goo blog サービス終了のお知らせ 

霊の「関東……もとい、長州ウォーキング」

「関東歩き旅」の続編で、「長州歩き旅」を始めました

横須賀と、ついでに鎌倉も…

2008年06月21日 | 関東の旅(神奈川県)
⇒岡村家一族 2008年6月21日(土)朝から小雨がしとしとと降り続いていたが、梅雨だから当たり前かぁと思い、片道2時間掛けて久しぶりに横須賀まで出掛けた。JR横須賀線の衣笠駅に降りたって、駅からハイキング「海風を感じながら自然を歩く、横須賀ウォーキング」に参加した。衣笠駅⇒衣笠神社⇒衣笠山公園⇒横須賀市立しょうぶ園⇒衣笠駅と辿る、僅か2時間余りの短いコースだ。本来なら、衣笠城趾と大楠山山頂がこれ . . . 本文を読む

藤沢から江ノ島をぐるり

2008年06月07日 | 関東の旅(神奈川県)
⇒岡村家一族 2008年6月7日(土)関東に梅雨入り宣言が出た途端に、梅雨とは思えないようないい天気になった。久しぶりに東海道線に乗って藤沢まで出掛け、「風光明媚満載・藤沢みどころウォーキング」と銘打った(何だか変な日本語のような気もするが…)、JR「駅からハイキング」に参加した。藤沢駅南口をスタートして、⇒新林公園⇒龍口寺⇒江島神社⇒新江ノ島水族館⇒鵠沼海岸⇒長久保都市緑化植物園⇒藤沢駅と巡る、 . . . 本文を読む

久しぶりに横浜を探索

2008年05月10日 | 関東の旅(神奈川県)
⇒岡村家一族 2008年5月10日(土)朝から時雨れていたので出掛けようかどうか迷ったが、そんなに大降りの雨にはなりそうにもないので、思い切って横浜まで出掛けた。「貿易立国の原点・横浜港発展の歩みを物語る近代化産業遺産めぐり」と、長たらしいネーミングのついた「駅からハイキング」だ。JR桜木町駅前を10時過ぎにスタートして、⇒県立歴史博物館⇒開港記念会館⇒横浜情報文化センター⇒開港資料館⇒ホテルニュ . . . 本文を読む

相模川の芝ざくらに、うっとりぃ~

2008年04月12日 | 関東の旅(神奈川県)
⇒岡村家一族 2008年4月12日(土)ソメイヨシノは既にほとんど葉桜になってしまったが、「芝ざくら」は今が満開のようで、タイムリーな企画の「駅からハイキング」に参加した。JR相模線は、長閑な田園風景の中を走るローカル線だが、ここの原当麻という小さな駅からスタートだ。原当麻駅⇒水道みち緑道⇒天応院⇒当麻東原古墳公園⇒当麻山公園/無量光寺⇒三段の滝⇒相模川河畔⇒芝ざくらライン⇒れんげの里あらいそ⇒相 . . . 本文を読む

やはり、河津桜は絶品だぁ~

2008年03月01日 | 関東の旅(神奈川県)
⇒岡村家一族 2008年3月1日(土)テレビのニュースでは、どうやら今年も河津桜が満開になったようなので、朝から天気もいいことだし、お花茶屋からは結構遠いけれど(延べ4時間前後かかる)、今年もまた出かけた。途中のJR伊東駅に着いたところで、Suikaではそのまま河津駅で下車できないことを思い出して、一旦伊東駅で、Suikaの自動精算で改札を出た。で、伊東駅周辺をぶらぶらしていると、「河津駅往復割引 . . . 本文を読む

鶴見から川崎(その2)

2007年05月26日 | 関東の旅(神奈川県)
「電気の史料館」は、前から一度行ってみようと思いつつなかなか行けなかったところで、今回のコースに入っていて、おまけに「駅からハイキング」参加者は入場料(300円)が無料ということで、喜び勇んで入場した。紀元前に始まる、磁石や静電気の発見から、16世紀頃から発達し始めた電気科学の過程、そして、江戸時代後期からの日本の電気発展の道のりを、順序立てて知ることができる、とても面白い展示が続く。特に、水力発 . . . 本文を読む

鶴見から川崎への「駅からハイキング」

2007年05月26日 | 関東の旅(神奈川県)
⇒岡村家一族 2007年5月26日(土)早朝から既にカンカン照りで、もうほとんど「夏っ!」と言っていいほどの強烈な陽射しの中、東武伊勢崎線・常磐線・京浜東北線と乗り継いで、鶴見まで出かけ、綱島に住んでいたころに、近くにありながらとうとう一度も行かなかった「三ツ池公園」と「電気の史料館」がコースに組み入れてあった「駅からハイキング」に参加した。鶴見駅西口からスタートして、⇒総持寺⇒レアールつくの(商 . . . 本文を読む

