goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

願い叶ってマニアックな買い物

2023年01月27日 17時47分51秒 | ライフスタイル

湘南地方は夕方から雪の予報もありましたが、今は小雨が降っているので、雪にはならないかな。
一寸残念ですが、関東南部は交通網が雪に弱いので降らないのに越したことはありませんね。
昨日、車検のため車をディーラー持って行く際、フロントガラスを綺麗にしようとしたら、ウォッシャー液が出ない
故障かと焦りましたが、ディーラーにチェックしてもらうと、液が凍っていたためでした。
午前10時過ぎでしたが、昨日の早朝の外気温が-5度だったそうなので、仕方ないかもしれませんね。

今日は午後に預けていた車をとりに行きました。
近くにガーデンショップ「ルーシーグレイ」があるので、久しぶりに寄りました。
玄関前のコリウスが枯れてしまったし、これから春まで何かしらに彩ってもらおうかな~と思って。
プリムラ・ベルベットドレスは二つのタイプがあるようです。
苗は温室育ちなので、少し寒さにならしてから地植えにしようと思います。


そして切り花でも買おうか、と隣のルーシーグレイ・ボタニクスにも寄ったら・・・
なんと「いつかここで売って欲しい」と願っていたオオウバユリのドライフラワーがあるではありませんか
ビックㇼして大きな声が出てしまいました。
迷うことなく即買いました
北海道以外で見るなんて思わなかったわ~感激~

早速リビングのドライフラワーコーナーに飾りました。
圧倒的な個性的フォルム
そして暖地では見ることのできないレア感が。
実家のオオウバユリと親戚ということにしておきましょう。

庭の植物のドライフラワーは、緑っぽいのがノリウツギで茶色っぽいのがアナベルで黒いまん丸がルドベキア・ヘンリーアイラーズ。

先日紹介したドライフラワーの花束も、まだ綺麗な色をキープしています。


それにしてもオオウバユリのシードヘッドって、上から見ると不思議な生き物の口のようだと思いませんか


今日は本当に良い買い物ができました
寒いけど超テンション・アップな午後になりました。
口内炎は痛いけど、しばらく気分上々で過ごせそうです


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


寒波到来~氷のハーバリウム作りました。

2023年01月25日 11時34分58秒 | ライフスタイル

10年に一度の寒波到来ということで、我が家でも今朝6時半に外気温計が-3度を指していました。
久しぶりに見た最低気温。

こんなチャンスもめったにないので、氷のハーバリウム(氷中花)を作るべく、昨日仕込んでおきました。
ビオラとアイビーなどのハート形と、ローズマリーとローズヒップのリース型


見事に凍って、花や葉が氷の中に閉じ込められています

厚く張った氷の中のキラキラが綺麗なんですよ
こんな様子を見るのも好き
私のカメラではこれが限界ですけど


リースはアーチに掛けてみました。
氷の透明感がイイ感じです

ローズヒップが飛び出していて、立体感が出ているような

しかし9時ごろには気温が1度になり氷が融け始めました。


寒波に備えてプレミアムビオラたちは二重鉢にして軒下に置きましたが、寒さに当たってうな垂れました。

それも9時過ぎにはお陽様を浴びて、花首を持ち上げて元通り
ホッとしました。


庭の枯れ木に吊るして、いつ融ける物かと窓から観察していた氷のリース
なんとツララが伸びていました
11時で5~6㎝ほどに

外気はまだ2度ほどなので、水滴がツララになるのでしょうか
どこまで伸びるか、それも観察。

いつもなら午後には融けてしまう氷のハーバリウムですが、寒波のせいで夕方まで持つかも。
窓から眺めて一日楽しむとしましょう


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


大寒は「シマエナガの日」

2023年01月20日 11時37分11秒 | ライフスタイル

本日は「大寒」
一年で一番寒い日とされています。

大寒の日は、2019年に一般社団法人「日本記念日協会」によって認定・登録された「シマエナガの日」なのだとか。
シマエナガ、一目その写真を見た時からキュンとしてついついグッズを集めてきました。

一番最初にゲットしたのはフェリシモのマグネットで、冷蔵庫に貼ってあります。

次に羊毛クラフトキットを買って作ってみたシマエナガ
初めての羊毛クラフトですが、作り方の動画を観ながらだと、案外簡単にできました。
お気に入りです

通販で絵葉書とスタンプを買い

昨年10月に旭川空港の売店で、ようやく写真本とノートをゲット
「雪の妖精」にピッタリの国内最小級の鳥です。

これ以上増やすまいと思ったのですが、年賀状を買いに訪れた郵便局で、なんとシマエナガの絵入りはがきを見つけて、出す当てもないのに買いました。
北海道だと以前シマエナガの絵入り年賀状を売っていたのですけど、内地なのでそれはありませんでした。

