娘の引っ越しから1週間。忘れ物を届けに行った帰り、上野駅で降りて、恩賜公園に立ち寄りました。
寒桜が咲いているということで、探しますが、なかなかそれらしい木が見つかりません。
何故か不忍池のほうに来てしまいました。私の方向音痴は有名です。
蓮は枯れて、冬枯れの景色でした。
お休みのところすみません。恩賜公園はどの方向ですか?

まだ眠たいんですけど。

こちらの方向に向かってくださいね。

カモメさん、ありがとう!こんなところに、カモメもいるのね。
やっと公園内に入りました。

サザンカも満開。

ありました。カンザクラ。


早咲きの、河津桜より開花が早く、淡紅色の花が、とても綺麗です。少し枝がごつごつしている印象でした。
上野公園には、珍しい桜もあるようです。

噴水広場に行くと、アイスチューリップが、咲いていました。ここには、
幕末まで、寛永寺の本堂根本中堂がある、江戸最高の瑠璃色の伽藍があったそうです。
ですが、1868年の彰義隊と薩摩、長州を中心とした新政府軍との戦いで、ことごとく瓦礫と化したそうです。


流石に、アイスチューリップも、お疲れの感じでした。12月から咲いていたそうです。



震災と戦災という荒廃を経ながらも、上野を愛した人々の姿を感じました。
また、足を運ぶことになりそうです。


ふと見ると、スカイツリーが見えました。

国立西洋美術館、パンダ、上野は、魅力たっぷりの町ですね。
降んないね~。
上野イイよね。
駅を中心に方向によって様々な顔を持ってる。
バイク街も通ったし、アメ横は輸入品探しに。
そしてやっぱり公園口♪
明治の香り。
こころのごちそうがたくさん。
不忍通りに抜けて、根津界隈も趣あるね。
以前、仕事でずいぶん通った。
カンザクラ、それにしても早い!
上野を散策されたんですね。
こちらから行くと上野は東京の入り口 今でこそ新幹線で東京駅が終点ですが
昔は上野だったんです。
歌にもある様に東北人にとっては上野は故郷の心の駅でした。
東大病院からあちこち見ながらアメ横まで歩いてお買い物もしましたよ。
とっても懐かしく感じます。
お天気も良さそうで・・・
mamasan お嬢さんはお嫁さんになって引越しされたの?
上野恩賜公園の散策、かなり楽しまれたようですね。
ユリカモメが教えてくれた、寒桜、見つけられて良かったですね。
アイスチューリップの咲く場所で、昔戦いが有ったとは、
瑠璃色の伽藍、見てみたかったですね。
戦国時代、幕末の戦い、火事、太平洋戦争、震災、
色々な災害で、失われたもの、実はたくさん有るんですよね。
そんな中、アイスチューリップが静かに咲いている公園、
いつもながらのmamasanのとても綺麗な写真に、心が安らぐ感じです。
mamasanは方向音痴でしたか。カモメが道案内してくれて良かったですね。
みん花に入る前は、桜といえば四月の花見の桜しか知りませんでした。花音痴?? でも少し改善して、今はいろんな時期に咲く桜を知っています(見たことがあるのは十月桜と河津桜くらいですが.. )。
寒桜・上野恩賜公園でググッて見たら、桜の名所っていう話題がいっぱい出て来ました。そういう場所なんですね。でも1月の下旬の始め.. の今、もうお写真のように咲いてるのは早くないですか? おっと、昨年来、花の時期が変だと感じることが増えて、、もう早いの遅いの変だのと思うのはやめた!と決めたのを忘れてました。。ソメイヨシノが来月初めに満開でも結構です。 寒桜、ちょうどいい時期ですね。
彰義隊.. の文字に目が止まりました。司馬の本で読んだだけですが 数ある戊辰戦争の悲劇の中の、初期の悲しい戦いですね。 寛永寺の本堂根本中堂がある、江戸最高の瑠璃色の伽藍・・コピペ・・が瓦礫に、ですか。勿体ないなあ... 。War is over, if you want it. なかなかジョンの歌のように行きませんが、必ず戦争は無くなるものと信じたいです。
