goo blog サービス終了のお知らせ 

eCycle

シルバー年齢のサイクリング記録です

車が自転車に対して警笛を鳴らすことについて

2008-10-01 11:44:19 | Private Cycling
以下が私が JAF にお願いした内容です。

最近道交法が変わって自転車が車道を走ることが多くなっています。私はJCA(日本サイクリング協会)のメンバーでもあり車道をよく走ります。最近気になるのは後方から自転車に対するクラクションです。入門者はクラクションに驚きハンドル操作がおかしくなります。欧米のようにもっと自転車に優しいドライブを啓蒙していただけないでしょうか。



最初の回答です。
koho@jaf-rs.jp wrote:

Subject: JAFからの回答
Date: 25 Sep 2008 11:32:50 +0900
From: koho@jaf-rs.jp
Reply-To: custom-300000631776@jaf-rs.jp
To: ja2eul@ma.medias.ne.jp
Message-ID: <20080925023250.11724.qmail@finnan.mediagalaxy.ne.jp 松村 司郎 様

平素よりJAFの活動にご理解をいただき、厚く御礼申し上げます。
またこの度は貴重なご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
ご指摘の件は、もっともなことと思います。日本の道路交通の中で、自転車 の位置付けが今ひとつハッキリせず車道にも歩道にも確立した居場所がないと いうのも課題だと思いますし、運転免許を持たない自転車乗りの方に誰が交通 法規を教え守らせるのか、といった課題もあると思います。
昨今の風潮からいっても、歩行者/自転車(軽車両)/自動車(含む二輪車)の共存は考えられなくてはいけない課題だと思います。
最新のJAF Mate(10月号)ユーザーテストでは、自転車の「すり抜け」や 「進路変更」など運動特性についてレポートしておりますので、こうしたこともドライバーの理解の一助となればと考えております。
ただ、きつい言い方かもしれませんが「なぜクラクションを鳴らされ」るのでしょうか?

ドライバーも大昔ならいざ知らず、昨今では、危険を感じない限りそうやみくもにクラクションは鳴らさないはずです。ふらつきや急な進路変更などに対しマージンは当然取るべきですが、自動車も流れの中で回避や急ブレーキがままならない場合があります。自転車の無謀なすり抜けや後方確認もないままの進路変更、信号無視や一時停止をしないなどの明らかな「交通違反」、そういったものも散見されます。
松村様の様な意識の高い自転車ユーザーの方にも、この点は是非ご一考いただ ければと存じます。

回答子も、自動車を降りれば歩行者ですし、自転車にも乗ります。「自転車VS自動車VS歩行者」といった対立の構図で捉えるべきではないと考えます。自転車の正しい利用と適正な通行方法が確立されてくれば、欧米のような余裕も出てくるのではないでしょうか。

以上、ご参考になれば幸いに存じます。今度とも宜しくお願い申し上げます。

広報部 お客様相談課 加藤




以下は私の反論です。
広報部 お客様相談課 加藤 さん
反論です。
クラクションを鳴らしてなんの解決になるのですか。
自転車ライダーを驚かして事故を誘引するだけではないですか。
車対車でも同じでしょう。
危険を感じたらブレーキでしょう。
ハンドル操作に頼らない、クラクションに頼らないことが安全運転でしょう。
危険予知運転はそのようなことを啓蒙しているのでしょう。
松村司郎




以下 JAF からの回答です。
Subject: Re: Fwd: JAFからの回答
Date: 1 Oct 2008 11:11:33 +0900
From: koho@jaf-rs.jp
Reply-To: custom-800000636708@jaf-rs.jp
To: ja2eul@ma.medias.ne.jp
Message-ID: <20081001021133.1422.qmail@finnan.mediagalaxy.ne.jp 松村 司郎 様

再度のご意見をお寄せいただき、誠におそれいりました。
 確かに松村様のおっしゃる様に、ハンドル操作やクラクションに頼らず、適切な速度で余裕をもって通行できることは道路交通の理想だと私共も考えます。
また、そのために「危険予知」「先読み運転」といった手法が重要であるとも考えております。

道路交通法54条には、警音器の使用等については明確に記載があり運転者は、次の各号に掲げる場合においては、警音器を鳴らさなければならないと法律で決められています。
一  左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき。
二  山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき。
三  危険を防止するためやむを得ないとき

