goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

久しぶりに料理本を買う

2022年09月02日 14時29分33秒 | ライフスタイル

不安定なお天気が続いています。
今朝は雷が光ってから、一瞬の豪雨、のち小雨
このところ天気予報があてになりません。

結婚して専業主婦になってからは基本的に「一汁三菜」で献立を考えていました。
おかずが二品の際に、家族に「これだけ」と言われるのが嫌でね~
夫が単身赴任してからは「一汁二菜」が多くなりました。
しかし今年一月に逆流性食道炎になり、一時は治ったものの、まだお盆明けあたりから症状が出てきました。
胸やけが続くのは、もしかしたら食べ過ぎなのかな
60才を超えているし、もっと胃腸に優しい量で良いのかな
と考えて、いつもはネットの動画でレシピをゲットしているのですが、久しぶりに料理本を買いました。
土井善晴先生の「一汁一菜」はレシピ本というより、エッセイに近いかな。
まだサワリしか読んでいないのですが、「一汁一菜」という考え方を提案しています。
藤井恵さんは今大ブレイク中の料理研究家で管理栄養士でもあるので、二品の献立でも栄養的に足りているのかな~と思って。



他に有賀薫さんのスープのレシピも参考にして献立を考えています。
野菜大目で、洗い物が少なくて助かります。

美味しいものを色々食べたいから胃腸は大事にしないとね


明日は4回目のコロナワクチン接種日です。
3回で十分じゃないかと考えてもいたし、オミクロン株に効果が低いなら受けてもな~
と考えたりもしましたが、秋は旅行に出かけたいので、やっぱり受けることにしました。
一寸でも抗体が増えれば安心かな~と思って。
モデルナ社製のワクチンなので、たぶん高熱が出るでしょう。
なので、ブログは少しお休みします。
元気になったら、またアップしま~す

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


自然と人のダイアローグ~国立西洋美術館

2022年08月27日 13時21分19秒 | ライフスタイル

昨日は久しぶりに美術鑑賞へ
国立西洋美術館のリニューアル・オープン記念の企画展「自然と人のダイアローグ」(~9月11日)を観に行ってきました。
目的は修復されたモネの「睡蓮、柳の反映」で、以前NHKの番組でその修復過程を観て、一度実物を見てみたいと思っていたのです。

現在多くの美術館では人数制限をしている関係でインターネットの事前予約が必要。
私も事前予約していきましたが、当日券も用意されているようです。
このシステム、とても良いわ~会場内が過密になることが無いものね。

国立西洋美術館はル・コルビジェの設計による建物で、世界遺産の一つになりました。
前庭のブロンズ像はオーギュスト・ロダン作「カレーの市民」

 

「ダイアローグ」とは「対話、会話」という意味。
つまり「自然と人」のかかわりから生まれた芸術なのかと勝手に解釈し、これは好みの展覧会かもしれないと直感したわけです。
四季、空、雲、海、作物、植物、太陽等々~自然の風景がどれも美しかったです。


写真OKの作品の中から数枚ご紹介します。 
クロード・モネの「雪のアルジャントゥイユ」
雪の風景が郷愁を誘いました~

ジギタリスの花が印象的だったポール・ランソンの「ジギタリス」
ジギタリスには毒性もあるそうです(音声ガイドより)
音声ガイドは私のような素人には助かります

モネやゴッホ、セザンヌ、ゴーガン(ゴーギャン)など美術の教科書に載っている有名どころの絵画も堪能した後、最後に現れるクロード・モネの「睡蓮」
松方コレクションの一つで、松方自身が直接モネを口説いて購入した一枚です。
花色がはっきりしていて、これも美しいです

お目当ての修復された「睡蓮、柳の反映」
ここまでで修復完了なのでしょう。
一部見られるようになっただけでも価値があると思います。

松方コレクションが何たるか、NHKのスペシャル番組で観ていたので少しは知っていましたが、忘れていることも多く、あらためて松方コレクションの歴史を学び、その意義と苦難の道のりに感心しました。
実際展示された作品群を眺めながら、その数の多さに驚きました。
これで一部なのだから、それだけ彼に理想があったともいえるし、富みがあったともいえるし、戦前のお金持ちのスケールの大きさにも驚かされます。
松方氏の思い描いていた美術館は現実になりませんでしたが、国立西洋美術館がこのコレクションのために建てられたのだと思うと、素人の私でも、いかに凄いコレクションなのか理解できました。
おかげでこうして世界の美術品を見られるのだから有難いですね。