じつは私も方向音痴ですが、一番の趣味が高速道路を行き先決めずにぶっ飛ばすことです。ナビなんか車に付いてません。適当なインターで降りてウロウロします。必ず「ここ、どこ?」って状況に陥りますが、直感で切り抜けます(どうしてもわからないときは、スマホ使います... )。東京まで行くかどうかは💰次第ですが、それまではmamasanの花通信を楽しみに拝見したいと思います。
カモメの道案内、ちょっと迷惑そうでしたね(笑)
鳥は餌を採るとき以外は、たいてい寝ている印象です。
(うちのインコも‥)
それにしても、冬桜が綺麗ですね♡
ピンク色なんですね!
宇治の植物公園にもジュウガツザクラが咲いていましたが、やはり少し地味な感じでした。
アーコレードはもう散ってたし(>_<)
それにしても、黄色い桜に興味津々です。
また、行って見せてくださいませ!
上野公園は歴史も自然も楽しめる素敵な場所ですね。
私はユリノキが好きです♪
昨日に比べたら少し寒いけど、漸く植え替え作業開始しました♪
今日は、岩千鳥と、タイリントキソウだけ。
岩千鳥は球根が小さいので、いくつか土と消えた可能性大です(^_^;)
タイトル、何だって思われますよね。
幕末のお話が出たので、主人は鹿児島、私は山口県なのです(関係ないですね)
mamasanが九州ご出身なのでお互いに故郷は遠いですね。
寒桜綺麗に咲いてましたね♪
優しいmamasanのお写真でも、それとなく木がごつごつした感じ伝わってきます。
アイスチューリップは、そろそろ春のチューリップとバトンタッチかな?
東京の鳥さんは道案内してくれるんですね! !
さすが東京(な訳無いですよね、失礼しました)
ごめんなさい。
何だかまとまり無いコメントでしたm(__)m
独身の頃、武蔵小金井に住んでいたので、アメ横まで、よく買い出しに行っていました。
リュックサックをしょって、リンゴや魚など、終戦後の、買い出しのような感じでした。
ショカさんは、バイクでカッコよく、ショッピングだったんですね。
御徒町のガード下も、なんだかお洒落になって、アメリカの、カフェのような感じの店が並んでいました。
上野公園も外国人が多くて、にぎわっていましたが、博物館や、美術館がたくさんあるので、あちこち寄り道したくなりますね。
寒桜1本しか見つけられませんでしたが、桜を見ると、なんだか、気持ちが、晴れやかになります。
お花見シーズンは凄い人でしょうね。
娘は、彼の、ご両親にも会って、一緒に住むことになりました。
まだ、お式はあげていません。
今年で29歳になるので、30までには、結婚するといっていますが、私は、30までには、出産して欲しいと言っています。
息子夫婦ものんびりしているので、いつになったら、お孫ちゃんのお世話ができることかと、気をもんでいます。
上野と、東京駅と、そんなに離れていないのに、雰囲気が全然違い、なぜか,郷愁を感じさせます。東北の方は、もっとなんでしょうね。
アメ横も、ずいぶん変わりましたよ。
また、お天気のいい日に、散策にいらしてください。
東京駅上野駅と若い頃は毎日乗り換えや通過していましたし、旅行は上野駅からがほとんどでした。
最近は公園口くで降りるくらいですが。
東海道線と東北方面も繋がって便利になりましたが、降りる位置を間違えると歩きまわる事に。
駅や連絡が変わるとお上りさんになります。
カンザクラも咲き、チューリップと明るいですね。
mamasanさんらしい暈しと光で美しい雰囲気を挙げています。
白と黄色のチューリップが暖かいです。
カンザクラのお写真、素敵ですね~\(^o^)/
いい写真ですよね...うっとり...
忘れちゃいけない!カモメさんもチャーミングに撮れてますっ!(*^^*)
mamasanのお写真拝見してると、すっかり春になったような気分になりました。
ソノサトキザクラ...御衣黄の種が咲くんですね...
昨年ピエロさんに教えて頂いて...まだ見たことがありません。今年は探してみます!
そうそう、娘さん、ご引っ越しの時に大変でしたね(^-^;
インフルエンザもそうですが、普通の?風邪も大流行りですし...
今日から当分冷え込むらしいですね。
乾燥してますし、インフルエンザの本来の?ピークの時期に差し掛かりますので。
うがい、手洗いを徹底して、お互いに気をつけましょう!!
最近、夕飯が終わると、すぐ眠くなってしまいます。
