goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

Fヴィレッジガーデンも宿根草の花盛り

2025年07月18日 12時45分37秒 | 北海道ガーデン巡り

7月15日(火)
台風の影響が心配されましたが、この日も晴れておかげで新千歳空港へ向かう前に北広島のF ヴィレッジへ立ち寄ることができました。

到着後すぐにワンダーガーデンエリアへGO
春は土が見えていたガーデンも緑で覆われ、夏の花が咲いていました。

薄紫色の花はカンパニュラかな
ピンク色のエキナセアやモナルダ、黄色のヤロー等が初夏の花のシードヘッドとともに風景を作っています。

アリウムのシードヘッドが残されるなかホリホックが大きく育って存在感を出していますが、レモンイエローなので優しい雰囲気

ラベンダーが見ごろを迎えて、香りの楽しめる斜面の散歩が楽しい
触ってOKなのでね。


池の周りのウォーターガーデンではエゾミソハギやカワラナデシコが満開
ここも緑が多くなり、池とともに涼し気な風景になっていました。

ギボウシの花をエスコンフィールド北海道を背景にパチリ


クボタアグリフロントのガーデンもチェック
緑と花が溢れていました。

ピンクの花色のコーナーが可愛らしい

カフェの脇の植え込みのボリュームが凄い
狭い一角なのに立派なナチュラルガーデンです。


春に訪れた際は作成中だった農業高校生の作るキッチンガーデンが完成していました。
ハーブの花が咲き野菜がすくすく育っていました。

上の写真はカシス、イネ、ズッキーニと、北海道で馴染みの果実と野菜
下の写真はラッカセイとサツマイモと、今まで北海道ではなじみのなかった野菜です。
品種改良と温暖化で、北海道でも栽培され収穫されるようになったことが分かります。


そしてゲイトウェイガーデンへ
風が強くてグラスの穂のなびく風景はナチュラリスティックガーデンそのものでしょうか。

ヘリオプシスの黄色の花と、

ヘレニウムのオレンジ色の花が目立っていましたかね~
背の高い宿根草がお互いを支えあって育っているのかな。


散々歩いてランチタイム
北海道ローカルTVで紹介されていた元ファイターズ選手の斎藤佑樹さんプロデュースの飲食施設「SUNNY TERRACE」へ行ってみました。

その中でもイタリアンレストランへ
ピザが有名のようですが、サイズが大きいので食べきれるか不安だったから、ライスコロッケとサラダを注文
美味しかったです
施設の目の前には野菜畑が作られていました。
緑を眺めながら食事するのってサイコーです



ランチを食べ終えて、名残り惜しいけれど新千歳空港へGO
デザートは新千歳空港にオープンした「森彦AIRPORT」で頂きました。
お洒落な外観とインテリアのお店です。
サツマイモのホットケーキサンドと、コーヒーは「森の雫」を飲んでみました。
家でも森彦のコーヒー飲んでいるせいか、コーヒーに特別感は無かったけど好きな味です。


今回の帰省旅は二週間
弟から「心おきなくやり切ったか」と電話がありましたが、旅も実家の庭仕事も大満足
体調も天気も良かったし、今夏の帰省旅は本当に充実した二週間でした。
スッキリしました

今回も長々と私の帰省旅にお付き合いくださりありがとうございます
そして今回でgoo blogでの旅の記事は最後になりますし、ブログの引っ越し先ではここまで書かないつもりです。
そういう意味でも、長い旅のブログにお付き合いくださり、感謝の気持ちでいっぱいです
本当にありがとうございました

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


ハイウエイガーデンと大通公園

2025年07月17日 10時33分53秒 | 北海道ガーデン巡り

7月14日(月)

実家のある町から都市間バスに乗って札幌へ
途中砂川パーキングエリアで10分ほどトイレ休憩があります。
その間に、大急ぎでハイウェイガーデンへ
このエリアは上野ファームが監修しています。