逆にこれ以外の場合は、警音器を鳴らしてはならないこととなっています。

ただ、この条項は昭和46年に改訂された条項でそれ以前には危険防止の為しかありませんでした。結果として、新しい法律の統一・徹底が図れずに歩行者や対向車をどかせる為に鳴らしているのだと思われる運転者が散見され、今回のご提案に繋がったのではないかと思います。
法律の統一には、かなりの時間を要すると思いますが、クラクションの聞こえない、スムーズに粛々と流れる信頼感に包まれた交通流の実現を、私共も望んでおります。JAF主催だけでなく各種交通安全講習会や機関誌JAFメイトなどを通じながら啓発活動を続けたいと思います。

今後とも、よろしくお願いいたします

広報部 お客様相談課  樋笠 眞一

知多半島100km

2008-09-25 04:42:23 | ACA
知多半島一周 100km run を行います。下の図はGPSで測定したものですが100km±2km位の精度です。

日時  11月16日(日)9時スタート 16時フィニッシュ
集合  大府 愛知健康の森公園第2駐車場 輪行の方はJR大府駅西口から10分くらいです
コース 季節柄、午後に西風が吹きますので左回りとします。
駐車場スタート⇒健康の森公園西信号右折⇒健康の森北信号左折⇒155号線西進⇒東海警察署東信号左折⇒名鉄朝倉駅ロータリー経由INAX前信号左折⇒名管道路南進⇒新舞子マリンパーク信号左折⇒新舞子駅前信号右折⇒旧247号線南進⇒西小鈴谷信号から海岸線に入る⇒突き当りを左折⇒上野間信号右折⇒羽豆岬信号右折⇒羽豆岬⇒釣り宿・昭徳丸前右折⇒247号線北進⇒有楽町8信号右折⇒本町1信号右折⇒半田大橋⇒弥宣町信号247号方面⇒衣浦大橋西信号左折⇒州の崎町信号右折⇒366号北進⇒突き当たりを左折⇒盛岡駅西信号右折⇒大府高校北信号左折⇒健康の森北信号左折⇒健康の森公園西信号左折⇒駐車場フィニッシュ ただひたすらに走るだけの100kmです 半島の東海岸に少し坂道があります
昼食 60km走行時点(師崎あたり)で適当なところに入ります



マリナーズ・イチロー選手の成績

2008-09-11 11:17:18 | Private Cycling

 打率がゼロになっているあたりから前が実績、後が予想安打数です。
 予想安打数は単純に (累積安打数/試合数) ×予測試合数 で求めています。

 おめでとう。200安打達成…しかし凄いね。

定光寺BBQサイクリング

2008-09-02 08:07:46 | Sanage_Cycle
久々に猿投サイクリングクラブのツアーに参加しました。
往路は四軒屋ののぞみサイクル店から森林公園・東谷山フルーツパーク経由定光寺。復路は瀬戸の街中を通過してほぼ一直線にのぞみサイクル店に戻る約35キロのツアーでした。曇りか雨の予定が天気になり暑すぎ~。


プロファィルで12キロあたりで急にデータが変わっているのはGPSの電源入れ忘れに気がついたところです。

参加者のみなさん。前にあるリカベンドに皆さんが挑戦。会長が買うかも・・・。

(間違っていなければ) 柴田先生がリカンベンドに挑戦。会長よりは飲み込みが速かったのは加齢現象のせいかも。

地すべり

2008-09-01 05:38:22 | Kiwi Cycling III
NZから入電あり。Mount Lyford と Kaikoura の間が地すべりで通行できない。修復工事中で11月までには通行可能になるかもしれないが、最悪500メートルを自転車を担いで行く事になるとのこと。気にしない。契約をすすめるよう架電しました。

Hi Shiro & Yasunori, a quick email to let you know that I have confirmed all the accommodation for you and have attached the bookings forms for you to confirm your tour. I would note that there has been a big slip, which has washed out a section of road between Mount Lyford and Kaikoura which is meant to be fixed by November. If it is not fixed , then you would need to carry your bikes around this area which I believe is 500m long. As I mentioned, this should be fixed by then, but I cannot guarantee this so you will need to okay with carry the bikes round if it is repaired in time.

