旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

シジュウガラの食事風景

2025年01月23日 09時36分13秒 | ライフスタイル

先日設置したピーナツリースにシジュウガラがやって来たのは、二日目ぐらいかな。

一度見つけてしまうと、日に何度もやって来て啄みます。

器用に首を回して嘴をピーナツの中に入れて、中身を食べています。

そして時々周りを見回すように警戒しながら~


ピーナツの中身を取りだせるときは、足でキープして、

食べています。
小さなピーナツなのに、器用です


あまりにシジュウガラが滞在するので、水盤にメジロが来られるのか心配していましたが、どうやら共存しているようです
目的が違うからかな。

小さなピーナツは小さな籠に入れて枝に吊るしました。
気が付くとすっかり中身が空っぽに
器用に食べているのね。


冬庭は植物の成長がゆっくりなので、野鳥観察が庭を眺める楽しみになります。
今朝ゴミ出しに出たら、近所の立派な山茶花の生け垣でメジロが飛び交っていました。
こんな素晴らしいデパートがあるなら、メジロの食事は心配しなくて良いかもね


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


早咲きのスノードロップと蕾たち

2025年01月21日 10時53分48秒 | 庭作り(2014April~)

先日アップしたスノードロップ(ガランサス)の花が開いてきました。
この一本だけ毎年一番に咲くのです。
品種が違うのか、個体差なのか・・・

外側の三枚の白い花びらと内側の小さな三枚の花びらとで六弁花
日本で主に流通しているスノードロップはジャイアントスノードロップと呼ばれる「ガランサス・エルウェシー」だそうです。


葉だけ出てきていた球根花はチオノドグサかな
植えた覚えはあるものの、昨春は咲きが悪かったので忘れていました。


早咲きのスイセンの蕾も上がってきています。
これは黄色の房咲き種

こちらはニホンスイセン
花が開くまでもう少しです。


今朝庭を見回っていたら、球根が土の中から出ていました。
盛り上がって出て来たのか、土が流れたのか、分かりませんが、根が少し出ていました。

なので、掘りあげて水栽培してみることに
ムスカリか、スイセンか、ヒヤシンソイデスか、分かりません
咲いてからのお楽しみ~というか、咲くかしら


今日は予報が変わって気温の低い一日になりそう。
大寒が終わっても寒い日は多々あるから、まだまだ体調管理には油断大敵ですね。

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


公開初日に鑑賞『室町無頼』と『私にふさわしいホテル』

2025年01月19日 10時40分41秒 | 月一映画

私がバスと電車を乗り継いでまで映画を観に行く理由、それは何かしらん
と考えると「好き」でしょうか。
出演する俳優が好き、テーマが好き、背景が好き等々・・・色々な「好き」が含まれています。
「好き」は人生の原動力でもありますね。

室町無頼
大泉洋ちゃんが主人公ですもの

予告映像ではチャンバラのシーンが多いけど、物語はチャンバラだけでなく、もっと当時の平民の厳しい現状に物申す的な内容で、現代にも通じるテーマもあり、悲しい場面も多々ありますが、共感できました。
とにかく大泉洋ちゃんがカッコ良いです
殺陣も人物もカッコ良すぎるぐらいです
ボロは着てても心は錦です
戦のシーンは迫力があり「洋ちゃんガンバレ~」と応援し、最後は涙しました。
堤さんもカッコ良かったけれども

複雑な伏線など無いけれど、心にグッとくる映画でした。
その昔「七人の侍」を観た後感じたような余韻が残りましたかね~
時代劇かと問われると、一寸違うかな~と思います。
民の戦いの映画かな。


昨年末に大急ぎで観に行ったのは
私にふさわしいホテル
昨年惜しまれながら閉館した「山の上ホテル」が舞台です。

その「山の上ホテル」見たさに、映画を観に行きました。
思っていた以上にホテルでのシーンが多くて、外観だけでなく部屋の設え等、憧れのホテルの雰囲気を感じられて嬉しかったです
素晴らしいホテルだったのですね、やっぱり。

物語はそんなクラシックホテルを舞台にしたコメディ。
のんちゃんはコメディエンヌとしては上出来で、滝藤さんとのぶっ飛んだ掛け合いも面白かったし、クールな田中圭さんが、二人のはっちゃけ具合の重し!?になっていて、三人のバランスが良かったと思いました。
監督が堤幸彦さんなので「トリック」を思い出したりして。
明るく楽しい映画でした。
エンドロールも素敵で、そこだけでも、もう一度観たいな