シマエナガ・ブームはどんどん発展し、今では新千歳空港に一大シマエナガグッズ販売コーナーができています。
たいして課金していませんが、私の「推し」と言えるかも
今までは、さほど気にしていなかったけど「推しの日」があると嬉しいものですね
いつか実物を見てみたいです

「北海道3大かわいい動物」と言われているのは、シマエナガ、エゾリス、エゾモモンガだそう。
エゾリスには北海道のガーデンで何度かお目にかかっています。
そして私の手元にはエゾモモンガの羊毛クラフトキットが・・・
昨冬購入したのに、まだ作っておりません

このキット、一年寝かせておりましたが、今冬中に作ることができるだろうか・・・いや、作らねば
今冬の課題にしたいと思います。
上手くできたらお披露目しますね


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


パイプオルガンと初詣

2023年01月15日 09時20分12秒 | ライフスタイル

先週の木曜日(12日)、初めてサントリーホールへ行ってきました。

初めてなので位置関係がわからなかったけど、隣りはテレビ朝日が入っているビルで、この辺りがアークヒルズだったのね


サントリーホールの入り口をはいると「ホワイエ」と呼ばれるロビーがあります。
ゴージャスなカーテン

振り返って入り口の上方の壁には「響」をテーマにしたモザイク壁画とステンドグラスが。
光のシンフォニー「響」と称されるシャンデリアはオーストリア製のクリスタルガラスなのだとか。
素晴らしい設えです

サントリーホールは、出来た時から知っていて、一度訪れてみたいと思っていました。
クラシック音楽は全く疎い私ですが、このホールのパイプオルガンの音が聴きたくて。
当時日本で一番凄いパイプオルガンだという事でしたから。
そこで月に一度行われている無料の「サントリーホール オルガン プロムナードコンサート」に出向いたのです。
「無料」だと気楽に聴きに行ける気がして。

何故パイプオルガンかというと、その昔仕事で行ったたヨーロッパで、ステイ先の街の古い石造りの教会を訪れた際、どこからともなく聞こえてきたパイプオルガンの音色に、すっかり魅了されたからです。
その街の教会は観光地にもなっている素敵な教会で、パイプオルガンの音色がまるで天から降り注がれるかのようだったの。
以来、もう一度その音色を聴いてみたいと思っていたのです。

その教会のパイプオルガンの設えは覚えていませんが、これほど大きくはなかったんじゃないかな。
サントリーホールのパイプオルガンは楽器というより「メカ」のようで、大きさにとにかくビックリ
どんな音が聞こえてくるのだろう
彼是40年前の感動が蘇るのだろうか
ワクワク

と期待していましたが、重厚すぎる音に圧倒されっぱなしで、オモッテタントチガウ・・・
神に祈りをささげる厳かな雰囲気ではなく、ゴジラが出て来そうな感じでしたかね~
たぶん選曲のせいだとも思いますし、それが本来のパイプオルガンの魅力なのでしょう。
私の青春の思い出はホールの隅っこに追いやられてしまいましたが、この巨大なメカの威力は絶大なのだと強く感じたのでした。
無料のコンサートですが要予約なので、興味のある方は是非足をお運びください。


折角東京まで出たのだから、帰路に寄り道して、明治神宮へ初詣に行きました。
神宮前駅から出てすぐの神宮の森。
入り口付近に「杜のテラス」というカフェがあったので小休止。

明治記念館特製のミートパイと明治神宮参拝記念「明治の山茶ラテ」を頂きました。
ミートパイは美味しく、山茶ラテは香ばしかったです

上京してから何度も原宿には行っているのに、一度も明治神宮を訪れたことはありませんでした。
鳥居の飾りが菊の御紋

南神門の上には、今年の干支の兎の絵馬が飾られていました。

明治神宮は初詣の人波をテレビで観たことがあるので、相当大きな建物かと思っていましたが、思っていたより小さかったのね。
チャリ~ンとお賽銭をして、今年の家族の健康と無事故を祈念しました。

帰りがけにお神籤を引きました。
明治神宮のお神籤は一般的な神籤とは違い、明治天皇の有難い詩が書かれています。
「心はいつも清く明るく持ちましょう」という意味なのだとか。
今年一年心掛けてみましょうか


