goo blog サービス終了のお知らせ 

僕について

人生も半ば? 誰かの役に立つかもしれないから、自分自身について語っておこうと思って。超私的blog。他2つもよろしく。

肉じゃが

2006-07-23 21:31:00 | のんべの料理
一時期アクセス数が、120以上だったんですが、最近はまた70台に戻りました。しかし、常に70人近くの方がアクセスしていただいてるということはすごいことです。ありがとうございます。昨日は少々joyukiの正体をバラしましたが、どうでした?

元から僕が誰かを知っている人も見ているようですが、この写真と今の僕は結びつかなかったでしょう?まあいずれ、徐々に今の僕へ近づけた形で紹介して行きます。最後には僕という人物の現在に至って、違和感なくなるようにして行くつもりです。

さて、今日は久しぶりにこのカテゴリー更新です。料理はほぼ毎日なんですが、記事にする余裕がなくてですね。今日は肉じゃがを作りました。手抜きですけどね。前は出汁からとってやっていましたが、今日は時間もないし、暑かったので「昆布つゆ」を使っちゃいました。大分行程が楽ですね。

通常だとだし汁とって、酒、醤油、みりんで味付けるのですが、今日は水と昆布つゆなので、灰汁を取るだけの作業で、後はひたすら煮込むだけ。おいしそうにできました。明日が楽しみです。写真は煮込み始めなのでいまいちですけど。

ジャガイモ
にんじん
たまねぎ
牛肉薄切り
しらたき
昆布つゆ(何でも大丈夫です)
{本当は、だし汁、酒、醤油、みりん}
サラダ油


分量は適切にね。基本は香りと舌と感です。

今はインターネットで探せばいくらでも、レシピがあるのでそちらを参照して下さい。おおよその分量と、ポイントを押さえて、後は自己流で、自分の舌と鼻を頼りにどうぞ。

グラタン 自分で作るとうまいけど・・・。

2006-01-11 08:40:40 | のんべの料理
このところ、出来合いのもつ煮込みとか、ミミガージャーキーとか書いているので、普段まともな食事も料理もしてないんではないか!?と思われる方もいるかもしれないので、休日の僕の料理を少々書いておきます。

少し前にさかのぼりますが、グラタンを初めて作りました。半即席なんですが、グラスパ&ホワイトクリームというものが買ってあって、ずーっとしまわれたままになっていました。
普通はマカロニなんですが、スパゲティというところにひかれたんです。結局は普通のグラタンなんですけどね。

半即席といっても、ホワイトソースとスパゲティ(乾麺)が入っているだけなので、ホワイトソース作りだけを省いて、後は全部自分です。これはちょっと予想に反していました。

おかげさまでホワイトソースの作り方さえ覚えれば、グラタンを1から作ることができる自信はつきまた。


さて、レシピですが、

二人分の材料は
1.スパゲティグラタンの素一つ
2.タマネギ少々
3.ムキエビ適量
 (正月材料しかなくてむきえびではなく大正エビを小さく切って使いました)
4.ブロッコリー
5.ツナ缶 一ヶ
6.牛乳120cc
7.塩、胡椒
8.バター(なかったのでマーガリンで代用)
9.チーズ適量
10.パン粉(なかったので、食パン利用)

機材
1.オーブントースター(オーブンがあればそれに越したことはないです)
2.フライパン
3.チーズグレーダ(なければおろし金)
4.グラタン用の耐熱皿を2枚

これを見ただけで、市販のグラタンでいいやと思ってしまいそうですが、やっぱり自分で作った方が遙かにうまいですよ。


作り方は、

1.ブロッコリーとスパゲティをゆでます。(通常はマカロニ)
2.ゆであがったら、フライパンにマーガリン(バター)を入れて、タマネギとエビを炒めます。
タマネギは半透明になるまで炒めて、エビは炒めすぎないのがポイントでしょう。
3.炒めたものにホワイトソースと牛乳を入れます。(牛乳はソースをのばすため)
 本来はホワイトソースを事前に作っておくんですね。
4.ツナとブロッコリーを入れて、塩胡椒で味を調えます。
5.ゆであがったスパゲティ(マカロニ)を入れて混ぜ合わせます。
6.グラタン用の耐熱皿にマーガリン(バター)を塗り、先程の具を詰めます。
7.上からチーズをグレーダで削り入れます。全体にまんべんなくかかるように。
 チーズは多めの方がおいしいです。
8.パン粉を同様に全体に振りかけます。
 今回は食パンをチーズグレーダで削って振りかけました。サクサク感を出します。

