goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

マイガーデンのゴールデンなシーズンの幕開け

2025年04月25日 12時11分51秒 | 庭作り(2014April~)

今朝の庭から

バラ・ジャクリーヌデュプレが咲きました。
蕊が大好きなバラで、香ります~
ウチの庭では早く咲くバラで、やっと順調に育つようになり(バラゾウムシの被害は多いけど)、マイガーデン的「バラとクレマチスのシーズン」が始まったのだと感じます。

グリーンローズも次々咲いています。
我が家の株はミニバラの挿し木枝を地植えにし、大きく育った個体です。
グリーンというより赤茶色なのは何でかな


クレマチス天塩が沢山咲いてきました。
今年も3月下旬に栄養剤を与えました。
それが功をそうしたのだと思います。
一部枯れ枝が出ましたが、これだけ花が付けば気にならないかな。

この紫色の花色と「天塩」という名前が気に入っています。


大好きなカマッシアが、今年は5本咲いています。
花期が短いのが難ですが、春にこの花を見られるだけで嬉しい
昨年より2本減ってしまった
毎年増えたり減ったりしています。

反り返った細い花びらに飛び出す黄色の雄蕊
カワイイ

 

そしてゴールデンウィークといえばキエビネ
今年は大小合わせて5本の花が立ちました。
一本減ってしまった
旧庭では難なく咲いていたけど、こちらの庭は土が乾燥気味のせいか、暑さが厳しいのか、苦戦しています。
まずは花後にちゃんと肥料を与えなくてはね

大好きな黄色の花
香りも良いです


コデマリが満開になりました。
重たそう~


ソフォラ・プロテスタータ(リトルベイビー)が盛んに新芽を出し咲いてきました。

鳥のくちばしのような花が不思議~


オーニソガラム(ベツレヘムの星)も咲きました。

遅咲きの原種系チューリップ・ブライドジェム(ブライトゼム)もようやく開花

庭のアチコチで育っているヘビイチゴは赤い実が生り始めています。


これからマイガーデンは1年で一番華々しい時期を迎えます。
「いつも華々しい」のは苦手ですが、1年に一度「お祭り」のような期間があっても良いのだと思って植栽しています。
「お祭り」があるから頑張れる~という事もあると思うんですよ
「祭り」といっても「それなりに~」ではありますが

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


第三回東京パークガーデンアワード砧公園へ

2025年04月24日 07時43分37秒 | ガーデンショウ・レポート

一昨日、第三回東京パークガーデンアワードのガーデンを見に世田谷区の砧公園へ行ってきました。
書類審査を通り入賞した五つのガーデンが作られています。


一番手前のガーデンは「Gathering of Bouquet ~庭の花束~」
大きなバイオネストが二つあるのが特徴のガーデンでしょうか。
白いフロックスバリエガタが可愛らしい。

遅咲きの一重のピンク系と黄色系のバイカラーチューリップが咲いていました。
他にもアリウムやアイリス等の球根花や、アジュガなどの宿根草も

オルレヤの白い花が沢山咲いていたせいもあり、花色合わせがうるさくなくスッキリしていたかな。


二番目のガーデンは「Circle of living things ~おいでよ、みんなのにわへ~」
遅咲きのチューリップやブルーベリーの花が咲いていました。

黄金葉のワイルドストロベリーと原種系チューリップの組み合わせは一寸真似てみたいかな。

内側ではユリの芽が伸びていていたり、アリウムが咲き始めていたり


三番目は「Ladybugs Table てんとう虫たちの食卓」
私の大好きなカマッシアが沢山咲いていて嬉しいけれど、ビオラはいかがなものかと

可愛らしいオダマキや小花が咲いていました。

アリウムの蕾が沢山立ち上がっていて、これから楽しめそう。
柑橘系の木が植えられていたり、枯れ草のマルチングだったり、それもテントウムシのためなのかしらん


四番目は「KINUTA "One Helth" Garden」
低木が多くて、木々の間に宿根草が植えられている印象です。
この様な低木中心のガーデンを見るのは、このコンテストでは初めて。

