goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

雨上がりの庭から

2025年05月11日 10時23分02秒 | 庭作り(2014April~)

昨日雨上がりの午後、かなり散ってしまったオールドローズ・カージナルドゥリシュリューを蕾を残して剪定しました。
満開のときに大雨は降って欲しく無いわ~

東道路側でコバノズイナ・ヘンリーズガーネットが咲いてきました。
ずいぶん大株になってしまったな~

花が咲く前の米粒のような蕾も好き
秋に紅葉するのもGood

その手前でロサ・ルゴサ(ハマナス)が咲き始めました。
暑くなると一日花ですが、故郷の花だしマジェンダ色が好きだし香り良し実良しで育てています。


アーチのグラハムトーマスが次々咲いています。

このアーチにはクレマチス篭口(ロウグチ)を誘引しています。

グラハムトーマスの黄色の花とロウグチの紫の花とコンビにしているの。


オールドローズ・ホワイトプロバンスが咲いてきました。
カージナルドゥリシュリューと交代のタイミングで咲き始めます。
本当はコンビで咲いてほしかったのですが


一番花がバラゾウムシにほとんど枯らされて、残った枝からようやく咲いたバラ・ディスタントドラムス
今は新芽を立ち上げているので、これからの開花に期待。

大好きなギレニア(ミツバシモツケ)が、大雨で花を落としてしまって、シュン


サルビア・ネモローサ・カラドンナも咲き始めました。
バラとコラボする宿根草ですね。


今朝のNHK「趣味の園芸」は「あやせローズガーン」でのロケで河合伸志さんが出演し、耐病性の高いバラとご自身についての紹介と今後について話していらっしゃいました。
日本産の耐病性と耐暑性のあるバラがいくつも紹介されていましたし「あやせローズガーデン」の紹介も
近所が紹介されるのが嬉しいわ~
再放送もあるので是非チェックしてみてくださいね

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


雨が降る前に

2025年05月10日 08時43分37秒 | 庭作り(2014April~)

昨夜から大雨の予報だったので、雨が降る前に庭の写真を撮りました。

オールドローズのバリエガタボローニャが5分咲かな。
抜群に香りよく、この絞り模様も気に入っています。
その株元では・・・

アリウム・シクラムが咲きました。
植えっぱなしで、二年に一度咲いてくれる、ちょっと変わった形のアリウムで、その個性的な姿が面白くて~

ベル型の花を下から見ると、中が赤紫色で、傘みたい。


二年目のアリウム・クリストフィー
星形の花が集まって、大きなボール状に咲きます。
経年すると思っていなかったので嬉しい


玄関前のコバノズイナ・サライブも沢山花を付けています。

米粒みたいな蕾が開く前から、茎と蕾の色合わせで楽しませてくれます。


オープンスペース周りでは白いカマッシアが咲き始めました。
背丈は低いですが花は大型のカマッシアと同じぐらいかな。
その横で二年目のジギタリス・オブスクラ・サンセットが咲いています。
とりあえず経年してくれて良かった。

小型のジギタリスで、花は薄茶色
ジギタリスはなかなか経年しないので、こうして翌年も咲いてくれるのは嬉しいの。


イチハツが次々咲いて、今年は長く楽しめています。


今年は沢山花が付いたバプテシア(ムラサキセンダイハギ)
本来のポテンシャルが発揮されました。
でも大暴れするのが怖いので、スリット鉢に押し込めて土に埋めています

まめ科らしい花ですね。


マジェンダ色の春咲きグラジオラスが沢山咲きました。
丈夫で良く増えます。

花期は短いけど、このマジェンダ色が好きで実家から球根を持ってきて植えました。
花びらに縞が入っています。


隣家側のトレリスでロニセラ(ハニーサックル)も咲き始めました。
隣家側が賑やかになるな~


庭の外周ではいつものようにシャスターデージーがモリモリ咲いています。
今日の雨で倒れてしまうかも・・・
そうしたら支柱を立てて起こしてあげなくちゃね


昨夜からの雨で、散ってしまった花もあるかもしれません。
雨上がり、また風景が変わるかな~


4月から土曜日10時BS11で「黒谷友香、お庭作ります」が放送されています。
(再放送もあるようです。)
黒谷さんがガーデン造りの名人たちに学んで、庭作りをする様子が微笑ましくて
興味のある方はチェックしてみてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


