goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

寒牡丹とスイーツと

2024年02月01日 10時53分30秒 | 鎌倉かいわい

今日から二月が始まりましたが、お天気の良い昨日の一月末日に鎌倉の鶴岡八幡宮へ初詣に行ってきました。
それほど混んでおらず、お参りに並ぶことが無くすんなりと今年一年の健康と家内安全を願ってきました。
お神籤は「吉」
今年の後半は運勢が良くなるので前半は我慢~という内容だったかな。
令和6年、まずまずの出足でしょうか

境内では白梅が3分咲きかな。
メジロが梅の木に訪れていたので、何とかカメラに収めようと頑張ったのですが、この程度の写真で
それでも梅を啄む可愛らしい姿を見られて嬉しかったです。

鶴岡八幡宮まで出かけた目的のもう一つは寒牡丹
神苑ぼたん庭園の寒牡丹が美しいのです。
藁帽子をかぶった寒牡丹は、冬という季節ならではで風情があります。

何故真冬に咲くのか以前から不思議でしたが、どうやら寒牡丹は冬と春に咲く二期咲きなのだそうです。
何らかの影響で染色体に変化が起きて生まれたと考えられているみたい。
おかげでこうして寒中に美しい花を愛でられるのですから、ありがたいことです。

源氏池には沢山のユリカモメが飛来していました。

桃色系の花が多いかな。

この白い牡丹の名前は「連鶴」
鶴の白い羽をイメージしているのかしら。

昨日は午後から出かけたので、冬の午後2時すぎだとぼたん庭園は日陰エリアが多くなり、撮影には一寸不向きだったかな
ポッと陽の当たっている様子も素敵ですけどね

大輪の牡丹はゴージャスですね。


寒牡丹を満喫し、境内も歩き疲れてカフェ「風の杜」へ
落ち着いた店内で平家池を眺めながら頂くお茶の時間は至福です
「鎌倉段葛セット」をお抹茶で頂きました。
季節季節でお菓子のメニューが違うようなので、また訪れる楽しみがあるという感じかな。

牡丹園で写真を撮るには、午後からでは遅かったかな~と思いますが、3時のお茶の時間にはちょうど良かったかも

帰りがけに豊島屋によって、季節限定和菓子の「うぐいすもち」と節分の豆菓子を買いました。
豆菓子が入っている升に今年の干支の「龍」の焼き印が入っていて、なんか縁起良さそう

明後日は節分ですが、歳の数ほど豆が食べられるわけでもないので、豆菓子をつまみながら「福」を祈るとしましょうか。
鎌倉もさすがに一月下旬は混雑していないので、段葛からノンビリ散策ができて良かったです

