goo blog サービス終了のお知らせ 

僕について

人生も半ば? 誰かの役に立つかもしれないから、自分自身について語っておこうと思って。超私的blog。他2つもよろしく。

今日は少々落ち込んでます。

2009-10-19 12:45:58 | 音楽(趣味ですよ)
まさか、この方が・・・。

僕が幼少のころから知っていたミュージシャン・・・。

加藤和彦氏が死去しました。

コミックソングのような「帰って来た酔っぱらい」は当時4,5歳だった僕に強いインパクトを残しました。

小、中学生のころは彼の歌うフォークソングが大好きでした。

高校生になって、始めてサディスティック・ミカ・バンドを聞いて、同じ加藤和彦氏かとびっくりしました。

その後は常に気になる存在であり、

高橋幸宏師匠とともに、2度も復活したサディスティック・ミカ・バンドは勿論聴いています。

そして最近新しいバンドを作ったと聞いていました。いずれ聞こうかと思っていたら・・・。

その病気と、典型的な死に方・・・。

何ともやるせなく、じわじわと寂しさが迫ってきます。

とても大切なものがなくなったそんな気がします。

ううっ・・・我慢できない

2008-09-25 13:53:54 | 音楽(趣味ですよ)
このところ何か物足りない。

何かマンネリ化した毎日にふと魔が差したのでしょうか。

とうとう僕はやってしまったのです。



それは月曜日の夜でした。

久しぶりに吉祥寺の夜の町へ・・・。

そこは夜遅くまでやっていることをネットで調べた上でした。

吉祥寺駅に着くと、いつもとは違う出口から外へ、地下へと続く入り口へ・・・。

そして見つけたのです。



学研には小学生のころからお世話になっていますが、「子供百科」、「科学と学習」、そして学研ではありませんが「子供の科学」と何かとこういう雑誌にひかれる僕でした。その付録も非常に魅力的なものでした。

そんな僕はいつしか、ラジオに興味をひかれゲルマニウムラジオに始まり、電子回路に興味を持ち始めたのです。そして、その当時非常にほしかったのが、マイキット。(再発されてるんですね。→マイキット)電線をつなぐことによっていろいろな回路が組めるというものでした。小学生の僕は雑誌の裏側にあった広告を見て、お年玉をため、新宿のデパートに繰り出したのです。ところが、そこには既に電子ブロックというものしか発売されていないという店員さんのお言葉・・・。

仕方なく僕は電子ブロック(これも再発されてますね。→電子ブロック)を購入しました。

電子ブロックを組み合わせるとラジオや、雨だれの音を出す回路などが組めるのです。夢中でした。そのうち適当に組み合わせるといろいろな音が出ることに非常に興味を持ちました。

そして、あるとき冨田勲という人がシンセサイザー(ここがいいかな→参照)というもので、自然にはありえない音や実際の音をシミュレーションするテレビ番組を見たのです。そこにはあの憧れのマイキットのような機械が並んでいて、コードをつないだりつまみを回すことでいろいろな音が出るということがわかったのです。

ほしくてほしくてたまらなくなりました。しかし、その値段はとてもお年玉などでは買えるようなものではありませんでした。数十万から数100万ですから・・・

そして、時は流れて僕も会社に入社し、夢に見ていたシンセサイザーを手に入れることも現実味を帯びてきました。しかし、その時はDX7というデジタルシンセサイザーが出始め、デジタルが主流になっていました。

僕の初めて買ったシンセサイザーは・・・DX100(こんなのです→DX100)。DX7(こういのです→DX7)の機能を落としてミニ鍵盤にしたもので、69,800円。何はともあれ初のボーナスと給料をはたいて購入したのです。

そう、僕はまたしてもマイキットと同じ羽目に陥ったのです。アナログシンセサイザーではなくデジタル・・・・。

そして僕のアナログシンセサイザーへのあこがれは密かに受け継がれていたのです。

そんな僕がこの「大人の科学」と付録のアナログシンセサイザーを見た時は気持ちを抑えられなくなっていました。値段もなんと三千数百円!!