ジャーマンアイリスとジギタリスとシランとバラ

2025年05月08日 10時35分58秒 | 庭作り(2014April~)

濃い紫色のジャーマンアイリスが次々咲いています。
今年は花茎が5本立ちました。
一本に数輪花を付けています。

大ぶりでゴージャスな花で、濃い紫色がシック


隣でジギタリスも咲きました。
昨年までヘリオプシス(ヒメヒマワリ)を植えていた場所なのですが、今年はジギタリスに植え替えました。
ヘリオプシスが夏に大きくなりすぎ、周りを日陰にしてしまうので、今年は雰囲気を変えてみました。

そうすると築山の風景が変化して、五月の築山が少し華やかになったかな。


玄関前で白花ヒメシランも次々開花
白い波のようです。

玄関脇には斑入り葉タイプの白花シランを植えています。
斑入り葉、好きなんですよ。
玄関前は日陰なので少しでも明るく見えるよう「日陰には白い花を植える」ですね。


オールドローズのカージナルドゥリシュリューの株元でジギタリス・シルバーフォックスが咲き始めました。
ジギタリスの中では背の低いタイプで、ふわもこの銀葉が可愛らしいです
何度挑戦しても我が家では一年で枯れますが、好きな植物だし銀葉を見たいので。

 

つるロココが咲いてきました
今年もバラゾウムシに負けたので、一番花はさほど咲きません。
ならば、肥料をしっかり与えてシュートを出してもらおうかと目論んでいますが、何年目論んでも早々上手くいかないのよね


隣家側でオールドローズ・アルバセミプレナが咲き始めました。
今年は沢山蕾をつけているので、一つの風景を作ってくれると思う。

東側のつるバラの風景
カージナルドゥリシュリューとグラハムトーマスが咲きそろわないのが、残念でもあり、順に咲くのが楽しみでもありで、悩ましいところです。


庭木の剪定をしてから、痛めていた右肩の痛みが悪化してしまった
テニススクールを休んでいる意味がない・・・
夢中になるとやめられなくなる~私的ガーデニングハイですかね~
歳を考えながら作業しないと
と、分かっていてもアドレナリンが出ちゃうから

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


咲いてます&咲きました

2025年05月06日 13時55分37秒 | 庭作り(2014April~)

朝から冷たい雨が降っています。
昨日は爽やかで気持ち良く晴れた5月初旬らしい気温でしたが、今日は3月並みになりました

一昨日&昨日撮った庭の写真から
黄色のダッチアイリスが咲きそろいました。
ダッチアイリスは築山に三種類植えましたが、経年して残ったのは黄色だけ。
少し増えてますから、丈夫なのでしょう。
周りの草花とも相性ヨサゲ


道路際に生えているモモイロヒルザキツキミソウが満開です。
少しづつ勢力を伸ばして、広がってなんとなく野趣な風景を作っています。


アムソニア・フブリヒティ(細葉チョウジソウ)が満開になり、爽やかな庭の風景を作っています。
水色の花も好きだけど、楚々とした姿も気に入っているのですよ
背景のジギタリスやシャクヤクなどと相性良いし


クレマチス・ハクレイが咲いてきました。
花びらのウェーブがなんとも個性的で、見飽きないです。


薄ピンク色のシャクヤクが咲いてきました。
華が開ききる頃には白くなるのが、ちょっと残念ですが、蕾が可愛いから~


思いがけずこぼれ種でニゲラ・トランスフォーマーが咲いていました
草丈10㎝程なのですが、チャンと黄色になりました。
これからトランスフォームしてくるかしら~要チェック


オールドローズ・カージナルドゥリシュリューが次々咲いています。
この紫色、やっぱり好きだわ
多花性で丈夫で育てやすいオールドローズです。
朝は少しムスクの香りがします。


