goo blog サービス終了のお知らせ 

JINCHAN'S CAFE

My essay,My life
エッセイを書き続けることが、私のライフワーク

『グッド・バイ』 後編

2007年11月30日 10時37分00秒 | 恋バナ
 ごめんなさい。書けません。そう悟りました。生き恥をさらしただけで、終わっちゃいましたね。本当はね、好きだった彼へ最後のラブレターを、書くつもりだったんです。大まかな内容も結末も決めていましたが、ここへ来て、ふっと、もういいやって思いました。おそらく彼も、望んでいないでしょう。今思えば、それまでのエッセイやブログね、いろんな想いを残しておきたかったから書けたんだなぁって。今はもう、あの内容は書けません。気持ちは、刻々と変化していきますものね。でも、愛情がなくなった訳ではないんですよ。ただ、ただ、疲れた。

 タイトルの『グッド・バイ』というのは、太宰治の作品から拝借したのですが、恋の話なんです。恋多き男が、それまでの関係を清算すべく、それぞれの女に別れを告げに行く。勿論、相手も簡単には引き下がらないだろうとふんで、あのテこのテを使って切ろうとする。しかし、その根底にあるのは、いたわるような、あやまるような、優しい、哀調に似たグッド・バイ。難しいですねぇ。別れさせ屋の役割を務める女が「いやになったら、ふっとそれっきり逢わなければいいじゃないの。」と言えば、「そんな乱暴な事はできない。相手の人たちだって、これから結婚するかも知れないし、また、新しい愛人をつくるかもしれない。気持ちをちゃんときめさせるようにするのが、男の責任さ。」と返す。「ぷ!とんだ責任だ。別れ話だの何だのと言って、またイチャつきたいのでしょう?」なんて挙句にツッコまれる訳ですが・・・半世紀以上前に書かれた作品とは、思えないでしょ。でも、恋愛における場面場面の心理状態なんて、案外昔っから変わっていないのかも。

 この作品は、ユーモア小説なんです。太宰らしくないクスクス笑えるような描写が、そこここにあります。けれど、遺作ということで有名で、タイトルを拝借した私のエッセイの内容が『人間失格』ばりに暗かったものですから、心配した友人たちが「遺書のつもりか」と。勝手に殺さんといてくださいな。残念ながら、まだ死にませんよ。折角助かった命、自分で幕を引く訳がないじゃないの。

 中編でも書きましたが、コソ泥と格闘、首を絞められまして死ぬかと思ったことがあるんです。もうちょっと長く絞められていたら、本当に危なかった。気絶したふりをして助かりました。その時からね、人生観が変わったんですよ。死というものが、すごくリアルに自分へ迫ってきた。遠い先の話と高を括られへんなぁと。明日死ぬことだってあり得ると。だから、悔いのない人生を生きたい。それとね、物事を長いスパンで見るのが、どうも苦手になりました。だから恋愛も、ちょっと刹那的で、生き急ぐ傾向があるんです。今、この想いを伝えたい、っていう気持ちが強い。1ヶ月先には、自分の気持ちがどうなっているかわからないから。彼との恋愛も、そんな状態で進めようとしていた気がします。早く次のステージに進んで、行き着く所まで行って、また友達へ戻りたかった。期間限定の恋だと思っていましたから。結局、恋も友達も失いましたけど。

 ちょっと悔しいのはね、一度お別れして、その後まだ気持ちが残っていて、お互いに歩み寄ろうとしていたのに、あと一歩が踏み出せなかった。それでも関係修復へ向けて不器用に進んでいましたが、そんな状態の時に、とってもアホな事を言ってしまったんです。「私の中には、天使と悪魔がいる」と。だって、あまりに私という人間を、信頼していたんだもの。そもそもの恋の始まりから。それで、私がどういう人間か本当にわかって近づこうとしてる?と、警告を入れました。ちょっと危なっかしく見えたものだから・・・。でも、彼は気づいていたかな。自分の中にも、悪魔がいたこと。

 最近、男ってやつぁ!と考えることしきり。お仲間さんに「ズルくもある一方で、何であんなに純情なん?何であんなに寂しがりやなん?」と、ぶつけてみました。「それは、じんちゃんが気になる男がそういうタイプなんで、そういう風にみえない女子もいる訳さ。ご自分でもわかってる通り、寂しがりやで純情な(そうな?)男に心ときめくのでしょう。」と、返ってきました。むむ・・・普遍的に捉えていたんだけどなぁ。このページに出入りされてる方もね、そういう方が多い気がしてたんですよ。匂いを嗅ぎつけて来るのかしら。しかし、’そうな’が気になるわ。純情の皮をかぶった何なんでしょう。聞いてもいいですか?変態と答えられる方がいそうなので、これは先に言っておきましょう♪別のお友達からはね、「男って、そんなにカッコいいものじゃないよ。子供っぽかったり、意外と気が小さかったり」 と。深く付き合う程、そういう本質的なものが見えてくるのならば、いい潮時に引いていたのかもしれません。まだまだ最強の彼が、胸の奥の聖域に君臨し続けていましたから。

