goo blog サービス終了のお知らせ 

僕について

人生も半ば? 誰かの役に立つかもしれないから、自分自身について語っておこうと思って。超私的blog。他2つもよろしく。

続々と、、、

2012-09-29 15:45:44 | Weblog(まあ日記です。)
引っ越し予定に伴うゴミ(僕の宝)の整理は続きます。

前回の電子楽器類に続いて、オーディオ関係をすべてリサクルショップへ、、、

BOSE101・プリアンプ:8,600円、YAMAHA AVアンプ2台:5,000円、5.1chシステム(スピーカー):4,000円、DENONレコードプレーヤ:300円、SUNSUIスピーカー:200円、、、、計17,100円也。次はレコードw

青春のかけらよ! さようなら。

2012-09-18 12:26:32 | Weblog(まあ日記です。)
今年度中に東京都の道路整備の関係で、我が家が買収されます。

そんなこともあって、引っ越しが決まる間に僕のゴミ、正確には趣味のものの整理をかみさんから要請されました。

とうとう昨日DX7S等の残っていた音楽機材のほとんどをリサイクルショップに持って行きました。

YAMAHA,DX7S:1,500円、TX81Z:500円、SPX90Ⅱ:2,500円、ROLAND:JV-880:2,000円、KAWAI:K4r:1,000円、MAV-8:500円、、計8,000円也。残るはシンセサイザー1台、音源1台、エフェクター1台、ミキサー1台。

久しぶりに、DX7Sを持ち上げた時にはもうこんな重いもの持ち歩けないなとあきらめに近いものはありましたが、リサイクルショップで店員さんが動作確認をしていると、15年ぶりぐらいに、各楽器の音が聴けました。

いい音してる!

そして、査定結果の8,000円をもらうとき、少々ためらいがありましたが、仕方なく。。。。

かみさんは予想外の金額で売れたので大喜び、その帰りに家族で回転ずしに行き、3分の1以上は寿司に消えたのでした。

15年以上も使わないで置いておくより、家族が喜び、いつかその楽器を探していた人が喜んで使ってもらえればよいのかなと。自分に言い聞かせるのでした。

次はCDとレコードの処分が始まる。

かみさんはレコード10枚、CD25枚まで選べと言っていたが、それは受け入れられないよ・・・・。わかって、お願い!!

しちしち

2012-06-13 21:06:34 | Weblog(まあ日記です。)
家庭と仕事に生き、神経痛に悩む、立派なお父さんに成りつつある僕。来年は50歳を迎え、人生も後半戦。息子は間もなく14歳、昔に比べてらも、言葉は相変わらずで、前より落ち着かなくなり、何処からみても、重度の知的障害野郎で、すっかりひげも濃く成り始めて、シェーバーを購入しました。二人分のひげそりが始まります。娘は何とか一年生を終え、まだ不安定ながら、小学生に通っています。思ったよりも、勉強はできそうだが、精神的成長は遅れてるかな、、、

家は今年度中に、東京オリンピックの影響で、東京都に買取られるし、、、

49歳、しちしち始終苦w



ビニールカーテン、効果あり

2011-01-29 17:13:07 | Weblog(まあ日記です。)
もう一月も終わりですね。

仕事の方も急激な変化があって忙しく。かみさんが子供を置いて、フィリピンに帰ってしまったり、今日はハートキャッチ・プリキュアも最終回(関係ないか・・・)と目まぐるしいひとつきでした。

かみさんが帰ったのは、今はやりのソーシャルネットワーク(facebook)にはまって、昔懐かしきフィリピン時代の小学校から高校生までの友人たちと、ネットを通じたコミュニケーションがきっかけでした。それですっかり盛り上がって、子供たちを連れずにフィリピンへ四日間帰ったのです。僕はと言えば、会社を三日間休んで、子供二人と・・・。朝から晩まで炊事・洗濯・掃除・買い物・子供の世話と・・・。子供も休みにしたんですよ。学校の送り迎えと保育園の送り迎えはパスしてよかった・・・。