しかも、記事はシンセサイザーミュージックの大御所ばかり。もちろんYMOや幸宏師匠も載ってます。



翌朝、かみさんが朝のジョギングに出かけ、子供が寝ている時に付録を取り出しくみ上げました。夢にまで見たアナログシンセサイザー。機能は少ないがけど、

「ピーブルブル」という音が出た時には飛び上りたいほどの感動です。

はたから見ているといい大人が変な音出して喜んでるのだから、奇妙奇天烈でしょうね。

しかし、この後は僕のカバンに密かにしまわれ、毎日持ち歩くだけの日々・・・。

いつ使えるのだろう・・・。



YMOを聴きながらキリンビールを飲もう!!

2007-02-01 12:32:35 | 音楽(趣味ですよ)
ついに、ついに!

公開されましたね。Y・M・OのCM。



音楽も配信されるようですね。

聴きましたよ。はやりのエレクトロニカ風の「RYDEEN 79/07」。

2/3にあちこちから配信されるようですね。
http://www.rydeen79-07.com/index.html




みなさん是非、是非聴いてやって下さい。

僕も週末はこれを聴きながらキリンラガービールを飲むつもりです。
あっ、新パッケージは2月下旬だったのか、まあ普通のでもいいや。



ミーハー丸出しのjoyukiでした。

もうすぐ、♪CM♪

2007-01-30 20:07:24 | 音楽(趣味ですよ)
Yellow Magic OrchestraがキリンビールのCM出演するのではという噂が蔓延して、キリンのページを見ても思わせぶりな絵が載っています。

これですが。キリンラガーのページ。

この鍋を囲んでいる3人、いかにもって雰囲気ですよね。

手前が細野さん、テーブルの向こうにいるのが、左から幸宏師匠、坂本龍一教授ですよね。

2/1からオンエアだそうで、あさってなわけです。

個人的には最近発売されたYMOに関する本を2冊読んでいて、一人でYMO再々結成の妄想に駆られているのです。

♪きぃ~みぃ~にぃ むーねきゅん キュン!

あっ、曲はライディーンでしたっけ、

♪タッタカ タッタカ タッタカ タッタカ タッタカ
 チャーチャーチャー
 チャチャチャ チャッチャカチャッチャッチャ~~ッ


ううっ、まずい持病のYMO症候群が・・・・


最近の僕のiPod事情

2007-01-15 20:12:21 | 音楽(趣味ですよ)
しばらく前に、20GBのiPodがフルになってしまったため、80GBのiPodに買い換えましたが、さすがにこのiPodそう簡単には埋まりませんね。

今現在、6101曲が納められました。まだ、20数GBです。80GBに達するには約1万5千曲ということですから、半分にも達していないことになります。とは言え、6101曲というのはCDに換算すると、1枚10曲として、610枚ということになります。一部iTMSなどからデータ入手しましたが、十数枚程度でしょうから、500枚ぐらいはCDから変換したことになります。後何枚残ってるんだかわからなくなりました。好きな者からランダムに入れていったため、入れていないCDがどれなんだかわからなくなってしまっています。

しかし、1000枚あたっとしても埋まることはないのですからね。

だから最近はCDジャケットのイメージも入れ始めました。ミュージックビデオも入れましたが、あまり見る機会がないので、音楽データのみ勝負です。ラジオのデータなんかを入れるのも良いかもしれませんね。

まあ、iPodが壊れない限り、長い年月楽しめそうです。

鮎川誠

2006-12-24 22:30:40 | 音楽(趣味ですよ)
今みんな寝静まったので、ほとりテレビを見ながら、ネットサーフィン中です。テレビの方は、なにやらクリスマスソング特集をやっている。

おお、鮎川誠とチャーが。

年取ったなぁ・・・。

鮎川誠といえば、シーナ&ロケッツで、YMOとも縁が深いギタリストです。

今演奏が始まりました。

クリームの曲ですね。

おお、演奏してるときは昔のままだなぁ・・・。

この曲(は僕も会社のバンドでやったことがあります。

ホワイトルーム

クリスマスソングか?

