今年も、モミジと、カワセミのコラボが見られる時期になりました。
花友さんのお誘いで、出かけてきました。





やはり紅葉は、昨年のほうがきれいでした。
さてお目当ての、カワセミは!



いました、男の子のようです。
もう少しアップで。


お得意のポーズです。

背中の青もきれいです。なんだか堂々としています。
カワセミと、モミジのコラボを見に来ている、たくさんのギャラリーをよそに。

キンクロハジロ。この時期、賑やかなのよね。

僕も、撮影してほしいなあ。

私たち、微妙に柄違うのね。口に何かついてるよ。うん、知ってる。
会話が聞こえてくるようでした。

サザンカも咲き始めていました。
ルリビタキも、やってきているようです。
薬師池公園も綺麗に、紅葉🍁していますねぇ。
キンクロハジロも来ているんですね。ユニークな風貌ですよね。
そして、タイトル通り、モミジとカワセミのコラボ、素敵過ぎ^^
シジュウカラもいつものネクタイがオシャレ。
スズメのアベック、仲良しそう〜
mamasan、これだけ野鳥が撮れたら大満足ですね^^
コメントありがとうございます。
薬師池も、紅葉は、今が一番の見ごろのようです。
昨年のほうが、綺麗でしたが、まだ、何とか、写真が撮れる感じです。
薬師池のカワセミは、モミジに止まってくれるので、
モミカワということで、多くのカメラマンが来ています。
午後2時頃から見れるようです。
午前中は。ルリビタキも撮影されていました。
青い鳥を見ると、いいことがありそうな予感がします。
まさに、幸せの青い鳥です。
今週いっぱいは、モミカワが楽しめそうですよ。
やはり紅葉も町田の方は綺麗で状態も良いですね。
フワッと抑え気味でmamasanさんらしい撮り方です、カワセミはしっかりとピントひったりで美しく。
鳥たちの時期で、また違った光景が楽しめますね。
紅葉十分綺麗です。
これで去年の方が良かったなんて贅沢~。
紅葉の枝の流れの柔らかさ、しなやかささすがに
mamasanのお写真は優美ですね。
鳥さん全くわからないのですが、カワセミだけはなんとなく解ります。
最近こちらでは雀の姿が見えなくなったような気がします。
何か良くない事が起こったのでしょうか?
しいちゃんのおっしゃる通り、モミジの紅葉がとっても美しく、優美ですね。
これぞ、mamasan quality🍁
モミカワって何かと思いましたが、紅葉に止まるカワセミのことなんですね。
さすが、鳥のお写真も最高の美しさ。
私は根気も時間もないので、たまたま出会った鳥を偶然撮るのがやっとです。
その点、mamasanは鳥のこともよくご存知ですし、すごいですね〜。
尊敬します☆▽☆
カワセミのくりっとした黒い目、可愛い❤
モミカワ?初めてききました。
モミジにカワセミ、どちらも美しいもの同士、美しさの二乗になっていますね。
綺麗な紅葉 その被写体を余計に美しく撮れるmamasanも素敵!
町田市は自然がいっぱいあるのでしょうか。
野鳥とのコラボ どれもいい写真ばかりで見惚れています。
その中でもスズメのツーショット こういうのは中々撮れないですよね。
私 スズメガ好きなの。
でも近年 家の周りにでスズメの姿が見られなくなりガッカリしていました。
私って変かなぁ・・・
mamasanのお写真に癒されました。
コメントありがとうございます。
薬師池公園のモミジはこのあたりよりも綺麗でした。
今週いっぱいが見ごろのようです。
今回の目的は、モミカワでしたので、運よく撮影できてよかったです。
去年は、女の子でしたが、今年は男の子でした。
モデルさんが落ち着いていたので、ゆっくり撮影することができました。
そういえば、アジサイのころ行きましたね。
先日大阪ではかなりお疲れのご様子、心配していました。
膝が痛いと、思うようにお出かけできなくて、疲れますよね。
私も、左ひざはいつも、サポーターで頑張っています。
でも、すぐ、元気印のしいちゃんに戻って、安心しました。
お庭が、特効薬でしたね。
これから、冷えてくるので、膝を温めて無理しないように、頑張りましょうね。
最近、スズメ、激減しているように思います。
昔は、あちこちで見かけたのに、少なくなりましたよね。
ちょっと、調べてみたいと思ます。
モミカワちゃん、見ていただいてありがとうございました。
コメントありがとうございます。
近くの、寺家、鶴見川にもカワセミが生息しているのですが、
薬師池の、カワセミは、モミジにちょうどいい感じ止まってくれるので、
モミカワと呼ばれ、この時期とても人気です。
早朝から、狙っている人もかなりいて、カワセミが登場すると、カメラを持った人が、あちこち追っかけている姿を見かけます。
カワセミのほうは、なんだか得意げな表情で、モデル気分を楽しんでいるように見えます。
モミジとカワセミで、まさに、可愛さの二乗です。
コメントありがとうございます。
モミジとカワセミのコラボで、モミカワ。
もうカメラマンが朝早くからたくさんです。
去年は、私も、遠慮気味でしたが、今年は、皆さんに負けない勢いで、頑張りました。
写友さん、3人でしたので、まるで、韓流か、ジャニーズの、追っかけのようねと、楽しんでいました。
もう、ルリビタキがやってきているので,モミルリが撮れると最高でしょうが、まず、無理でしょうね。