そんなこんなもあり、仕事の方も忙しくあっという間に。

で、まったく関係ないんですけど。

今日は寒くなった部屋を暖める策として、透けてるビニールシートを購入し、玄関の廊下と二階への階段を間仕切り。今年から灯油もガスもファンヒータは臭いからいやということで、クーラと床暖房一部だけになっていたので、寒いんですよね。

この間仕切り、かなり効果がありますね。

皆さんもいかがですか。

今日は電気ブランケットも買ったので、寝るときの足の冷えも解消で。よく眠れるといいな。


正月休みはあっという間

2011-01-02 20:22:19 | Weblog(まあ日記です。)
毎年、正月休み前に調子悪くなって、そのまま突入するパターンが多いのですけど。今年は寸止めでした。それにしても、6日はあっという間です。1日に深大寺に初詣行って、今日はヤマダ電機行って、明日は子供たちと実家へ。年に2度しか行かないけど、娘は楽しみにしているのでね。近いけど遠い実家へ・・・。

そして、明後日からはもう仕事。本当は会社の休みなのだけど、部門がサポートセンターのため、世の中に合わせて短い休みになってるわけです。

そして娘も保育園へ。

息子は11日まで休みで、さらに冬休みの一週間前から風邪で休んでたので、3週間んお休み。かみさんは相当参っていましたがようやく落ち着いたようです。

さらに、1月半ばから、かみさんは子供たちをおいて、フィリピンへ帰ってしまうのです。初の3人だけの生活、まあ4日間だけですが・・・・。

僕も会社を3連休だから、いなくてもよいようにしておかなければならないから、1月4日から結構忙しいかも・・・

ああそうだ。今年は4月に娘の入学式などあるから、こちらも仕事の調整しとかないとなぁ。もうすでに、休みよりも仕事のことで頭がいっぱいになりつつあります・・・・。

良いお年を!

2010-12-30 21:39:56 | Weblog(まあ日記です。)
みなさま、今年は大変お世話になりました。

ブログはほとんど更新しないで、ツイッター任せ・・・。

来年はぼちぼち、ブログも書こうと思ってます。

やはり、ツイッターでは表せないことも多く、何よりも楽しみを減らしてしまったような気がして、少々後悔してます。

といっても、ますます時間がなくなってきている今日この頃、日々の生活や、今後のことなど見直してみないといけないかな。などと思ってます。

今年は二回、風邪でのどをやられて、健康面でも、さらに強化しなくてはと。

来年は子供達も息子が中学部、娘は念願の普通の小学校に。

かみさんももう少し楽にしないとと思ってますが、なんか考えないと・・・。

また、いろいろ大変なのだろうと思いますが、頑張らねばならないな。

僕ももう少し子供たちと一緒に楽しみを見つけられるようにしなければと少々考えてます。

来年は「前向き!」が僕の目標かな。

それではみなさん良いお年を!!

3D環境購入&構築までに一苦労

2010-11-22 13:54:42 | Weblog(まあ日記です。)
どうも、お久しぶりです。

かみさんからもうずいぶん前から、大きいテレビを買い替えたいという要望と、3Dという要望で、ヤマダ電機に何度も足を運んでいました。

ネットで調べたりして、ネットでの購入が安いとも思いましたが、大型の買い物はしたことがないので、考えた挙句に、やはり店で購入しようと言うことになりました。

そして、11月11日に娘の学校関係で休暇を取ったついでに買うことにしました。決心かたく店へ行くと、普段は店員さんがほとんどいないんですね。捕まえても、他のお客さんの相手で、後でと言われる。待つこと30分やっと捕まえて、Sonyの3Dの46型を購入したいというと!

