2011年9月24日(土)久し振りにチョーいい天気にもなり、休日にもかかわらず朝の6時半起きをして、バスに飛び乗る。今日のスタートは、前回終点の宮の馬場(写真上)だ。交差点のすぐ先に赤郷八幡宮がある他は特に見所も無く、田圃の畦道には曼珠沙華が咲き誇る田舎道が、淡々と続く。末原公会堂を過ぎて少し登り坂になり、山中峠を越えて山中地区に入る。木間入口と書かれたバス停の先は、再度小さな峠になっていて、ここ . . . 本文を読む
2011年9月17日(土)前回、この街道を歩いたのは7月9日だから、かれこれ2ヶ月以上も間があいてしまった。今年の夏は、休日の度に何やかやと予定が入ってしまい、なかなかゆっくりとウォーキングに出かける時間が取れなかったが、ようやく涼しくもなってきたので、また再開だぁ。前回からの続きで、新山口駅前からバスに乗って十文字まで行き、ここからまずは綾木方面へ歩き始めた。すぐに田代台病院入り口と、小郡萩道路 . . . 本文を読む
2011年7月10日(日)景清洞トロン温泉での目覚めは、早朝からの小さな子どもたちの歓声だった。9時にチェックアウトして、別に急ぐ旅でもないので、久し振りに景清洞に入ってみることにした。まだ入場客も居なくて、係のお姉さんもゆるりと入口付近の掃除をしていたが、オイラの顔を見て『入ってもいいですよぉ~』と言うので、つい『は・は・は・入りまぁ~す』と答えてしまい、千円也を払って本日一番目の客として入洞( . . . 本文を読む
2011年7月9日(土)秋芳洞バスセンターから乗った東萩行きのバスは、秋吉台展望台近くのバス停を通って秋吉台道路をゆったりと進む。乗用車からの眺めと違って、バスの乗客としてゆっくりと秋吉台の眺めを満喫できるのは、視点が高いことも相まって、これはまたいいものだ(写真上)。秋吉台パノラマビューを約20分楽しんだ後、バスは大正洞入口に到着しここで下車。ここから約30分歩いて景清洞へ向かう。サファリランド . . . 本文を読む
2011年7月9日(土)前回(6月4日)の続きで、山陽本線で宇部へ行き、宇部駅前から船鉄バスに乗って終点の船木で下車し、ここから街道を歩き始める。前回も立ち寄った「楠こもれびの郷」を右に見て、万倉集落を抜けて県道30号を北上する。漸次、道は次第に山中に入っていくのだが、歩道が無くなってしまって歩きにくいことこのうえない(写真上)。途中で、「森の駅 楠」入口と書かれた看板があったが、一体何があるのだ . . . 本文を読む
2011年6月4日(土)「第一石畳」付近を歩いている時に南側に高い煙突が見えていて、その方向と、船木側からの通行止め区間の方向が何となく一致しているような気がして、煙突を目指して脇道に入ってみると、写真上のような施設に出会した。入口に「宇部市楠清掃センター」と書いてあるが、今はもう使われずに廃墟になっているようだ。当初は楠町の清掃センターだったようだが、平成16年に宇部市と楠町が合併した後に、何ら . . . 本文を読む
2011年6月4日(土)船木ゴルフクラブの少し手前、道の右手に「宇部市指定史跡 千林尼棚井山田石畳道」と書かれた道標が、草むらの中に僅かに見える。先程の石畳とはまた違うものだろうかと思い、これまた寄り道をしてしまったのがウンのつきで、この先ここだけで約1時間半を要してしまうことになる。興産専用道路を潜って更に進むと、直進方向は通行止めになっているので仕方なく道なりに左折し、その先で漸く本当の(笑) . . . 本文を読む
2011年6月4日(土)小さな峠に差し掛かる登り坂の途中に、「千林尼の石畳道」と書かれた説明板(写真上)があり、右手に登る道は明らかに旧街道の趣を残しているので、これを辿ってみた。暫く往くと「石畳道入口」の標識が見え(写真下)、千林尼石畳保存会が建立したと思しき『千林尼、人のためにと敷いた石、教えし道に、残るあし跡』なる歌碑もある。更に登って行くと、それらしき石畳が路面から僅かにのぞいている(写真 . . . 本文を読む
2011年6月4日(土)「瓶垣」の寄り道を終えて舟木街道に戻り、小野田駅横から歩き始める。有帆郵便局辺りの道は、どうみても最近できたような道なのだが、旧街道筋が見当たらないので、仕方なく県道30号沿いを歩く。山陽自動車道の高架を潜ったところに、写真上のような大きな看板が建っていて、「霊験日本第一」の熊野神社と書かれているではないか。「日本一」と「日本第一」の違いがよく分からないが、それほど大口を叩 . . . 本文を読む
2011年6月4日(土)4月30日の続きで、小野田から舟木街道を船木方面に歩き始めようとしたところで、ふと硫酸瓶のことを思いだし、ちょっと寄り道をしてみた。小野田駅からは南東の方向になるのだが、有帆川を旦橋で渡って旦・皿山地区へ入る。この地区に今も残る「登り窯」の案内板が見えたので先にそちらへ行ってみようと歩きだしたら、すぐに目に入ったのが硫酸瓶を堆く積んだ塀だ(写真上)。どなたかの屋敷の入り口ら . . . 本文を読む
2011年4月30日(土)頗る爽やかな初夏の陽気に誘われて、今日は小野田方面へ出かけてみた。山陽本線の小野田駅で小野田線に乗り換えて雀田駅で下車し、続いて本山支線に乗り換えようと思ったが、時刻表を見ると朝夕の5便しかなく、これは諦めた。でも何だか悔しいので、そのまま小野田赤十字病院の側を通って本山支線沿いに歩き、終点の長門本山まで行ってみた。そこからまた戻って竜王山公園方向へ歩き出し、途中の萬福寺 . . . 本文を読む