まあ、ロックのお二人ですから、これで良いのでしょう。

ホワイトが付いてるし。(^^)

久しぶりに見た鮎川誠さん。

普段はあまり書きませんが、密かにファンです。

そう言えば、シーナ&ロケッツのボーカル兼彼の奥様であるシーナさん。

サディスティック・ミカ・バンドの初代、ミカさんのボーカルに少々似ていましたね。

鮎川さんも実は、ミカバンドに影響受けているのかな。

ところで、今時、シーナ&ロケッツの知名度ってどの程度なのでしょうね。

このブログを見てる方は、数人は知っていると思われますが...。

どうですか?

レコードコレクター

2006-12-21 20:16:07 | 音楽(趣味ですよ)
ふううっ。

なんだか妙に忙しい日々が続いております。再びバージョンアップが長期スパンで行われてますが、僕は手伝えない状態・・・。日々やることが多いんですね。はぁーっ。

あんまり仕事ばかりしてると気が滅入るので少々、息抜きと行きますか。


最近、再び音楽雑誌を買い始めたんです。

僕が音楽が好きなことは良く書いてますので、今更ですね。でっ結婚前は多くの音楽雑誌を買っていました。レコード、エアチェック全盛期はFM雑誌、ミュージックマガジン、フールズメイト。CD全盛期はミュージックマガジン変わらず。打ち込み全盛期はこれに加えて、キーボードマガジン、サウンド&レコーディングマガジン、プレーヤー、その他キーボード雑誌。バンド全盛期も変わらず。そして、結婚。

全ての雑誌を買わなくなりました。たまに、どれかを買うことはありましたが・・・。

一人で音楽を聴く時間が無かったのが原因ですが。

幸か不幸か、自転車通勤から、バスと電車を使った通勤になったため、音楽を聴く時間ができたんですね。

そして今、再び音楽に浸り始めたとき、やはりネットの情報だけではなく、音楽雑誌が読みたくなりました。そして、昔は買わなかった雑誌、レコードコレクターズという雑誌を買うことが多くなりました。

今時レコードを買うことはないですが、CD、iTMSで、音楽は増え続けています。やっぱり僕はコレクターなのかな?

愛ポッド ♪やっぱり愛がなくちゃね~!?

2006-11-15 18:33:17 | 音楽(趣味ですよ)
昨日、容量不足でとんだへまをやらかした僕とは違って、新しい愛ポッド(iPod)はすばらしいです。

容量不足なんて今のところ、へのかっぱです。

今度もし同じ試験を受けることがあれば、80Gは用意しておきます?もう試験のことは忘れて・・・。とっ・・・・


さて、前のiPodは20GBでした。約5000曲入るということで、実際それに近いぐらいは入りました。しかし、すぐには埋まらないだろうと高をくくっていましたが、思ったよりも早くその時期は訪れたのです。そして、新しいものを入れるたびに、これは頻繁には聞かないだろうというものを削って行きました。

結果残ったのは、YMO関連の音楽ばかりになりつつあったのです。いくらYMO好きと入っても、これでは新しい曲もなにもあったものではありません。一生YMO関連の曲だけ聴いて終わってしまうのかと・・・・。(それでも良いのかもしれませんが。

しかし、さすがにその作業も非常に面倒になってきました。そこで、かみさんの一声で買うことにしたのです。ネットを光環境に変えるおまけに、2万円の商品券が付いてきたのも、良かったのです。


そして、夢にまで見た80GBのiPod(愛ポッド)を手に入れたわけです。

古いものと何が違うのか。

もちろん容量が違うのは当然です。

大きく違うのは

動画が鑑賞できること、電池の持ちが良いことです。iTMSで幸宏師匠のアップルストアでのライブを購入していたんですが、前のiPodでは見ることができなくてそのままお蔵入りしていたんです。しかし、今回すばらしい画像を堪能することができました。感動!!