ガーン。12月まで入荷こんなんだという。エコポイントが12月から半分になる影響で、売れに売れているらしい。

意気消沈して帰路につきました。

その後、かみさんの「どうする?」攻撃に、ネットを調べ始めると、店で買うよりかなり安いものが在庫あり。しかし、大型のものをネットで買うのはと悩んで、2日経過、再度見てみると。なんと、最安値の店は軒並みなくなっている。次の最安値でも、まだ店で買うより安い。

もうこれは買うしかないと、決心しました。

しかし、また問題が・・・。

現在最安値の店では、3Dに必要なオプションのトランスミッターと眼鏡が売ってないのです。仕方がないので、また別の店で最安値を探し、注文。さらに、壁掛けにするため、その取り付け専用金具を探すと、これも最安値が別の店、これも注文。そして、3D再生用のブルーレイとテレビをつなぐのに、HDMIケーブルが必要。これはアマゾンが一番安い。そして、注文。

結局、全部別のネットショップにバラバラに注文することになりました。

テレビと取り付け金具は先に注文したので、先週の半ばぐらいにはもう手元にありました。後は週末に注文したので、土日に間に合うかどうか。

土曜日はテレビの壁掛け工事。

今付けてある、32インチのテレビを取り外すところからです。壁掛け用の板の工事は専門家に今のテレビを付ける際に頼んだものなので、土台はしっかりしてます。

かみさんに手伝ってもらいながら奮闘すること1時間半、無事にテレビを壁に水平に取り付けることができました。

流石に、大きくて立派です。薄型なので、前には出っ張ってこないし♪



その後、日曜日にその他のものは無事に届き、さらに3D用のブルーレイHDレコーダをヤマダ電機で購入し、取り付けて、3Dを視聴可能な環境まで整えました。


今度はかみさんが使っているスカイパーフェクトTV。

これも、スカイパーフェクトHD(ハイビジョン・デジタル)になってるんですね今は、3Dも放送しているようです。

ただいま、チューナーをHD様に買い替えるのと、それをレコーディングする方法を検討中です。ほぼイメージは固まったので、キャンペーンで10,000円キャッシュバックがあるうちに、決めるだけかな。

なんか、楽しいけど、ものすごく疲れましたww

ついに、異次元の扉を・・・

2010-10-23 22:02:11 | Weblog(まあ日記です。)
「想像以上に合わなかった」それが僕の感想です。

あくまでも、僕の価値観にあわないだけということだけなので、悪しからず。

今日はできれば一生涯、行くことを避けたかった「ディズニーランド」に初めて行って来ました。

娘がいずれは行きたがるだろうとあきらめていましたが、ついに今日がその日だったのです。

それでも、前日にはいろいろ調べてした準備もしました。

ところが・・・。

今日は朝から天気も良く、とても良い日になる予感がしていました。朝も順調に家を出発して、家から高速を使えば40分もあれば着くだろうと、混雑などにあっても1時間もあればつけるだろうと予想していました。

最初は首都高速に乗るのですが、ここが少々混むのはわかっていました。そしてようやく高速に乗り込むと、ここも混んでいる。しばらく行けばと思ったが、全く好く気配はない・・・。しばらくするとナビから事故による通行規制と音声が・・・。首都高からお台場を通って、湾岸線に出るルートレインボーブリッジに入ってからはしばらく良かったのですが、湾岸線に入ったとたんまたもや大渋滞。

結局これも事故渋滞。

40分で着く予定が、既に2時間を経過していました。

この頃からやたらと息子が声を上げて怒ってるのです。渋滞でイライラしてるのかなと思ったら、

「ママ。うんち。」

相当せっぱ詰まってたようです。

致し方なくかみさんは、息子のパンツを脱がせて、ビニールをあてがうと・・・。

一気に出てきたようです。臭いを逃がすのに、あわてて窓を全開。

高速道路の渋滞の中で、お尻を丸出しにした息子がさらし者になりましたが、仕方ありません。生まれてこの方、息子は下の方はちゃんと我慢して、漏らすようなことは一度もなかったのですが、まあ今回も相当に我慢していたわけです。

それが、40分で着くところが2時間を超えたわけですから・・・。

かみさんも、○○○まみれになりながら奮闘。それが、落ち着いた頃にようやく葛西出口の渋滞を尻目に、一気に浦和まで。そこからディズニーランドへの駐車場まではスムーズでした。