ここまで来れば後は焼くだけ。
9.グラタンをオーブントースターに入れて焼く7分焼きます。
 パン粉が焦げやすいので様子を見ながら焼いて下さい。


はい! できあがり。熱いうちに食べて下さい。


ふーっ。
準備に手間はかかるし、いざ焼こうとしたら、オーブントースターが小さくて一つしか入らないし・・・。腹は減るし、疲れたし。

しかし!!非常においしかったです。かみさんもビックでした。

写真を撮ってなかったのが残念です。
(できあがりイメージはこちらのグラスパ&ホワイトクリームを参照して下さい。レシピもこれに書かれているものを参考にしたんですけどね。シーチキンが入っているのはさすが、使ったシーチキンもここのメーカのものでした。


でも、近い将来撮れるでしょう。味をしめたかみさんはマカロニグラタンの素を二箱買ってましたから・・・。しかも、新しいオーブントースターも買ってあるし。


注)料理はあくまでも僕の趣味です。かみさんに強制されているわけではありません。かみさんの手料理もおいしいです。

テレビも役立つ(炊き込みごはん?)

2005-10-11 13:30:00 | のんべの料理
久々に新しいものに挑戦しました。といっても大したものではないんですけど...。

何とかの素を使わずに炊き込みごはん(混ぜごはん?)に挑戦してみました。

土曜日の夜にかみさんがバラエティー番組を見ていました。それは最近売れてるタレント:細木数子さん(占い師?)がメインの番組でした。

そこで、レンコンの炊き込みごはん(混ぜごはん?)を紹介していました。レンコンだけというシンプルなものだけに余計においしそうに感じて、作ってみようかなどと、酔いに任せて言ってしまいました。

翌日にはかみさんが材料のレンコンとショウガを買ってきていました。もう作らざるを得ません。

しかし、適当にしか見てなかったので、詳しい作り方もあまり覚えていません。まあ、調味料もいわゆる普通のものだけだったし、なんとかなるか!で作ってみました。

結果は大成功でした。

それでも、インターネット検索して一応調べました。最近はブログのおかげで、テレビ番組のレシピを書いてくれる人もいるので、助かりますね。

炊き込みごはんの方はうろ覚えで作りましたが、レンコンの方は参考にさせてもらいました。

しかし、これならいろいろ応用が利くこともわかって僕としては収穫でした。

さて、肝心の作り方とできあがったものです。

飯ブログではないだけに、肝心な写真を撮ってませんが、ご勘弁を。

炒めたレンコンの様子を忘れました。実はこれが一番おいしそうに見えるはずだったんですが、キッチンにカメラをおいていたら、汚れると言ってかみさんに取り上げられてしまったのです。

なので、油で炒めてるものは撮れませんでした。これ単品で十分おかずにもつまみにもなります。

材料:
 米3合
 レンコン(スーパー等で売ってる一つ分)
 しょうが(好みの量、子供も食べるので少なめにしました)
 醤油
 酒(料理中に飲むためではありません)
 みりん 
 塩
 出汁(削り節、昆布)

 後はお好みで、しらす、梅干し、シソの葉などをいれるようですが、今回は梅干、たらこ、ちくわがあったので、それらを好みでトッピングしました。

1.出汁を作ります。
  500CC程度の水に昆布、削り節を入れて出汁を作ります。
  出汁は米を炊くのと、 レンコンを炒め煮するのに使います。
  昆布は不当する前にとりだして下さい。
  注意)削り節は出汁パックに入れると取り出しが楽です。
     沸騰してから1,2分でとりだして下さい。
     その後、火を止めてさまして下さい。