この日も、ずいぶんと長いこと実現できずにいた事を二つも叶えることができました
思いが募りすぎイメージが勝手に暴走していたのかも・・・
と、この度もちょっと反省
でも、心はスッキリ
そしてヨーロッパの思い出は大切にとって置こうと思います。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


ナンチャッテ断捨離中

2023年01月06日 17時15分42秒 | ライフスタイル

12月下旬の次女の誕生日に夫が贈ってくれたフラワーアレンジメントを、年明けはお正月用に使い、その後花だけドライフラワーにして花束にしてみました。
フラワーショップでドライフラワーの花束が売られているのを見て、自家製でもいけるんじゃないかな~と思って。
アフリカンマリーゴールドがまだ半生状態ですが、このまま綺麗にドライになってくれると思います。
ラナンキュラスがドライになったのが一寸嬉しい。
水色の不織布しか適当な紙が無く、補色となって黄色が目立ちますがご愛嬌ということで。


今日は雑誌やパンフレット類を棚やマガジンラックから出してきて片づけました。
紙袋が二つになりました。
ファッション雑誌や旅の雑誌の一部と料理本も少し捨てることに。



旅やガーデン関係のパンフが多くて、それを種類別に分けていたファイルが10枚ほど空になりました。

おかげで一籠が空っぽに



近年は情報が思ったより早く劣化するから、旅行関係の冊子など、何年取って置けば良いものか迷います
先日鎌倉へ出かけた際、小町通りの変わりようが早くて驚きました。
レシピはネットで見ることが多くなり、料理本を開く機会がめっきり減りました。
思い出の写真も出てきて、それは残しました
映画の半券はまだ捨てられずにいますが、映画館によってはネットで予約してスマホの画面を見せるだけでOKのところもあるので、半券の意味が薄れている・・・とも感じますけどね。
物を探すのに時間がかかるようになったので、片づけておけば一寸は時短になるかな~とも思うし、片づけ始めてから懸賞にも当たったし

本日の片づけが一段落して、お正月にふさわしく花びら餅と抹茶で一服

シャトレーゼの花びら餅は大福の友達か
私が点てる抹茶は泡が多くて~
それでも「和」な気分で、ちょっと上がりました


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 

 


東京イルミネーション散歩

2022年12月25日 10時20分39秒 | ライフスタイル

今日はクリスマス
我が家では特に何もしませんが、昨日出かけたクリスマスイヴの街ではクリスマスケーキを買う長~い列ができていました。

先日、姪の出産祝いのために東京へ出かけました。
母子ともに健康で安心し、ベビーちゃんの可愛さに頬が緩みました

折角東京へ出かけたので、帰る道々東京のイルミネーションを見に行きました。
一度訪れてみたいと思っていた「東京ガーデンテラス紀尾井町」
所謂「赤プリ」の跡地にできた複合施設です。
「赤坂プリンス クラシックハウス(「旧グランドプリンスホテル赤坂 旧館」)は気品のある建物でカッコ良いですね。
鹿のオブジェ(White Deer)が空を見上げています。

赤坂クラシックハウスの門の外灯が素敵なデザイン
ハンギングバスケットがお洒落です。
本当はクラシックハウスでお茶したかったのですが、クリスマス期間中はディナーのために閉店が16時30分ということで、時間が足りず断念
次回は東京都指定有形文化財でもあるこの建物でお茶したいな。
建物の周りには沢山のバラも植えられていますしね


東京ガーデンテラス紀尾井町のイルミネーションはシンプルですが、株元のガーデンシクラメンなどとマッチして美しいです。

「紀尾井ウインターフォレスト」のイルミネーションとライトアップも綺麗でした
テーマは「再会」

東京ガーデンテラス紀尾井町では「ビオトープ整備による生物多様性の保全と取り組み」がされているそうで、ガーデンもとてもナチュラルな感じでした。
次回訪れる際は昼間の時間にじっくり見て回りたいです。


夕食を何にしようかと迷ったのですが、この時はまだ食事に制限のある期間だったので、軽めに済ませようと思いお蕎麦屋さん「手打ちそば そばしき」へ
手打ちそばに使われているそば粉が、なんと故郷に近い北海道深川市産
北海道は蕎麦の名産地ですが深川市とは珍しい。
これは運命か
「黒薩摩鶏そば御膳」美味しくいただきました。

温かいお蕎麦に柚子の香りがして、寒い夜にほっこりしました。
日本酒飲みたかったな~


帰路の乗り換え地点の一つ、表参道で地下鉄を降りてイルミネーションを見に行きました。
表参道のイルミネーションは震災後、とてもシックな感じになっていましたが、今は元に戻ったようです。

キラビヤカ~

途中ティファニーのカフェ発見
久しぶりの表参道、また変わっている印象でした。

神宮前まで歩き地下鉄へ
灯篭があると明治神宮が近くにある事を思い出させてくれます。

姪のおかげで思いがけず東京のイルミネーションを眺めることができました。
冬生まれのベビーちゃんの思い出にもなりました。
Mちゃん、子育て、頑張ってね

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


「旅するマルシェ」で北海道推し!?