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


ガーデンレストランで春の花とスイーツを楽しむ in 鎌倉

2023年03月26日 14時44分55秒 | 鎌倉かいわい

3月24日(金)
今年のお花見を鎌倉にした理由は、石窯ガーデンテラスの春のガーデンを見たかったから。
そろそろ春の球根花が咲いているはず

石窯ガーデンテラスは浄妙寺の敷地内奥の坂の上に建っている大正時代の洋館で、ドイツ人建築家が設計したそうです。


テラスの先にあるガーデンはイギリス人ガーデンデザイナーのニコラス・レナハンさんのデザイン。
ニコラスさんの作る春の庭ってどんな感じなのか興味がありました。

まさに春咲きの球根花の季節
チューリップが沢山咲いていました。

植栽の中はチューリップとビオラの組み合わせ

この白い花は何でしょうか
春先の球根花に間違いないのだけれど~素敵です

ムスカリやスノードロップ、シラーシベリカなど、小花たちが可愛らしいです。

ユーフォルビアがガーデンのアチコチに咲いていました。

西洋の花ばかりではなく、ガーデンには和の花木も育っています。

苔むした梅の枯れ枝にスミレが生えてる
そんな些細な発見が楽しいです。

花木の下の日陰には、スミレ類がグランドカバーのように咲いていました。
このスミレは二色咲き

ロックガーデンもあり、紫色と水色のスミレがコラボレーション

この山野草は何という名前だったかな

珍しい木生シダだそうです。
木になるシダは初めて見ました

通路脇ではイカリソウが沢山咲いていました。
黄色のイカリソウ

赤いイカリソウ
本当に小さな花なの~

イカリソウとプルモナリアのコンビ
このガーデンではこうしたスプリング・エフェメラルも楽しめるのね


石窯ガーデンテラスの象徴はこの水場ではないかしら。
水の流れが作られています。


池の側にフリチラリアが咲いていました。
オレンジ色が目立ちます。


石積みの側にはミツマタも咲いていました。
所々で春の花木も見つけました。


目的のもう一つはアフタヌーンティー
テラスで春のガーデンを心行くまで眺めながら、アフタヌーンティーができるなんて幸せ~
サンドイッチ、スコーン、スイーツ色々~どれも美味しかったです。
スイーツが甘すぎず、量も多すぎず、ランチにはちょうど良かった
チューリップを眺めながら

桜を眺めながら
早咲きの桜は散り始めていましたが、散った花びらが庭の彩りとなって風情がありました。

ガーデンテラスの裏手の山でウグイスがこれでもかとばかりに鳴いていて、その囀りに耳を傾けながら、紅茶をお替りしゆったりと過ごしました。
優雅なひと時で大満足

石窯ガーデンテラスのガーデンは、古都鎌倉のイメージをメインにしつつ、和洋の季節の花を堪能できるナチュラルガーデンではないかしら。
別の季節にまた出向いて庭の変化とお食事を楽しみたいです。


浄妙寺の丘から眺める鎌倉の山にも桜が咲いていました。
緑の中、ところどころに咲く桜の風景も趣がありますね。

浄妙寺にも見どころが沢山あるので、次回はそちらもゆっくり見て回りたいです。
春のお花見~楽しかった~
近隣はお天気を見ながら即出かけられるのが有難いです。


フィギュアスケート世界選手権が終わりましたね。
今回は自国開催で金メダルが三つという快挙
参加国問題もありますが、素晴らしいです。
何よりカナダイペアが会心の演技で、見惚れました
男子シングルは4回転ジャンプに見ごたえがありますが、約4分間に氷上で物語を紡ぐようなプログラムを滑ったジェイソン・ブラウン選手のパフォーマンスについつい見入ってしまいました。
今年度のフィギュアスケートのシーズンは終わりましたが、次年度が今から楽しみでなりません

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


桜と牡丹 in 鎌倉

2023年03月25日 14時44分39秒 | 鎌倉かいわい

昨日のお出かけの順番とは異なりますが、先に鎌倉の鶴岡八幡宮の桜と牡丹の様子をアップ
お花見計画の参考になれば嬉しいです。

鶴岡八幡宮境内の桜ソメイヨシノはほぼ満開でした。
昨年より早いです。
今年は「神苑ぼたん庭園」に入ってみました。
ぼたん庭園側からの眺めは、一味違うかな~と思って。
もちろん艶やかな牡丹の花も見たかったし

桜越しの源平池

旗上弁財天社が良く見えます。

牡丹の花は雨風に弱いので傘を差して守っているようです。

見ごろを迎えた牡丹の花とそれを覆うように咲く桜(ソメイヨシノ)のコラボレーションが艶やかで素晴らしかったです

様々な品種の牡丹が沢山咲いていました。

「黒弁慶」は名前も花もカッコ良いです。


満開の桜 ソメイヨシノ

垂れた枝も絵になります

庭園内では椿も咲いていました。
椿と桜のコラボレーション

桜越しに眺める源平池と池に映った桜をパチリ
一寸晴れ間が見えてきました。

今春は昨春と違った風景を見ることができて良かったな
入場料はかかるけど、桜の時期の神苑ぼたん庭園はお勧めです。


鶴岡八幡宮の舞殿では「献詠披講式」を行っていました。
「ご神前に和歌を献詠する神事」だそうです。
皇室の歌会始のような節で詠われていました。
装束も古式ゆかしい

思いがけない行事に巡り会うことができてラッキーでした


この後桜咲く段葛を歩いて、鎌倉彫会館内のカフェ倶利(guri)で一服しました。
コーヒーの器が鎌倉彫の漆器でした。


桜と牡丹を堪能した庭園内の様子を動画にしました
雰囲気が伝わると良いな~

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園にて


時間は前後しますが、昨日のもう一つのお出かけ先へ続く

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


今日鎌倉へ行ってきました。

2023年03月24日 17時58分27秒 | 鎌倉かいわい

今日晴れたので、鎌倉へ行ってきました。
桜が一気に花開いたようで、見ごろになっていました。
沢山写真を撮ったので、整理に時間がかかりそう。
とりあえずハイライトをとって出し