Bicycle Racing Terminology

2008-07-28 08:21:28 | Private Cycling
 通っている英会話教室で自分の得意なスポーツの用語を紹介する宿題が出されたので調べてみました。日本語の説明は徐々に行います。国際大会に参加される方は参考にしてください。

Abandon. When a rider quits during a race.
アバンダン レースの途中で棄権すること。

Attack. A sudden acceleration to move ahead of another rider or group of riders
アタック 突如、他のライダーを引き離して前に出ること。

Big Ringing It. A "big" gear – when the rider has his chain on the larger of the two front chainrings – allows a rider to go for maximum speeds. This gearing is most often used on .at or rolling terrain.
【形-1】鳴り響く、響きわたる
大きく鐘を鳴らすという意味ですが、前のギアを大きいものに切り替えること。これは普通に競り合ったときに使われる技術で最高スピードが出る。うまくいけば栄光の鐘が鳴るでしょう。

Bonk. Total exhaustion caused by lack of sufficient food during a long race or ride.
【自他動-1】ぶつかる、衝突する、軽く打つ
ボンク 食べ物などが適当に補給されなくてガス欠になること。ボンクにはセックスするという意味があるから注意してください。しかし、ライダーやトライアスラーはセックスが強いんだってね。

Bonus Sprints. On each stage, race organizers designate several locations along the route where bonus points are given to the .first three riders that cross the line. These sprints create a "race within a race" during each stage.
ボーナス・スプリント それぞれのステージで主催者側がボーナス・ポイントの場所を設定する。これを3位まで通過した競技者にボーナス・ポイントが与えられる。これを競うことを"race within a race" と言う。

Breakaway. One or more riders who sprint away from the peloton in an effort to build a lead. Competing riders in a breakaway will often form uneasy alliances, working together and drafting to increase or maintain their lead. Those alliances break down, though, as they approach the finish. A team leader in a breakaway with multiple teammates has a decided advantage over a rider who has no support.
ブレイカウェイ 1または数人の競技者がレースを有利に展開するために先頭集団グループから抜け出すこと。

Bridge. A rider or riders who sprint away from the main group of riders, or peloton, and catch the breakaway.
ブリッジ ここでは bridge は橋でなく鼻柱と理解したほうが分かりやすい。1または数人の競技者が先頭集団グループから抜け出してブレイカウェイになること。

Broom Wagon. The vehicle that follows the race, picking up racers who have to abandon the race.
ブルーム・ウェィゴン レースの後ろにくっついて走る車でレースを棄権した競技者を拾う。

Caravan/Race Caravan The official and team support vehicles in a race. Each team has a car in the official race caravan. The team cars follow the peloton and riders will often go back to their team car for food, extra clothing, or to speak to their team director.
キャラバン または レース・キャラバン レースをサポートするオフィシャルな車。チーム毎にあり競技者に食べ物を与えたり着替えをわたしたり監督が競技者に指示を出すためにある。

Circuit Race. A multiple-lap race around a course of 2 miles or more. Circuit races are great crowd pleasers. In the 2008 Amgen Tour of California, the final portion of stage 7 (and the entire tour) is a circuit race. If you're in or near Pasadena, CA on the 24th, don't miss it!

Clincher. A traditional bicycle tire that is mounted on a rim with a wire or kevlar bead. Clinchers are easy to replace or repair, but they and their rims tend to weigh more than a tubular.

Col. A mountain or climb, such as 'Col du Telegraph'.

Criterium. A multi-lap, one-day race on a closed, short course, typically one mile or less

Derailleur. A mechanism for moving the chain from one sprocket to another to change gears on a multi-speed bicycle.

Disc Wheel. A bicycle wheel with covers or a solid disc, rather than open spokes. Disc wheels are very aerodynamic, but heavy, and can turn into a sail in a strong crosswind.

DNF. Short for "Did Not Finish"

Domestique. A rider whose main job is to help the team leader win the day's stage, or the entire race. A domestique may pull the leader up to a breakaway, or pace them up a steep climb. If a team leader gets a flat, a domestique may even be called upon to give up their front or rear wheel and wait for the team mechanic, saving the leader precious seconds.

Drafting. One or more riders ride single file behind another rider, taking advantage of that rider's slipstream. By doing so the rider behind has less of a headwind and gets a breather. In a crosswind, riders may ride in a diagonal line, instead. Drafting is the lynchpin of most bicycle racing tactics. See also paceline.

Drop/Dropped. When a rider has been left behind by another rider or group of riders.

Echappee. The cyclist who escapes from the pack. The 'escapee'.