また、余談ですが、先日、元ちとせさんが、子供のころ、雛を拾ってきて育てていたら、猛禽類の,サシバだったようで、母親と勘違いされて、いつも鷹匠のように肩に乗せて飼っていたらしいです。ちょっと、面白くてファンになりました。
コメント、ありがとうございます。
川崎市も、町田市も、かなり緑の多い町です。
谷戸がたくさんあり、それを保護育成している、地域活動がどこも盛んです。
おかげで、いろんな花や草、虫、鳥を見ることができています。
モミカワ目的でしたが、他の鳥たちがなんだか、いじけているように見えてきて、撮影して帰りました。
スズメは、かわいいと思い、思わず撮影しましたが、本当に、最近は、数が減ってきているように思います。
あちこちに見かけていたのに、昔ほど見なくなりましたよね。
体の模様も、よく見ると、模様が微妙に違っていて面白いと思いました。
関西よりも関東にの雀のほうが、色が濃いということです。
スズメちゃん、喜んでいただけて良かったです。
モミカワ...皆さんへのご返信で覚えました( *´艸`)
このツーショットは、初めてです。
紅葉とカワセミくんが、不思議なほどマッチしてて素晴らしいですね!
何ともほっこりする、素敵なお写真ありがとうございます(*^^*)
以前にもコメントしましたが...
今年は猛暑の影響でなかなか美しい紅葉に出会えませんでしたが、
そこは流石のmamasan、お写真で美しく表現されてますよね(*´▽`*)
最後に、スズメちゃんのお写真は...愛くるしさが、たまりませんっ!
コメントありがとうございます。
モミジと、カワセミのツーショット‼
楽しんでいただけたでしょうか。
この時期ならではの景色で、ついつい出かけてしまいます。
カワセミ君も、意識しているのか、いろんなポーズを余裕でしてくれて、
ギャラリ―に応えてくれているようでした。
スズメちゃんも、朝ドラで、注目されましたが、
寄り添っている姿が可愛くて、思わずカメラに収めました。
小鳥を撮るのがお上手ですね~!ビックリです。
小動物ほどチョコマカ動くので、私は苦手にしているのですが、mamasanはとてもお上手ですね。
新潟では小さな鳥はもう雀くらいしか見れないですが、寒いと暖かい方へ行ってしまうのかな?(^.^;
まだモミジが綺麗で良いですね。(^o^)
実は、先日、財津さんが復帰されてライブをされているのを、テレビで見て、プリティ・カフェ・チューリップさん、見てるかしらと、思っていたところでした。
ちょっと、このタイミングは驚きました。
ずいぶん痩せられたようでしたが、頑張ってくださっているようで、やはり、応援したくなります。
ドラムの上田君も、おじさんそっくりになって、懐かしくみていました。
さてコメント、ありがとうございます。
そちらの白鳥の、お写真を見たら、撮影に行きたくなりました。やはり優雅で、美しい姿ですね。
加茂公園のシマリスもかわいいし、とても慣れていますね.冬眠することを忘れていました。
弥彦公園の、雨のモミジもきれいですね。
こんなきれいな場所、訪れてみたいです。
三鈷の松も、珍しいですね。京都に行ったときに、ありがたくいただいて帰ったことを思いだしました。
カワセミは、今回のモデルさんは、比較的、のんびりしていたので、私でも、撮影することができました。
鳥の撮影は、難しいですね。
今年は、紅葉になる前に散ってしまう木が多く、こっちもちょっと残念な感じになっています。でもやっぱり秋の里山の優しい紅葉は、日本ならではのもの。楽しみましょう。
ところで、ここに写っている小鳥たち、なにかのんびりとしていると思いませんか、こちらもそうで、冬の前はもっとセカセカとしていたはずなのだけどって思います。
コメントありがとうございます。
今日こそ、寒くなりましたが、この写真を撮影した日は、とても穏やかな小春日和でしたので、小鳥たちも、のんびりしていたのかもしれません。
雪が降る前などは、薄暗くなっても、一生懸命餌を探している姿を見かけますし、子育ての頃は、とても敏感に行動していますよね。
もう、なりふり構わず、えさ探ししている姿に感動します。
鳥の世界もいろいろあって、子育てのヘルパーさんが登場してくる、エナガ。
他の鳥に自分の子供を育てさせるカッコウなど、いろいろと面白いです。
そろそろ、大陸から渡ってくる、レンジャクを追いかけたいと思います。
実家が相模原にあるにもかかわらず、あの変のことはあまり知りませんでした。実家へ帰っても、散歩することもなく、子供と出かけるとすると、横浜や東京の都内となってしまいます。
相模原にも良い公園があることを最近知りましたし、町田にも良いところがあるんですね。今度帰ったときの楽しみが出来ました。
皆さん書かれてますが、スズメの減少、気になりますね。
コメントありがとうございます。
お正月は、こちらにお里帰りでしょうか。
私は、主人の実家、宮崎に帰る予定です。
森の中の一軒家で、びっくりするほど田舎ですが、
いいところです。今となっては贅沢な気分になれます。
都内も、またまた、新しい施設が増えたので、行くところ迷いそうですね。
是非、町田や寺家にもいらしてくださいね。
スズメはここ20年で、6割減少しているそうです。
農業の減少。屋根瓦の下など人工物を利用して巣作りしていたのですが、住宅の構造が変わり、空き地も少なくなり、巣を作れる場所が減少したからだそうです。
いろいろと、生態系に支障をきたしているのですね。次の世代にためにも、私たちでできることを考えなくてはと思います。