春に訪れた時は一寸寂しい感じでしたが、夏の始まりの北海道は様々な宿根草が沢山咲いていて、その変化にビックリです

アナベルは白はモリモリと、ピンクは可愛らしく、たくさん花を咲かせていました。
ピンク色が綺麗に出ていて羨ましい。

ヘメロカリス、カンパニュラ等々、7月の宿根草が花盛り

ラベンダー、エキナセア、ミソハギが咲き、サルビアネモローサは花が終わっていましたが、シードヘッドがスクッと立ってカッコ良いです

その手前ではアルケミラモリスが黄色い花を咲かせていました。

どれも丈夫で土地に合う宿根草なので、元気に育つのでしょう。
5月下旬に訪れた時は、ちょっと心配しましたが、一か月半でここまで成長するのは北海道だからなのかしら


札幌到着して恵庭に出かけ、その後札幌に戻ってきて大通公園へ
ボランティア団体が管理しているこの植え込みが好きなのです。
ここでもアナベルが大活躍

この斑入り葉のフロックス、上品な感じで好きかも


大通公園では花壇コンクールがおこなわれていますが、この時期はビアガーデンの設営のせいで見られるコンクール花壇が少ないの
その中でも立派な花壇発見
立体感があって、様々な種類の植物が植えられていてカラフル

この俵は「米」を意識しているのでしょうか

コアラが可愛らしいし、大型のホスタが涼し気です

次回はすべての花壇を見て回れるような時期に訪れたいな。


遅い昼食だったので、夕食は軽めにしようと思って、義妹のおススメでもある地ビールが飲めるお店へ
「月と太陽BREWING miredo店」でグレープフルーツフレーバーの地ビールと、ホッケのフィッシュアンドチップスを頂きました。
ホッケがずいぶんオシャレな料理になった
美味しかったです。

食後はホテルへ
今回はJRタワーホテル日航札幌に泊まりました。
ロビーのフラワーアレンジメントが素敵すぎる
小花で満たされたアレンジメントは超ナチュラル
あまりに好みだったので、フロントでどなたが活けているのかと訊くと、業者さんだそうです。
アーティストさんではなかったのね。
これだけを見に、このホテルのロビーに立ち寄ってみようかと思いました。

この夜はメンテナンスがおこなわれて翌日には一部ルリタマアザミやベル型のクレマチスなどに取り換えられていました


予定していた夜のお出かけがキャンセルとなったので、夕方24階の部屋から小樽方面に沈む夕陽をのんびり眺めることができました。
そしてSPAで旅の疲れを癒しました


帰省旅最終日へ続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


7月中旬の花の拠点はなふる

2025年07月16日 14時54分42秒 | 北海道ガーデン巡り

7月14日(月)
実家から都市間バスに乗って、お昼過ぎに札幌到着
ホテルへ直行し荷物を預けて、すぐにJRに乗って恵庭市の「花の拠点はなふる」へ向かいました。
恵庭駅でコミュニティバスに乗る予定でしたがタイミング悪く、タクシーアプリでタクシーを呼びました。
運転手さん曰く「ここは乗り場で待っているよりアプリの方が便利」だそうです。

このガーデンの回り方は色々あると思いますが、今回は観光案内所側から回りました。

ベロニカストラムが大きく育って、花が風に揺れてカッコ良い

グラスの穂の細かな花がカスミソウ効果を出しています


「大きなカステラの焼けるお庭」
テーブル上にはハーブ類がモリモリ育っていました。
オレンジ色のヘレニウムがスクッと立ちあがって咲いて、水色の椅子とのコントラストがくっきり

椅子の背後の植栽は小花系多し

素敵なシーンを沢山見ることができました


「グラベルガーデン」
砂利のガーデンとは思えない植物の豊かさに、毎回驚きます。
ビロードモウズイカがかなり大きく育って、この季節の主役級の存在感

その中で沢山の宿根草が育って咲いていました。
写真左下はユッカかな
こちらもモウズイカに負けじとかなり大きく育って花を咲かせていました。

砂利の一角のタイムの植え込みが、島のようです。

 

「暮らしを恵む庭」
白いアナベルと赤いペルシカリアとホスタと黄色のアルケミラモリスの組み合わせ
どれも大きな株で、広い庭が羨ましくなります。

アカンサスやフロックスも大きな花を咲かせているので、土作りが良いという事でしょう。
華やかなコーナーもキッチンガーデンのコーナーもある、一般の家をイメージしたガーデンです。