Echelon. A staggered, long line of riders, each downwind of the rider ahead, allowing them to move considerably faster than a solo rider or small group of riders. In windy sections where there are crosswinds, a large peloton will form into echelons.

Equipe. A cycling team.

Feed Zone. A designated area along the route where riders can grab "musette bags" filled with food and drinks as they ride by. There is an unwritten rule in the peloton that riders should not attack the .field while the riders are going through the feed zone

Field Sprint. A mass sprint at the .finish among the main group of riders in a road race.

Gap. The amount of time or distance between a rider or group of riders and another rider or group of riders.

General Classification (G.C.). The overall leader board in the race, representing each rider's total cumulative time in the race. The rider with the lowest time is number one on the G.C.

Grand Tour. Refers to three-week major cycling stage races: Tour de France, Giro d'Italia (Tour of Italy) and Vuelta a Espana (Tour of Spain)

Gruppetto. A group of riders that forms at the back of the .eld on mountain stages and ride at a pace that allows them to finish just inside the time limit. (see Time Cut.) Usually the gruppetto is comprised of sprinters and other riders who are not climbing specialists or race leaders. Gruppetto is Italian for "a small group"

Hammer. To ride hard. Also, to "put the hammer down"

Jump. A quick acceleration, which usually develops into a sprint.

King of the Mountains. The KOM is the fastest climber in the overall standings. King of the Mountain is awarded to the racer who is awarded points based on the many KOM sprints in the Tour. Look for the KOM jersey in the race.

Lacher. Drop out or let go.

Lead Out. A racer's teammate(s) form a paceline in front of the leader, pulling hard for the finish. The supporting cast pulls off one at a time, leaving the leader rested and fast for the last sprint. Leadouts typically happen right before the finish line or sprint.

Mechanical. Slang for a problem with the bicycle. "He had a mechanical."

Mountain Climb Classifications. Large mountain climbs are normally classified according to their difficulty. Category 4 is the easiest, followed by Categories 3, 2, 1, and the Hors-Categorie (which is the hardest). Mountain climbs are classified according to their length and the average gradient of the road's incline.

Off the Back. When a rider or riders cannot keep pace with the main group and lag behind.

Off the Front When a rider takes part in a breakaway.

Paceline. A formation of two or more riders who are drafting. Typically, racers take turns doing the hard work at the front of the line.

Peloton. The main group of racers. With its dozens of colorful jerseys, maneuvering for position and breakneck speeds, the peloton can be quite a sight. Also called the pack.
The peloton (from French, literally meaning little ball or platoon and also related to the English word pellet), field, bunch or pack is the large main group in a road bicycle race.

Prologue. One type of beginning for a stage race, which is a relatively short time trial.

Popped. Blown; Had it; Knackered; Stuffed; Words used to describe the legs losing all power.

Puncture. Flat tire

Road Rash. Skin abrasions resulting from a fall or crash onto the road.

Saddle. The bike seat.

Schwag. The free stuff competitors get when they race. May include water bottles, jerseys, food, or more expensive toys.

Slipstream. The area of least wind resistance behind a rider.

Sprint. A quick scramble for the finish line or a mid-race king of the mountain or other competition. A professional road race sprint is fast, furious and tactical. Watch for riders to jockey for the second or third spot, or organize leadouts by their teammates.

Squirrel. A small rodent, but also a rider who is erratic and 'squirrely' when riding in a group.

Stage Race. A race comprised of multiple one-day races, or stages. The Tour of California is a stage race.

Team Leader. The rider for whom the team supports in order for the leader to win a stage or race

Technical. A descent or other portion of a race that is twisty, steep or otherwise challenging from the point of view of bike handling.

Time Cut. Mostly applicable to the Grand Tours. On each stage all riders must finish within a certain percentage of the winner's time to remain in the race. Those who are unable to make the cut are disqualified from the race

Time Trial. Often called the Race of Truth, a time trial pits a rider or a team against the clock. Individual time trials are grueling affairs, with each rider expending maximum effort.

Train. A fast moving paceline of riders

Tubular. A high-performance racing tire with the inner tube sewn inside the tire. The tire is then glued to a low-profile rim. Tubulars offer weight and strength advantages, but are hard to fix and maintain. Plus a bad gluing job can mean a tire failure in a sharp turn, and an ugly crash. Also called sew-ups.

UCI. Union Cycliste Internationale, the international governing body of cycling.

