Dr. Jason's blog

IT, Engineering, Energy, Environment and Management

音に色,味に形

2006-04-03 | Cognitive Sc
 自分とは異なる分野の専門家との交流はとても勉強になる.

 先日,音大でピアノの講師をしながら,私の母校で情報学の博士号をとったY先生に,「色聴」(しきちょう:colored hearing) と,「共感覚」(きょうかんかく:synesthesia)という概念について教わった.

 「色調」とは,「音」を聴くと「色」を感じる現象である.絶対音感を持つ人の中には,この「色調」を持つ人が多いらしい.
 「共感覚」とは,視覚・聴覚・触覚・味覚・臭覚などの五感の刺激において,ある一つの系統の感覚の刺激が不随意(本人の意志とは関係なく)に他の感覚と共に感じられる現象である.例えば,味や臭いに形を感じたり,音や言葉に色を感じたりする.色調は共感覚の一種である.

 私は,絶対音感はもっていないが,以前から音に色を感じていた.例えば,オーディオの試聴などをしているとき,高音(12KHz or 15KHz ~)を聴くと,なんとなく世間が「白っぽく見える」,低音では「黒っぽく見える」ように感じていた.また,高音を聴くと,背筋がぞくぞくして「寒い感じ」がすることもあった.さらに,消え入るようなピアニシモの音は,なんとなく灰色ががった色が遠ざかるように感じていた.長い間「気のせい」かとおもっていたこのような感覚は,色聴としては,ごく標準的な現象だということだ.
 Y先生によると,私は「緩やかな色聴所有者」ということらしい.

 Y先生に「共感覚」の入門書として本書を紹介していただいた.冒頭に,共感覚の例として,「味」に「形」を感じる人の話しが出てくる.また,共感覚との関連で,直観映像記憶:写真記憶(撮影したようにはっきりとしたイメージとして残る記憶)の話しが出ている.これらのくだりを読んで,私も似た感覚が少なからずあることをを思い出した.

 全く驚きであるが,私は「緩やかな共感覚者」ということかもしれない.


共感覚者の驚くべき日常―形を味わう人、色を聴く人

リチャード・E・シトーウィック(著),山下篤子(訳)
草思社

このアイテムの詳細を見る

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 23年前の約束 | トップ | 極少量の抗ガン剤による延命... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
意外でした (けいすけ)
2006-04-03 08:40:46
それって、人間には普通のことなんだと思ってました。音で色が見えるのが当たり前だから、ディズニーのファンタジアが定番になっているのかと。。。僕は音で皮膚感覚も刺激されるほうなので、ある種の音には閉口します。
ミシェル・ベロフ (けいすけ)
2006-04-05 16:36:50
昨夜から始まったNHK「スーパーピアノレッスン」は僕が大好きなピアニストのミシェル・ベロフが講師なのですが、彼が生徒に弾き方を指示するときには色やを指定したり、「巻き毛の手触りのように弾きなさい」とか、僕と同じような感覚を持っているとしか思えない表現でした。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Cognitive Sc」カテゴリの最新記事