今年も観たい映画がもり沢山
シニア割引で映画代は安いけど、交通費がバカにならないから、昔のように、二本立てでいこうかしら


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


推し活の一日

2025年01月18日 12時31分11秒 | ライフスタイル

昨日は推し活で大満足の一日となりました。

午前中は横浜の情報文化センターへ
日本大通りの県庁の向かい側にあり、旧館は旧横浜商工奨励館を再利用しており、横浜市の歴史的建造物に登録されています。
入り口の意匠は重厚感がありレトロカッコ良いです。

なので、ホールもレトロで歴史を感じさせます。
行くたびに写真を撮っちゃうわ


何故出向いたかというとこの建物内の「放送ライブラリー」で「あぶ刑事」の展示をしているから。
HISTORY OF ABUDEKA  『あぶない刑事』ヒストリー 1986~2024

何度見てみても、いつ見ても、カッコ良いお二人タカ&ユージ
ドラマシリーズのエンディングの背景の赤レンガ倉庫とともに

以前出かけた「あぶ刑事展」と違うのは実際に使われた脚本が展示されているところかな。
こんなカラフルだったのね。
この脚本の中にタカとユージが息づいていると思うと、シリーズの中の思い出深いシーンが蘇ります
もう新しい「あぶ刑事」は観られないけれど、思い出は永遠に残っていくのですよ
人生、腹の立つこともあるけれど、あぶデカが戻ってくることもある。

今回の展示会は「日本の刑事ドラマ」の歴史の紹介もされていて上映会も開催されていましたが、その時間は「相棒」ではなかったのでスルーしました。

そしてランチしに映画「帰ってきたあぶない刑事」のロケ地として有名なカフェ「ザ・ベイス」へ
この建物も「歴史的建造物」で旧関東財務局横浜財務事務所だったそうです。

映画ではここにオープンカーが停められていたのね。

鉄骨でガラス張りの天井もカッコ良いです

入り口は「あぶ刑事」以外でも、様々なドラマのロケ地となっているレトロカッコ良い造り

カフェ「ザ・ベイス」の雰囲気もレトロです。

トルテイーヤのピザを頂きました。
生地がパリパリしていて美味しい。

カフェを出たら、日本大通りで何かの撮影が行われていました。
人気のロケ地なんですね。
絵になるものね~


ランチ後は横浜駅に移動して次の推し活へ
大泉洋ちゃん主演の映画「室町無頼」を観に行きました。
その感想は次回


今は社会全体で「推し活」が大人気で、経済効果も相当なようです。
私の「推し活」は普通のフアンとして楽しんでいる程度なので(それは「推し」と言えるのか)経済効果には貢献できていないと思いますけど、好きなものに囲まれる幸せは生きがいにも通じますね。

私の「推し」は「ガーデン」だから、それは一寸は経済に貢献してるかも

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


つるバラの剪定&誘引完了

2025年01月15日 14時26分12秒 | 庭作り(2014April~)

一昨日&昨日と比較的暖かかった(最高気温12、3度)だったので、ここぞとばかりにつるバラの剪定&誘引をしました。
昨日はアーチのバラ、グラハムトーマスに取り組みました。

ビフォー
葉が青々としていて、花も蕾もついています。

しかも枝が伸び放題~
脚立と皮手袋が必要です。


アフター
天辺はスッキリさせました。
房咲きになるので、枝数が少なくてもけっこう見栄えがでるはず。

どの枝を切るかor残すか、考えながらの作業は時間がかかります。
下方に枝を残しすぎたかな~と思うのですが、下がスカスカになると寂しい感じになるのでね~

二日とも午前&午後と頑張りました。
どちらも一時間半~2時間ほどの作業ですが、もの凄く疲れちゃって
娘曰く「頭を使ったからじゃない」との事
私のガーデニング脳はかなり活性化したようです

クレマチス・ロウグチに芽が出ていました。
早いな~
そして丈夫だわ。


剪定した枝にいくつか蕾がついていたので、枝を切って活けたら、今朝は蕾が開き始めていました。
暖かいと咲き進みますね。
全部咲くと良いな~


クレマチスの剪定&誘引も終えました
剪定後は、つるバラとクレマチスの株回りを掃除してこれからの作業の準備をしました。
来週も比較的暖かいようなので、寒肥を与えなくては。
冬のバラ仕事はまだまだ続きます。
お天気の長期予報では2月は平年より暖かいようなので、庭仕事が捗りそう。
でも、日々の寒暖差には気をつけなくては


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村