<紙>さんLOG

「パソコンヲタクの雑記帳」
 PC/Linux系/物理・化学で遊んでいます。
思いついたことを綴っています。

blogram カテゴリ:化学

2010年03月24日 | Weblog
ご訪問ありがとうございます。


昨日(3月23日)、「blogram」のカテゴリに「化学」が追加されました。

大分類では、「学びと仕事」になっていて、
その中の「学校生活」に、色んな科目があります。




これまで、「理科」「物理」「地学」などがあったが、「化学」は無かった?



お陰様で、いきなり上位にランクインされました。



82.00bg とあるんです、どういった基準なのか分かりません???

そして、今日グラフがでました。

クリックで拡大(別窓)

でも、今朝のランクは落ちています。




そして、月末日はカテゴリマイスターの日とのアナウンスがでました。



微妙な位置ですね???



ただ、皆様のお陰で、「VM」では1位をキープ出来ています。

クリックで拡大(別窓)


でも、「Linux」は力不足でしょう、ふらついています。

クリックで拡大(別窓)



と云うことで、今後とも、
皆様方のご声援宜しくお願い申し上げます。     



見ていただきありがとうございました。
お帰りに投票して頂けると嬉しいです。 ⇒ 日記@BlogRanking

人気BlogRanking ⇒ 

blogram ⇒ blogram投票ボタン

酸化物?(4)

2010年03月23日 | 理科部 部活
ご訪問ありがとうございます。


酸化物?(3)」の続きです。

今回は塩素(Cl)酸化物2種類について調べました。

  Cl2O3:三酸化二塩素
  Cl2O7:七酸化二塩素

ついでに、
  H2O2:過酸化水素・・・・・無色・液体
も。

これで、「酸化物 : 酸化XX」で書いたもののうち、
有機系はおしまい(?)です。
残りは、金属酸化物?です。

今回も、先ずは「Wikipedia」(英語版)で調べました。


Cl2O3=「Wikipedia」では見つかりません!

いろいろ探した結果、
ChemSpider」なるサイトを見つけました。
物質DBサイト一覧」に載せていないサイトです。
また構造データを検索出来るサイトを1つ見つけました!!!

ここで「Cl2O3」を検索してみると、
5種類」ありました。
4番目の構造(ID=14826480)に金賞(?)マークが付いているので、
「zoom」をクリックすると、拡大表示されるが、
下に「Show 2D」「Show 3D」とある。
「Show 3D」をクリックすると「Jmol」で表示された!





Cl2O7=「Wikipedia」では「Dichlorine heptoxide」ですね。
「ChemSpider」では、「InChI=1/Cl2O7/c3-1(4,5)9-2(6,7)8」です。

上記と同様に、「Jmol」表示してみました。





H2O2=「Wikipedia」では「Hydrogen peroxide」ですね。
「ChemSpider」では、「InChI=1/H2O2/c1-2/h1-2H」でした。







ChemSpider」について、すこし研究してみよう!
と云うことで、今日の 部活動(化学) は終了です。     



見ていただきありがとうございました。
お帰りに投票して頂けると嬉しいです。 ⇒ 日記@BlogRanking

人気BlogRanking ⇒ 

blogram ⇒ blogram投票ボタン

C(gcc) 入門(4)

2010年03月21日 | PCクリニック
ご訪問ありがとうございます。


C(gcc) 入門(3)」の続きです。

ActiveBASIC では、幾つかのモジュールを作っていました。
中でも多用するのは、
(バイナリ)ファイルを丸ごとメモリに取り込むもの
メモリ内容(バイナリテーブル)を一発でファイルに書き込むもの
です。

バイナリファイルのアクセスについて、・・・・・
第37章 バイナリファイルの読み書き」は、
バイナリファイルIOの初心者向け(?)解説書かナ。
これと、「C(gcc) 入門(1)」で纏めた参考サイトで勉強しました。


それで、「getbuf」「putbuf」関数を作りました。

クリックで拡大(別窓)