段葛を歩いて

池と桜を眺めたり

季節の花を堪能したり

 


素敵なガーデンのあるレストランで

草花を愛で美味しいランチ


鎌倉は平日にもかかわらず観光客がいっぱい
皆さん桜が目当てなのかな

鎌倉の花詣では続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


蝶矢で梅酒作り体験 in 鎌倉

2022年12月27日 17時24分11秒 | 鎌倉かいわい

24日の午後は鎌倉の蝶矢で梅酒作り体験をしました。
予約申込開始時間から3分で完売になる超人気ぶりなのだとか
次女が午前0時にトライして、何とか予約をゲットしました

店内には梅酒を作り始めてからの一週間の変化が展示されており、熟成度合いがよく分かります。

初めに材料の紹介
砂糖類5種、梅類5種を、それぞれ一瓶に一種類ずつ、オリジナルで組み合わせて作ります。

そのために一通り梅と砂糖の味見をします。
だんだんわからなくなっていく・・・けども

私は二瓶作ることにしました。
一つはNK14(冷凍梅)と金平糖とホワイトラムで作る梅酒
もう一つは白加賀(冷凍梅)と有機アガベシロップで作る梅シロップ

金平糖が可愛らしくて

作り終えるとスタッフさんが持ち帰り用に丁寧に瓶を梱包してくれました。
一日一回瓶を揺すってください、とのこと。
梅シロップは一週間後に飲めるようになり、その後は冷蔵庫保存
梅酒は一か月後に飲めるようになるそうで、更に熟成させてもOKの常温保存
普段の梅酒作りと違って、色々学ぶところがあり、とても面白かったです。
貴重な経験ができました

そして三日後の私の梅酒&梅シロップはというと・・・
金平糖は形が無くなり、有機アガベシロップは液体状になっています。
白加賀の梅シロップはお正月には飲めそうなので、とても楽しみです。



こちらもTBSの「王様のブランチ」で紹介していたのです。
テレビでタレントさんがしていた体験と同じ体験ができるなんて、一寸した高揚感をおぼえました。
次女はこだわりの梅酒を二瓶、長女は梅シロップを一瓶作りました。
瓶が5本残ってもしょうがないので、次回は材料だけ買いに鎌倉の蝶矢へ出向こうと思います。


鎌倉へ出かけたならここは外せません
鶴岡八幡宮にお参りに行き、家族の健康と無病息災をお願いしました。


本年のブログは今日でお終い。
明日から残っている年末仕事に取り組みます。

今年はコロナ禍以前に計画していた事を実行に移した年でした。
予期せぬことも起こり、そのせいもあって、目いっぱい走り抜けたような気分です。
来年はもう少し落ち着いて・・・と思いますが、やりたい事が渋滞しているので、なんとも
兎にも角にも、良い年にしたいと思います

今年も当ブログにお越しくださり、本当にありがとうございました
相変わらず拙いブログではありますが、これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

皆さま、良いお年をお迎えください
ではまた来年~

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


和菓子作り体験 in 北鎌倉

2022年12月26日 17時02分14秒 | 鎌倉かいわい

「今年のクリスマスは、クリスマスらしくないことがしたい」という次女のコンセプトのもと、24日の午前中は北鎌倉で和菓子作り体験をしてきました。
テレビで何度か取り上げられている鎌倉の和菓子作り体験の中で、以前TBSの「王様のブランチ」で紹介されていた北鎌倉の「kominka.」さんを予約しました。
以前から和菓子作りがしたいと思っていて、ようやく実現です

こちらでは「ねりきり細工&お抹茶体験」ができます。

和の雰囲気漂う室内
昭和の民家らしい作りで、特に天井板には、いくばくかの懐かしさを覚えますかね~
娘たちは夫の実家を思い出していたようです。

ねりきりは難度が三段階あり、私と次女は難度2の三色手毬、長女は難度3のクリスマスツリーを作ることに。
真ん中にあるのがお手本で、フード内に材料が置かれます。

先生が丁寧に教えてくれるのでわかり易い
ねりきりは二つ作るので、材料を二つに分けます。

小さく丸めた餡のボールを、お手本の順番通りの色分けで丸く並べます。

それを掌でゆっくり押して、中心に向けて伸ばしていきます。

中心に餡(大)を乗せて周りから包んでいって、丸く丸めます。
中心がピッタリと決まらなくて苦戦

そのボールに三角の棒で筋を入れていきます。
慎重に慎重に・・・緊張&集中しました

筋を入れ終わり、中心に銀箔を乗せて完成
一個目より二個目の方が上手くいったかな。
完璧ではないけれど、自分で作ったねりきりが愛おしくて~
食べるのが勿体なくなりました。

長女のクリスマスツリーは鋏で枝を作っていくのが難しそうでした。

それなりにクリスマスツリーっぽくなったようです。


ねりきりを作り終えたら、棚から抹茶用の器とねりきり用の皿を選びます。

折敷の上に並べて、お抹茶を自分で点てていただきま~す

自分で作った和菓子は一層美味しい
甘さ抑え目なので、二つペロリと頂きました。
季節季節でねりきりのお題が変わるそうなので、違う季節にまた作りに来たいな~

kominka.さんはブランディングがしっかりしている、というか、お洒落でシンプルで清潔で気持ちの良い空間&スタッフさんでした。
本当に楽しかったです


北鎌倉から鎌倉へ電車で移動
午後からは次女の希望で別の和文化体験に行くことにしました。

その前に腹ごしらえ
ゆっくりできるレストランを・・・ということで、鎌倉の「銀座アスター」を予約しました。
ランチタイムの鎌倉は混んでいるので、時間を気にしなくてはいけない時は予約が一番
家族皆中華料理が好きなので、ここはマチガイナイしね。
ランチのコース料理を頂きました。
お茶がポットで提供され、二度ほどお湯を無料で足してくれるので、温かいお茶を頂けるのが有難いです。
天心と炒飯の写真を撮り忘れましたが、どれも美味しく、半個室でゆっくり食事ができて良かったです。
長女と私と次女の誕生日の食事をいっぺんに終えましたかね~


食後は、超人気で予約困難な和文化体験へ。
鎌倉は続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


大河ドラマ館と所縁の地と花手水

2022年06月15日 16時59分48秒 | 鎌倉かいわい

一条恵観山荘を後にして向かったのは鶴岡八幡宮
今回は源頼朝と実朝を祭神とする境内の白幡神社をお参りしました。


そしてもう一つの目的の「鎌倉殿の13人」の大河ドラマ館へ

館内は一部撮影禁止の箇所がありましたが、等身大パネルとかドラマで使われた衣装などは撮影OKで、記念撮影スポットも設けられていてフレンドリーな感じ。

ドラマ内で使用された義経の甲冑も展示されていました。

参加型アトラクションではドラマの懐かしいシーンをたくさん見ることができました。

他に脚本家の三谷幸喜さんや、音楽、時代考証、演出などの担当者のインタビュー映像も見ることができ、年表や所縁の地なども知れました。

大河ドラマ館に面した平家池では睡蓮が咲いていました。
蓮の花が見られるのはもう少し先でしょうか。

そして今大人気の映えスポット鶴岡八幡宮の花手水へ
「どうぞSNSに投稿してください」と言わんばかりの立て看板もあったので、私も一枚
絵になりますね~


建物の地下にある遺跡「北条泰時邸後」も見に行き、

若宮大路も小町通もお食事処は混んでいたので、帰りは江ノ電に乗るから御成町まで行き「まちの社員食堂」でランチしました。
鎌倉の街で働く人々のための食堂なのですが、一般客も利用できるそうです。
鎌倉の地域通貨「クルッポ」も使えるようです。
面白い取り組みですね。
この日はちょっとエスニックなお料理でした。

帰りに江ノ電のお土産売り場で「鎌倉殿の13人」とコラボした商品が色々ある中、チョコ入りマシュマロを買って帰りました。
頼朝様から頂きますわよ

そして江ノ電の車窓から遠くに伊豆大島の輪郭を眺めつつ、のんびり揺られて帰路へ

ただ鎌倉時代のバトルロワイヤル的な過酷な史実に、今後ドラマを観続けようかどうか迷っていますが、今年は大河ドラマにのっかってドラマ所縁の地を訪ねてみようと思います

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


鎌倉で紫陽花の庭を愛でる

2022年06月14日 14時45分27秒 | 鎌倉かいわい

昨日の貴重な梅雨の晴れ間に、今話題の「一条恵観山荘」へ紫陽花を見に行きました。
コロナ禍で紫陽花のシーズンに二年出かけられなかったので、今年こそはと思っていました。
でも有名どころは人の波に押されるし、何度か出かけているので、違うシーンが見たいな~と思っていたところ、InstagramのCMでこの山荘を知って、今年は此処と決めていました。

1646年に京都に建てられた「一条恵観山荘」が、枯れ山水や飛び石と共に昭和34年鎌倉へ移築され、国指定重要文化財となり、2017年に一般公開されたそうです。
建物内の見学は期日指定の予約制なので、あらためて拝見に行くことにして、この度はお庭を愛でるだけにしました。

入り口から中へ向かう通路の脇の植栽に京都を感じるのは私だけではないはず。

移築された立地が素晴らしく、背景に鎌倉の崖、その下には川(滑川)が流れています。
水音が清々しくマイナスイオンがたっぷりか

青もみじが一層爽やかさをかもしています。

ヤマアジサイが多く、楚々とした紫陽花の姿が木漏れ日に庭に似合いすぎ。

こんな写真を撮ってみたかったの

石地蔵

段差のある庭の中心には滝が設えてあります。
そのせいで尚水音が心地よい

木漏れ日さす水辺のヤマアジサイ

木漏れ日さすヤマアジサイと飛び石

ヤマアジサイ紅と水辺の風景

これはハナショウブかな

石灯篭も種類があって、ヤマアジサイの風景を引き立てているような。

茅葺屋根の建物が一条恵観山荘です。

紫陽花が50種類以上植えられているそうで、あざとい演出も見られましたけど、基本はヤマアジサイかな。

蹲に浮かべられた紫陽花の花が美しい。

花手水などもありました。

映える写真スポットも作られていました。
アナベルの小路なのだとか。

庭内のかふぇ「楊梅亭(やまももてい)」

カフェから眺める風景も素敵

お庭を眺めながら白玉あんみつセットを頂きました

茅葺の門をくぐって進み

水占いをしてきました。
結果は「月二つ」~中吉と言ったところなのかしら


昨日の鎌倉は平日にもかかわらず、しかもコロナ禍と思えない人の出で、平年並みに戻ったかのようでした。
ただこの山荘はそれほど混雑しておらず、紫陽花の穴場スポットかもしれません。
庭がとにかく素晴らしかったです。
紅葉の時期にまた訪れたいわ。

鎌倉詣では続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


鶴岡八幡宮へお花見に

2022年03月28日 17時07分59秒 | 鎌倉かいわい

今年から毎日曜日にNHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を観ています。
昨夜のドラマ後の所縁の地を巡る紀行のコーナーで、鎌倉鶴岡八幡宮の段葛が紹介されました。
それを観ていて、はたと思い付き行ってきました。
段葛は有名な桜の道でもあります。

段葛は遠近法が用いられているので、八幡宮に近づくにつれて細くなっています。
その効果のせいで桜並木も中心に向かって一層狭まっているような気がします。

桜は遠目には満開に見えるけれど、8分咲きぐらいでしょうか。
お天気が良くて清々しく、お花見日和

鶴岡八幡宮の三の鳥居が見えてきました。


境内に入ると源氏池の周りの桜はほぼ満開みたい。

旗上弁財天社側から眺めていると、目の前の枝に鳩がとまりました
鳩は鶴岡八幡宮のシンボルです。


狛犬もマスクをしています。

家族の健康をお願いしに、本宮を参ってきました。


折角八幡宮に来たので、茶寮「風の杜」でランチ
「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」(旧神奈川近代美術館)を眺められるこのカフェが好きなの

葉山の日影茶屋が経営していて、店内は落ち着いた雰囲気。
季節限定「桜うどん」を頂きました。
桜の香りがして、春だな~ってちょっと優雅な気分になりました。

帰りも段葛を散歩しながら駅に向かいました。

小町通リ辺りには「鎌倉殿の13人」とコラボした幟がアチコチに飾られていました。


今日は思いついて出かけたし時間が無かったので鶴岡八幡宮の段葛と本宮と政子石ぐらいしかたどれませんでしたが、次回はちゃんと勉強して出向き「鎌倉殿の13人」のドラマ館も訪れたいです。
(そんなんだったので一眼レフのバッテリーが足りそうになく、コンデジをもっていきました

本日の鎌倉土産は、以前TVKの「猫ひた」でも紹介されていた「華菱」のフルーツ大福
この赤い糸で二つに切ると

なんという事でしょう~美しい断面が現れます
苺がとてもジューシーで、求肥と白餡のほんのりとした甘さが苺の味の邪魔をしません。
大変美味しくいただきました

 

鎌倉は春休み&桜のシーズンとあって、いつもの平日以上に賑わっていました。
久しぶりの鎌倉散策は短い時間でしたが、とても楽しく華やかな気分になりました。
コロナ禍やらウクライナの戦争やらで気分が何となく滅入っているので、特にそう感じるのかもしれません。

まだまだ新型コロナは収まりそうにありませんが、3回目のワクチン接種が終わったので、感染対策しながら密にならないよう気を付けて出かけようと思います。
行きたいところが溜まりすぎて~でも、焦らずに

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


湘南ドライブ~鎌倉ランチ&詣で

2020年07月30日 22時57分47秒 | 鎌倉かいわい

今日は娘二人の仕事が休みだったので、久しぶりに一緒に外食に出かけました。
もうねぇ~自粛生活も長くなっているし、お天気は雨が降ったりやんだりで、三人とも気分がどんよりして晴れないの
隣家の外構工事は続いているし、洗濯物は乾かないし
何とか気分転換したい
そうだまずは美味しいものを食べなくちゃ
というわけで車で行ける近場の良さげなレストランへGO

我が家からドライブすること40分。
江の島が見えてきた~
今夏は海水浴場が閉鎖されているので、なんと夏休みにも拘らずR134が空いている
スイスイ進む~渋滞無し

で、鎌倉プリンスホテルのレストラン「ル・トリアノン」でランチ
十分に席間がとられたレストランの窓際の席に案内されました。
以前はビュッフェスタイルだったと記憶していますが、今はコースで食事が提供されます。
七里ガ浜の沖にはディンキーのレースなのか練習なのか、何艇も白い帆が見えました。
本当ならオリンピックが行われていたであろう海を眺めながら、贅沢ランチを頂きました。

左から前菜スープメイン(久しぶりのステーキ)

少し物足りないかな~と感じていたけどデザートがキラキラ宝石箱や~
テンションが上がりました

久しぶりに優雅な気分で美味しい食事を頂いて、曇り空もすこし晴れてきた

折角鎌倉まで出てきたので、鶴岡八幡宮までお参りに行くことにしました。
本当に、まるで冬のようにR134を走れるの
八幡宮も混雑無しでお参りできました。

振り返ると海
ぼんやりだけど水平線が。

階段を降りると茅の輪くぐりができるようになっていました。
紙人形を頂いて、三人でグルグル回り、厄除けして納めました。
無病息災でありますように

源氏&平家池ではハスが咲いていましたが、もう終わりがけ。
この時期に鎌倉に来たことが無いので、こんなにハスが植えられているとは気が付きませんでした。


旧神奈川近代美術館は保存され現在は「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」になっていて、周りも整備されていました。
その隣に新しいカフェを発見
なんだかお洒落そう

中に入ると、なんと2010年に強風で倒れた境内の大銀杏の樹幹が展示されていました。
倒れた大銀杏は根元近くで切られたのですが、破砕が免れた樹幹が保存されていたのです。
本当に太く立派な幹でパワーを頂けるような気がします。
新しいパワースポットかもしれませんね

提供されてるメニューもお洒落&美味しい
ストローは紙製、というこだわりよう。

若宮大路を歩いて豊島屋で上生菓子と小鳩豆楽と期間限定「錦玉糖(暑気払い)」を買い、ソーシャルディスタンスを保てる程度の小町通りを歩いてから帰宅しました。

今日のプチ贅沢プチ経済貢献という事にしておきましょう。
なんて適当な「免罪符

三密を避けた新型コロナ対策下の私たちのマイクロツーリズムは続きます。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村