隊員NO.6れいなで~す
今年12月1日(日)に行われる第1回「加賀ふるさと検定」の
練習問題(近世~近代編)に大聖寺実業高校の1年生が全員取り組んでいます。
実高で生徒が挑戦している練習問題をご紹介させていただきますので、
みなさんもチャレンジしてください!
10問中7問正解(70%)で合格です。(正解は最後にありますよ。)


「加賀ふるさと検定」 練習問題(第3回)
◇各問の( ? )にあてはまるものを、それぞれ①~④から一つ選んでください。
問21 江戸時代の中頃から明治中期頃までの間、大坂を拠点に、瀬戸内を通って
日本海を北上し、北海道までを往来した商船がありました。大聖寺藩の橋立村・
塩屋村・瀬越村などでは、多くの船主や船頭を輩出し、「( ? )のふる里」として
栄えました。
① 北廻地船 ②北前船 ③菱垣廻船 ④樽廻船
問22 橋立の北前船主としては、明治以降、当地の発電事業や銀行の開設などで
尽力した( ? )や函館に拠点を移し北洋漁業で成功した西出孫左右衛門などが
よく知られています。
① 久保彦兵衛 ②大家七平 ③酒谷長平 ④河村瑞賢
問23 瀬越の北前船主としては、大聖寺藩政以前から海運業一筋の家業を築いた
廣海二三郎と早くから和船を汽船に切り換え、海外航路を切り開いたことで知られる
( ? )の二大船主がでました。
① 広田亥一郎 ②大家七平 ③清水孝平 ④篠原藤平
問24 大聖寺藩からは、江戸で『九経談』を出版した( ? )をはじめとする儒学者や
漢学、算学、蘭学等で優れた人材を輩出しました。
① 大田錦城 ②東方芝山 ③柿澤理平 ④梅田五月
問25 ( ? )は、漢学や洋学、兵学などのあらゆる学問に優れ、藩校の充実や
藩士の留学に力を注ぐなど、幕末の大聖寺藩政に大きな影響を与えました。
① 大田錦城 ②東方芝山 ③柿澤理平 ④梅田五月
問26 大聖寺藩では明治3年(1870)1月、浦上(長崎)の( ? )50人を預かり、
大聖寺庄兵衛谷の鉄砲場の長屋に収容しました。
① 攘夷主義者 ②キリシタン ③中国人 ④オランダ人
問27 明治4年11月1日、大聖寺藩領内で農民一揆が起こりました。この一揆は、
胴ミノを着た農民の姿が蓑虫に似ていたので「(みの虫)一揆」とよばれますが、
首謀者であった上分校村の( ? )は、翌年6月、金沢の刑務所で獄死しました。
① 新家熊吉 ②新家理与門 ③柿澤理平 ④梅田五月
問28 明治8年(1875)片谷(へぎたに)村で発見された良質の黒鉛を利用して
鉛筆製造をしようと考えたのが、旧大聖寺藩士で、当時、大蔵省の役人をしていた
飛鳥井清でした。「加州松島社」という会社を設立し、旧藩士の( ? )を工場長と
して努力を重ねた結果、大聖寺で作られた鉛筆が、明治16年オランダの
アムステルダム万国博覧会で、第一級第一等賞を獲得しました。
① 大田錦城 ②東方芝山 ③柿澤理平 ④梅田五月
問29 元治元年(1864)、山中村の漆器木地をひく職人の家に生まれた
初代( ? )は、漆器製造の技術を使い、木製の自転車の車輪(リム)製造を始める
ため、「新家商会」をつくりました。大正2年(1913)には、鉄製リムの生産に切り換え、
新家商会はこの分野では日本有数の会社にまで発展しました。そのことがもととなり、
現在の大同工業株式会社ができました。
① 新家熊吉 ②新家理与門 ③柿澤理平 ④梅田五月
問30 明治44年(1911)、電力の必要性をいち早く感じていた北前船主たちが
中心となって、「( ? )水力発電株式会社」が創立され、山中町に発電所を作り、
大聖寺や山中・山代の温泉地へ電力が供給され始めました。
① 動橋川 ②市ノ瀬用水 ③大聖寺川 ④熊坂川
〈正解〉問21 ② 問22 ① 問23 ② 問24 ① 問25 ② 問26 ②
問27 ② 問28 ③ 問29 ① 問30 ③
みなさん、成績はどうでしたか?「加賀ふるさと検定」を受験される皆さんは、頑張って
くださいね!
石川県ブログランキングへ