2022年11月14日 11時07分59秒 | ライフスタイル

昨日は小春日和というより初夏の陽気でお天気が良く、次女と目黒で催された「ことりっぷ 旅するマルシェ」へ行ってきました。
以前から旅行の際には「ことりっぷ」も利用していました。
金沢の旅もこのサイトや冊子を活用しました
でも「旅するマルシェ」へ出向くのは初めて。
旅行好きの次女が誘ってくれました。

会場の目黒の「スタジオEASE」はレトロで素敵な雰囲気
さすが東京
こんな場所もあるのですね。


面白そうなお店がいくつも連なっていたので物色しながらブラブラ散策
キッチンカーを覗くと美味しそうなレモンシロップ発見。

暑かったのでレモンビール(ノンアルコール)と丸ごとジャガイモのサワークリームかけで小休止。


お店を見るのも楽しいのですが、私の目的はこの日の「北海道チーズとワインのペアリング」のワークショップ
会場もお洒落な建物です。

北海道ナチュラルチーズ専門店「チーズのこえ」の北海道ナチュラルチーズ・コンシェルジュ今野徹さんのお話を聞きながら、7種類の北海道の各チーズ工房の各種チーズとワインの食べ比べをしました。

そして何よりこの日のワインが「ドメーヌタカヒコ」の白ワインだったの
「ドメーヌタカヒコ」は名前だけは知っていましたが、入手困難なワインなので、まさかここで頂けるとは思いませんでした
そこに感動してどうする
一つ一つに個性のあるチーズたち。
チーズはどれも美味しく、ワインもその味と共に変化していくようでした。
お話も詳しく熱く、北海道チーズの魅力をより深く味わうことができました。

このワークショップ、前日は違う北海道チーズで違う北海道赤ワインだったとか。
東京に住んでいれば前日も参加したかったかも

スポンサーサイトの一つが「星野リゾート」
北海道の星野リゾートのパネルの前で写真を撮り、タグ付けしてInstagramにアップすると宿泊券が当たるかも
と思って、私もトライ
「界ポロト」当たりますように。


「旅するマルシェ」のお土産は、プレゼントのトートバッグと、星野リゾート・ガチャガチャで当てたマスキングテープ(私)タンブラー(次女)と、北海道のチーズ各種と山崎ワイナリーの赤白ミニボトル
次女がチーズに感動して三種類買いました。
シマエナガ好きの私は根室のチーズ工房のシマエナガ・白カビチーズを。


今回の「旅するマルシェ」では岐阜県や茨城県のブースも出ていましたが、やはり私は北海道推しで
北海道はガーデン街道とともに「北海道チーズ街道」もあるのですよ。
北海道の旅の参考にするものGOODです。

「ことりっぷ」はかゆいところに手が届く情報、というか、女子受けする情報も満載なので旅のおともにお勧めです。

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


三嶋大社と鰻詣で

2022年11月08日 17時08分29秒 | ライフスタイル

先週末、夫が帰宅したので家族で三島市へ鰻を食べに行きました。
我が家の大好物の鰻。
以前は市内にお気に入りの名店があり、年に二、三回程度ではありますが、必ず食べに行っていました。
その名店が10年ほど前に閉店となり、以来我が家は鰻難民
アチコチ食べに行きましたが、結局三島市の「桜家」に落ち着きました。
お気に入りだったお店の味に一番近いかな~

お店が近くなると鰻を焼いている匂いが通りに漂い、これでご飯だけ食べたら落語だわ~なんて

鰻の骨のから揚げとうまきも頼みました。
うまき、温かく柔らかく、美味しかったです。

メインのうな重は、鰻に脂がのっていて、ご飯も美味しく、肝吸いもちゃんとしていて大満足でした

鰻は絶滅危惧種になったので、いつまで食べられるか分かりませんが、絶滅危惧種といえども、たまの贅沢は許していただきたいと思います。
日本の食文化ですしね。
今年も美味しい鰻がいただけて、嬉しい限りです