そして電池の持ちも良く、前は毎日充電していたのですが、3日に一度ぐらいで済むようになりました。

さらに、音質が良くなったようです。電源が強くなったせいでしょうか、音量の上限がのびたようです。音質が良くなったように聞こえるのはヘッドフォーンの差が大きいようですが、それだけではないのでしょう。


こうして僕は、やっとYMO関連以外のものも気兼ねなく入れられるようになったわけです。音楽に幅が出てきましたね。といっても相変わらず昔取った杵柄というか、古いものばかりですけど・・・。

心にも余裕ができたのか、先日の休みにかみさんとTUTAYAに行ったんです。僕はかみさんのレンタルDVD選びに付いていっただけなのですが、何気なくレンタルCDを見ていると、キャンディーズの2枚組のベスト版が目に付きました。サイズの松浦氏がリミックス版を作った頃のものでした。レコードに封印されたまましばらく聞いていなかったので、たまらなく手に取っていました。そしてそれを見ていたかみさんは苦笑しながらも、山口百恵はないの?というのでこちらもベスト版を見つけました。山口さんは特にファンではなかったのですが、あれだけポピュラーになれば歌はほとんど歌えますからね。

そんなわけで、日本を代表するアイドル歌手とアイドルグループのCDを借りたのでした。両方とも絶頂期にやめて二度と世には出てこない潔いかたたちですね。キャンディーズの方はグループとしては再結成していないということです。

この潔さは真似できませんね。それに比べて、YMなんとかとか、サディスティックなんとかは・・・・。えっ、いやいや、それはそれでうれしいんですよ。

というわけで、この潔さを見習って、昨日の失敗は忘れ去ろうと、今朝はキャンディーズのシングルを全て聞いてきました。懐かしい!!


さあ、音楽好きなみなさん。♪やっぱり愛がなくちゃね~

ということで、愛ポッド

(iPodを変換したらこうなりました。そんなわけないだろ!!とつっこみが入りそうですね。)

やっぱり「愛」がなくちゃね と矢野顕子さんも歌っていたように、いつでもどこでも「愛」を持ち運べることは大切なのです。

あれ?話が違う方向へ・・・。


P.S.
 今日も飲み会なんですよね。飲み過ぎないようにしなくては、愛の鞭が飛んできますから・・?

壮絶・・・。

2006-09-27 09:32:18 | 音楽(趣味ですよ)
「青い三角定規」元メンバー自殺 (スポーツニッポン) - goo ニュース


「青い三角定規」といえば、

♪君は何を今 見つめているの

「太陽がくれた季節」がポピュラーですが、僕が小学生の頃の話です。フォークブームだった頃ですね。33年ぶりの再結成の話が出ていたとか、僕が10歳の頃に解散したんですか、小学生低学年の頃に聴いていたんだ。歌詞は全部覚えていませんが、メロディーやアレンジは完全に頭の中で再現できます。だから、歌詞さえあれば、歌うことができます。

今は表舞台に立っていなくても、小学生だった僕にこれだけの印象を残しているわけですから、ものすごく影響力があったのです。そして、メンバーの一人一人は知らなくても、「青い三角定規」は知っています。

