goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

6月半ば過ぎのユリと宿根草 その1

2025年06月23日 15時29分22秒 | 庭作り(2014April~)

6月半ばを過ぎると庭では本格的にユリが咲いてきます。
隣家側のリーガルリリーが満開になりました。

先に咲き始めたシャンデリアリリーも満開となり、手前の通路に列植したヘメロカリスも次々咲きます。
ここはイメージ通りになったわ

ヘメロカリス・リトルソーシーレディの後から白い一重で大輪のヘメロカリスが咲いてきます。
これで5種類あるヘメロカリスはすべて咲いたかな。


5月に苗を植えたサルビア・クレベランティ(クレベラントセージ)が満開になりました。
もう少し遅くに咲くと思っていましたが、6月半ばだったのね。
串刺しのお団子のようで面白い花形です。


玄関側でシャンデリアリリー・ライヒトリニーも咲きました。
背景のフロミス(エルサレムセージ)と黄色のコンビに

こちらも5月に植えたテウクリウム・ヒルカニカム
大株になって次々花穂を立ち上げ咲き続けています。
好みの色と形の花なので、少しでも長く咲いていて欲しいな。

築山麓では早咲きのカサブランカが咲きました。
毎日暑いので花もちが良くなくて・・・暑いと香りも薄まって、その真価が発揮できない気がします。


グロッソラベンダーはモリモリ咲いています。
背景の黄色の花はヘレオプシス・サマーナイト

どちらも夏に強い植物です。


しかし6月半ば過ぎの高温でアジサイ・エンドレスサマーの花が枯れ込みました。
6月は本来一番綺麗な花を咲かせてくれる時期ですが、アジサイによっては痛みが出てしまうぐらい暑いです。

家裏のホスタ(ギボウシ)は、枯れ込みが顕著で、葉が白くなったり茶色くなったり。
その手前のホトトギスは、玄関側の株は葉に痛みが無いのですが、ここは葉先が枯れています。
株に水を与えても葉が枯れるので、暑さのせいだけでなく、暑さゆえの熱風のせいだと思います。

今年は特に暑くなるのが早くて、夜温も高いです。
家裏に寒冷紗をかけた方が良いのかな・・・
そうすると植物が見えなくなるから、それも嫌だな~
悩ましいところです。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。