しかし、着いたときには既にへとへとでした。

そして、ディズニーランドの入口から中へはいると、そこには。

人、人、人、人、人、人・・・・・・・・・・・。

人しか見えません。先の方まで人の群が・・・。

写真を撮るにも人がぶつかってくるし、息子を連れてでは歩くのも容易ではない。

そして、娘がまず最初に欲しがっていたキャラメルのポップコーンを買おうと思ったら、すごい列。1時間以上かかるとのこと・・・・。

あきらめてどこか空いているところとさまよいだしたのですが、どこも長蛇の列・・・。

そうこうしている内にハロウィンパレードが始まる時間が近づいてきて、コースに人が埋まりだし、身動きができなくなりました。しょうがないので、家族を置いて僕は何か食べられるものを買いに行ったのですが、パレードのコースが通れないため、その付近しか回れない。仕方なくターキのスモークとかに並んでようやく買い求めました。

家族の元に戻るのも一苦労、既に路上でパレードの観覧準備。狭い路上に座り込み、ターキーを食べさせ始めたのですが、これがすごい肉ですね。4本も買ったので、気持ち悪くなりましたよ。

幸い娘と息子はおなかが空いていたようで、食べてくれましたが、かみさんはちょっと口にしてもういらないといってましたから、僕が残ったのを無理矢理食べました。未だにスモークの臭いが手から取れません・・。


パレードが近づいてきたら、mすめが大喜びするだろうと思っていたのですが、まずその音に度肝を抜かれたのと、周りのいい大人が奇声を揚げて踊り始めたものですから、娘は怖い胸がドキドキするといって、後ろを向いてみようとしません。息子も耳を押さえて下を向いてるし。娘は僕が膝に抱いて、ようやく少し落ち着いてみていましたが・・・

なんだかものすごい状況のパレードが終わると、人もさっと引いて・・・。

その時には既に僕とかみさんは疲れ切ってました。息子も「くるま」と既に帰りたいモードオン。

娘にキャラメルのポップコーンに頑張って並んで、買って帰ろうと説得し、ポップコーンを探すのに20分。列に並んでから購入までに1時間。

それでもハロウィンの容器に収まったポップコーンに「娘は」大満足だったようです。

そして、僕らは逃げるようにゲートへと向かったのでした。

ゲートのそばにミッキーマウスと撮影会をやってましたが、こちらも長蛇の列。遠くのミッキーを背景に娘の写真を撮りました。

「娘は」並んで取ればいいじゃないと、やる気満々でしたが・・・


帰りの高速は大変スムーズで、40分ちょっとで自宅に着いたのでした・・・・。


家に着いたときはさっきのことがまるで別次元に行っていたような。いやそれは僕にとってまさに異次元でした。

今回はアクシデントが重なったので、余計にそう感じたのかも?しれませんが、とても楽しめるような場所ではないというのが、僕の感想でした。

まだ、ユニバーサルスタジオの方が良かったです。

これには僕が子供の頃からディズニーよりも、ウッドペッカーやトムとジェリーのようなディズニー以外の方が好きだったことにも起因しているとは思いますが・・・ね。


しかし、日本のディズニーランド族はすごいですね。ある種、カルト集団のような・・・。娘もいずれああなるのかと思うと、ぞっとしました。

※あくまでもこれは僕の価値観によるもであり、ディズニー批判ではありませんので、悪しからず。

夏休み!

2010-08-27 21:10:33 | Weblog(まあ日記です。)
フィリピンから来ているネットオタクの親戚32歳にノートPCを占領されているので、DSで書いています。夏休み中なのに、好きなブログなどが自由にできない状況にあります。


そんなわけで•••、やっはり明日も早いので、今日はこれで止めておきます。ではおやすみなさい!