USA Cycling. America's governing body of cycling. USA Cycling supervises the activities of all cycling disciplines (road,mountain, track, cyclo-cross), and establishes criteria for the U.S. Olympic Cycling Team

Velo. French for "bicycle"

Wheelsucker. A somewhat dated term for someone who, while riding in a paceline, doesn't take a turn at the front of the line. These days they get called lots of other names. None are printable here...

探訪あいち2008 広域農道幡岡線サイクリング

2008-07-01 18:59:02 | ACA
 幡豆町から岡崎に抜ける広域農道を走ります。広域農道は一般の車をあまり意識していないので広いが坂がきつい特徴があります。広域農道幡岡線も例外でなく山の中をくねくねと走ります。なんでこんな道が必要かと疑問に思います。担当役所が違うのです。

開催日平成20年7月13日
集合9時にミーティングして準備ができ次第出発します
解散15時頃
難易度中級 距離45km 海抜180mの峠(トンネル)を越します
集合場所碧南市臨海公園野球場駐車場・国道247線からは体育館西の信号を過ぎて駐車場標識に従う
輪行の場合三河線終点碧南駅下車、西に向かい碧南駅西信号を通過して駐車場に入る
昼食適当なところに入るがコンビニ昼食の可能性あり
申込みe-mailもしくはFAXでお願いします
e-mailja2eul@ma.medias.ne.jp
FAX0562-55-7321
cell-phone090-4861-1457





コース
スタート・駐車場 ⇒ 信号・碧南駅西・右折 ⇒ 信号・港橋北・左折 ⇒ 信号・寺津大明神・右折 ⇒ 信号・幡豆中北・左折 ⇒ 広域農道幡岡線・小町トンネル経由 ⇒ 県道41号線・左折 ⇒ 信号・菱池町外河原・左折 ⇒ 信号・港橋北・右折 ⇒ 信号・碧南駅西・左折 ⇒ ゴール・駐車場



 ご覧のプロファィルのようにきつい坂があります。しかし、5000mで180m登りだからめちゃくちゃということはないでしょう。
 広域農道幡岡線の登りはきついですが距離が短いので歩いても大丈夫です。峠の後には長い緩やかな下り坂のご褒美があります。

探訪あいち2008 矢作古川三角地帯サイクリング

2008-07-01 17:47:43 | ACA
  矢作古川は元の矢作川本流であり、氾濫(はんらん)を抑えるため江戸時代初期に新たに開いた水路が現在の本流となっている。愛知県碧南市と西尾市との境で三河湾に注ぐ。
 矢作古川が現在の本流と分岐するあたりの地形をみれば過去になぜ氾濫したか良く分かります。


開催日平成20年8月10日
集合9時にミーティングして準備ができ次第出発します
解散15時頃
難易度中級 距離50km 
集合場所碧南市臨海公園野球場駐車場・国道247線からは体育館西の信号を過ぎて駐車場標識に従う
輪行の場合三河線終点碧南駅下車、西に向かい碧南駅西信号を通過して駐車場に入る
昼食一色魚ひろばで産地不明の鰻を食べる
注意コースにはコンビニがほとんどありません 水は十分に用意してください
申込みe-mailもしくはFAXでお願いします
e-mailja2eul@ma.medias.ne.jp
FAX0562-55-7321
cell-phone090-4861-1457



コース 碧南市臨海公園 ⇒ 碧南駅西信号右折 ⇒ 港橋北信号左折 ⇒ 矢作川大橋東左折・矢作川堤防道路を走る ⇒ 矢作古川・新川分岐点を観て引き返す ⇒ 志貴野橋南信号左折 ⇒ 23号線側道南下 ⇒ 中原インター南から古川沿いの道に入り矢作古川堤防道路を走る ⇒ 江原橋西信号通過 ⇒ 古川橋西信号通過 ⇒ 西尾ゴルフクラブ脇通過 ⇒ 松大橋左折 ⇒ 松木島信号左折 ⇒ 生田四叉路右折・信号なし ⇒ 一色大橋西信号左折 ⇒ 一色さかな広場・昼食 ⇒ 寺津町信号左折 ⇒ 名無し信号右折 ⇒ 西小梛町南信号左折・右側路側帯を走る ⇒ 港橋北信号右折 ⇒ 碧南駅西信号左折 ⇒ 碧南市臨海公園 距離 50km 平坦 地図は配布しません。