2.米を炊きます。
  3合の米をとぎ、水をすてます。そこへ先に作った出汁を入れます。
  白米と同様に3合の線まで入れて下さい。
  ※残りは捨てないで下さい。後で使います。

  次に醤油大さじ一杯、酒大さじ一杯、みりんは好みで。
  塩を少々入れて味を引き締めます。(適量。味見しながら僕は3つまみぐらい)
  針状に刻んだショウガを入れます。
  軽く混ぜて下さい。
  30分程度おいてスイッチをいれます。(僕は一夜おきました)
  以下のように炊きあがります。

3.レンコンを炒める。
  ごはんが炊きあがったら、レンコンを炒めます。
  レンコンの皮をむき、5ミリ程度の厚さにスライスして、銀杏切りにします。
  水にさらします。
  フライパンに多めの油をしき、レンコンを炒めます。
  レンコンが適度に炒められてきたら、醤油大さじ一杯半、を入れて炒め、
  さらに、みりんを大さじ一杯入れます。
  適当に絡んできたら、だし汁の残ったものを浸る程度入れて、炒め煮します。
  水分がほぼなくなったら、火を止めます。
(水にさらした写真撮ってどうするの?)
4.仕上げ
  先程のごはんにレンコンを炒めたものを混ぜます。
  茶碗へ適切に盛りつけて下さい。
  後はお好みで。



今回はワカメとちくわと絹さやのみそ汁を付けました。いただきます。


普通の食材でもちょっとした工夫でおいしく食べられるんだなと再認識しました。

ごちそうさまでした。

P.S.
 3連休中は自分の時間が余り取れなかったので、今書いてますが...。
 し、仕事しろよな。

 一応、仕上げは昼休みにしました♪


あまいかな...。

2005-09-18 19:50:00 | のんべの料理
小松菜と豚肉の炒め物です。おいしそうでしょ。

息子は最近青物などに好き嫌いがあるようで、なかなか食べなかったんですが。

パパが作ったからおいしいよね。と無理矢理食べさせました。

本当においしいんですって。

小松菜:一束
豚バラ等:適量
塩、胡椒少々
ごま油、醤油を少々

小松菜を下ゆでする。
豚肉をサラダオイル少々で炒め、塩胡椒。
豚肉が大方色が付いたら、適度な大きさに切った小松菜を入れる。
ごま油を入れ、醤油を鍋腹に落としながら、好みの味に仕上げる。



息子は今日、一日中ブブチャチャのビデオばっかり、見ることができないと、言うことをきかない。

怒って、今寝かせた。

甘いのかな...。



スカイキャプテンを見ながら。

暑いときには。

2005-06-20 12:59:11 | のんべの料理
熱いスープでも飲んで元気出しましょう!!

ニンニク 一かけ
タマネギ
豚バラ肉スライス(または、鶏肉、ベーコンなどでもOK)
にんじん
ジャガイモ
キャベツ
固形スープ

胡椒(粒胡椒を引いたやつが一番)

ニンニクとタマネギをサラダオイルでよく炒めて、そこへ肉を入れます。
肉の色が変わったら、にんじん、ジャガイモを入れて軽く炒めます。
そこへ水を注ぎ、煮立ったらアクをすくいます。
そして、キャベツを入れて煮込みます。

固形スープと塩、胡椒で味を整えます。


P.S.
 クール・ビズにしましたが、相変わらずクーラなしでは暑いです。


これがのんべぽいね

2005-05-19 21:51:19 | のんべの料理
今日はわりと調子よくて飲みました。料理はタマッド(怠け)です。

でもこれの方がのんべの料理っぽいね。

シーチキンにマヨネーズとキュウリのスライス 和辛子を添えて

キュウリのスティックは 味噌をつけて。

発泡酒フタ缶に、ジンロを少々(?)