企画展をもう一つ
ル・コルビジェの企画展「調和にむかって」(~9月19日)も催されていました。
国立西洋美術館の建物はル・コルビジェの設計によるもので世界遺産にもなっているからかな。
提供元が「大成建設」との事ですから、建設繋がりか~と妙に納得。
ル・コルビジェは建築家であり椅子のデザイナーだと思っていましたが、初めは画家でもあったのですね
芸術家には様々な表現があるのでしょう。

前衛的な作品でした。
「ピュリスム(純粋主義)」という芸術運動だそうで、コルビジェの出発が絵画とは思いもしませんでした。

オブジェも
「イコン」

企画展の中にはモジュロール兄弟チックな絵も飾られていて、ちょっと親しみが湧きました。
思いがけずル・コルビジェの芸術に触れられてラッキーでした。


常設展でレオナール・フジタの絵をチラ見して、美術館内のカフェ「すいれん」へ
お腹がすいちゃって
折角なので「ル・コルビジェプレート」を注文。
冷たいコーンスープやオープンサンドなど、中庭を眺めながら美味しくいただきました
ガーデンカフェ、やっぱり落ち着きます

帰りがけに休憩スペースでコルビジェのデザインした椅子を発見
腰かけて一寸遊びました


美術館を出ると目に入ったハンギングバスケットのコンテナ
入館前には気が付きませんでした
これも「自然と人の~」でしょうか。
何か、嬉しい

ミュージアムショップでお土産をいっぱい買っちゃった
ハートのグミ、爽やかで美味しいです~

 

久しぶりの美術鑑賞に大満足
自分にとって身近なテーマだったからかもしれません。
企画展って、企画する人が居るわけで、その企画にまんまとハマった感じ
音声ガイドの力もあり、美術素人の私にはわかり易くて楽しかったです。

新型コロナ感染者が高止まりしている感のある東京、神奈川ですが、感染対策してまた美術館に出かけたいな。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


ミュージカル「ミス・サイゴン」と日比谷公園のカフェ

2022年08月07日 10時27分55秒 | ライフスタイル

昨日は東京に出かけて、帝国劇場でミュージカル「ミス・サイゴン」をマチネで観てきました。
実は二年前に観に行こうと思っていた演目で、それが新型コロナのせいで全日程中止になったのです。
なので今回の上演はもの凄く楽しみにしており、チケット発売と同時に購入しました。
その時はこんなに新型コロナ感染者が多くなるとは思っていなかったのですが、このところコロナ禍による相次ぐ舞台上演の中止で、当日まで冷や冷やしていました。
でも無事に観ることができました

私がミュージカルを観に行っていた40年ほど前にはなかった演目で、一度観たいと思いながら日々の生活に追われて劇場に足を運べずにいました。
昨日のマチネのキャストは知らない人ばかり(知念里奈さんはテレビで観たかな)
キャストより日付を優先したし、新しい出会いも面白いかな~と思ったし。
マイクを使っているので歌もセリフも良く聞こえます。

期待通り面白かった~
物語は勿論ですが、舞台美術に驚かされました~ヘリコプターが
舞台美術と群舞など見るだけでも価値があったかな。
壮大な舞台の中で主人公のキムが一粒の真珠にみえました
「違うキャストでまた観たい(良い意味で)」
そう思わせる舞台でした
にしても女性陣の声量には物足りなさを感じたかな