芝生広場の一角に一年草のガーデンがありました。
銅葉のドラセナが夏らしい雰囲気を出しています。


芝生広場の一角を縁取るようにラベンダーが植えらていて、ちょうど満開を迎えていました。
北海道といえばラベンダーですね
香ります~


「ミチノモリ」
斑入り葉のサンゴミズキが森の道に明るさを出しています。
樹々が育っていよいよ森らしくなってきたかな

ちょうどキキョウが咲き始めていました。

アスチルベは満開をちょっと過ぎたあたりでしたが、大きな花穂の林立は存在感がありますね。
アガスターシェとコンビに

エキナセアパリダが風に揺れて~~~
こういう風景がなんとも野趣で好きなんですよね


「虹色の鳥」
カラフルな宿根草がモリモリ咲いていました

花色によって少しずつ植栽が分かれているようです。

ピンク色のエキナセアと赤いホリホックが目立つこと
その草花の中で、可愛いぼんぼりのように揺らめいているアリウムが可愛らしいったら

こちらは黄色系のエリアかな
黄色のグラデーションが綺麗です。


「キッチンガーデン}
ピンク色系の宿根草が多く咲く中、ブラックフェンネルが凛と立ち上がってカッコ良い

面白かったのはアスパラの植え込み
ヤナギの枝の支柱もナチュラルで良いですね。
ここは実家の庭の参考にできそう

レイズドベッドの畑の縁にはマリーゴールドが植えられています。
銀河庭園のキッチンガーデンを思い出しちゃう。


そんな「はなふる」を一周して、遅いランチを頂きました。
ちょうど北海道ローカルTVの旅番組で、タレントさんが「はなふる」の庭でこのお店のおにぎりを食べていたので、私も真似して頂きました。
夕方になると売り切れてしまうので、食べられて良かった
豚汁とピクルスも美味しかったです。


食後は「プレイグラウンド」を散策
ダウカスカロタ(ノラニンジン)が沢山咲いて草原っぽい

坂を下りはじめると真っ赤なユリの林立が
エゾミソハギやロシアンセージとコラボして、一層目立っていました。
このユリ、実家に植えてみたいな。


そして再びグルグルとガーデンを巡って名残り惜しみながら、コミュニティバスに乗り込みました。
台風の影響か、一時雨がパラつきましたが概ね晴れて良かった。
「晴れ女」継続中です

この日の札幌泊に続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


上野ファームはクレマチスと季節の宿根草が花盛り

2025年07月10日 14時24分13秒 | 北海道ガーデン巡り

7月3日(木)
ガーデンのオープン時に合わせて、上野ファームを訪れました。
ガーデン入り口前ではニコチアがホリホックを隠すように大きく育っていました。
夏らしいですね~

水盤が現在上野ファーム内で咲いている花で満たされていました。

煉瓦の壁の手前に椅子が二脚
つるバラが覆いかぶさるように咲いて、絶好のフォトスポットに

ミラーボーダーガーデンは、一見緑ばかりに見えますが、

黄色のバーバスカムや青いエゾクガイソウなど背の高い植物や銀葉のラムズイヤーや茶系のヘリオプシスが咲いて、夏の庭らしい感じです。

この時期の北海道はバラの季節でもあります。
真っ赤なバラが目立っていました。

そしてクレマチスの季節でもあります
柳の枝のオベリスクに誘引されたクレマチスがたわわに花を咲かせていました。

物置小屋のディスプレイはカラーリーフ
花は無いけど、どの葉っぱも可愛らしい


この日は暑かったので、ソフトクリームを食べて小休憩
小豆の乗ったソフトクリーム(カップ内にはザクザクのフレーク)、美味しかった~
テラスで庭を眺めながら頂きました。


ノームの庭では季節の宿根草が花盛り
エゾミソハギとか、

もこもこのデルフィニュームとか、

ユリ等が、池を囲むように咲いていました。
本当に沢山の種類の花が咲いているので、アップする花を迷っちゃう

ガーデン内で薄紫色のシックなポピーを見つけました。
アメージンググレイスかな


そしてガーデンの至る所でクレマチスが咲いていて、一種類の箇所もあるけど、多くは二種類以上を組み合わせて誘引されていて、見ごたえのある風景になっていました
クレマチスが似合うガーデンです。

花があれば虫も色々
蝶はもちろん、カエルもみ~っけ


早咲き種なのかな~所々でダリアも咲いていました。

オオウバユリはもう一寸で咲きそうでした。


すっかりお腹が空いたので、ナヤカフェでランチすることに
ナヤカフェ前の寄せ植えコンテナも夏使用に植え替えられていました。

「ゴロゴロやさいのカレー」と「ポテッコ」とコーヒーでお腹を満たしました。

 