「ららぽーと横浜」へ行ってみた

2007年04月20日 | 関東の旅(神奈川県)
⇒岡村家一族 2007年4月20日(金)そう言えば、退職後に国民年金への加入手続きをするのを忘れていたので、今日は港区役所(大倉山)へ出かけることにした。綱島街道か東横線沿いを歩けば、僅か30分で着く距離なので、鶴見川を上って新羽橋からまた戻るという敢えて大回りのコースで、のんびりと出かけた。それでも1時間ほどで大豆戸(「まめど」と読む。「大」はサイレントだ)の区役所へ着いた。年金課での国民年金加 . . . 本文を読む

退職後初の…

2007年04月06日 | 関東の旅(神奈川県)
⇒岡村家一族 2007年4月6日(金)3月末に退職してから、後始末や転居準備などで何やかやと忙しかったが、多少落ち着いたのと天気も良かったので、気分転換に出かけた。と言うか、足がむずむずしてきて、つい出かけてしまった…のが正解か。久しぶりにすぐ近くの鶴見川沿いを上って行くと、新吉田南から新羽にかけて「新田緑道」なる遊歩道を見つけたので、しばらくこの道をゆるゆると散策した。途中で、丹念に整備された梨 . . . 本文を読む

遂に伊豆急全線(77km)を完歩したゾォ~!

2007年02月25日 | 関東の旅(神奈川県)
⇒岡村家一族 2007年2月25日(日)一回目が昨年の10月9日、二回目が12月23日、そして遂に三回目を今日歩いてきた。前回の続きで、伊豆稲取駅から歩き始めて、⇒今井浜海岸駅⇒河津駅⇒稲梓(いなづさ)駅⇒蓮台寺駅⇒伊豆急下田駅と、ちょうど6時間の29.4km、42,621歩だった。ほぼ時速5kmの、7,000歩/hだったことが分かる。昨日よりも更に強くて冷たい北東風が吹きまくっていたので、自然と . . . 本文を読む

日本丸で搗き立ての餅をいただいたぁ

2007年01月14日 | 関東の旅(神奈川県)
⇒岡村家一族 2007年1月14日(日)いつもの「とれたて横浜情報」に、みなとみらいの日本丸で新春餅つき大会があると書いてあったので、天気もいいことだしぶらりとでかけた。横浜駅東口から、そごう⇒ベイクォーター⇒みなとみらい大橋⇒横浜ブリッツ⇒横浜美術館⇒ランドマークとぶらぶらしながら日本丸へ辿り着く。まずは、日本丸の船内ををゆっくりと探索するが、こんな大きな帆船を見学するのは初めてなので、興味津々 . . . 本文を読む

昨日に続いて、今日は「横浜瀬谷八福神」巡り

2007年01月08日 | 関東の旅(神奈川県)
⇒岡村家一族 2007年1月8日(月)今日は、「横浜瀬谷(せや)八福神」を巡ることにした。昨日とうって変わって穏やかな快晴となった今日は、絶好のウォーキング日和だ。横浜駅の相鉄線乗り場で、瀬谷駅までの往復割引乗車券(400円)を購入すると、記念乗車券と共にスタンプブックをくれる(写真)。通し番号は2103だったので、既に二千人以上が廻っているのだろうかナ?。このスタンプブックは良く出来ていて、地図 . . . 本文を読む

今年の歩き初めは「横浜金澤七福神」だっ!

2007年01月07日 | 関東の旅(神奈川県)
⇒岡村家一族 2007年1月7日(日)昨年末に漸く横浜市民になったことでもあるし、今年の歩き初めは「横浜金澤七福神」だぁ。インターネットの「とれたて横浜情報」にスタンプラリーの情報が掲載されていたので、この計略に乗ってみることにした。スタートは、京急富岡駅近くの「富岡八幡宮:蛭子尊」からで、ここでスタンプラリー帳と地図を貰い、更に御朱印色紙(写真)を500円で買い求める。御朱印は一箇所毎に300円 . . . 本文を読む

伊豆急全線ウォークの二回目

2006年12月23日 | 関東の旅(神奈川県)
⇒岡村家一族 12月23日(土)今日は10月9日の前回に続いて、二回目の伊豆急全線ウォークだ。前回はスタートの伊東駅から伊豆高原駅までを歩いたが、今日は、伊豆高原駅⇒伊豆大川駅⇒伊豆北川駅⇒伊豆熱川駅⇒片瀬白田駅⇒伊豆稲取駅と歩いた。約24kmの道程で、5時間半の36,028歩だった。この辺りは、江戸幕府開府時の江戸城修築に際して、西国の大名が競って献上石を切り出したところだそうで、あちこちにその . . . 本文を読む

今日も南へ西へ(その1)

2006年12月16日 | 関東の旅(神奈川県)
⇒岡村家一族 12月16日(土)みなとみらい線が開業した時に、横浜駅と同時に地下化した反町駅の地上が、今どうなっているのかがふと気になって見にいった。東横線で横浜まで行って横浜駅の西口から歩き始め、幕末にアメリカ領事館だった本覚寺裏手のトンネル出口に行ってみると、今の反町駅の地上部分前後が工事中だった。ただ、国道1号線を跨ぐ旧東横線高架は健在で(写真上)、と言うか、この高架だけがまだとり残されてい . . . 本文を読む