公演後、帰宅の地下鉄に乗る前に日比谷公園をブラリ

日比谷公園内のオープンテラス「日比谷サロー」で小休止。
ドラマ「相棒」シリーズでちょくちょく出てくるテラスなの。
秋からはじまる「相棒21」に思いを馳せながら

アフォガードを頂きました。

帰りがけ水を飲もうと思ったら、グラスに松葉が落ちていて・・・
緑のなかで寛ぐ実感を味わったのでした


コロナ禍でなければ、チケットがとり易ければ、もっと舞台を見に行きたいと思います。
山崎育さまの「エリザベート」を観に行けるのはいつの日か・・・


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


庭仕事と燻製作り

2022年05月05日 14時50分24秒 | ライフスタイル

今日も良いお天気で行楽日和でしょうか。
我が家はゴールデンウィークは遠出せずに過ごしています。

午前中、ベニバナトキワマンサクの刈りこみをしました。
花後新芽の伸びるこの時期に一度強剪定するのが私流
ビフォー

暑くなるとチャドクガが出やすくなるので、梅雨前には風通し良くしておきたいの。
そして、台風前にもう一度刈り込むことにしています。
通りから何となく庭が透けて見えるようになりました。
これだけ刈ってもすぐに茂るトキワマンサクの生命力って
アフター

 

今朝はジャーマンアイリスが一輪開花していました。

クレマチス・ベストウィッシーズも一輪開き始めていました。
例年はもう少し遅かったと思いますが、今年は陽当たりが良くなった(同じトレリスに誘引していたつるサマースノーが枯れたので)せいなのか、沢山蕾も付けました。
今後が楽しみ



こんな風に庭は毎年変化しています。


私が刈り込み作業に没頭している間、次女が燻製作りをしていました。
前回の燻製作りにどうしても納得がいかなかったようで、今回は温度計の付いた燻製スターターキットを買ってトライ
庭で燻製作り~薫香がそこはかとなく漂い、お腹がグ~


今回はベーコンのレシピを変更し下ごしらえ時に砂糖を入れたのと温度管理が行き届いたせいで、売り物のような綺麗な照りがあるベーコンになりました

煮玉子とソーセージと、他にチーズの燻製も作りました。
温度管理が楽だったそうで、煙も少なく、どれも上手に仕上がったようです。

ランチは手づくりベーコンのカルボナーラ・スパゲッティ
塩味がちょうどよく、美味しくいただけました

段取りも慣れたようで、数日前の仕込みから燻製にするまで手際が良くなりました。
お家時間の楽しみが増えたようです。
残りの燻製は夕食に頂きま~す
食に探求心のある家族がいるとラッキーかな


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


小田原でお花見ウォーク

2022年04月09日 11時20分19秒 | ライフスタイル

昨日は平日休みが重なった娘たちと小田原へ行ってきました。
昨年から各局のバラエティーショー(「猫ひた」でも)や地元映画館でのCM映像やらで小田原が取り上げられていたので、近いわりに(車で一時間強)訪れることの少ない小田原に行くことに
お目当ての一つは2020年末にオープンした商業施設「minakaミナカ小田原」
城下町然とした建物の作りがレトロっぽくてカッコ良いです。

舗道に植えられているのは八重桜。
桜に黒い板壁が似合います。

ミナカ小田原には「天成園 小田原駅 別館」があり、その14階には展望フロアーがあります。
小田原城と相模湾と伊豆半島が見渡せる素晴らしい「城ビュー」となっています。

ここには展望足湯庭園があり、足湯しながら風景を楽しみました。
まだ歩いていないのに~でも、気持ち良いスタートが切れたかな


三階の西湘フードスタジアムはオープンカフェスペースもあるフードコート&レストラン街
ここの作りも城下町っぽくて面白いです。

まずは腹ごしらえにと三階の「あじ屋でん助」でランチ
私と次女は「あじくらべ定食」を注文。
このアジフライのふんわりしている事といったら~美味しくてビックリ
次女のアジのおつくりといったら~鯵がピクピクと動いていて次女が恐れをなしていました。
それだけ新鮮だということですね、フライも刺身も

一階には湯河原みかんジュースが水道から出てくるという仕掛け
面白いですね


ミナカ小田原から小田原城へウォーキング
まだ見ごろの桜が沢山
すでに散っているのかと思っていましたが、思いがけない桜ウォークとなりました。

桜と白壁が似合います。

そして何より城と桜がベストマッチ

場内の桜は終わり掛けでしたが、それでも十分楽しめました。

北条早雲から五代にわたって関東支配の中心拠点となった小田原城
北条氏が豊臣秀吉に敗れた後、何度か建て替えられて、関東大震災時には建物も石垣も壊れ、その後昭和35年に市民運動が実って天守閣が復元され、昭和~平成と周りが整備され現在の姿になりました。
天守閣内は博物館のようになっています。

