前回の大阪万博(1970年)は、北海道の片田舎に住んでいたせいもあり見に行きたくても叶わず、ただただテレビで見ているだけでした。
その時の残念な気持ちが残っていて、今回の大阪万博は絶対行こうと心に決めていました。
万博で一日過ごすためには関東南部とはいえ、前泊と後泊が必要と考えて旅の計画を練りました。
6月11日(水)
前泊は京都にしました。
せっかく関西に行くのだし、京都大阪間はそれほど遠くないし、何より「京都」ですから。
京都の路地裏の用水路(堀子川)さえ風情があります。
夏の京都といえば「川床」
いつか体験してみたいと思っていた矢先、NHKあさイチで鴨川の納涼床を紹介していて、何とタイミングの良いことよ
と、紹介されていた「LE UN(ルアン)鮒鶴京都鴨川リゾート」を予約しました。
歴史的建造物(登録有形文化財)でもあるので、更に興味を持ちました。
昭和7年に木造の五層楼閣建築の料亭が完成したそうです。
古い木製のエレベーターがありました。
現在は使われていないみたい
ロビーは広々として「川床」に面しています。
ところがこの日は雨で、川床利用できず
室内のレストランでランチしました。
ランチコースは「八寸(写真上中)」「スープ(写真右上)」メインは「魚(スズキ)料理(写真下中)」をチョイス
デザート(写真左下)はマンゴーと柑橘の羊羹で、パンはお替り自由でした。
室内なのは残念でしたが、どれも美味しく頂きリーズナブルなお値段だったと思います。
いつか「川床」はリベンジしたいです。
食事が終わった頃に雨が上がったので、テラスで写真を撮ってもらい、鴨川にかかる橋の上から建物全体を撮りました
この建物の見学ツアーもあるようなので、機会があったチャレンジしたいと思います。
いつもなら京都では庭巡りになるのですが、雨のせいもあり、今回は名建築巡りへ行きました。
京都文化博物館別館は辰野金吾設計による旧日本銀行京都支店で重要文化財に登録されています。
赤レンガの建物が、東京駅を思い起こさせます。
レトロカッコ良いわ
建物内部は銀行らしく、上げ下げ窓が並んでいます。
明治期に建てられた日本銀行の支店って、どこもお洒落な設えになっていますね~
贅沢な作りです。
木製天井やシャンデリア、白壁のレリーフ等、設えが超凝っていて、美しいです
何故かロマンチックな気分になるのは、歴史の一部になった気がするからかな
せっかくなので京都文化博物館の展示も見てきました。
羅生門の模型が展示されていて、後方は内部構造が分かるようになっていました。
羅生門が存在していた期間は短いけれど小説や映画で広く知られて、日本人の記憶に残っているのだと解説がありました。
なるほど~
昨年の大河ドラマ「光る君へ」の舞台にもなった東三条殿の復元モデルが展示されていました。
この広場や池の周りで、舞いや歌かいがおこなわれていたのだな~と、ドラマを思い出したり
特別展示は祇園祭の山鉾巡行と歴史と文化
来月は祇園祭がありますからね~
館内をグルグル巡って休憩は中庭のカフェで
元金庫室だったそうです
カフェの内部もレトロな設えで、美味しいカフェラテを頂きました。
その後ホテルでチェックイン
そして隣の京都市役所を訪れました。
この建物も何だかレトロカッコ良い
現在の本庁舎は約100年前に建てられた鉄筋コンクリートの建物で、左右対称で塔を立てるなど、ネオバロック様式的骨格なのだとか。
建物を残すべく近年改修工事を行ったそうです。
内部もレトロ
改修工事により創建当時のデザインで復元されました。
中央エントランスの白壁のレリーフ等、綺麗になっていて美しいです
改修工事によって、京都市役所は「京都の歴史や文化を発信するシンボルとして生まれ変わった」そうです。
ステンドグラス(写真右上)やモニュメント時計(写真左下)漆塗りのエレベーター扉(写真右下)が新たに設置されたました。
エントランスではミャクミャクがお出迎え(写真左上)
改修工事でつくったのかな屋上庭園はナチュラルガーデン風
宿根草や低木など、緑たくさん
塔の後方に見えるビルが、宿泊したホテルオークラ京都
ガーデン内ではアジサイも咲いていました。
ホテルオークラ京都のロビーにはデルフィニュームのアレンジメントが飾られていました。
何故このホテルに宿をとったかというと、京都駅のホテルのラウンジから荷物をホテルまで配送してくれるサービスがあるのです。(有料)
ホテルも良いけれど、その便利さに惹かれちゃて
夕食はホテル地下一階のお蕎麦屋「有喜屋」で、鮎そばを頂きました。
デザートはホテルの部屋に戻り、上生菓子を京都のほうじ茶と一緒に頂きました。
高島屋のデパ地下では、生菓子がたくさん売られていて、流石京都と思ってしまいますね。
もちろん美味しい
そんな充実した一日目
早めに就寝して、翌日の大阪万博に備えました。
続く
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。