい感じて

きのうムネにぽっかり アナがあいて ちょっとツラインダ

夢の中に入って出てきたくない 本当の気持ちは そんなところ
冷蔵庫とベッドサイド 淋しい気分 いっぱい感じて

きのうムネにぽっかり アナがあいて ちょっとツラインダ

こんな時 昔の恋人に会えたら うれしい気分になれるかな
こんな時 昔の友達に会えたら たのしい気分になれるかな

月明かりあびて 車とばさない? 風の音聞いて歩いてみない?
流れ星やサテライト 街の灯体に いっぱい感じて

今 ムネにぽっかり アナがあいて ちょっとつらいんだ

この曲の後に ”大切な言葉は一つ「まだ君が好き」”来ます。

うん、気持ちがよく表れている。

今この一連歌詞が鈴木慶一氏の本心を、そのときの心境を表していたことがよーーくわかりました。どうですかね。慶一氏のファンのかた。

いや、ご本人様。

大切な言葉は一つ「まだ君が好き」

2005-10-28 23:00:00 | 音楽(趣味ですよ)
この曲はTHE BEATNIKS 高橋幸宏師匠と鈴木慶一氏のユニットです。

最近、鈴木慶一氏について書いた所、Ciariさんのコメントで鈴木さえ子さんの話が出てきました。で、今も奥様と言う感じの話でしたので、既に元奥様ですよとコメントしました。

そんな話をしていてふと気になる曲を思い出しました。このタイトルに書いた曲は鈴木慶一氏の作詞、作曲です。もしかして、離婚直前か、離婚したあと?の曲かと思われるようなタイトルであり、内容です。意味深ではなくもろそのまんま。

どうでしょうか??


大切な言葉は一つ「まだ君が好き」 作詞、作曲:鈴木慶一 編曲:THE BEATNIKS

忘れない 君が消えた月曜の朝
教えて誰か ぼくのダメなところを
金がないわけじゃない 愛にも燃えたつもり
友達にだって とてもウケはよかった

戻らない 君を待っている火曜日の朝
助けて 雨がぼくをダメにしてゆく
口に出す事じゃない でもこのままじゃいられない
大切な言葉は一つ「まだ君が好き」

隣の部屋の夫婦は ぼくがこんな気持ちでいるのに
先週と同じように 傷つけあってて うるさい
夜になるとぼくはまた 空き缶を窓の外に投げる
今まで一度も傷ついた事がない奴は 信じられない

変わらない雨が降ってる水曜日の朝
くだらないぼくは今日もベッドの中
仕事にも行かずに でもこのままじゃいられない
大切なことは まだ生きていること

隣の部屋の夫婦は ぼくがこんな気持ちでいるのに
先週と同じように 傷つけあってて うるさい
夜になるとぼくはまた 空き缶を窓の外に投げる
今まで一度も傷ついた事がない奴は 信じられない

君が好き まだ君が好き


ねっ、何となくその時に作ったんじゃないかと思わせるような歌詞ですよね。

当時は余りよくわかりませんでしたが、今は...

大人になったなぁ~うんうん。(前も書いたかな?)

僕はスーパーフライ

2005-10-25 21:00:00 | 音楽(趣味ですよ)
またまたくだらないことですいません。

鈴木慶一さん(ムーンライダースのリーダ)のブログを見てたら、三鷹市の話が出てきてビックリ。

10/22に三鷹駅南口を通ったらしい。

三鷹市芸術文化センターにいたらしい。

しかも、三鷹駅南口が子供の頃の遊び場だったって、三鷹市に住んでいた事があるのかな?中学校も羽田だったようだしな?親戚がいたのかな?