天守閣の展望台から間近に箱根の山々が見えます。
海側も綺麗に見渡せました。

城内には忍者館という体験型施設があり、これがなかなか面白い
その昔忍者グループは日本各地に居て、神奈川県では「風魔一族」が暗躍していたようですよ


城内には二宮尊徳を祀った尊徳二宮神社があります。
二宮尊徳って小田原の人だったのね~
ご利益があるようにお参りしました。

そして境内には「きんじろうカフェ」と「cafeおだわら柑橘俱楽部]が隣同士であります。
今どきのお洒落カフェが神社内にあるなんて
すっかり歩き疲れた(7000歩強でした)の休憩しました。

左:柑橘倶楽部のジェラートとフルーツティ
右:きんじろうカフェのカフェラテ~「開運」とは

私はジンジャーカプチーノと「きなぽん」
どれも美味しいです
注文すると付いてくる袋はマスク入れになっていて、袋裏には二宮尊徳の教えが紹介されています。
「経済なき道徳は戯言であり、道徳なき経済は犯罪である。」
昨年の大河ドラマの渋沢栄一にも通じるような
日経電子版で紹介して欲しいわ


その後は車で蒲鉾通りまで移動し、通りをブラブラ歩いた後「籠清」でおでんを買って帰宅しました。
夕食は勿論おでん
美味しくいただきました


お土産は小田原みかんサイダーと梅サイダーと梅干は欠かせません
写真は無いけど「梅みそ」を買って、おでんにつけて食べたら美味しかったです


小田原って、いつの間にか面白くなっていたのですね。
歴史、文化、食べ物と色々楽しめる事がわかったので、また訪れたいです。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


空き瓶に花を挿して

2022年02月20日 09時51分51秒 | ライフスタイル

なかなか暖かくならないので、ガーデニングに意欲がわかず、連日北京オリンピックの熱戦を観ています。
女子カーリング、頑張っていますね決勝戦まで来るとは、素晴らしいです
ガンバレロコソラーレ

先日好みの色のスイートピーを見つけたので二本買ってきました。
以前から、この空き瓶を一輪挿しに使いたいと思っていて、似合う花を探していました。
個性的な柄のお酒の空き瓶です。

メイプルシロップの空き瓶にはフリージアを挿しました。
庭のアイビーを添えて。
かき氷の器にはドライフラワーにした花々を盛っています。

ピンク色のフリージアは、定番の黄色より香りが薄いかも
でも春らしくて良いかな~と思って。

ドライフラワーは結婚式のテーブルフラワーやら、今まで活けてきた花やら。
室内が乾燥してるせいか色が綺麗に残っています。

空き瓶にもっと活けたくなって空き瓶に合う水栽培のヒヤシンスを買ってきました。
ピッタリ

ジャムの瓶には500円ブーケをセット。

ナンチャッテ暖炉の上が賑やかになりました
春が待ち遠しいです~


今日で北京オリンピックが終わりますね。
今回のオリンピックではフィギュアスケートが沢山観られて嬉しかったです。
これからの日本のフィギュアスケート界は視界が明るいかも~なんてフアンの一人として嬉しい限り
羽生君の出演するエキシビションが楽しみで仕方ないです。

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


氷のハーバリウムと野鳥とオリンピック

2022年02月07日 17時42分37秒 | ライフスタイル

心配事も50%ぐらいになったでしょうか
このまま順調に心配メーターが減りますように
こんな時期に冬季オリンピックがあって良かったと思っています。
連日テレビ観戦してずいぶん気がまぎれますし、選手の頑張りに元気をもらっています。

庭では植えっぱなしのスノードロップが咲きました。
とは言え、陽がかげるとすぐに花を閉じてしまいます。
連日気温が低いので、花が長持ちするとは思うけど、もう少し色々咲き進んでも良いのにな~