せっかく三島市に来たので、三嶋大社にお参りに行きました。
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の所縁の地で、源頼朝が源氏再興を願って、何度もお参りしたそうです。

境内には舞殿がありました。

源頼朝と北条政子が歩いたであろう境内。
ドラマ前半にそんなワンシーンがありました。

頼朝と政子が腰を掛けて休息したと言われる「腰掛石」
左が頼朝で、右が政子の腰かけた石。

境内の所々に、二人の所縁の場所がありました。
源氏再興が成就したのですから、三嶋大社のご利益たるや
私たちもお参りしてきました。
我が家が三島へ行くのは鰻詣でのためですが、その際は三嶋大社も詣でようと思います。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


文化の日のお出かけは

2022年11月07日 09時00分53秒 | ライフスタイル

11月3日(木)
文化の日は次女と、待望のドラマのロケ地巡りへ行きました。
まずは日比谷公園へ
丁度秋バラの季節で、公園内では秋バラと季節の草花が植えられたコーナーが作られていました。


私は何度か来ている「日比谷サロー」ですが、次女は初めて。
ドラマ「相棒シリーズ」のロケ地として有名です。
店内に飾られた色紙を見ると「シャーロック」のディーンフジオカさん等のサインもありました。
どのシーンだったのかな。

次女は私よりドラマのフアン。
なので、二人で右京さんと官房長等の気分で公園が見える席に座ります。
オープンテラスが気持ちの良いお天気で良かった

ランチにオムライスとホットワインを頂きました。
右京さんなら紅茶を飲んでいたでしょうけど。

日比谷公園をぐるりと一回り
園内の秋バラが綺麗でした。


日比谷を後にして、向かったのは、この日の本命のロケ地「自由学園明日館」へ
ドラマ「相棒18」のタイトルバックになっている建物で、ドラマ「名建築で昼食を」でも紹介されています。
以前から訪問したいと思っていたのですが、コロナ禍がなかなか収まらず、伸び伸びになってしまいました。
おりしも文化の日は「東京文化財ウィーク」で、重要文化財のこの建物の入館料が無料
一寸ラッキー

自由学園明日館はフランク・ロイド・ライトと弟子の遠藤新の設計で建設されました。
外観はシンメトリーになっています。
中央棟の窓は、窓枠や桟を幾何学模様に配してデザインされていてステンドグラスのよう。
限られた資金の中でライトが工夫したのだそうで、そのアイディも凄な~と、素人は感激してしまいました。

モスグリーンの色合いと大谷石とで、とても自然な雰囲気

上の写真の窓の室内側は大教室
椅子が小さいのは女学校の子供たちに合わせたサイズだからだそうです。

食堂は吹き抜けになっていて、天井に吊るされた照明も個性的で素敵

増築された小食堂は遠藤新のデザイン
弟子だけあって本棟とピッタリ~

室内側から見る中央棟の窓
荘厳な雰囲気を感じます。


講堂は遠藤新の設計で昭和2年に完成しました。
ここでのごと冠城亘のごとく椅子に腰かけて・・・と思ったのですがイベントのため室内のレイアウトが変わっていてちょっと残念

石貼りの柱の凸凹も面白いです。

窓も


明日館にはいくつかライトのデザインした照明があり、こちらも雰囲気がありますね~
建物の細部にもこだわりのデザインがあり、いちいち感激してしまいました。

自由学園明日館は羽仁もと子・吉一夫妻により大正10年に女学校として創立されましたが、この地で学校として使われていた期間は短く、昭和9年には学校は移転して、この建物は「明日館」と命名され卒業生の拠点として使われていたそうです。
現在は重要文化財として「動態保存」のモデルとして管理されているそうで、そのおかげでこうして見ることができるのですから、ありがたいシステムだと思いました。

残念ながら喫茶もランチもできませんでしたが、庭園内に個性的なお茶室が設えれており、せっかくなのでお抹茶を頂きました。


この日はお天気が良く、充実した一日を過ごすことができました
聖地巡礼(ロケ地巡り)で文化を知る~二倍の楽しみがあるような
実際に訪れてみると映像のイメージとは違っていたり、より感動したり、思わぬ体験が出来たりと、豊かな気分になれるというか・・・
素敵な時間を過ごすことができます。
まだいろいろ制約のある生活ですが、これからも「したい」と思っていた事を実行に移していこうと思います。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村