いや、単に僕が三鷹市に住んでいるので...。

ムーンライダース、鈴木慶一氏といえばYMOや幸宏との関わりが非常に大きく見逃せない存在です。

幸宏(呼び捨てでごめんなさい)とは特にビートニクスというユニットを組んでいたり、ソロアルバムに詞を提供したりと。

僕もムーンライダースは結構聞きました。鈴木氏のソロなんかも持っています。

では、今日は鈴木氏の歌詞を紹介しましょう。彼のユニークな詞は大好きです。

以前幸宏で紹介した「LEFT BANK」とは対象てきな。ムーンライダースでの曲です。


「僕はスーパーフライ」 作詞、作曲:鈴木慶一

素敵な人の家のまわり
ウロウロするリアリティー
それが 恋 恋 でも心は
とてもロンリー

僕は蠅になって君の
家のまわりグルグルまわる
僕は蠅になって君の
まわりグルグルまわる

その人の名前さえ知らない
ということのリアリティー
それが 愛 愛 だから心は
いつもロンリー

僕は蠅になって君の
家のまわりグルグルまわる
僕は蠅になって君の
まわりグルグルまわる

Super fly, super fly, super fly,
大きな部屋に(君は夢の中)
そっと忍び込んで(僕は部屋の中)
白い壁にはりついて

君に伝えたい 僕がここに居るって事を
君に伝えたい 僕がここに居るって事を

僕は蠅になって君の
家のまわりグルグルまわる
僕は蠅になって君の
まわりグルグルまわる

僕は君のまわりグルグル
まわるグル グル グルまわる
まわるまわる・・・・・・


そう言えばこのアルバム「青空百景」の「青空のマリー」って佐伯健三氏(パール兄弟)の作詞なんですね。

個人的趣味丸出しでした。知らない人ごめんなさい。

玉姫様

2005-10-20 12:00:00 | 音楽(趣味ですよ)
かみさんが分けもなく(理不尽に)ぶち切れることがあります。

ええ、そうなんです。一月に一度やってくるんです。

最近も娘が少し寝付きが悪かったのですが、かみさんは何かものすごくイライラして、理不尽に娘を怒っていたので、僕が娘を寝かせることにして、かみさんを単独で眠らせました。

たいがいその次の日は始まります。


今日の記事のタイトル、「玉姫様」知ってる人はよくご存じかと思いますが、

戸川純というアーティストが歌っていた曲なのです。うろ覚えなのでいろいろな方の力を借りて書きます。後で歌詞カードを見て修正。


戸川純 「玉姫様」
作詞:戸川純 作曲:細野晴臣 編曲:国本佳宏

ひとつきに一度 座敷牢の奥で
玉姫様の発作が起きる

肌の色は五色 黒髪は蛇に
放射するオーラを おさえきれない

中枢神経 子宮に移り
十万馬力の破壊力 
レディーヒステリック
玉姫様 乱心

もう何も見えない もう聞こえない
あなたの話が 理解できない

異常な発汗と嘔吐の中で
六感は冴え渡る

神秘 神秘 月に一度
神秘 神秘 神秘の現象

赤い月の夜 座敷牢の奥で
玉姫様の発作はつづく

獣なみの体重 眼球は稲妻
逆流する血液をおさえきれない

脳下垂体 子宮に移り
十万馬力の破壊力
レディヒステリック
玉姫様 乱心

もう何も見えない もう聞こえない
あなたの話が理解出来ない
異常な発汗と嘔吐の中で
六感は冴えわたる

神秘 神秘 月に一度
神秘 神秘 神秘の現象


まさに、まさに、この歌の通り。

この歌をリアルタイムに聞いていた頃は「ただおもしろい歌だなぁ」としか思っておらず実感がなかったのですが、

今はよーーく、よーーくわかるようになりました。
とても戸川純さんの詩が、良く表現されていることが...


P.S.
 そういえば戸川純さんも女優兼ミュージシャンでしたね。
原田知世さんとは対称的なのですが、僕はゲルニカ、ソロ、ヤプーズまでほとんど聞いておりました。はまってましたよ。

うーん節操がありませんね。僕は...。