そして、上野ファーム前からバスに乗って旭川駅へ
610円也


今年の夏も充実した北海道ガーデン巡りができました
「風のガーデン」と「上野ファーム」は北海道ガーデン街道に入っていますが、それ以外の「はなのわガーデン」や「北彩都ガーデン」も、広くて素敵なペレニアルガーデンです。
季節季節で(二週間ごと位かな)変化するガーデンたちは、どの季節も愛おしい

実家の庭へ続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


動画も見てね

 


はなのわガーデンと北彩都ガーデン

2025年07月09日 14時28分00秒 | 北海道ガーデン巡り

7月2日(水)
美瑛を後にして向かったのは、旭川の隣町の東神楽町の「はなのわガーデン」
町の複合施設の前庭が、上野ファームの上野砂由紀さんデザインの素晴らしいペレニアルガーデンになっているのです。
造ってまだ一年ほどしか経っていないのに、もうこんなにモリモリと植物が育っていることに驚きました
到着すると急に雨が降り出して、傘を片手に大急ぎでガーデンを巡りました。

パッチワークのように植栽されたガーデンでは、季節の宿根草が見事に咲いていました

エレムルスの開花に間に合った

エキナセア・パリダがグラスの穂の中で揺れています。

グラスの穂がカスミソウ効果をかもしていて、なんともナチュラル

とても広いガーデンなのに、どの角度から見ても、植物の組み合わせがお洒落なの。

アリウムのシードヘッドが残され、それがガーデンのアクセントになっています。

このガーデンは誰もが通りすがりでも見える道路沿いにあります。
そして管理が行き届いているの
丁度ガーデナーさんが何人か、小屋で雨宿りをしていました。

コンテナはキッチンガーデン
ジャガイモの花が咲いていました。


ガーデンの端にはバイオネストが作られています。
バイオネストって、ガーデンコンテストでよく見かけますが、実際にガーデン内で使用されているのを見るのは初めてかも
温度計が挿してあり、気温と地温が表示されていました。
広いガーデンだからこうした場所を確保できるし、人の目の留まる場所に作られていると、自然と環境への意識が湧くのではないかしらね。
感心しました。

複合施設には、ガーデンで咲いている花々が瓶に生けてありました。
こうしたディスプレイもお洒落です。

東神楽町は花で町おこしをしているせいもあって、ガーデンに対する市民の意識が高いのだと思います。
役場の前庭がこんなに美しいとは、羨ましい限りです


雨は少し収まってきたけど、レンタカーを返す時間が迫ってきたので、次の目的地「北彩都ガーデン」へ
ガーデンセンターの駐車場に車を停めたころには、雨が上がっていてラッキー
蛇篭の塀に絡まっているのはイワガラミかな。
今頃咲くのですね。

キッチンガーデンではハーブの花が咲いていました。

北彩都ガーデンは広々としたオープンスペースが魅力の一つです。

ラムズイヤーが大株になるのは寒い地方ならではですね。

丘が連なるような植栽升では、季節の宿根草や高山植物が咲いていました。

紫色の花はラベンダー
この季節の北海道を代表する花ですね

農のガーデンではジャガイモが数種類植えられているようです。
キッチンガーデンらしく、クレオメやマリーゴールドなどの草花も一緒に咲いていました。。

春はチューリップが咲いていたコーナーは、夏はヒマワリで彩られています。

ガーデンセンター側から、駅裏のアウネの広場まで歩きます
道沿いではアジサイが咲いていました。
アジサイは、北海道では7月の花です。

アウネの広場ではヤナギランが群植され、伸び伸びと花を咲かせていました。

フロミス、ヤロー、ルドベキアのイエローライン

赤系のエキナセアが緑の中で鮮やかでした。

アウネの広場側に花の名前を記した看板がたっていました。
親切ですね。

 

「はなのわガーデン」と「北彩都ガーデン」は、どちらも公共のガーデンです。
公共のガーデンって、どうしても管理がおざなりという印象ですが、自治体が本気で管理すればこれほど美しく保てるのだと感心します。
恵庭の「花の拠点 はなふる」も同様ですね。
それは「ガーデンの価値」を知る人々が居るという証かな。
「文化」とも言えるのかも。
これからも末永く美しいガーデンを維持していって欲しいと思います。