夏休み出勤、最後の日

2010-08-13 09:24:21 | Weblog(まあ日記です。)
本日は会社の夏休みの最終日。

来週から、平常運転だ。僕の夏休みは21日から、皆さんが平常運転に戻ったころに、僕は休みボケになるわけです。w

あれ、今日は昨日のツイッターが反映されてないな?

まあ、昨日は幸宏さんの「ユ*ストリーム」で、戯言を述べてただけなので別にいいのですが・・・。

それでたまにはブログを書いてるのでして・・・。

今日は新宿区大久保のオフィス街も流石に人がおりません。今日も蝉のミンミン、ジージーという声だけ。

電車も座ってきたし、セブンイレブンで買い物したら、客はゼロ。店員さんに「休まないんですか?」と心配されちゃいました。

今日は結構忙しくなる予定です。

明日明後日はお休みですが、来週はまた普通に仕事・・・。今は二人しかいないからある意味気が楽です。来週からまた上の方々をお相手に・・・。

一週間頑張れば休みだ!

とはいっても、みんなが普通に仕事していると、休み中も携帯に電話がかかってきたりするんですよね。掛かってこないように準備しておかないと・・・。

さて、そろそろ仕事に戻ります。

ひとり生活まもなく終了

2010-06-11 09:44:30 | Weblog(まあ日記です。)
3年ぶりぐらいの一人生活。2週間もあるので、いろいろやってやろうと意気込んでいたのですが、普通の日は会社に行っている時間がはるかに長いので、思ったほどいろんなことはできませんね。

ただ、毎日2時過ぎまで起きて、レコードをひたすらデジタル化してました。まあ、CDで持っていないものを、1/3ぐらいはデジタル化できたんじゃないかな・・・。その代償として寝不足で体調が悪くなってますが・・・。

今日は最後の日なので、どうしてもというのだけ、デジタル化しておしまいにします。

(あっ、そうだ水槽もリニューアルして、魚もネオンテトラにしたっけ、娘に早く見せたい。)

明日は朝から掃除・整理、洗濯、買い物、そして夜は成田までお迎えとハードな一日になります。

子供たちに会うのが楽しみです♪(もちろんかみさんもですが・・・。)

最近の国際電話

2010-06-02 17:47:52 | Weblog(まあ日記です。)
かみさんと知り合う以前は、国際電話と言えばものすごく通話料が高くて、公衆電話(海外に掛けられるもの)にテレフォンカード1000円を何枚もブチ込んで、十数分話ができる。場合によってはつながったけど、応答がなくてそのままカードが終わったなんてこともしばしば、実家に住んでいたので家の電話から掛けるわけにはいかなかったので、テレフォンカードが100枚以上コレクションになってた時期がありました。流石にこのコレクションはもうないです。(笑)

会社にコレクトコールで掛かってきたことがあり、問題になったこともあった・・・。(失笑)

そんなこともあり、かみさんと知り合った時には公衆電話よりも頻繁に掛ける必要があたっため、発売されて間もない高価なデジタル携帯電話(今はデジタルが当たり前ですが・・)を購入して、当時は国際電話と言えばKDDIだったので、登録をして国際通話ができるようにしたのでした。

結婚後はかみさんが国際電話するのに、いろいろな方法をとりましたね。当時いろんなものがあったので、落ち着いたのはプリペイドカードでした。一番安い。前はカードを1000円の使い捨てカードを何枚も買って、国内のサービスセンターに電話して、IDと電話番号を入れると、1000円分話せると言ったものでしたが、今では一枚のカードで自動チャージするものになったし、もっと値段も安くなった。

今は国際電話事情も大きく変わって、普通の電話から掛けても、国内通話よりは高いけど、一分数十円となり、携帯電話も、日本国内からそのまま海外へ持ち込んで使えるようになり。

携帯電話は国内で使うのとまったく同様に使えるようになりました。


気が付けば僕がよく利用していた吉祥寺の公衆電話はいつのまにか撤去されていました。デジタル携帯電話が90年代半ばにできて、僕の携帯使用歴とともに15年。携帯電話が急速に普及し、公衆電話、固定電話が衰退し、国際結婚する人も急速に増え、一般の人が国際電話を掛けるということが、当たり前になったんですね。