最低気温が氷点下になる日もあり、ようやく氷中花ができました。
今は「氷のハーバリウム」というらしいです。
そちらの方が今どきですね。

氷の閉じ込められた花がハーバリウムっぽいです。

この氷、すべて凍っているわけではなく、中は水が残っています。
カチコチに凍るほど冷え込まないのでしょうね。

朝は凍っていても日中は気温が上がるので溶けてしまう、関東南部では儚い楽しみ。
そして溶けて水になった氷の入れ物は・・・
我が家では野鳥のお風呂になるようです
ジョウビタキとか

ツグミは水を飲んでいます。

水浴びとかするから、水が減っていたのか~

花が沢山浮かんでいても気にしないのね~野鳥って。

 


オリンピックは冬の方が断然好き
冬の体育は小中高とスキーでしたし、町ではスキー大会が陸上大会同様に普通にありました。
娘が「ジャンプなんてどこで練習するの」と訊くので、
「自分たちでジャンプ台を作って小さな頃から飛べる子は飛んでいたよ。大きくなるにしたがってジャンプ台も大きくなるのさ。」と。
年末に久しぶりにスキーをしたので、スキー競技が一層身近に感じます。

フィギュアスケート団体、銅メダル獲得おめでとうございます
日本のレベルが上がっているのをつくづく感じます。
特にペアの木原&三浦組は頑張っていますね。
フリープログラムのリフトやデススパイラルは見ごたえがありました。
この調子で皆さん個人種目も頑張って欲しいわ。。

NHKのオリンピック番組での町田樹氏の解説は、とても興味深かったです。
また出演してくれないかな~


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


気温の上がらない日々

2022年01月31日 11時46分53秒 | ライフスタイル

一月も最終日となりました。
ようやく日本スイセンが開花しました。

でも昨年の今ごろは咲いていたスノードロップは蕾のまま。

先日ちょっとだけ暖かめの日に、ヘレボルスの古葉を切りました。
蕾の上がっている株もあるけれど、花が期待できそうにない鉢植え株もありました。
これからの成長と開花を期待して、心配な株には栄養剤をあたえ、すべての株に追肥しました。
二月中旬になれば花が見られる予定ですが、気温が上がってくれるかな~

地植えの経年ヒヤシンスの蕾が見えてきました。

今年の春はどうやらゆっくりめのようですね。


先日キャンドルを作って、そう言えば我が家にもクラフト用品がある事を思い出しました。
二年以上前になるかな~講習会に行って買ったハーバリウム・ボールペンのキット

ボールペンを買い足すより良いにちがいない
と思って、久しぶりに制作してみることに。

二本作りました。
作り方は簡単なのですが、最後の気泡をとる技を、教わったはずなのに忘れてしまって
自宅で使う分には問題ないでしょう。
一つは春っぽく、もう一つはクリスマスみたいになりました。

 


春が来るのはもう少し先ですが、待ちきれなくて、春らしいエプロンを新調しました。
気分だけでもあげていかないと



心配事ができて心がざわざわしているので、少しブログをお休みします。
落ち着いたころにはきっとスノードロップが咲いているでしょう。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


お取り寄せと机上旅行

2022年01月24日 09時08分00秒 | ライフスタイル

ウチの娘たちは高校は違えど二人とも「茶道部」だったせいか和菓子好き。
私も和菓子が好きなのですが、近くに上生菓子を売っている和菓子屋さんが無くなって寂しく思っていました。
以前は鎌倉や横浜に出かけた際に買ってきていたのですが、コロナ禍になってそれもなかなか出来なくなりました。
そこでいっそお取り寄せしようかということになり、
折角なので京都の和菓子にしようとなり
色々あるのだろうけど、たぶんハズレないだろう、と「婦人画報のお取り寄せ」で注文しました。

「鍵善良坊」の季節の上生菓子4個セット
冷蔵で届きます。
どれも可愛らしく美味しそうでしょ
(上左:雪中花 上右:寒椿 下左:寒紅梅 下右:下萌)