車を返して旭川泊
ガーデン巡りは続く

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


「風のガーデン」 7月初旬は爽やかに

2025年07月06日 11時33分59秒 | 北海道ガーデン巡り

旅の記録はボチボチとなんて思っていたのですが、今日は当地も最高気温が30度ほどになる予報なので、日中は町の図書館で避暑がてらブログのアップに勤しみます。

7月1日
羽田空港から旭川空港へ
旭川空港でレンタカーをして、降水確率が高い予報だったので一路「風のガーデン」へ
降り出す前に到着し、ゆっくりガーデン散策ができました。

アーチの奥に見える風景にワクワクが止まりません

7月初旬のガーデンは爽やかな色の花が多いみたい。
この日の富良野も蒸し暑かったので、ラムズイヤーの銀葉がひときわ涼し気に見えます。

アーチに絡まっているのはハニーサックル・ヘクロッティ
隣ではエゾクガイソウがスクッと立ち上がって咲いていました。

バーバスカム・アルバムの林立が見事です。
ノーティアは倒れやすいでしょうに、目立たないように上手に支柱をして立たせていました。
縦のラインが美しい風景を作っています。
流石です

白いアストランチアとアスチルベと、アルケミラモリスの組み合わせ

カンパニュラ・ラクティフロラが大きく育って、遠目にも良く見えて存在感抜群

キョウガノコがピンク色の花を沢山咲かせていました。

蕾が紫色で花がごく薄い藤色のカンパニュラ・イリデセントベルズ発見
素敵~
隣りはグラスなのかな~面白い植物の組み合わせです。

大型のギボウシとその周りのアストランチア等ピンク系の花々のコンビネーションも好きだわ
「線と面と点」とでも言うのかしらね

大好きなヤナギランも風に揺られて咲いていました。


グリーンハウスのドライフラワー
枯れてさえ美しいですね。


沢山の素敵なシーンの数々
この度は特に植物の組み合わせに魅了されました。


薔薇の庭まで歩きます
北海道はバラの花盛り

原種系のバラは枝ぶりが伸びやかでナチュラルです。

早咲き種はもう実が生っていました。
中小輪の香りの良いオールドローズが多めかな。
可愛らしい雰囲気です。


この日のラッキーフラワーは「カンパニュラ・ウエディングベル」
ガーデンで見つけましたよ

グルグル見まわっていたら、閉園時間が近づいてきて、焦って連絡バスに乗り込みました。
背の高い宿根草が多く、包み込まれ感に浸ることのできる「風のガーデン」です。


夕食は新富良野プリンスホテル内の「炭焼き処 きたぐに」で
17時30分しか空きが無く、早めの夕食を頂きました。
ビールはソラチエース
ジャガバターにはイカの塩辛がついてきました。
鰊の切り込みは久しぶり。
お茶漬けも美味しかったです。

夕食を軽めに切り上げて、デザートを頂きに「森の時計」へ
「森の時計」は20周年なのだとか。
ドラマ「優しい時間」から20年経ったという事ですね。
覚えている人は私ぐらいかな~とマスターに問うと
「今も時折ドラマのフアンの方が来てくださりますよ」との事
大竹しのぶさんの席で、コーヒーミルをグルグル回しました

コーヒーは勿論ケーキも美味しいです


宿泊の新富良野プリンスホテルでは、いつものようにテーブルにテルテル坊主が置かれていました。
明日も晴れますように

温泉に入ってゆったりし、明朝のガーデン散策と、その後のドライブに備えました。


翌朝、再びガーデンへ
人が少なかったので動画を撮りました。
ザザザッという音は、ガーデナーさんが通路や庭を掃く箒の音です。
早朝より、ありがとうございます

風のガーデン 7月2日朝


ホテルをチェックアウトして、次は美瑛へ
続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


北海道2025夏の帰省旅 前半のハイライト

2025年07月05日 09時51分57秒 | 北海道ガーデン巡り

7月1日
自宅を出発しあちらこちらガーデンを巡って一昨日実家到着。
そんな旅の行程のハイライトを撮って出し

ガブリエル様に会って「風」を感じて


白樺回廊のある美しい丘の街の写真館を訪れ


麦畑を眺めながらランチタイム


たぶん日本一美しい役場の「前庭」を経由して


たぶん日本一美しい駅の「裏庭」で動物に挨拶


ノームが手伝う花盛りのガーデンに長居して

実家到着後、一日かけて庭を大まかに除草

そんな数日間でした

実家の除草等はまだあるし、ニンニクも掘らなくちゃいけないし、まだまだ忙しいけど、仕事のめどが立ったら、ゆっくりと旅の記録をアップします。

これからお寺に挨拶に行かなくちゃ

それにしても北海道が暑い❗

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


札幌の新しいガーデンとFヴィレッジガーデンと

2025年06月10日 09時20分17秒 | 北海道ガーデン巡り

5月27日(水)