芍薬甘草湯

2008-06-14 06:50:13 | ACA
 サイクリングで足をつる、いわゆる「こむらがえり」を発症する話を良く聞きます。これには筋肉だけに効能のある「芍薬甘草湯・しやくやくかんぞうとう」が効果があります。
 私は主治医に処方してもらいますが漢方薬局では処方箋なしでも買えるかも。
 サイクリングの当日の朝に一服飲めば一日は大丈夫です。
 処方箋がある場合は医者が注意を払ってくださるので問題ないですが、自分で漢方薬局で買う場合は副作用などについては製薬会社のウエブ http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se52/se5200067.html を参照してください。
 漢方薬の店ではその場で調剤する場合があります。このときに使用する薬の袋が場合によっては耐湿性などの面から長期間の使用に耐えない場合があるので購入量は控えめにしたほうがよいでしょう。

探訪あいち 「バイクパスを走る安全サイクリング」

2008-06-07 18:32:43 | ACA
 心配した天気は午前中は今にも降りそうな曇天、午後は暑い日ざしで疲れに拍車をかけてくれました。
 36人の参加ありがとうございました。怪我などの事故はなかったものの迷子が出たことは残念でした。反省しています。パンクは3台でしたが、歩道を走るので仕方がないかも…。
 輪行の希望が多かったので今後公共交通機関の駅の近くを考慮した計画を立てたいと思います。ちなみに7,8月は名鉄・碧南駅の近くが集合場所です。



 コースは大府運動公園から武豊インター出口までが県が建設したバイクパスですがまだ一部は工事中です。それ以外は通学用などに地方自治体が建設したバイクパスを走ります。これが良くできています。距離は70kmくらいになりますので難易度は初級の上でしょう。
 下の図で出発~中平地、武豊IC~札月、新舞子~INAXまでがバイクパスのないところです。卯坂~ごんごろ緑地は将来県のバイクパスになるところで現在は一般道ですがほとんど車は走りません。
 暑い季節になりますので9時に出発。ゆっくり走ります。休憩は冷たい水分の補給ができるコンビニを考えています。




 コースの起伏は上図のとおりですが中間より後の登り下りは国道247号です。疲れているので少しは嫌気がさしてくるかも…左手にセントレアと伊勢湾を見ながら頑張りましょう。海抜50メートルは越しませんので大丈夫でしょう。

サイクリング募集要領
集合場所 愛知健康の森公園 駐車場(健康の森公園西の信号を入る)
開催日  平成20年6月8日
集合時間 9時
コース  愛知健康の森公園⇒佐布里ダム⇒阿久比インター⇒矢勝川⇒半田運動公園⇒半田インター⇒武豊インター⇒札月交差点⇒奥条7⇒INAXライブミュージアム(昼食)⇒新舞子マリンパーク⇒高横須賀町⇒愛知健康の森公園
「知多半島サイクリングロード」で検索しますと愛知県知多建設事務所のホームページでサイクリングロードの詳細が見られます。
距離  70km
難易度 初級の上

 昼食は常滑市多屋のあたりに食堂が沢山あったので三々五々に分かれていただきました。

山岳グランフォンド茶臼山高原

2008-06-04 09:46:15 | ACA
 6月1日約70人の参加者が晴天・微風の矢作ダム湖の道路を茶臼山高原を目指して午前8時にスタート。私はスタッフとして茶臼山高原で待機、10時20分に最初の2人組が到着。
 高原は芝桜の満開時期とあって沢山の観光客で、自転車は車の間を縫って走る感じでした。
 コースとプロフィールをGPSデータからご覧頂きます。ただし、帰り道を間違ってダム湖を往きと同じ道を走ったのでコースは実態とすこしずれています。




探訪あいち 矢作古川三角地帯

2008-05-16 23:20:15 | ACA
 8月開催予定の矢作川と矢作古川に挟まれる三角地帯を走ってみました。
 矢作川は現在、矢作古川と呼ばれている川でしたが、たびたび氾濫するため現在の矢作川が放水路として作られました。同じような作られた川は豊川放水路とか狩野川放水路などがあります。庄内新川もそうだと思います。

 距離は55キロ平坦ですが堤防道路は路面が粗いのでロードには気の毒です。
 コースにはコンビにはほとんどありません。昼食は一色魚広場の魚料理でしょう。一色魚広場の名物すし屋は待ち時間が長いのでおそらく頂けません。
 サイクリングの詳細については6月の終わりには協会のホームページに掲載します。