国際電話をいかに安く長く、安定してできるように苦労してきた15年。

本日、かみさんからかかってきた携帯のテレビ電話に感動し、妙な感慨にふけった僕でした。


※相手がパソコンとインターネット環境を持っていればただですけどね。

帰郷→楽しむ♪

2010-05-29 20:10:47 | Weblog(まあ日記です。)
少々、酔いがまわってます。だってこの記事を書くのは2度目ですから・・・。

なんかいっぱい書いて、保存したのに、ログインしろって、全部消えた・・・。

さて、忘れたので、もう一度最初から、今日は時間がたっぷりあるのだからね。

今日はかみさんが子供を連れて帰郷しました。マニラへ。

いろいろあって帰りにくくなっていたんですが、さすがにいろいろ疲れが出てきたようです。障害児中心の介護生活は完全主義者のかみさんにはかなりきつい日々で、自分の好きなことができない。これは僕も同様です。

かみさんのことはとりあえず置いといて、僕はとにかく好きな音楽関連は全く家ではだめです。息子、ダウン症は自閉症の傾向が強いようで、普段の生活は決まったパターンを逸脱することを嫌がります。また、音楽を大きな音で聴くことはできません。楽器もだめです。

つまり僕が好きなことはできないんですね。

したがって、会社の行き帰りにiPodで聞くのが精いっぱい。

だから、いま僕は大音量で音楽をスピーカーから聞いて楽しんでます♪

なんと、CDでスピーカーから聞くのは2年半ぶりです。

だから、この2週間は音楽オンリーです♪(近所から苦情が来なければよいが・・・)


しかし、話は変わりますが、今日は成田まで無事にたどり着いたのですが、ボーディング・チケットを貰う際に、パスポートを渡すと、受付のおねえさまが。

「お子様はフィリピンのパスポートをお持ちですか?」

「えっ?持っていませんけど・・・?」

いったいどうしてそんなことを聞くのだろう?かみさんも日本パスポートなのに?

「そうですか。それでは少しお待ちくださいと、パスポートを持って上司と思われる人のところへ。

????? なんだろうね?とかみさんと僕。

戻ってきたお姉さまが言うには。

「海外に渡航する条件がございまして、お客様は通常の条件は問題ないのですが、もうひとつ、パスポートの有効期限は半年以上あることというのがございます。」

ええええええっ!知らなかった。息子と娘のパスポートは実は7月までだったのです。有効期限が切れる前に、行こうかというのが今回、急に決めた理由であったのですから。

「お母様のパスポートはまだまだ先なので、全く問題ないのですが・・・。こういう条件の方がマニラ空港に入ることを向こうのスタッフと話をして、入国させてもらえるか確認しますので、少々お待ちいただけますか」

ああ、知らなかった。そんな決まりがあったのか。もう何度も、フィリピンへいていたのに、今までは気がつかなかった。かみさんに怒られる。

そんなことを思いつつ、かみさんも僕もいがきりきり、ドキドキ。

上司の男性に「場合によってはいけなくなる可能性が高いですよ。」かみさんが少し反撃しようとしますが、さすがに弱気。

いままで行くのを不安そうにしていた娘も、行けないかもというのに呼応して、急に「ひこうきにのりたいよ。のりたい。のりたいー」と言い出すし。

お父さんピンチ!!!

待つこと、20分ほど、みんな朝ごはんを食べていないから、おなかがすいてきたし。僕の頭には学校や保育園にネゴして休ませたのに、ばつが悪いな。とか、せっかくの音楽ライフがとか、いやらしい大人のエゴエゴな考えが浮かんできました。

しかし、30分後、「大丈夫です。許可が下りましたので、チケットです。次回はこういうことがないようにお願いしますね。」

「よかったー」と、3人の声が重なりました。(息子はわからないので、そんなことは言いません)

というわけで、少々ドキドキさせられましたが、今はこの通り、暇な時間を有効に使ってます♪