残念なことをしました。そして、もっと自分の功績に自信を持って生きていれば、飲酒運転事故など起こさず、壮絶な自殺もあり得なかっただろうに・・・。

ご冥福を祈ります。

フェアチャイルド

2006-09-19 18:47:03 | 音楽(趣味ですよ)
YOUが「みんなのうた」に登場 (スポーツニッポン) - goo ニュース

実はYOUがいたフェアチャイルドというバンドのファンでして、CDも全て持っているんですよね。YOUの歌声も良かったんですが、どちらかといえば曲やアレンジの担当をしていた「戸田誠司」のファンなのですけどね。彼はバンドではベース担当でしたが、コンピュータを使った打ち込みもやっていました。つまり、テクノなんです。彼の前進はSHI-SHONENとかいうバンドでした。

今でもソロアルバムを出したり、戸川純のヤプーズに参加したり、レコーディングマガジンに連載していたりと地味に活動していますけど、なかなか良いですよ。

この曲にも参加してるのかな。フェアチャイルドの頃のスタッフも参加とあるので。しばらく注目が必要そうです。

ちなみに戸田さんのソロアルバムは
HLLOW WORLD:)
There She Goes

です。よろしく。

20年以上待っていました。

2006-09-13 21:39:44 | 音楽(趣味ですよ)
昔々のことです。UK(United Kingdam)のバンドですべて本国の人たちで結成されているのJAPANと名乗るバンドがいました。彼らは当時流行のお化粧したきれいな男たちのバンドでした。日本の女性たちはすぐに飛びつき、アイドル的存在になったバンドでした。その後、YMOとして活躍し始めた坂本龍一のソロアルバムのレコーディングで、たまたま隣のスタジオでレコーディングしていた彼らは、坂本龍一とともに曲を作りました。JAPANとはイメージとしてインパクトを与えるものだったのですが、名実ともに日本と関わりを持ち、アイドルバンドは実力派のアーティスト、音楽集団となりました。

その後、彼らはソロアルバムを発表して活躍し始め、バンドは解散となったのです。そのバンドの中の、二人は強力な個性で自分の世界を気づきあげたのですが、残った二人はユニットを組んだりしながら、細々と活動していました。そのうちのひとりは単独で活動を始めました。

そして、残った一人は相変わらず誰かと組んでの仕事しかしませんでした。一人は先のバンドのキーボーディスト、一人は日本人のドラマーであり、名実ともに師匠であるYMOのメンバー、そしてもう一人は同じバンドにいた兄でした。

彼は自分自身の個性を誇示することなく何十年も過ぎていきました。



ところが、なんと今の彼はソロアルバムの制作に没頭しているというではないですか。まさに大器晩成型なのでしょうか?

僕にとっては待ちに待った彼のソロアルバムです。とても楽しみです。

元JAPANのドラマー、デヴィッド・シルビアンの弟、そして我が師匠:高橋幸宏の一番弟子であります。


がんばってね。スティーブ・ジャンセン。本当に楽しみにしてます。


参考記事

交代の時期ですかね。

2006-08-23 19:21:51 | 音楽(趣味ですよ)
米タワーレコード破産 「iPod」人気に押され (朝日新聞) - goo ニュース

これは・・・。

いよいよ、レコードがCDに変わったときのように、CDがインターネットからダウンロードするデータに変わろうとしてますね。CDの方が音質がいいはずなんですけど、今の時代オーディオの前にどかっと座って、ゆっくり音楽を聴くなんてことが少なくなったのでしょうか。

確かに、僕の場合は今現在、オーディオの前に座ってゆっくり音楽を聴くということができないため、iPodを購入して電車の中や家族が寝静まったときに聴くようにしています。

僕の昔の夢は家をたてたら、地下室を作って、オーディオ兼スタジオを作ることだったんですが・・・。

一応、家は買いましたが、地下のオーディオルームはありません。代わりにテレビと、5.1CHを二階の部屋に付けることができたから、多少は夢が叶っているのかな?しかし、今はそれで思い切り音楽を聴くことができません。

いつか聞けるようになったとき、音源がiPodだったらがっかりだな。やっぱり音質の良い、CDやレコードがいいな。これから音源はどうなって行くんでしょうね。