午前中の都市間バスに乗って実家から札幌へ
ホテルに荷物を預けて、JRでお隣の桑園駅へ
今春オープンした「エア・ウォーターの森」という施設の屋上ガーデンを見に行きました。
ガーデンデザイナーの佐藤未季さんがデザインしたので気になって。

一階の建物周辺の植栽では、アリウムが沢山咲いていました。

遅咲きのアプリコット色のチューリップと紫色のアリウムの色合わせがシックな感じ
宿根草の水色の花や銅葉の新芽も彩になっています。

植え込みの中にゲウム発見
北海道のガーデンではゲウムをよく見かけますが、土地に合っているという事なのかしら

白っぽい丸石の隙間から植物が生えていて、そのデザインが面白いです。
私もやってみたいかも


施設の一階は、仕事をする人だけでなく、多くの人に開かれたオープンスペースになっているようです。


施設内のレストラン・カフェ「エウレカ」で、遅めのランチを頂きました。
ハンバーグは小ぶりで、女性でも食べきれるサイズかな。
美味しかったです


目的の屋上ガーデン「So-En TERRACE」
作りたてなので木々や宿根草も小さいですが、これからが楽しみな街の人々の癒しのガーデンになるのでは。
青い花と白いテーブルのコントラストがはっきりとしたエリアでは、濃い紫色のオダマキやアジュガが咲いていました。

屋上ガーデンを一回り
白いチューリップと水色のフロックスのエリアは爽やか

所々に配された宿根草が可愛らしいです。

小さな畑もできたみたいだし、これからの進化が楽しみです。 


札幌駅に戻り、ぶらぶら歩いて大通公園へ
本当は往路に見るはずだったライラック
満開を過ぎて色褪せていましたが、まだ少し咲いていました。

やっぱりこの時期の札幌といえばライラックですね。
一寸だけでも見られて良かったです。

大通公園の市民ボランティアさんが管理している花壇でもアリウムが咲き始めていました。


歩き疲れて「きのとや」で休憩
またソフトクリームを食べました

この日の夕食は軽めに済ませて、ホテルのスパで寛いで早めに就寝
英気を養って翌日に備えました。


5月28日(木)

夕方の飛行機の便まで時間があるので、北広島のエスコンフィールド北海道に立ち寄りました。
いつ見てもカッコ良い建物です。

池の周りからチューリップにいざなわれて、

「クボタアグリフロント」へ
来るたびに樹々が成長しています。
ちょうど岩見沢農業高校の生徒さんたちが、今年のキッチンガーデンを作っている最中でした。

カフェでスムージーを飲んでみました。
濃くて美味しい

 

Fヴィレッジガーデンを巡ります
ガーデンデザイナーの佐藤未季さんと柏倉一統さんのデザインです。
ゲイトウェイガーデンは緑もりもり
大型のカマッシアが咲いて目立っているなか、

面白いのはオキナグサのシードヘッド
このケブケブがユニークで、ちょっと笑っちゃいました

ワンダーガーデンでも宿根草が大きく育ち、白いアリウムが咲きだしていました。

マジェンダ色の可愛らしい花なんですが、名前が「ドデカテオン」とは
株が育っているように見えるから、この植物も北海道の気候に合っているのでしょう。


体調も大分戻ってきたので「そらとしば by よなよなエール」でビールとシャケのサンドイッチを食べました。
ちょうど球場の屋根の開閉の試験をしていて、空がだんだんと屋根になって行く様子を見ることができて、面白かったです。


駅までのシャトルバスを待つ間、煉瓦が敷かれた一角で「OHTANI」「SHINJO」と名前が刻まれた煉瓦を見つけて嬉しくなりました


これで5月の帰省旅はお終いです。
時期がすっかりズレてしまいましたが、旅の記録として残したいと思ってアップした次第です。
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました
なにかしら旅のお役に立てれば嬉しいです。

明日からまた忙しくなるので、ブログは数日お休みします。
よろしくお願いします。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