ファイル読み込みでは、
先ず、「getfsz」関数でファイルサイズを取得して、
必要なテーブルを確保し、
そのアドレスを引数に「getbuf」関数で一気に読み込む。

書き出す場合は、
テーブルアドレスと、サイズを引数に「putbuf」関数で一気に書き出す。
と云った方式です。




これで、ActiveBASICから1歩(1つ)離れました。

と云うことで、頑張って、続けて行きます。     



見ていただきありがとうございました。
お帰りに投票して頂けると嬉しいです。 ⇒ 日記@BlogRanking

人気BlogRanking ⇒ 

blogram ⇒ blogram投票ボタン

“友達”・“あしとも”について8

2010年03月20日 | Weblog
ご訪問ありがとうございます。


“友達”・“あしとも”について7」から、5ヶ月近くが経ちました。

と云うことで、“友達”・“あしとも”の見直し、第八回目を行いました。


1ヶ月以上見に来てくれていない人は、もう良いだろう
と云うことで、
「あし@」の「あしとも」1名を解除しました。
結果、2名になりました。

此まで有り難う御座いました。
(と言っても、本人は見ないでしょう?)


なお「gooあしあと」の「友達」については、4名のままです。



ところで、
『“ともだち”申請に関するお願い』(?)については、
やはり、
此処に書いてもムダなようですネ。
(ブログ本体記事さえも見ていないと云うことですか?)


右サイドのトップ(常に表示される)に「お断り」を載せていますが、
それでも次から次と「あしとも申請」が来ています。

今月に入ってからでも、7件になります。

「あし@」新規会員のようで、・・・・・
「goo」会員からはありません。

「あし@」には「スルー機能」がありますネ。

          



goo あしあと:不調」で書いた如く、
1ヶ月以上前から反映がおかしな状況になっています。
(未だ回復していません。)

面白い現象が起きました。
ほぼ200くらいあった「gooあしあと」のIP数が昨日は2桁に落ちましたが、
アクセスランキング順位が7位から5位に上がっていました





見ていただきありがとうございました。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。



お帰りに投票して頂けると嬉しいです。 ⇒ 日記@BlogRanking

人気BlogRanking ⇒ 

blogram ⇒ blogram投票ボタン

C(gcc) 入門(3)

2010年03月19日 | PCクリニック
ご訪問ありがとうございます。


C(gcc) 入門中 ですが、
「日経ソフトウェア」の「2009年12月号」を目にしました。
「C言語アラカルト」に「プログラムの終わり方」が載っていました。

通常は、「main」関数での「return文」で終わりますね。
他に、どこででも終われる「exit関数」や「abort関数」などがある。

以上は、何となく分かっていたつもりですが、・・・・・


「atexit関数」を知りました。

記事の中に「main関数のreturn文はプログラムの終わりではない」
とあります。
ここで説明しているのが「atexit関数」でした。
参考ソースコードとして、リストが載っています。

記事中のソースコードはダウンロードできると云うことで、
ダウンロードさせて頂きました。

<紙>流のコーディングパターンに整形し、
「Relo」上で実行するための一文「int a=getchar();」
を追加したり、
コメントを追加しました。



「main関数のreturn文」の後で、
「livingdead関数」が実行されている!

  「exit関数」で終わろうとした時でも、
  「atexit関数」で登録しておいた「関数」が実行される。
  また、
  「関数」は複数登録できて、全て実行される。
とあります。
(なお、実行順序は、後から登録した方が先に実行されるようです)

また、1つ勉強しました。


そうそう、
「Relo」でコンパイルエラーが出たとき、ソースの行番号が表示される。
でも、エディタペインに行番号が出ていないと不便でした。
今になって、みつけました。
「Tools」-「Options」メニューの
「Style」タブに、「Show Line Numbers」チェックボックスがある!
これにチェックを入れました。


と云うことで、gcc(C)言語仕様の勉強中です。     



見ていただきありがとうございました。
お帰りに投票して頂けると嬉しいです。 ⇒ 日記@BlogRanking

人気BlogRanking ⇒ 

blogram ⇒ blogram投票ボタン