自然栽培 経過その6
実験の結果、
無肥料・無農薬でも
トマトとキュウリは
育つことがわかりました。
ただし 大きくなりません。
肥料がないと
土に養分がないので
草も生えません。
トマトのわき芽も出ませんでした。
キュウリは
2本収穫しました。
味は
売っているキュウリと
変わりませんでした。
赤くなった
トマトを
またカラスさんに
食べられました。
しかも
実のついた房が
折れてしまいました。
トマトの
味はわかりません、
カラスさんだけが知っています。
これにて
今年の自然栽培の
実験は終了です。
全龍寺さま
昨日は
空知郡 赤平市、
全龍寺さまの
ご開山忌でした。
全龍寺さまは
お彼岸の
お中日に
お寺の創立85周年
ご本堂建立50周年
ご住職就任10周年
の記念式典をされるそうです。
おめでとうございます。
記念式典には
SVA(シャンティー国際ボランティア会)の
チャリティー寄席で
紙切りの
林家 花さんが
来られるのだそうです。
林家 花さんには
当山の
花まつりの
今年5月15日でも
お世話になりました。
ご開山忌 かいさんき
近隣のお寺では
秋の時期に
宗祖 道元さまの
ご供養、ご開山忌が
修行されます。
昨日は
浦臼町の
大正寺さま。
法要のあとに
手打ち蕎麦を
ごちそうになりました。
浦臼ではそば粉を
生産していて、
蕎麦祭りも
行われています。
町には
「蕎麦打ちの会」があり
毎年
素人蕎麦打ち「名人」の
斉藤さまに
お蕎麦を打っていただきます。
十割蕎麦
この日は100人前を打ったそうです
名人 斉藤さまご夫妻
新蕎麦
ごちそうさまでした。
波紋音と灯りライブ
鉄の打楽器と
自然の灯りライブを
昨夜
本堂にて行いました。
波紋音(はもん)の演奏は
永田砂知子さま。
灯りは
波多誠子さま。
鬼灯(ほおづき)と和紙の
自然な灯りで
堂内が
照らされます。
幻想的な
ライブとなりました。
不思議な
打楽器に
みなさま
興味津々。
« 前ページ | 次ページ » |