息子(ダウン症)の養護学校の小学部に入ってから、初めての夏休みももう終わりである。夏休みといっても、僕は会社に行っているので、接し方は何ら普段と変わらない。
実は最近になって不安に思っていることがある。
僕の父親としての息子との関わり方はこれで良いのだろうか。息子の将来を考えた行動をもっと、取らなくてはいけないのだろうか。しかし、サラリーマンでいる限り、息子とは朝か、土日ぐらいしか一緒にいることはできない。
息子の将来を考えて、もっと積極的に関わるとすると、今の仕事では、年度末になればほとんど出張でいないような生活であるし、息子との関わりも薄くなる。親はなくとも子は育つという言葉があるけれど、ダウン症の場合はどうなのか。
もちろん、かみさんが人一倍頑張っているのだから、問題ないと思うのだけど、妹ができたからしばらくは、そちらに力が入るのはしかたない。僕のもっと積極的な参加が必要なのではないか...。
ではどうすればよいのか。
1.職を変える。自営業的なもので、将来息子と一緒に仕事をできるようにする。
2.現在の職場でもっと時間を作れる作業へ変更してもらう。
3.今のままで関係者に広く訴えて、理解を得ながら時間を作る。
4.気にすることはない、今のままかみさんに任せればよい。
5.いっそフィリピンに住み着いて、自営業で細々と暮らす。
まだ、真剣には考えていないな。だいたい息子が何に向いてるのかもまだわからない。
息子にはもう一つ課題がある。彼には日本の他にフィリピンという選択しもあるが、言葉の問題が大きくのしかかる。今はまぜこぜの彼の言葉も、今後は必然的に日本語に統一して行くことになる。そうなるとフィリピンの親戚との関わり方が非常に難しくなる。
しっかりとしたお父さんはこれらの問題を考慮して、将来計画を立てて進めていくんでしょうね。僕は自分の将来計画すらなく、その日暮らしなので、その辺は全くだめです。
ここまで立派なお父さんに僕は到底なれない。
立派なお父さん
さてと2学期が始まる。息子は遅いながらも毎日成長して行くでしょう。僕なりのやり方を見つけて、小学部を終了するまでには彼の将来を考えた行動が取れるようにするかな。
かけ声だけかも。
実は最近になって不安に思っていることがある。
僕の父親としての息子との関わり方はこれで良いのだろうか。息子の将来を考えた行動をもっと、取らなくてはいけないのだろうか。しかし、サラリーマンでいる限り、息子とは朝か、土日ぐらいしか一緒にいることはできない。
息子の将来を考えて、もっと積極的に関わるとすると、今の仕事では、年度末になればほとんど出張でいないような生活であるし、息子との関わりも薄くなる。親はなくとも子は育つという言葉があるけれど、ダウン症の場合はどうなのか。
もちろん、かみさんが人一倍頑張っているのだから、問題ないと思うのだけど、妹ができたからしばらくは、そちらに力が入るのはしかたない。僕のもっと積極的な参加が必要なのではないか...。
ではどうすればよいのか。
1.職を変える。自営業的なもので、将来息子と一緒に仕事をできるようにする。
2.現在の職場でもっと時間を作れる作業へ変更してもらう。
3.今のままで関係者に広く訴えて、理解を得ながら時間を作る。
4.気にすることはない、今のままかみさんに任せればよい。
5.いっそフィリピンに住み着いて、自営業で細々と暮らす。
まだ、真剣には考えていないな。だいたい息子が何に向いてるのかもまだわからない。
息子にはもう一つ課題がある。彼には日本の他にフィリピンという選択しもあるが、言葉の問題が大きくのしかかる。今はまぜこぜの彼の言葉も、今後は必然的に日本語に統一して行くことになる。そうなるとフィリピンの親戚との関わり方が非常に難しくなる。
しっかりとしたお父さんはこれらの問題を考慮して、将来計画を立てて進めていくんでしょうね。僕は自分の将来計画すらなく、その日暮らしなので、その辺は全くだめです。
ここまで立派なお父さんに僕は到底なれない。
立派なお父さん
さてと2学期が始まる。息子は遅いながらも毎日成長して行くでしょう。僕なりのやり方を見つけて、小学部を終了するまでには彼の将来を考えた行動が取れるようにするかな。
かけ声だけかも。