 彼との別れを思い出すと、未だに胸がキリキリと痛みます。こんなに後々まで、辛い思いをすることになろうとは、夢にも思わなかった。人との別れというのが、どういうものかわかっていなかった。かわいそうなことをしたなぁって、思っていることがあります。友達関係でも、よしよしできたんですよ。ホントは。意地悪だったかな。でも、私も意地悪されたから。 おあいこよ。少し心が黄昏ていた時、今までキャッチしなかったものが、さぁ~っと入ってくる様になりました。そんな中、新しい出会いがありました。つかんだ言葉がありました。辛い思いをしたからこそ、わかったことがありました。彼が最後に投げていった渾身のボール、大切に大切にしてきたけれど、もういいよね。道ならぬ恋だったからこそ、選ばれし少数派でいたい。手垢にまみれる前に、ドロ沼に陥る前に、引き下がれてよかったと。そう思って、グランドに置いていきます・・・

 誤解するなよ。恋の舞台まで、グッド・バイしませんから〜! ’魅惑の人妻’恋人枠永久欠番 撤廃!!(←コワくて誰も近づかんと思うわ。てへっ)


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『グッド・バイ』 前編 | トップ | 月光の君 »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「いや~、俺が男だったら、つきあいたいぜ~~~。 (じんちゃん)
2012-02-22 12:48:42
「いや~、俺が男だったら、つきあいたいぜ~~~。
いろんな感情が入り交じる、人間っぽい人だからさ、じんちゃんって。
薄っぺらな人、多いジャン。」 (BY チヤさん)

「なんか、すっごく真面目に書いてるじゃん(^.^) 見直したぞ!
たぶんねー、’最後のラブレター’って言っても、心の中では何か期待している事が有るんだと思う。
それが、吹っ切れた気持ちが強くなったというか、そうしなくちゃいけない気持ちが強くなったのかもね。
だから、書けなくなる、いや、書かなくて良かった、いや渡さなくて良かったんだと思う。」 (BY やすじろうさん)

「ふぅ~ぅ、読み疲れたぁ~。
過去は過去、今は今、明日には明日の風が吹く・・・と。」 (BY あんちゃん)

「あと30年もすれば’おばあちゃんには一緒にはなれなかったけどとっても好きな人がいたんだ。素敵~’
てな具合にもしかしたら美談に…?」 (BY bak2780さん)

「anyがここでもらえる役は’別れさせ屋’。こう言う女が’主役’になる事は決してないだろうケド、
じんちゃんの’書けない。と悟った’気持ち少なからず脇役でもワカル気がします。
’今までキャッチしなかったものがサーっと入ってくるようになった’のは、心の中の彼がいた場所に、
空間ができたからなのかな?いい恋したね。」 (BY anyちゃん)

「おれに今好きな人がいなかったら、じんちゃんとキャッチボールしてみたいなぁ
新しいグラウンドで、新しいボールでね。
恐らく、キャッチボールにならないだろうけれどね。」 (BY 徹さん)

「’・・・子供っぽかったり・・・’に共感っ!!! 何せウチの旦那、5歳児ですから(@△@;
男は精神年齢が低いってよく言いますもんね。」 (BY icebearさん)

「素敵ですね。僕が男なら抱いてます。」 (BY ムラーズくん)

このエッセイの前に「グッド・バイ 中編」というのがあったのですが、当時としては、
ちょっとショッキングな内容を綴っていました。
ところが、やがてこちらのブログにエロコメントが入り出し、そういった経験のなかった私は、
Cafeにも飛び火することを心配して、内容を削除してしまった。
その削除したエッセイを、シャープに焼き直したのが、後に手掛ける「桜桃忌・外伝」です。
「グッド・バイ 中編」をめぐってはねぇ・・・ もう大騒動だった(苦笑)。
友人たちにも伏せていた過去を、公開してしまったので。
結果、ここのお仲間さんも、リアル友人も、泣かせる(心配させる)こととなり、
とりわけリアル友人からの反応は強烈で、その反応を見た私が、逆にショックを受ける始末でした。
ネットで公開する重みというか、本当に片鱗だけれど、感じた一件でした。

さて、「グッド・バイ 後編」。
’あの時に書いておいて本当によかった。今はもう、あの内容は書けません。
気持ちは刻々と変化していきますものね。’
ホントそうだなぁって思います。
それはコメントをくれたお仲間さんも、同じじゃないかな。チヤさん、ムラーズくん(笑)。
「グッド・バイ」は、そこにある想いはともかく、そのスタイルは気に入ってるエッセイですね。
本文に取り入れさせてもらった、お仲間さんの言葉も利いています。








返信する

コメントを投稿