イングリッシュローズ・グラハムトーマスが咲き始めました。
多花性で丈夫で、この黄色に代わるものなし
ティーの香りが抜群です。

オールドローズ・バリエガータディボローニャも咲き始めました。
抜群の香りと絞りの花と
今春長く伸びた立派な蔓が二本立ち枯れてしまい淋しい姿になりましたが、これから大きく育って欲しいです。
昨年カミキリムシの幼虫の被害があった枝でした。
冬の誘引時は大丈夫だったので、完全に中の幼虫を殺せていなかったのだと思います


クレマチス・ベストウィッシーズも咲いてきました。
今一つ育て方をつかめなくて・・・
上手くオールドローズとコラボするかな


昨日は一日庭仕事しました
トキワマンサク・ブラックパールとコニファーの剪定に取り組みました。
ブラックパールはかなりスカスカになり、コニファーは長いもので80㎝ぐらい切り詰めました。
これぐらい切っておけば台風シーズンも何とかなるかな。
ブラックパールは、台風前にもう一度切らなくてはいけないかもしれません。
とは言え、やり切りました~


世間のゴールデンウィークは終わりましたが、庭のゴールデンなウィークはまだまだ続きます。
日々の変化が楽しくて、いつもより早起きしてしまう私です


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


5月になりました~そしてgoo blogの件

2025年05月01日 09時14分22秒 | 庭作り(2014April~)

いよいよ五月
我が家の庭も日々華やかになっていきます。
オールドローズのカージナルドゥリシュリューが一輪、花開きました。
これから次々咲いてくるかな

クレマチス・ダッチェスオブエジンバラも咲きました。
今年は花数が少なくてしちょっと寂しい

今朝は白いシャクヤクがふんわりと蕾を緩めていました。
綿菓子みたいです

我が家の定番シャスターデージーも次々と

アムソニア・フブリヒティも咲き始めました。

そしてキエビネは満開に

これから庭は開花ラッシュ
マイガーデンの一年で一度のお祭りです


goo blog停止のお知らせが来てから、今後のブログの事を色々考えたり、他の方々の動向をチェックしたりしていました。
どうやらお引越しには一寸した手間と時間がかかるみたい。
庭仕事もガーデン巡りも帰省も「オンシーズン」になってしまい、しっかりブログの引っ越しと向き合う時間がとれそうにない
なので、真夏の庭仕事の夏休みまで引っ越しせず、このままgoo blogを続けて、7月いっぱいをめどにブログを引っ越そうと考えています。
今まで通りとはいかないまでも、引っ越し先でブログは続けるつもりです。
なので、しばらくこちらでお付き合いください。
よろしくお願いします


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


4月下旬の庭の青い花たち

2025年04月28日 10時51分40秒 | 庭作り(2014April~)

ゴールデンウィークに入った庭を見まわすと青系の花が多い
結局好きな植物を植えているわけだから、どうしても色味が偏るわけで、にしてもこの時期に青い花が集中するような

玄関側から庭奥を眺めると、アーチ(左)には薄いアプリコット色のジャクリーヌ・デュブレ、トレリス(右)にはクレマチス満州黄

そして正面にクレマチス・天塩のブルーとライラック・ジョシーの薄紫

その先にウエストリンギア(オーストラリアローズマリー)の薄紫色と、青系のグラデーションが出現しています。


オープンスペースに植えたイチハツ( Iris tectorum )が、今年は沢山咲きそうです。
小型のアイリスで、球根はジャーマンアイリスの様に増えるようです。
斑入り葉が好きで植えました。

花も可愛い


青いアネモネは二年前球根を植えたけど翌春それほど咲きませんでした。
ところが今春は植えた覚えのない場所(忘れているだけかも)で一株だけ元気に咲きました。
一寸した隅っこなのですが、そんなところが気にいったのかな

アジュガも場所によっては、まだ元気に咲いています。

先日買ってきて植えたベロニカ・クレーターレイクブルーも青色です。

玄関前の小型のカマッシアが今年も咲いて嬉しい

ミヤコワスレも枯れずに咲いてくれました。
これから増えて欲しいな。

 

