ラオスのワンペン・クンボーライさん(女性)とヴィナイ・チャンタミットさん(男性)は、農村を指導してまわるラオス青年同盟のお仕事をしていました。10年前に日本に外務省の招聘で研修でこられ、JAFSアジア協会・アジア友の会でも国際交流の研修されていたので、私たちの「じゃらんじゃらんアジア」のゲストになってもらいました。ラオス料理とラオス紹介をしてもらいました。

《1999年12月4日「第3回じゃらんじゃらんアジア・ラオス編」》
クッキング&トーク

国の将来をになう優秀な女性たちは、子育てで仕事を断念はするわけにはいかないのです。いや、政府がそんなもったいないこと、させないのです。そのためには、彼女たちを支える家族や社会の支援があるのでしょう。
さて、あれから10年、ワンペンさんはラオスの農村の生活向上のために、日々仕事に励まれたことでしょう。いつか、再会したいものです。横山さんからのラオスレポートの写真にワンペンさんを見つけました。探してみてくださいね。10年の時を経て、仕事に自信を持つ頼もしさが感じられました。
「ぞうすいの会」の前身は、「料理教室&お話」で国際交流する「じゃらんじゃらんアジア」という企画の試みでしたしかし料理づくりに時間がとられて、せっかくのゲストのお話を聞く時間が少ない。おまけに毎回ほぼ赤字?!この集まりの継続に頭をひねった私たち。地域のイベントに参加する以外に、何か始めようと思って始めた試みでしたが。最初は活動内容も手さぐりだったのです。
「持続可能な」しかも、私たちにふさわしい方法はないだろうか。食事をシンプルな「ぞうすいの会」にすることで、参加費と材料費の差額をアジアの井戸資金に貯金できるようになり、さらに、毎回の集まりに国際協力 としての性格が加わりました。各国の水事情や環境問題も話題に加わりました。つまり、未来に向けての広い視野をもって、パワーアップできたのです。
ここに、「ぞうすいの会」以前の、「じゃらんじゃらんアジア」時代の、懐かしいゲストも記録に残しておきましょう。
JAFS松原「じゃらんじゃらんアジア」ゲスト 敬称略
0 1999・1・30 村上公彦 JAFS松原車座トーク
1 1999・2・21 ニャン・リン・アウン (ミヤンマー)
2 1999・5・15 紅 王玲 (中国・西安)
3 1999・12・4 ヴィナイ・チャンタミット (ラオス)
ワンペン・クンボーライ
4 2000・5・21 ネルソン・タン (マレーシア)
5 2000・11・26 サチナナンド・クンパール (インド)