久しぶりにかみさんと話をしながら。



ギニリン

2005-05-18 00:05:04 | のんべの料理
食べかけでごめんなさい。

豚肉のそぼろと言うんですか、これいつも家はタマネギとニンニクで、ちょっと塩味で炒めたものが冷蔵庫で保存されています。これはフィリピンでよくやるらしいのですが、ギニリンと言います。痛みやすい豚の挽肉を予めいろいろな料理に使えるよう作り置くようです。これはなかなか良いです。結構いろいろ応用が利きます。卵を混ぜて焼けば、オムレツ。市販のマー坊豆腐の元に入れれば、よりおいしく。なすと炒めてもグー。

そこで、これに味噌とラー油、ごま油、醤油で味付けして炒め直したものを、豆腐にかけて食べます。肉みそが簡単に作れる。七味とネギもかけてさらにバージョンアップ。豆腐はレンジで温めておいた方がよいです。

うまい!!

そうそう、フィリピンには鶏肉の挽肉はないそうです。で、かみさんの得意料理に鳥のハンバーグがあります。それも大好きなのですが、またそれは今度紹介します。

まぁ、フィリピンの知恵と日本ののんべの融合料理です。


我が家のうどん

2005-04-30 15:01:27 | のんべの料理
この連休中は料理三昧になりそう。

我が家の定番のうどんは2種類です。

一つは煮込み系。
一つはカレーうどん。

僕は本当は讃岐うどんが大好き。でも、ゆでうどんでもこうすれば結構うまい。

煮込み系の方は
カツオ、昆布で出汁
鶏肉
白菜
あぶらあげ
椎茸
さけ、しょうゆ、みりんで味付け


カレーうどんは
カツオ、昆布で出汁
鶏肉
あぶらあげ
さけ、醤油、みりんで下味
カレー粉(ハウスバーモント甘口)
レトルトカレー(ハウスプーさんカレー)←これが隠し味


うどんはいずれも、ゆでて売ってるもの。

カレーうどんは独自の製法ですが、家族には人気の品です。


フィリピンと日本の素材の融合料理。

2005-04-02 21:13:44 | のんべの料理
フィルピンの食材と日本の食材を組み合わせてみました。意外ですよねフィリピン産なんですよ。オクラは。

オクラ&山芋
オクラ&納豆&油揚げを焼いたもの

かみさんもビックリ、オクラは嫌いだったんですが、日本風にアレンジしたら今では大好き。

ママに言わせると日本に輸出されているオクラと、フィリピンに流通してるオクラは品質が違うと。野菜嫌いのかみさんは日本に来てすっかり野菜好きに。日本の野菜はフィリピンよりうまいって。確かにそうかもしれないけど、僕の料理がおいしいんだって!!

P.S.
フィリピンのシニガンにはオクラがそのまま入ってます。

本日のつまみ

2005-03-06 23:26:05 | のんべの料理
先日つくったショーマイの皮が余っていたので、チーズに巻いて軽くフライにしました。チーズって水分が抜けるとどうしておいしさが増すんでしょうね。しばらくこのつまみが定番になりそう。普通のつまみなんだけど、意外と作らないし、店にも置いてないんですよ。たまにどこかで出会うと、「うまいな家でもやってみよう」と思って、すっかり忘れてしまう一品でした。やっと作ってみました。

誕生日のつまみ

2005-03-06 11:00:11 | のんべの料理
鶏肉好きとしては焼き鳥といきたかったんですが、とりあえず焼鳥屋での定番メニューにしました。

ささみわさびとか、ささみのたたきとかで出てくるメニューです。三つ葉ともみ海苔を加えて、わさび醤油であえて食べます。

三つ葉をゆでて、ささみを湯引きして、半生状態で。

「すず音」のお味は日本酒サイダーでしたね。あまーい。まっ酒には違いないので、文句は言いません

休日の趣味

2005-02-12 22:22:39 | のんべの料理
僕の最近の趣味は休日の料理。本日はブリ大根に初挑戦。見た目は悪いけど結構うまかったです。ついでにほうれん草のごま和えも作りました。ストレス解消と酒の肴を兼ねていたのだけど。今では家族の分も作るようになりました。おかげでかみさんが入院している最中も手作りで子供たちに食べさせることができましたが、少し手抜きしても良かったかも。安上がりで済んだけど、疲れましたもの。今日は久しぶりにリラックスして作れました。

P.S.
下に敷いたマットは100円ショップで購入、アジアンで良いでしょ。