今春はクレマチス・天塩の花が沢山咲いたので、蔓の陰に隠れている蕾を少し切って一輪挿しに活けました。
チャンと咲いてくれた~


今は青い花中心ですが、これから白い花が咲いてきます。
今、黄色の花はキエビネだけですが、これから黄色の花も咲いてくるし、マジェンダ(マゼンダ)色も
好きな色に囲まれる幸せは、自分だけのお楽しみ
自分の庭だからできる喜びでもあります


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


マイガーデンのゴールデンなシーズンの幕開け

2025年04月25日 12時11分51秒 | 庭作り(2014April~)

今朝の庭から

バラ・ジャクリーヌデュプレが咲きました。
蕊が大好きなバラで、香ります~
ウチの庭では早く咲くバラで、やっと順調に育つようになり(バラゾウムシの被害は多いけど)、マイガーデン的「バラとクレマチスのシーズン」が始まったのだと感じます。

グリーンローズも次々咲いています。
我が家の株はミニバラの挿し木枝を地植えにし、大きく育った個体です。
グリーンというより赤茶色なのは何でかな


クレマチス天塩が沢山咲いてきました。
今年も3月下旬に栄養剤を与えました。
それが功をそうしたのだと思います。
一部枯れ枝が出ましたが、これだけ花が付けば気にならないかな。

この紫色の花色と「天塩」という名前が気に入っています。


大好きなカマッシアが、今年は5本咲いています。
花期が短いのが難ですが、春にこの花を見られるだけで嬉しい
昨年より2本減ってしまった
毎年増えたり減ったりしています。

反り返った細い花びらに飛び出す黄色の雄蕊
カワイイ

 

そしてゴールデンウィークといえばキエビネ
今年は大小合わせて5本の花が立ちました。
一本減ってしまった
旧庭では難なく咲いていたけど、こちらの庭は土が乾燥気味のせいか、暑さが厳しいのか、苦戦しています。
まずは花後にちゃんと肥料を与えなくてはね

大好きな黄色の花
香りも良いです


コデマリが満開になりました。
重たそう~


ソフォラ・プロテスタータ(リトルベイビー)が盛んに新芽を出し咲いてきました。

鳥のくちばしのような花が不思議~


オーニソガラム(ベツレヘムの星)も咲きました。

遅咲きの原種系チューリップ・ブライドジェム(ブライトゼム)もようやく開花

庭のアチコチで育っているヘビイチゴは赤い実が生り始めています。


これからマイガーデンは1年で一番華々しい時期を迎えます。
「いつも華々しい」のは苦手ですが、1年に一度「お祭り」のような期間があっても良いのだと思って植栽しています。
「お祭り」があるから頑張れる~という事もあると思うんですよ
「祭り」といっても「それなりに~」ではありますが

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


春の花木が次々開花

2025年04月22日 08時51分15秒 | 庭作り(2014April~)

お天気の良い日が続いています。
一寸暑いけど

花木も咲き進んで、オープンスペースの隣家側に植えているヒメウツギ・ライムシャンデリアが咲いてきました。
この黄金葉は緑の中でとても目立つし、そこだけ輝いているようです。

黄金葉の中に白い小さな花が咲きます。
小苗を植えてまだ3年目なので、木は小さく花数が少ないけれど、経年するごとに大きく育って欲しいわ。


斑入り葉のコデマリも咲き始めました。
たわわに花を付けています。

このコデマリは、葉が斑入りなのと、蕾がオレンジ色なのが可愛くて~
咲くと花は白くなります。
風に揺らめく姿も素敵です。


いよいよヒメライラック・ジョシーが咲き始めました。
側に寄ると香ってきます
大きなライラックは早々に枯れたので、ヒメライラックの方が暑さに強いのだと思います。
姫ライラックはひこばえの出が多く、適時引っこ抜いていますが、昨年は主木が一部枯れ込んだので、ひこばえを伸ばして株を維持しています。

