晋山式 しんさんしき
市内北区篠路の
常禅寺さまの
晋山式(しんさんしき)-住職就任式-
118名のお坊さんが
参加して
修行されました。
あわせて
先代ご住職さまの
7回忌法要も
修行されます。
お墓も
立派に建立されました。
この法会を
江湖会(ごうこえ)
ともいいます。
8世紀ころ
中国の江西・湖南に
馬祖(ばそ)・石頭(せきとう)
の2人の偉大な禅僧が
禅風を振るい
多くの修行者が集まりました。
そこで
僧侶がたくさん集まり
修行することを
江湖会と云うようになりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
お祭り
3日、4日は
琴似神社の
秋季例大祭です。
このお祭りは、
明治14年9月
天皇ご巡幸で
琴似に入植した
屯田兵(とんでいへい)
-北海道開拓者-
をご巡視されたのを
記念して
定められました。
小雨が降り
参拝の方もまばら。
お琴似本通りには
たくさんの
出店が並びます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
和幡 わばん
する 幡(ばん)-柱掛けが
完成しました。
京都の染色家
「染司(そめつかさ)よしおか」の
吉岡幸雄先生に
制作していただきました。
先生の工房では、
すべて自然の染料により
日本の伝統の色で
染色されています。
おかげさまで
弥勒菩薩さまを
お祀りする
お堂がきれいに
飾られました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ハスの撮影
プロカメラマン
studio K2 の
岡本さんに
境内の風景と
ハスの花の写真を
撮っていただきました。
お寺の職員、佐藤さんも助手をつとめました
なかなかいい感じです
本日は午後1時より
お写経会です
ご参加をお待ちしております。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |