goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

緑と木がいっぱい~高輪ゲートウェイ駅

2025年06月28日 10時21分43秒 | お出かけ先の庭と花

先日高校の同級生が上京したので、せっかくなので関東在住のクラスメイトで会いましょう、と品川に出かけました。
せっかく品川に行くので、以前から一度見てみたいと思っていた高輪ゲートウェイ駅に寄りました。
デザイン設計を隈研吾氏とコラボした駅を見てみたかったの。

壁面が木造っぽい駅を出るとデッキの上が、木々が立ち並ぶ見事な屋上庭園になっていました。

期間限定で「100色の道」というインスタレーションが展示されています。
東京在住フランス人建築家でアーティストのエマニュエル・ムホー氏の作品で、一本一本に2025年から100年先までの年号が刻まれているそうで「まちびらき」の祝祭間を演出しているようです。

周りの植栽はナチュラルガーデン風
手前のピンクの花はロサ・ルゴサ(ハマナス)かな
樹々の下草にハマナスって珍しいけど、人通りにトゲトゲは大丈夫なのだろうか・・・
奥のピンク色の花はアジサイです。

エゴの木に実がついていました。

ちょうどヤマボウシが咲いていました。

壁面緑化と風力発電機
SDGSに配慮しているのですね。


高輪ゲートウェイシティはまだ全面開業していませんが、先行開業したビルに「ニコライバーグマン」が出店していました。
フラワーボックス、相変わらずお洒落で綺麗
ライフスタイル用品も販売していました。


もう一つのビルはロビーの天井が木造で、木製の腰掛など設置されていて、ロビーでは「ブルーボトルコーヒー」が出店していました。
せっかくなのでラベンダーフレーバーのカフェラテを注文して、ロビー内のベンチに座って頂きました。
紙コップが二重だわ


高輪ゲートウェイ駅構内も、木を使った製品や天井を支える構造物が木製梁とジョイントしていたり、床が板張りだったり
かなり「木」を意識した作りになっています。
隈研吾氏のデザインって、こんな風だよね~

特に調べず、ただデザインがカッコ良さげだったので見に行きましたが、この大規模再開発の完成はまだ先のようです。
会食のついでに訪れたので、色々見て回るのに時間が足りなくて失敗
一階には歴史を学べる展示もあったというのに、見そびれましたし
秋に「NEWoMan(ニュウマン)高輪」が開業したら、また訪れてみたいです。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


三上君のトークショーとブログ小休止のお知らせ

2025年05月12日 10時27分42秒 | お出かけ先の庭と花

昨日は県民共済みらいホールで開催された三上真史さんのトークショーへ行ってきました。
二倍の応募があったそうで、当選してラッキー
内容は自己紹介と現在の活動と、メインは観葉植物の育て方と寄せ植えかな。
元気はつらつで明るくて、大事な事はしっかり伝わる、三上君らしいトークショー
あっと言う間の1時間15分
楽しかった~
もっと聞きたかったから、また開催して欲しいです。


三上君プロデュースの県民共済みらいホールの寄せ鉢ディスプレイは、今回は観葉植物で構成されていました。
花は無くても葉だけで魅せてくれる植栽となっています。

室内でも育つ観葉植物ならではのディスプレイかな

三上君のデモンストレーションにも登場したアンスリウムも入っていました。

このホールの4階はみなとみらいが一望できるロケーション
眺めが良いです。

そのフロアーにあるカフェ・オンディーヌで、トークショーの後にスイーツタイム
以前TVK「猫ひた」で紹介されていた関東学院大学とのコラボメニュー「とろけるプリンもち」を食べました。
中のアイスと、それをくるんだ求肥とが相性良く、美味しかったです。

三上君の話を聞いていると、なんとなく元気が出るのよね~
推し活、楽しい


庭ではマジェンダ色のシャクヤクが花開きそうです。

隣家側はマジェンダ一色に

玄関前に奥多摩コアジサイを植えました。
半日陰なので上手く育つ良いな。

 

これからも次々様々な花が咲くマイガーデンですが、明日から怒涛の忙しさが続きます。
パソコンに向き合えないかもしれないので、一週間ほどブログをお休みします。
こんなに忙しいスケジュールで大丈夫なのだろうか・・・一抹の不安もありますが、楽しい計画なので幸せホルモンのドーパミンは沢山出るのではないかしら。

では再開まで~
よろしくお願いします。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


りんかい線に乗って~花の広場へ

2025年03月02日 12時55分13秒 | お出かけ先の庭と花

せっかく天王洲アイルに出かけたので、りんかい線で足を延ばして国際展示場駅へ向かいました。
お目当ては駅前のシンボルプロムナード公園花の広場
一度訪れたいと思っていましたが、自宅から少し遠いので二の足を踏んでいました。

ここにナチュラリスティックガーデンがあるのです。
多くのボランティアさんたちによってお手入れされています。
グラスの葉の冬枯れの風景が、なんともナチュラル

これからカットバックするのでしょうか
カレックスがフサフサしています。

立ち上がったグラスの穂と、咲きだした河津桜のコラボレーション
ベンチで休んでいる方も。

可愛いブランコの後ろの河津桜は咲き進んでいました。

トレリス越しの河津桜
青い空に濃いピンク色の花が映えています。


ナチュラリスティックガーデンは冬枯れしていますが、その中にチラホラと早春の球根花を見つけました。
春が来たよ~と語りかけられているような


ラナンキュラスラックスは植え足したのかしらね。
周りには球根の芽が沢山出ていました。


花の広場の奥では新しいナチュラリスティックガーデンが作られるようです。
広場を囲むようにナチュラルな風景が広がるのでしょう
その頃にまた訪れたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


銀座で紅葉狩り

2024年12月01日 11時38分08秒 | お出かけ先の庭と花

一昨日午後に新型コロナワクチンを打ち、夜半に熱が出て、カロナールを飲むも一晩中悪寒に震え、昨日は37度前後の熱で体のだるい一日を過ごしました。
今朝は熱も下がり通常通りになりましたが、副反応の少ないワクチン開発を切望するばかりです。

11月28日(木)
年一回開催される、友人の日本画のグループ展を拝見しに銀座へ
銀座は訪れる度にインバウンド客が増えていて、その人気に驚きます。

その中でも静かな癒し空間を求めて、GINZA SIX(銀座シックス)の屋上ガーデンへ
出来た年の秋(2017年)に訪れましたが、その時は混んでいてじっくり見られず仕舞い
今は平日ということもあり、休憩の方がチラホラ
なので屋上をぐるりと一周し、銀座の秋を感じてきました。
13階の踊り場の樹木が黄葉していました。
壁面緑化は少し痩せているような感じがしましたかね~
もう冬だし

木々が育って林になっていました
カエデが紅葉していました。

屋上の通路脇にも多くの樹木が植えられています。
紅葉しているのはアズキナシの木

この葉っぱは何の木なのでしょう
掌のようで可愛らしいです。

木の実も生っていましたよ。


秋の花も咲いていました。
ハギがまだ綺麗に咲いていたり、

今頃咲いているのだから、十月桜の仲間でしょうか
サクラが咲いていました。

これからはツバキの季節かな。

斑入り葉のアジサイの葉が綺麗でした。
今頃、こんな風になるのね~
なんか良いかも

冬はツワブキ
ガーデンを明るく照らしているようです


屋上にはお社があります。
靏護稲荷大明神(かくごいなりだいみょうじん)だそうで、「火防の神様」なのだとか。
人が神様の上を歩くのは失礼、ということでビルの屋上にお社が設置されることは珍しくないそうです。


屋上から見た東京の眺め~東京タワー、麻布台ヒルズ、虎ノ門ヒルズ、辺りが良く見えます。
BALENCIAGAのビルの屋上も気になるな~


スカイツリーも見えました。


屋上ガーデンの水盤は冬はスケートリンクになるみたい。
SHIP’S CATが鎮座していました。

現代アートと緑の癒合には、いつも若干の違和感を覚えますが、多様性の時代ですからね~


グループ展を見に行く前に腹ごしらえ
今回はファンケル銀座スクエアの9階にある「創作料理FANCL令和本膳」で。
ファンケル製品を使ってませんが、食事は別かと

SDGsの取り組みの一環なのか「和のクリスマス」ということで京都のふろしき専門店「むす美」とコラボしていました。
ふろしきラッピングのクリスマスツリー、可愛らしいです。

レストランのカウンターに抹茶椀が並んでいるだけでテンションアップ

折角なので欲張って量の多いセットを頼みました。
色んな種類がちょっとずつ沢山あるの、大好き
どれもホッとするような優しいお味で美味しかったです。

デザートの栗羊羹も
お腹一杯になりました。


友人の日本画は植物画が多いのですが、今回は「新しい画風」に挑戦したくなったそうで、抽象画を一枚描いていました。
この歳になって新しいことにトライしてみようと思う気持ちが素晴らしいなぁ~と感心し、なんだか晴れ晴れとした気持ちにもなりました。

私も庭というキャンバスに新しい風を入れてみようかな~
ナンチャッテ

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


秋バラと温室と宿根草ガーデンと @神代植物公園

2024年11月07日 13時45分01秒 | お出かけ先の庭と花

東京パークガーデンアワードの会場は公園前の無料のエリアですが、都立神代植物公園内は有料です。
シニア割250円で入園しました

公園では「秋バラフェスタ」開催中とあって、バラ園では見事に秋バラが咲いていました。
オーソドックスというか、昔ながらの、バラだけが植えられたガーデンです。

バラの品種もオーソドックスで、高芯剣弁咲きのHTや中輪のフロリバンダ等がメインです。
多くの人が訪れていたので、こうしたバラ園の人気も続いているのでしょう。

そんな中でバビロン系を見つけました


野生種・オールドローズ園では、ローズヒップがたわわに実っていました。
ヤブイバラの実は特に沢山~

形や大きさが、個々のバラによって違いますね。


バラ園の先に見える大温室が立派です。


大温室内はとても綺麗で、熱帯系の植物が青々と育っていました。
ダチュラが咲いていました。

池には青い熱帯睡蓮が咲いていました。
水面に映る温室の天井がカッコ良いです。

突然年配の男性に声をかけられてビックリ
「この先の花を撮った方が良いよ」との事
新聞に載っていたそうです。
アリストロキア・サルバドレンシス
常緑のつる性低木で、地際付近から伸びる細い花茎に花を付けます。
なんとも不思議な咲きようの個性的過ぎる花でした。

温室内では斑入り葉のバショウ系の植物や、可愛い花や、食虫植物も


蘭も色々咲いていて、中でもこのオンシジウム・シャーリーベイビー”スウィート・フレグランス”は、チョコレートの強い香りがしました。
美味しそうに見えてきて、笑っちゃいました


熱帯スイレン室では、スイレンとともに金魚が育てられていました。


サボテン系のコーナーもありました。


広い公園内には見どころが沢山ありますが、宿根草園は東京パークガーデンアワードに合わせてリニューアルされていました。
通路幅が広いな~

大型のアスターが見事でした

ここでもグラスが秋の風情をかもしています。

黄色と紫色の花コンビ

 

芝生広場のパンパスグラスが、とても大きな株で見事です


公園内にはカフェもあり、散策の休憩にピッタリ
抹茶のモンブランを頂きました。
美味しかったですよ。


折角なので、お土産に「バラのバームクーヘン」を買いました。
写真よりピンク色です。
今日のお茶の時間に食べようっと


遠出して良かった~
ナチュラリスティックガーデンと、秋バラと、温室と、宿根草ガーデンと、見て歩いては休憩してと、楽しい一日でした。

今回のコンテストは11月下旬に順位が発表されるようです。
厳正に審査されることでしょう・・・
そして来年の東京パークガーデンアワードは世田谷の砧公園で開催されます。
こちらは何度か見に行けそうかな

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


あやせローズガーデンのプレオープンへ

2024年11月02日 16時13分59秒 | お出かけ先の庭と花

今日は小雨降る中、隣町のローズガーデンへ行ってきました。
来春本オープンで、今秋はそのプレイベントとして7日まで無料でオープンしています。

綾瀬市の光陵公園には以前もバラ園がありましたが、公園の改修で一時閉鎖され、新たに河合伸志さんの監修のローズガーデンができました。

サインボードには綾瀬市の花であるバラが描かれています。

駐車場入り口の植え込みには、河合さん作出の綾瀬市のバラ「ル・デパール・ド・アヤセ」も咲いていました。

オレンジ色の中輪可愛いバラです。

ウエルカムガーデンのパーゴラの下は水鏡になっていてます。

ガーデンは11区画あり、そのうち9区画をグルグル歩いてみて回りました。
シークレットガーデンは、大きなバラのコンテナが目印かな

リング状アーチの隣のメドウガーデンからトロピカルガーデンを眺めると、一つ一つの区画の個性の違いがわかります。

ガーデン奥にはフラワーヒルという名の丘があって、今回は中を見て回ることができませんでしたが、ナチュラリスィック風なガーデンになっているみたい。

秋ならではの大型の宿根草や一年草が、モリモリ咲いていました。
カラフルでダイナミックで、近隣でこうした風景が見られるなんてと一寸ビックリしました

ドライガーデンではサボテンとバラのコラボも。
不思議な組み合わせですが、トゲトゲ仲間だしバラは植栽の一つなのだと感じました。

.

「古都の庭」という和庭もありました。


綾瀬市のシンボルローズ「ル・デパール・ド・アヤセ」で彩られる「ピースフルガーデン」にはオリーブの古木が植えられていました。


区画それぞれが大胆な個性を放っていて、初めて見る植物の組み合わせもあり新感覚
「新☆ローズガーデン」という感じかな。
植物園チックでもありました。
つるバラが咲く春はどんな風景になっているでしょう。
現在作成中のウォーターガーデンも気になるところ。
来春の本オープンが楽しみでなりません

雨模様だったのでイベントの出店が少なくて残念でしたが、キッチンカーのバラのウィンナコーヒーを飲んで、テント下で販売していたバラのマフィンを買ってきました。


近くにガーデンができて本当に嬉しい
河合さんの監修で、バラのプロ中のプロの管理指導(何よりここが肝心)となれば、期待しかない
来年は「あやせローズガーデン」のアップが多くなること、間違いなしかな。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


続・都心で和と洋を体感 ~一泊二日東京旅 二日目

2024年09月23日 12時11分10秒 | お出かけ先の庭と花

9月21日(土)

宿泊したホテルの向かい側に「豊川稲荷神社 東京別院」があります。
折角なのでお参りしてきました。

ここでは、江戸時代に大岡越前守忠相公が日常信仰されていた豊川稲荷の御分霊を祀っているそうです。

手水鉢には龍が二頭

境内で七福神巡りもできるようですが、先を急ぐので、弁天様だけしっかりお参りしました。

「ハロウィンジャンボが当たりますように
朝から神社をお参りすると心が洗われるはずですが、やはり煩悩にまみれております


青山一丁目の駅から青山公園沿いを歩き始めます
青山公園の駅側に季節の一年草やバラが植えられた植栽マスがありました。
ボランティアさんと区が協働で管理しているようです。
可愛らしい花壇でした。

青山公園の大通り沿いには長い植栽升があり、ここには宿根草が植えられていました。
この時期はユーフォルビアやグラス類など、大きく茂っていました。

途中公園のフェンスでポスター発見
公園のサービスセンターが「ナチュラルガーデン作り」の講習会を開いているみたい。
素敵な取り組みですね


そうこうしているうちに、目的地へ到着
「SHARE GEERN MINAMI AOYMA」は2018年にオープンした新しいパークライフスタイルを提案する施設だそうです。
以前何かの記事で読んで「SOLSO PARK」があると知り、気にかけていました。
ようやく行けました。

植栽もSOLSOが手掛けているのでしょうか。
それっぽいです

植栽升には大きなヤシの木

大きなパーゴラの下には、たくさんのテーブルと椅子が置かれていて、緑の中で寛ぐには格好のスペースとなってます。
しかしこの日は暑すぎて誰もいませんでした

ワゴンで沢山の植物が売られていました。
サボテン、多肉から季節の草花も
大型の観葉植物もいっぱい
写真で見て素敵だな~と思っていた芝生は人工芝で、そこが何より残念でした

パーク内の植栽やベンチやテント等、どれも面白いです。
大きなサボテンにもビックリ


暑い日はカフェでホッと一息
「Little Darling Coffee Roaster」は広々とした倉庫のような店内で、色々な焼き菓子と飲み物が頂けます。
カフェインレスでも頼めるので、カフェインを制限をしている人にも優しいですね。
緑を眺めながらキャロットケーキとホワイトフラットを頂きました

暑くなければ長居したかったけど、日陰でも熱中症になりそうな暑さだったので断念
気候が良ければ「都会のオアシス」であることに変わりはないでしょう。
SOLSOが扱う植物は、自分の庭では植えないでしょうけど、なんだか見ていて面白いの。
緑に関する物は、植えなくても好みでなくても、面白いかもと思ったら、とりあえず見に行ってみたくなるのよね~


お彼岸頃には、一寸は涼しくなっていると思っていましたが、さにあらず
この日は猛暑だったので、もう一つぐらいガーデンに寄りたかったけど諦めて、帰宅前に新宿で、中島みゆきがテーマ曲の北海道由来の映画を観ることにしました。

良い映画でしたが、映画の話は後日に。

東京は日帰り圏内だけど、泊まれば案外時間を有効に使えるのだと分かりました。
体も疲れないし。
たまにはこうした旅も良さそうです。
旅行サイトのタイムセールはありがたいですね

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


麻布台ヒルズ探訪記

2024年06月28日 18時02分45秒 | お出かけ先の庭と花

ご縁があって、麻布台ヒルズの植栽責任者の方に、麻布台ヒルズの植栽と生物多様性の取り組みについてガイドしていただく機会を頂けたので、長女と友人の方々に交じって私もついていきました

何度見ても、この投網を打ったようなデザインは面白いです。
引き揚げたら鰊が獲れそうです

春は桜が咲いていたエリアの植栽升に、アガパンサスが咲いていました。

坂を上る歩道の街路樹の木漏れ陽が気持ち良いの
どうやらそれも植栽の狙いの一つのようです。

一般的な街路樹と違い雑木が植えられた街路。
アジサイも咲いていました。
樹木等の植栽は「武蔵野の森」を意識しているのだとか。

麻布台ヒルズでは早咲きの桜から遅咲きの桜まで数種類植えられていて、ここはソメイヨシノのエリアかな

都会のど真ん中にあって緑が多く、季節の花も見られます。
芝生は日陰に強い品種(葉幅の広いタイプでした)を植えているそうです。

3月には寒々としていた石の滝の周りも、今は小花が咲いてナチュラルなイメージに

森JPタワー前の池には水生植物も植えられていました。
様々な緑の葉色のなんと多いことか
庭園内はグラス類が多用されていて、それは麻布台ヒルズは風当たりの強い所なので、あえて「風の見える植栽」にされたのだとか。
その発想が素敵です~

水辺の小花は「野の花マット」を使用しているとか。
小川にはボウフラもいるそうですがヤゴも成長していて捕食関係にあるのかな。
生物多様性の一つでしょうか。

果樹も多く植えられていて、ラフランスの実には一部袋がけされていました。
子どもたちが手の届くところの実を採ってしまうそうで、その防止なのだとか。

果樹園のなかでは野菜も育てていて、ここで採れた野菜は子供たちの糠漬け体験などに使うそうです。
リンゴ、柑橘類、柿も植えられていたでしょうか。
収穫体験など行う予定もあるのかな。
お向かいのビルの屋上緑化が良く見えました。

超高級ブティックの並び立つ辺りにも川の流れと緑の植栽が~

超高級ブティックの立ち並ぶ一角はブティックのこだわりを感じさせる植栽になっているとか。
高級ブティックは美の追求に余念がありませんね。
白いアガパンサスが雰囲気にピッタリでした
カルティエのテラスは自由に出入りできるそうです。
この間の道を下る際、小川の流れるせせらぎ音が素敵だと言うと、それもそう聞こえるように小川内の小石を設えているのだとか。
まるで京都の無鄰菴のよう
森ビルの植栽の細やかさと凄さを感じました


神谷町駅側の斜面でもアガパンサスとアナベルと秋色アジサイが咲いていました。
斜面の土止めにはご苦労があって、特別な資材を使っているそうです。
フウチソウが、まるで滝のようです~

全体の植栽のコンセプトが「五感を刺激するランドスケープ」ということで、花や樹木だけでなくハーブや果樹等の植栽になっているのでしょう。
個人的には果樹をめぐる野鳥たちとの攻防が心配ではありますが、生物多様性に本気で取り組んでいるのだな~と感心至極です。
それがコミュニティの"Well being"につながっていくのでしょうね。
他にもたくさん書ききれない&覚えきれない学びのある時間でした
貴重な体験させて頂き、本当にありがとうございました

ガイドツアー終了後は、長女と坂の上のショッピングモールの入り口を見に行きました。
エスカレーターの両脇の植栽帯は、棚田の風景を模しているそうです。
表が海なら裏は田畑か

近未来の棚田です。

歩き疲れたのでカフェのテラスで休憩を
マンゴープリン、美味しいったら


帰りは麻布台ヒルズマーケットでお惣菜と加茂なすを買って帰りました。
加茂なすは本日の夕飯のおかずです~


お天気に恵まれ、充実した一日でした
都市緑化の更なる未来を垣間見た気がしました。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


追記
植栽のガイドツアーの前に、森タワー33階のレストラン「ヒルズハウスダニイング33」で古くからの友人夫婦とランチしました。
東京タワーが目の前に見えるなんて、本当に素敵です。
ノンアルコールカクテル、美味しかった~

 


桜木町でガーデニング推し

2024年06月16日 15時34分41秒 | お出かけ先の庭と花

昨日は「TVK猫のひたいほどワイド」の「ガーデニング部(部長は三上君)」のイベント観覧のため、横浜市の桜木町に出かけました。
折角なので桜木町の花々を見るべく、早めに到着。
駅前では「国際園芸博覧会2027」のカウントダウンボードが展示されていました。
ガーデンベアも
3年後ですけど、今からどんどん盛り上げていこうという事なのでしょう。
私も楽しみ


桜木町から歩いて数分の所に横浜市役所新庁舎があり、前庭にはバラを中心とした花壇が作られています。
今は春バラの季節ではありませんが、二番花なのか遅く出たシュートなのか、所々でバラが咲いていました。
アナベルや草花も

小輪の房咲きのバラが可愛らしいです。
そして手入れがとても良いの
葉が生き生きとしています。

レースフラワーの白い花とのコンビも良いね。

川沿いの花壇ではヒマワリが咲き始めていました。
小型で房咲きのヒマワリです。

二色咲きの珍しいアガパンサスも見つけました。

バラと一年草の植栽エリアも可愛らしい感じです。

スタンダード作りのアイスバーグが立ち並ぶエリアでは、二番花が咲き始めていました。
青空に映えますね~

黄色のコーナーでもバラが返り咲いていました。


建物の陰になるエリアも好きで、必ずチェックします。
昨日は暑かったので、シロタエギクなど銀葉が一層涼し気です。

この白いエリアでは、白花のエリカが咲いていたり、グラス類が伸び伸びと茂っていました。

所々でアカンサス・モリスが咲いていました。
以前はもっと大きかったと思うけどな~
濃い紫色のアジサイが咲いて、季節も感じさせてくれます。


折角なので北仲マルシェを覗きに行きました。
野菜等美味しそうではありましたが、この後のイベントを考えて買い控え


一寸ぶらりとしただけで汗をかいたので、イベント前に腹ごしらえ
クロスゲート1階の「マザーリーフティースタイル」でワッフルと紅茶を頂きました。
アイスクリームの乗ったワッフル、美味しかったです


そしていよいよ県民共済みらいホールで行われる「ガーデニング部SPライブ 花と緑とあなたとvol.1」へ
「猫ひた」の公開生放送には一度も参加できなかったので、今回の企画は嬉しかった
TVK「猫のひたいほどワイド」の水曜MCだった三上真史君(左から二人目)と猫の手も借り隊レッドだった太田君(左)と現借り隊の大矢君(右から二人目)とアナウンサーの岡村さん(右)の四人で、トークあり寄せ植えあり演奏&歌あり抽選会ありの盛りだくさんの内容でした。
笑いと拍手が絶えない、とても楽しいイベントでした
約2週間後には海外へ羽ばたくそうなので、最後に皆で「いってらっしゃい」と声を掛けました。

三上君は植物についてより深く学ぶために、日本と海外との二拠点生活を送るそうです。
素晴らしいです
引き続きYouTube等で活躍するのでしょうけど、テレビやステージでも元気な姿を見せて欲しいわ~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


ナチュラリスティックガーデン×2とビル緑化

2024年06月07日 12時29分49秒 | お出かけ先の庭と花

昨日は東京の東陽町にあるギャラリーエークワッド(by竹中工務店)で開催中の「ピート・アウドルフのナチュラリスティックガーデン~いのちがめぐる庭~」を見に行きました。
竹中工務店東京本店の一階にあるギャラリーです。

ピート・アウドルフ(PIET OUDOLF)氏のデザインした中でも世界的に有名なガーデンについて、詳しい内容が展示されています。

ピート・アウドルフ・ガーデン東京で咲いている花が届けられて飾られていました
どれもアウドルフ氏のガーデンで多く植えられている植物のようです。

有名なガーデンの紹介パネルや映像などあるなか、デザイン手法の解説がわかり易く、いっそうデザインに対する理解が深まった気がします。

ギャラリー奥ではアウドルフ氏のインタビュー映像がガーデンとともに映し出されていました。(撮影不可)
短い映像なのですが秀逸で、オウドルフ氏の考え方や人となりを感じることができ、ナチュラリスティックガーデンがより好きになりました

アンケートに答えてデザイン画の栞を頂きました。
デザイン画も綺麗なんですよね~

現在の日本で「ナチュラルガーデン」はある意味ファッションになっていて、植物と関係ないところで発展していたりする現状にウンザリしていました
そこにあらわれた「ナチュラリスティックガーデン」という考え方が自分の庭作りの気持ちにピッタリときて、以来追いかけているのです。
世界に点在するピート・アウドルフ氏デザインのナチュラリスティックガーデン、一度は訪れてみたいと思います。


東陽町まで行ったので、近くにカフェは無いものかと検索するとヒットした「goodcoffee」
竹中工務店関連のカフェで、ビルの前庭の林の中にありました。

ウッドデッキにそびえたつ大きな木はケヤキ
ネームプレートがお洒落です。

店内は天然木がふんだんに使われているようでナチュラルな空間

でもクーラーが苦手な私は、気持ちの良い戸外のテラスでランチ
アボカドのオープンサンドが美味しかったです。

ビルの前庭ではガーデンテーブルや椅子、ベンチなどが置かれていて、お弁当を食べている方も
都会の癒しスポットなのかもしれません。


東陽町を後にして向かったのは代々木公園
ナチュラリスティックガーデンを二次元で感じた後なので、実際に三次元で感じようと、東京パークガーデンアワード@代々木公園へ
コンテストは終わりましたがガーデンは残されていました。

二年目のナチュラリスティックガーデンは、コンテスト当時より植物がノビノビ育って、本来の力を発揮して生き生きしているように見えました

面白い植栽を見つけるのも楽しい

エキナセアの株が大きくなったのかな。
塊で咲いていました。

緑多いのはこれから咲く植物やカラーリーフなどかな。
背の高い植物やグラスが風に揺られて気持ち良さそうでした。

トロピカルなガーデンエリアも健在

ヘメロカリスの花が増え、何よりワイルドストロベリーに沢山の実がついていました。

グラスも此処まで大きくなると見ごたえがでますね。

超大型のアリウムは見上げるようで面白いです。


吉谷桂子さんのモデルガーデンでは、初夏の花がモリモリ咲いてきていました。
今年もバーベナ・ボナリエンシス(三尺バーベナ)が多いです。

こんもりした緑の中にスクッと立ち上がる植物たちも見かけましたが、「こんもり感」を感じないのは何故だろう

ユリが咲きだしたモデルガーデン越しに見えるコンテストガーデンの「こんもり感」の方が、私の好みという事かしらね。

今年のガーデンコンテストは神代植物公園で行われています。
一度は訪れたいと思いますが、二年目の代々木公園のガーデンもとても素敵でした
見に行って良かったです。


せっかく原宿まで来たので、話題の「ハラカド」に立ち寄りました。
ビルの中に森があるように見える、近未来的な不思議な空間。
従来型の屋上緑化とは異なっているような

屋上には大壁面緑化エリアがあり、宿根草が植えられているようです。

植栽升には乾燥に強そうな樹木や草花が植えられています。
籐風のベンチが緑とマッチしているような。
良く見ると小さなバードハウスもあるようです。

でも狭い植栽升にぎっちりと植えられている植物たちを見ると、なんだか切ない気持ちになりますかね~
来年まで生きているだろうか・・・と。
見た目主義なんでしょうかね~ファッションの街だけに
とてもカッコ良いのだけれど、どれも人工物に見えてしまって・・・
自然を感じないのよね~


ハラカドではビル内も緑化に取り組んでいて「ハラッパ」と銘打った室内でも植物を育てられるというサスティナブルな取り組みをしているそうです。
アーティストとコラボしたハラッパ
原っぱは風と青空あってこそと考える昭和な私には、良くできた作り物にしか見えなくて

とは言え、カフェで抹茶ムースをを頂きました。

ナチュラリスティックを学び感じた後だったので、いっそうハラカドの植栽がまがい物のように見えたのかもしれません。
東急不動産では、こういった緑化でSDGSに貢献しているのだそうです。
竹中工務店とはえらい差があるような気がしました。
企業によってSDGSの考え方や表現の仕方が大きく異なるのですね。
社会の学びになりました。

実り多き昨日のお出かけ
自分が何を好きで、何を良しとして、何を真にしているのかを考える機会にもなりましたが、
情報量が多すぎて、脳から煙が出そうでした

 

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村