冬眠にはいりたい感じです。返信遅くなりました。
アイスチューリップ、噴水と、撮影すると、面白い景色が見えるのではないかと思いましたが、なかなか、思うような絵にはなりませんでした。
アイスチューリップも、12月から咲いているので、さすがにお疲れのようでした。
特別に噴水の名前が付いていたので、調べてみると、伽藍のお話が出てきました。
上野という町は、いろいろな歴史を見てきたのだなと、つくづく思い知らされました。
こうして、桜を見て、アイスチューリップを眺めている瞬間に、感謝の気持ちを持ちました。
いろんな、展示会のお知らせを見て、また出かけることになりそうです。
私も、直観で、運転する方なのですが、いつも見事に反対になってしまいます。主人からは、右と思ったときは左に行けばいいといわれています。
高速も、乗るはずではないところで、乗ってしまったことがあります。
それからは、一人では、高速には乗らないようにしています。
みんなの憩いの場所に、過去にそんな悲劇があったなんて、少しショックでした。
いろんな歴史があって今があるのだと思うと、複雑な心境になりました。
上野の町にはいろんな歴史が残っていて、とても興味深い町です。
今はフェルメールのお客さんで、にぎわっています。相変わらず人気ですね。
ル・コルビュェの映画は爆睡してしまい、ヒンシュクを買ってしまったので、今回は名誉挽回しようと思っています。
上野、久しぶりでしたが、いろいろと発見がありました。
今まで、上野といえば動物園という刷り込みがあったので、今回は他の面に、気が付くことができて、また、出かけることが多くなりそうです。
パンダも見たかったのですが、まだ、混みあっているようなので、カンザクラで、満足です。
チャンスがあれば、ソノサトキザクラも、ご紹介できればいいと考えています。
東京駅から4分だそうです。次回の出張の時に、よかったら足のばしてみてください。
なつみかんさんの大好きな木がたくさん見られますよ。
母方の父は宇部の出身だそうで、私も、長州の血が流れているそうです。
主人は、宮崎なので、薩摩藩のほうですから、同じく、薩長同盟でしょうか?
小学校の遠足は赤間神社、乃木大将の生家、松陰神社、行きました。
下関の水族館も、昔行きました。
瓦ソバも、珍しいですよね。
また遊びに行きたくなりました。
上野の寒桜は満開でしたが、このあたりは、まだまだのようです。
春を呼ぶ、山野草が少しづつですが咲き初め、忙しくなりましたね。
何かと、上野駅を利用されることが多かったのですね。思いで多い上野駅でしょうか?
寒桜と、アイスチューリップと噴水の、写真を狙ってみましたが、思うように、撮影できませんでした。
桜の木は、背が高すぎて、200ミリレンズでやっと。
アイスチューリップはお疲れで、噴水とのコラボは難しかったです。
今日薬師池公園のシモバシラを下見に行ったのですが、全く見れませんでした。タイミングがあるのでしょうね。
寒桜、1本だけ咲いていて、なかなか見つけることができませんでしたが、見つけた時には、晴れやかな気分になりました。
やはり、桜は、美しい花ですね。
引っ越しは何度やっても、大変ですね。
若いときは、3年おきに、引っ越ししていたので、
なれていたのですが、だんだん、億劫になってきました。
もう今の家に12年もいるので、そろそろ本気で断捨離でしないと、いけないと思っています。
なかなか、捨てられないですよね。
今年は、ものすごい勢いで、インフルエンザはやっているようなので、お互い気を付けましょうね。
心配していただいてありがとうございます。
下見ありがとうございます。
週末は寒波の様ですから、期待しましょう。
朝何時頃が良いですか?
シモバシラの氷花、氷点下の、早朝とありました。
26日は、雪がちらつくかもしれないという予報なんで、27日の早朝でも、かまいませんか?
27日なら、8時頃、あざみ野に行けます。
27日は、氷点下になるようです。
ご都合はいかがですか?
27日で良いです。
よろしくお願いします。
ロウバイは見頃、紅梅も、咲き始めでした。よろしくお願いします。