京都の上生菓子なので、抹茶も京都から取り寄せようということになり「丸久 小山園」の抹茶も取り寄せました。

私は「下萌」(ねりきり・備中こし餡※山芋使用)を頂きました。
山芋の味が感じられ春を待つこの時期にピッタリ
甘さは我が家の好みに合っているし、一つでもボリュームがあるので満足感がありました。
抹茶は普通に美味しかったです。

実は12月にも注文していて、それがとても気に入っていたの。
鎌倉や横浜に出かける電車代を考えたら、送料と同じかな~と思って。

コロナ禍で我が家でも「お取り寄せ」が普通になりました。
出かけられなくても全国各地の品々が手元に届くのですから、ありがたいことですね


コロナ禍になって、かれこれ二年経つでしょうか。
変異株が次々現れ、なかなか収束しないので、旅行したくてもできないと一層旅行がしたくなる
行きたい場所が増える一方で、コロナ収束後に次々出かけるとしたらどれだけの時間がかかるやら
な~んて旅行好きとしてはモヤモヤした時間を過ごしています。

昔と違って現代は旅行に関する情報は、ネットなどもあり、巷に満ち溢れています。
溢れる情報の中から、今の自分に合った情報を得るにはどうすれば良いか。
と考えて、思い切って以前から気になっていた「ノジュール」を定期購読することにしました。
決め手は一月号の特集「京都 ひとり旅」
次女が京都に住んでいた頃は年に一度は足を運んでいましたが、その後は一度行ったぐらいかな。
ずいぶん月日が経ったので、いつでも旅行できるように新しい情報を集めておこうかな~と思って。
そうすると気分が上がるかな~なんてね。

今号は期待通りの内容で、いつかの京都旅行が楽しみになりました

大昔の話ですが、私の高校には選択授業の一つとして「クラブ」の時間がありました。
3年生の時だったかな~「机上旅行クラブ」を選択しました。
内容は国鉄(当時)の時刻表を用いて旅の計画を立てるというもの。
先生もいなかったので、私にとっては、ほぼ睡眠の時間だったでしょうか
分厚い国鉄の時刻表は丁度良い枕だったかもしれません。

当時と違って今は便利になり世界が狭くなったように感じます。
いつでもフットワーク軽く出かけられるよう、情報収集は怠りなく、このコロナ禍をやり過ごそうと思います。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


ふるカフェ系~関次商店 パンの蔵 風土

2022年01月22日 14時33分08秒 | ライフスタイル

初詣の後、かなり大回りではありますが、市内本町にある「関次商店 パンの蔵 風土」へ行きました。
昨年の5月にNHK「ふるカフェ系ハルさんの休日」で紹介された古民家カフェです。
市内にあるのですから、一度は訪れてみたいと思っていました。


「ふるカフェ系・・・」大好きな番組で欠かさず観てきましたが、外観は見たことがあっても中に入るのは初めてかと。
「ふるカフェの価値はファーストインプレッションできまる・・・」
いざ、まいらん

ほぉ~こうきたか
ナンチャッテ、ハルさんの真似してみました、心の中で。
当市の有形文化財である旧穀物蔵をリノベーションしてできた、ベーカリーカフェかな。
吹き抜けの天井が高いったら

小屋組をはっきり見ることができます。

壁は雑な感じの漆喰壁で、通気性が良いのだそうです。
面白いですね

二階は非公開で、一階にはテーブル席の他に畳敷きの小上りがありました。

カウンターで売られているパンを買って、カフェスペースで頂くスタイルのお店です。
私はクロックムッシュとコーヒーを注文
クロックムッシュを温めてくれ、更に美味しくいただくことができたかな
飲み物のオーダーが早めに終了するみたいなので気を付けた方が良さそうです。

パンはハード系でしょうか。
朝食用に買ってきたパンも美味しかったです。
コロナ禍なので、静かに食べてさっさと帰宅しましたが、ハルさんみたいにゆっくりしたかったな~

この街は問屋街で栄えたそうです。
この近辺には、他にもいくつか蔵が残っているので、次回はそれらの蔵も見て回りたいと思います。
当市に越してきて35年以上経ちますが、海側の華やかな方面ばかり気になって、街の歴史などあまり興味がありませんでした。
マイクロツーリズム的にも、これからは少し興味を向けてみようかと思います。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村