ガーデンとしては良いのでしょうけど、果たしてこれをコンテストのテーマでもある「宿根草ガーデン」と呼べるのだろうか・・・

でも入賞したのだから、審査員のOKが出たという事でしょう。


五番目は『「みんなのガーデン」から「みんなの地球(ほし」)へ』
大型のニューサイランがアイキャッチになっているガーデンです。
宿根草の成長が楽しみになりそう。

アロエが植えられているあたり、このガーデンの個性でしょうか。

個人的に楽しみにしていた作庭者。
どんな宿根草が咲いてくるのかしら。


各ガーデンはどこも華々しく、季節の球根花や宿根草など咲いていて、素敵なシーンが一杯ありました。

蝶も舞っていましたよ

第三回は、過去二回とは違い公園の一角に高めのレイズドベッドを仕立てています。
そのせいか周りとの一体感を感じられず、なんだか普通のガーデンコンテスト会場みたいでした。
レイズドベッドが高く「みんなのガーデン」のわりにチビッ子目線では楽しめないかも
植栽は球根花に頼りすぎていないかとか、
過去二回より圧倒的に低木が多く、このガーデンコンテストのテーマの「宿根草のガーデン」から逸脱してやしないかとも・・・
素人の第一印象ですけどね
これからどう変化していくのかな~
これからが本番といえるでしょう。


砧公園では枝垂れ八重桜が満開を過ぎて散り始めていました。
花びらで株元がピンク色に

八重桜の花は大きく存在感がありますね。

今年最後のお花見をしてきました。


砧公園から歩いて用賀駅へ
ランチは駅ビル内のお野菜専門レストラン「やさいの王様」で頂くことに

店内はインテリアグリーンが飾られ、大きな窓からはビル周りの樹々が見え、緑豊か
入り口付近で野菜を販売していました。

とにかく歩いたのでお腹が空いて、いつも以上に注文
前菜と野菜のスープと、ドリンクバーと

メインは「フラワーリースサラダ付き 丸ごとパプリカハンバーグ」
見た目が華やかで気持ちが明るくなります
結構なボリュームでしたが、美味しく残さず頂きました

思いがけず素敵なレストランに出会えてラッキーなガーデン散歩となりました。

砧公園や世田谷美術館へ出かけた際は、是非東京パークガーデンアワードのガーデンをご覧くださいね。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


春の花木が次々開花

2025年04月22日 08時51分15秒 | 庭作り(2014April~)

お天気の良い日が続いています。
一寸暑いけど

花木も咲き進んで、オープンスペースの隣家側に植えているヒメウツギ・ライムシャンデリアが咲いてきました。
この黄金葉は緑の中でとても目立つし、そこだけ輝いているようです。

黄金葉の中に白い小さな花が咲きます。
小苗を植えてまだ3年目なので、木は小さく花数が少ないけれど、経年するごとに大きく育って欲しいわ。


斑入り葉のコデマリも咲き始めました。
たわわに花を付けています。

このコデマリは、葉が斑入りなのと、蕾がオレンジ色なのが可愛くて~
咲くと花は白くなります。
風に揺らめく姿も素敵です。


いよいよヒメライラック・ジョシーが咲き始めました。
側に寄ると香ってきます
大きなライラックは早々に枯れたので、ヒメライラックの方が暑さに強いのだと思います。
姫ライラックはひこばえの出が多く、適時引っこ抜いていますが、昨年は主木が一部枯れ込んだので、ひこばえを伸ばして株を維持しています。

ライラックが咲けばスズランも
風が吹くとふんわりと甘い香りが漂ってきます。


クレマチス満州黄が満開になりました。
今年は枯れ枝が出ずにすんで良かった
白い大輪が朝陽で輝いていますよ~


このところの気温の高さで、我が家の植物たちも次々開花宣言
庭に出るのも楽しいですが、暑くなる前に色々やらなくちゃ
そしてアチコチ見に出かけなくては
気持ちの良い時期が年々短くなりますね~


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


服部牧場の春のファームガーデン

2025年04月20日 12時13分13秒 | ガーデンの旅~国内編

昨日は長女と県北の愛川町にある服部牧場へ出かけました。
18、19日と二日間、春のフラワーマーケットが開催され、その際だけ春のファームガーデンが公開されるからです。
服部牧場のファームガーデンは「NHK 趣味の園芸」でも紹介されている宿根草メインのガーデンで、通常の公開は初夏から。
滅多に見られない春のガーデンを見たいと車を走らせたわけです。