ライラックが咲けばスズランも
風が吹くとふんわりと甘い香りが漂ってきます。


クレマチス満州黄が満開になりました。
今年は枯れ枝が出ずにすんで良かった
白い大輪が朝陽で輝いていますよ~


このところの気温の高さで、我が家の植物たちも次々開花宣言
庭に出るのも楽しいですが、暑くなる前に色々やらなくちゃ
そしてアチコチ見に出かけなくては
気持ちの良い時期が年々短くなりますね~


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


遅咲きのチューリップが咲いてきました。

2025年04月18日 16時40分03秒 | 庭作り(2014April~)

昨日から気温が上がってきて、庭の植物たちもどんどん咲き進んでいます。
チューリップが早咲き、中咲き、遅咲きと季節が進むごとに咲き変わることを知ってから、一寸面白くなって、ある意味実験みたいのものですが、昨秋は遅咲き系のチューリップ・クミンズを植えました。
なんとも早や個性的な花で、上から見るとモジャモジャ~

横から見るとフリンジ系になるのかしらね~
個性的な花です。
経年すると良いのですが

経年するチューリップの実験もしていて、中咲~遅咲き系は、オレンジ系、ブラック系、ミックス系と、3年以上咲いてくています。
来年はどうなるかな~


コンテナに植えているラナンキュラスラックスが小さな花を咲かせました。
5株頂いて約5年経って一株だけ残りました。
5年咲いたと思えば、宿根草(多年草)としては及第点かな


コンテナに植えっぱなしのローダンセマム・アプリコットジャムが咲いてきました。
昨年三本咲いた斑入り葉のチューリップは、今年は一本だけでした。
ローダンセマムも植え場所によって短命だったりするけど、大きめのコンテナでは長持ちしていると思います。

アプリコットピンク色の花が可愛らしいのと銀葉が好きなの


昨年花後に切り戻したイベリスは、株はコンパクトになりましたが、花付きが良くありません。
深く切り戻しすぎたのかな
今年は剪定せずに育ててみようと思います。


晩生のブルーベリーが満開になっています。
花は早生種と同じ時期に咲きますが、実を付けるのは遅くなります。

花も早生種とは違って細長いです。


遅咲きのチューリップが咲く頃、ヒヤシンソイデス・ヒスパニカが咲いてきます。
放置していたらアチコチで増えちゃって~
いよいよコントロールが必要かも


昔は球根花にそれほど興味が無かったのですが、色々な球根花を植えてみると、景色の変わりようが案外ドラマチックだと感じています。
次の季節の花の蕾が立ち上がってきているので、更なる変化が楽しみです。

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


華やかな色の花たち

2025年04月16日 13時52分54秒 | 庭作り(2014April~)

玄関前でカロライナジャスミンが満開になりました

鮮やかな黄色が半日陰をパッと明るくしてくれます。
香りは強くないけれど、丈夫で沢山花が咲くので気に入っています。

ローズマリーと寄せ植えにしていますが、ローズマリーは根回りしたみたいで枝を枯らして木が小さくなりました。
それでも香りと紫色の花はまだまだ楽しめそうです。


東側に植えているベニバナトキワマンサク・ブラックパール紅花も満開になりました。
昨年の剪定時期のせいで、全体の下の方に花が付いていないのが今年の失敗

それでも家側の枝には沢山の花が咲いて、赤く綺麗

ひも状の花びらが束になったような花はマンサクの仲間らしいです。


三代目のビオラ・フレックルズが咲きました。
このビオラは虫の食害にあい丸坊主になったり、夏越し出来なかったりと、二度失敗してきました。
昨年は鉢植えでしたが、今年はミニバラの株元に地植えにしました。
ミニバラに撒いている忌避剤のおこぼれがあるのか、今年はちゃんと咲きました。
このソバカスが可愛いです


今日はクレマチス満州黄が花開きはじめました。
早咲きのクレマチスが咲き始めると、また季節が進んだのだな~と感じます。


一昨日、ちょこちょことホームセンターとガーデンショップを回って、宿根草など見つくろってきました。
冬に枯れた植物の後に植え足したいと思って。



明日から気温が上がる予報なので、暑くなる前に植え切ってしまいたいわ。
風が弱くなってくれると、もっと頑張れるんだけどな~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村