上野ファームでフラワーライブ堪能 &北彩都ガーデンへ

2025年06月08日 15時04分42秒 | 北海道ガーデン巡り

5月23日(金)

弟に送ってもらって上野ファームへ
ナヤカフェ前のフラワーコンテナが可愛いです。

オープンと同時に入場し、今年もシーズン券を買いました
季節の花で飾られたフォトスポット
チューリップやアリウムも活けられていました。


今年新しくできた大きな建物
ここで色々イベント等企画しているのかな。
この日の私の目的は、ここで行われる曽我部翔さんと上野砂由紀さんのフラワーライブ「上野ファームの春をいける」
お二人は「Non no43」というユニットを組んで活動しています。
今まで何度となくInstagramのライブ配信を見てきて、ようやく実際に拝見するチャンスが到来したのです。
私の帰省旅中に開催されるなんて、なまらラッキー
ちょうど準備をされていました。

曽我部さんが前日に上野ファームに咲く花や木々を切って水揚げし、翌日即興で束ねたり活けこんだりするのです。
市場に出回らない花も多く、そういった花でアレンジするのも楽しみの一つのようです。
曽我部さんの横で、上野さんが花の名前や育ち方やガーデンのどのあたりで咲いているかなど、解説します。
そんなお二人のやり取りがとても面白いの

写真左のパステルカラー(寒色系)の小花のブーケはラブリー
驚いたのは写真右の、花が開ききった今にも散りそうなカラフルなチューリップのブーケ
アンティークというかビンテージというか
市場に出ているチューリップは伸び切っていないのでブーケにすると形が崩れてしまうそうですが、伸び切ったチューリップは形が整うと話されていました。
こうしてまとまると軸さえカッコ良く見えるから不思議



三作品目は、上野ファームの樹々を配した投げ入れで、当初の計画通りの形にならず急遽デザインを変更して活けこむ様子はライブ感があり、まるで「花いけバトル」みたいでした。
お見事

最後はライラックとアリウムなどの投げ入れ
色合いが超好みで素敵でした

ガーデンで見ていた花がブーケや器に入った途端、上野ファームの季節の縮図になるから不思議で、そして素敵です

フラワーユニット「Non no43」のお二人の楽しいフラワーライブの様子は、是非5月23日の上野ファームのInstagramでご覧ください。
「二年後の花博でデビューする」という野望が、叶いますように


ライブ後はガーデンを一回り
北海道はツツジの季節を迎えていました。

ライラックも満開でした。

サークルボーダーガーデンエリアでは、コーナーごとに色分けされたチューリップが咲いていました。
遅咲きのチューリップをチェック

白樺の林の中ではカラフルなチューリップが沢山咲いて、可愛らしい風景に

ノームの庭では矮性のフロックスが満開で、池の周りでチューリップとコラボしていました。

アムソニア(チョウジソウ)が咲き始めていたり、

次の季節へ向けてアリウムたちも咲き始めていました。
こうした花のバトンタッチがおこなわれている瞬間に立ち会えるのも、ガーデン巡りの楽しみの一つです

SDカードの容量が少なくなってきたので、スマホで動画を撮りました。

上野ファームのミラーボーダーガーデン


帰りは、上野ファーム前から路線バスに乗って旭川駅へ
旭川駅から上野ファームまでのバスがあるなんて知らなかったわ。
日に三往復あるので便利そうです。


旭川駅から実家までの都市間バスに乗るまでの一時間強は、北彩都ガーデンを大急ぎで回りました
駅裏ではセンダイハギが黄色の波のように咲いていました。

カマッシアは水色の波に~

ガーデンセンター前の動物たちも元気に春を迎えていました。

ミックス植えのチューリップがカラフルです。

スズランの群植も
5月半ば過ぎはスズランの季節でもありますね。

スリット状の築山も春の花が咲いてました。

これはコマクサかな
可愛い


歩き疲れてバスに乗る前にソフトクリームで休憩。
ハーブソースが美味しかったです


そして大急ぎで旭川駅前に戻りドラッグストアーで買い物をして、一日一往復しかないバスに乗り込みました。
忙しかったけど、念願のフラワーライブを生で見ることができて、本当に嬉しかったです
次回はいつになるのかな。
また機会があったら見たいわ~

続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


さよならドラゴン I miss you! ~銀河庭園

2024年09月15日 10時05分52秒 | 北海道ガーデン巡り

9月10日(火)