ファームガーデンでは宿根草の芽がモリモリ元気に出ていました。
葉色や形の違う新芽たちの競演も面白いです。

ガーデンのシンボルの一つは大きな銅葉のニューサイランで、この時期は周りの植物が小さいので一層目立っていましたし、銅葉が緑の新芽たちを引き立てているような気がします。
球根花ではスイセン・タリアが咲いていました。

ドワーフ・コンフリーの白花と、ヒマラヤユキノシタのピンクの花の組み合わせや、葉の形や色の違いが面白いです。

この白い小さな花のプリムラが愛らしくて~
こうした暖地では宿根するのが珍しい草花が沢山見られるのも、このガーデンの魅力だと感じます。

通路に敷かれている煉瓦の隙間では、たくさんのサギゴケが咲いていて可愛らしい
ここは一寸ハート形に見えたりして


ガーデン奥では山野草系の植物が植えられています。
この写真の左側では白花のエンレイソウやヤマシャクヤクが咲いていました。
ティアレラの大株が羨ましいな。

季節の球根花や宿根草も咲いていて、華やかではないけれど楚々とした春の花が奥ゆかしく、これから咲く植物への期待もあって、なんとも素敵な植栽だと、いつも感心します。


服部牧場のもう一つの魅力は、この山の連なる借景
伸び伸びした気分になれます。
春のフラワーマーケットと牧場での観光を多くの方が楽しんでいました。

フラワーマーケットではお洒落なガーデンショップや苗屋さんが並んでいて、中には東京パークガーデンアワードに苗を提供している「はるはなファーム」や当ブログでお馴染みの「ルーシーグレイ」も出店していました。


ランチは牧場のあらびきウインナーのホットドッグとフライドポテトとノンアルコールビール
ウィンナーはボリューミーで美味しかったです


服部牧場では今春チーズ工房をオープン

前庭の出来立てほやほやのロックガーデンも可愛かったです。


昨日は夏日だったので、牧場特製ジェラートも頂きました


このイベントは第一回目らしいので、これからも時々こうしたイベントを開催してくれると嬉しいな
滅多に出会えないガーデンショップにも出会えるし~
近隣の公園にも宿根草ガーデンができるようなので、次回はそちらも併せて訪れたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


遅咲きのチューリップが咲いてきました。

2025年04月18日 16時40分03秒 | 庭作り(2014April~)

昨日から気温が上がってきて、庭の植物たちもどんどん咲き進んでいます。
チューリップが早咲き、中咲き、遅咲きと季節が進むごとに咲き変わることを知ってから、一寸面白くなって、ある意味実験みたいのものですが、昨秋は遅咲き系のチューリップ・クミンズを植えました。
なんとも早や個性的な花で、上から見るとモジャモジャ~

横から見るとフリンジ系になるのかしらね~
個性的な花です。
経年すると良いのですが

経年するチューリップの実験もしていて、中咲~遅咲き系は、オレンジ系、ブラック系、ミックス系と、3年以上咲いてくています。
来年はどうなるかな~


コンテナに植えているラナンキュラスラックスが小さな花を咲かせました。
5株頂いて約5年経って一株だけ残りました。
5年咲いたと思えば、宿根草(多年草)としては及第点かな


コンテナに植えっぱなしのローダンセマム・アプリコットジャムが咲いてきました。
昨年三本咲いた斑入り葉のチューリップは、今年は一本だけでした。
ローダンセマムも植え場所によって短命だったりするけど、大きめのコンテナでは長持ちしていると思います。

アプリコットピンク色の花が可愛らしいのと銀葉が好きなの


昨年花後に切り戻したイベリスは、株はコンパクトになりましたが、花付きが良くありません。
深く切り戻しすぎたのかな
今年は剪定せずに育ててみようと思います。


晩生のブルーベリーが満開になっています。
花は早生種と同じ時期に咲きますが、実を付けるのは遅くなります。

花も早生種とは違って細長いです。


遅咲きのチューリップが咲く頃、ヒヤシンソイデス・ヒスパニカが咲いてきます。
放置していたらアチコチで増えちゃって~
いよいよコントロールが必要かも


昔は球根花にそれほど興味が無かったのですが、色々な球根花を植えてみると、景色の変わりようが案外ドラマチックだと感じています。
次の季節の花の蕾が立ち上がってきているので、更なる変化が楽しみです。

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村