目指すのはポルサ宮です。午前の開館時間は12時半までです。すでに12時20分、半分あきらめながら進みます。帰りの飛行機の時間がありますので、午後の開館時間まで待つわけにもいきません。坂道を下るとこんな路地裏です。どこの街でも、生活感の感じられる裏道が好きで、必ず通ることにしています。石畳の坂道は、本当に素敵な感じがします。窓越しにお迎えさんと、話ができそうな街並みです。街灯も奇麗なデザインです。お . . . Read more
元々は要塞だったという丘の上に建つ、カテドラルの内部に入ってみようと思います。全体に薄暗い内部です。ハイサイドライトとなる窓の数が少ないように感じました。バルコニーがついた窓になっています。この奥には回廊があるそうですが、ミサをやっているせいか入って行くことができません。目が少しずつ慣れてはきましたが、やはり少し暗い気がします。石造りの祭壇と、17世紀に造られたという銀細工の祭壇が見られます。ミサ . . . Read more
さらに坂道を、ドウロ川の方角に向かいます。この歩いている道の下を、メトロが走っています。廻りの敷地にも、高低差のある部分が見られます。この街もリスボンと同様に坂が多いような気がします。平野部分が開けてきたのではない気がします。ドウロ川の恵みを利用して発展してきたのでしょう。カテドラルの手前には騎馬像が建っています。誰のものかわかりません。きっとこの街に貢献した偉人なのでしょう。カテドラルの側面を廻 . . . Read more
塔の上から、ポルトの街並みを確認できました。入った場所と違う出口からでてきました。この教会の周りを囲むステージと、階段は優雅に作られている様に感じました。教会の右手の坂を下って行きます。右側の壁にぶら下がっているサンタをよく見かけます。この先のカフェで少し休憩をとりました。いつものビールをいただいたのですが、いい写真がありませんでした。坂を下って進んでいくと、壁に奇麗なアズレージョが貼られた建物が . . . Read more
クレリゴス教会バロック様式の教会で、1750年に完成しました。教会の鐘楼は、クレリゴスの塔と呼ばれこの国で一番高いそうです。塔の高さは75.6mあります。頂上に上がるまで225段の階段があるそうです。この塔に登ってみようと思います。トリンダーデ広場を右に、坂を登って行きます。この街には、時計台のついた建物が多い気がします。広場の角にも、このような奇麗な建物がありました。装飾に飾られたストリートを緩 . . . Read more
今日は港と言う名の街 ” ポルト ” へ向かいます。ポルトガル第2の都市です。マイル手配のチケットで、今日は日帰りの予定です。フライトは8時20分 TAP航空のチケットです。44番のバスで、ポルテラ空港まで向かいます。6時57分のバスに乗りました。約20分で到着です。しかし国内線ですので、ターミナルが違うようです。ターミナル間はバスで移動しないといけません。到着したのは、国 . . . Read more
エレベーターを登り切った場所にあるのが、カルモ教会です。廃墟のような建物です。壊れた天井のアーチ部分がむき出しになっています。14世紀末に建てられた、当時ではリスボン最大の教会だったそうです。17世紀の地震で倒壊しました。現在、内部は考古学博物館になっているそうです。坂道の続く通りを進んでいきます。階段のある道が、このあたりには多い気がします。さすがに7つの丘の街 ” リスボン &rd . . . Read more
ロシオ広場から、オウロ通りを南に少し下がっていきます。しばらく歩くと右手に不思議な建物が見えてきます。サンタ ・ ジェスタ のエレベーターです。1902年に作られました。できた当時の動力は、蒸気機関だったそうです。その後1907年電動に変わったそうです。木製のエレベーターが2台並んでいます。高さ45mの建物です。1.3ユーロの料金を払って登って行きます。街の高低差を解消する、公共交通機関といった感 . . . Read more
12番の市電で街の中心部 ” バイシャ地区 ” へやってきました。市電をこのフィゲイラ広場で降りました。
フィゲイラ広場リスボンには16世紀まで広場がなく、一帯には王立病院が建っていました。1755年の大地震でリスボンの全域が被害を受け、病院は著しく損傷したそうです。この病院は、1775年頃に廃されました。その後病院に占められていたこの広大な一帯は、青空市場の広場となった . . . Read more
目的のケーブルカーに乗りました。着いたところは、カリャーリスという場所です。ここから、この街の名物といわれる 市電28番に乗ってみようと思います。目駅地は、アルファマの街が一望できる ” ポルタス ・ ド ・ ソル広場 ” です。結構市電がたくさん行き交います。最初に来たのは満員で、停まってもらえませんでした。次にやってきた、2台目に乗りました。今まで乗ったことのある、市電 . . . Read more