今秋で19年の歴史に幕を閉じるガーデン「銀河庭園」を訪れました。
実は今回の帰省旅のメインイベント。

銀河庭園のオープンを知ってから、年に一度ぐらいのペースで訪れてきました。
初めて訪れた際、このガーデンのスケールとデザインに度肝を抜かれました
広大な敷地である事、イギリスの有名ガーデンデザイナーのバニー・ギネスさんがデザインしたガーデンである事、テーマを持ったガーデンの一つ一つの完成度が高い事などなど・・・
その中にバニー・ギネスさんがデザインした「チェルシーフラワーショー」で賞を取ったガーデンがいくつかあって、チェルシーフラワーショーのレベルの高さに驚愕しました
日本ではここでしか見られない、まるでテーマパークのようなガーデン
永遠に続いてほしいと思っていましたが、施設の老朽化のせいもあり閉園が決まったようです。
一つ一つ名残り惜しみながら回りました

オープン当初はいくつかあったツリーハウスも少なくなりました。
茅葺屋根が素敵です。

アプローチの植栽は吉谷桂子さんのデザインかな。
ノリウツギが色付いていました。

この時期は様々な種類のダリアが咲いています。

花木と宿根草との組み合わせも素敵。

近年リガーデンされたエリア
ホスタの葉が少し黄葉し始めていました。

「ブラック&ホワイトガーデン」
白と黒の花で構成されていて、その発想が面白かったです。

この時期は黒系ダリアと白いアネモネ・フぺヘンシス

「トレリスガーデン」には噴水があり、水音に癒されます。

ホスタを主役にしたアプローチ
こういう考え方も当時初めて見ました。

「ローズガーデン」は以前はバラのみ植えられていましたが、吉谷さんがアドバイザーになられてからは、宿根草も植えるようになりましたし、ガーデン全体の植栽が豊かになりました。
ちょうど黒系サラシナショウマが咲き始めていました。

築山の下の穴は誰のお家だったかな

そして大好きな「ドラゴンガーデン」
札幌軟石で造られたドラゴンに恋しましたかね~

その秋の様子を動画に撮りました。
ここが無くなるのが一番寂しいです


キッチンガーデンにはセロシアと、豆の花のアーチが

丘の頂上から眺める「池の廃墟」
素晴らしいランドスケープだと感心しました

「サルベージガーデン」のドラゴン
当時は鉄さびを魅力だと感じる感性に驚きましたが、確かにカッコ良いです


茅葺でライオンを作るなんて


白樺の林もずいぶん大きくなりました。
下草のホスタとも相まって、こういう見せ方もあるのですね。
清々しくて素敵です。

石積みも凄い
このトンネルに何度潜ってみたことか。

「楽しい川辺」のお宅の前庭はいつも可愛い
家の中もテーマに沿ったレトロな設えになっていて、没入感がありました。

馬車と馬ともお別れです。

ガーデン奥では超大型カボチャの収穫にトライしているみたいです。

「ベアー・ガーデン」の流木の熊は二代目かな。
この熊にも驚きました。
サヨナラ、ベアーズ

「ボートレースガーデン」はチェルシーフラワーショーで金賞を受賞したガーデン
イギリスのボートレースの歴史を感じさせます。


ガーデンの外周は、秋はダリアが沢山咲ています。

今は緑の背景が10月ともなれば紅葉して色とりどりに

一層アプリコット色のダリアとのコラボレーションが素晴らしくなるでしょう。


ロズビィちゃんのお家も無くなります。
寂しいな~

最後に銀河庭園の外周を回るファームツアーに参加しました。
池の廃墟の上から眺めるスイレンとワニが面白いです。


ファームツアーを終えて、もう少し見て回ろうかと思ったところで雨がパラついてきたので、森のレストランTen-Man(天満)でランチすることに
草屋根が印象的な建物です。

ランチはビュッフェスタイル
ローストポークが美味しかったです


あまりに名残り惜しいので、入り口のフォトスポットで写真を撮ってもらい、銀河庭園と2024年の北海道ガーデン巡りを締めくくりました。

他にも見どころ一杯の銀河庭園
構造物が多い分、維持管理が大変なのかもしれないですね。
本当に残念でなりませんが、19年間、ガーデンデザインの面白さと楽しさと植物の組み合わせ等に、いつも刺激を受けていました
管理が行き届いていることも、訪れるポイントの一つでした。
閉園が本当に残念でなりません。

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村