広域農道幡岡線

2008-04-29 18:15:13 | ACA
 幡豆町から岡崎に抜ける山道があり、それは広域農道幡岡線です。幡豆町から180mのトンネルを越えると西尾市を経由して岡崎に繋がる道です。
 距離42kmで海抜180mの峠トンネルを越します。車で下調べをしてみました。なかなか楽しそうです。今週中にバイクで試走して皆さんをご案内したいと思います。




探訪あいち2008 知多半島の背骨を走る

2008-04-22 05:41:23 | ACA
 知多半島の中心部と言うか背骨にあたるところはなだらかな丘陵地帯であることは案外知られていません。この道を5人で走りました。
 広域農道は交通量が少なく坂道が実に快適でした。ただ坂を下がりきって次に加速で上りたいところに交通信号があり機先をそがれた感じでした。


 盛田味の館に併設されたソニーの元社長資料館があります。ここにはセントレアでの乗り継ぎ時間を利用して常滑市を観光するツアーがあり、ここを訪れた外国の方たちは、この田舎に盛田さんが育ったことを知って驚くことでしょう。横に写っているのはソニーからオファーが無かったので晴耕雨読・年金生活をしている筆者です。

記録
 4月27日 天気 快晴北西の風
 距離 50.1km 正味走行時間 2時間55分 計測はGarmin geko 201による 

コース 佐布里ダム梅の館駐車場⇒⇒深田脇⇒⇒仲田橋北⇒⇒セントレアライン⇒⇒本宮山⇒⇒桧原⇒⇒南原⇒⇒大谷⇒⇒盛田味の館⇒⇒セラモール⇒⇒新舞子マリンパーク⇒⇒寺本⇒⇒佐布里ダム梅の館駐車場



 道路のプロフィールをGPSで測定した結果です。

 13kmの手前が本宮山で標高90mです。国土地理院の地図では86.6mですので数メートルの誤差があります。徒歩で登りました。31km過ぎのところがセラモールです。この坂が一番きつかったです。

参考
中日新聞によると実はこの道は広域農道でした。
 知多広域農道が全線開通 着工から20年 2008年4月23日
 知多市と南知多町を結ぶ全長41kmの知多広域農道が20日、全線開通した。着工からちょうど20年。それぞれの地域で愛称で呼ばれるなど、身近な道路として親しまれている。
 農道は、農業が盛んな知多半島に幹線道路を通し、都市部への農産物流通を活性化させようと、1988年から整備を進めてきた。
 既に常滑エリアの一部以外は開通し、知多エリアでは「知多満作道」、美浜エリアでは「ふるさとロード」、南知多エリアでは「すいせんロード」の愛称で呼ばれている。
 常滑エリアの約13kmは一昨年12月、一般公募で愛称を「味覚の道」に決定。最後まで残されていた大曽町周辺の約700mの工事が完了し、全面開通に至った。
 周囲は竹林などの緑が広がり、丘陵部は空港島や伊勢湾が見渡せる。早速、地元の住民らがドライブを楽しんでいた。

なまずランチ サイクリング

2008-04-02 06:59:38 | Sanage_Cycle
 お千代保稲荷でなまず料理をいただく猿投サイクリングクラブの例会を好天に恵まれて開催しました。
日  時 4月6日9時半出発
集合場所 木曾三川公園駐車場
順  路 下の地図(GPS軌跡)を右回りで走りました 距離 42km
参加者  8人



 ここは海津市ではありません。オランダです。こんなに綺麗なのに観光客は誰も居ません。静かな素晴らしいところでした。



 木曾三川公園のチューリップ祭りで道も駐車場も大混雑でしたが、サイクリングをした道は車もほとんど走らない最高のコースでした。
 水郷パークは素晴らしい設備ですが、ここにも誰もいません。中江川の桜並木にも誰もいません。貸切の花見です。人が居るとすれば鯉などを釣る人たちだけ。
 千代保稲荷は年中混雑していますから論外。ここでは念願のなまずランチを頂きました。正直、珍しいだけで再び食べに来る様なものではないです。



店名■やまと新館 大きな料亭でした。
場所■お千代保稲荷東口大鳥居前 電話・FAX■0584-66-3503
営業■日祝日 10:30~19:30
※ なまずランチ(1480円)は、期間限定で2月~12月のみ。分からないね~ これならばほとんど通年ではないですか。

 頂ました「なまずランチ」です。