岩田家のガラス芸術 BLOG 岩田の事

炎の贈り物 藤七・久利・糸子が織りなす岩田家のガラス芸術

川端康成 藤七への言葉 「火中蓮」

2021-11-10 23:00:00 | 藤七への言葉
川端康成と親交篤かった藤七は、日本の文化に分野を越えて造詣深い氏を
大変尊敬しており、しばしば鎌倉の家を訪れていました。

1972年5月に講談社から発行された「ガラスの芸術岩田藤七作品集」には、
同年4月に逝去した川端康成からの手紙を序文に引用しています。


序にかえて
 
火中蓮は
奇なる哉火中蓮華生ずとの佛語 出典はちょっと忘れました あるはずの
ない事 あるひはあり得べからざる事が生じる つまり奇蹟かと解せられ 
やきものガラスなどにも通ふところある言葉と思へない事もなさそうです 
一休には(二人比丘尼)次のやうに用ゐた例もあります
男はおとこのまま 女は女のままにて此身をも この心をもこれなきこと
を知りて五慾のなかにてのぞむ所なく修行するを 火中の蓮華にたとえて 
善男善女人と佛はこれをほめたまふ    九月十五日    川端康成
岩田藤七様


 四月十六日、夜来の雨晴れ、この春荒れ多し。晴れ間をみて鎌倉近代美
術館に、不思議な画家、ブリューゲルの版画を見る。皮肉といわんか、現
代を諷す。大佛邸に立寄る。今日は流鏑馬の日なるにより、雑踏甚しく、
面会日でないゆえに、川端邸訪問を遠慮す。
 七里ヵ浜にはや裸体の子供たちとマリーナを望む。土方、狩野両先生を
訪ね、夜十時帰る。臨時ニュースで川端先生の自殺のことを聞いた。
七里ヵ浜に立った時が、昇天の時とは思わなかった。私自身にとっても用
もなくなり、きたない身体で恥多き老醜よりは、死もまた愉しい。
 十七日、講談社の松井氏より文藝春秋の四十七年二月、創刊五十年記念
号に川端先生の「夢幻の如くなり」の文章がのっていることを聞く。先生
の遺書ともいえる内容のものである。その最後に「火中の蓮華」の章があ
り、つぎの文章がのっている。

 友みないのちはすでにほろびたり
 われの生くるは火中の蓮華
「火中に蓮華」という仏語を、私のいのちにたとえるのは少し勿体なくて、
いずれは天罰を受けるであろうかと思う。

 川端康成先生の冥福を祈る。
  昭和四十七年四月十七日
                             岩田藤七
 

鎌倉展によせて 2 弦田平八郎様 弦田康子様

2021-11-09 07:00:00 | お知らせ
「岩田色ガラスの世界」展が神奈川県立近代美術館鎌倉別館で開催によせて、
鎌倉ゆかりの思い出をご伝えしたいと思います。

2 弦田平八郎様 弦田康子様

・1974年神奈川県立近代美術館で開催された「日本のガラス展」は、
 1972年に創設された「日本ガラス工芸協会」最初の展覧会として意義深いものでした。
 この会はガラスに携わる作家・クラフトマン・デザイナーによる日本で初めての集まりです。
 ガラスはその困難で多様な製造上の特性から、他の素材のように一人の作家としての活動が少なく、
 仕事のジャンルを越えてこのようなユニークな団体が生まれました。
 その最初の展覧会は古代から現代までと称し、貴重な歴史的作品から当時の新しい作品までの展観で、
 日本のガラスを深く広く紹介する画期的な内容でした。
 
               
                                   1974年「日本のガラス展」図録

 当時の土方定一館長のご支援も勿論、主任学芸員でいらした弦田平八郎様には展覧会の実行の中心として
 ご尽力、推進して頂き開催の運びとなりました。 
 その後館長となられた弦田様には岩田の展覧会など折々ご覧頂き、1982年には岩田久利作品集
 「岩田久利ガラスの世界」の編者としてその深いガラスへのご造詣に溢れたお言葉の数々を頂戴しました。
  



・この額は弦田平八郎様の奥様、書道家の弦田康子様の作品、与謝野晶子「藤七賛歌」です。 
                    参照 ブログ記事 2009年11月18日 藤七への言葉 与謝野晶子「藤七賛歌」
            

   

   私の部屋に掛けておりますが、晶子の力強く美しい詞が弦田様の書の勢いと重なり、
   魅惑的な硝子を彷彿とさせるこの作品に日々癒され、かつ心躍る思いでございます。

    

  
   弦田康子様も古くからご親交頂き、母糸子が参加していた「いけばなインターナショナル」という団体の
   第二回世界大会の折、日本文化のイベントとして弦田様に舞台上で書を書いて頂き、その前で私が
   日本舞踊を踊るという趣向がありました。(1970年)

        背面 書 弦田康子筆   立方 吾妻マリ(岩田マリ)

   弦田平八郎様は2001年に亡くなられましたが、今もそのお優しいお声と笑顔が思い出されます。
   康子様には今も色々なお話を聞かせて頂き変わらぬご厚志を賜っております。お声を聴くと勇気が出ます。
 

 
 

鎌倉展によせて 1 小倉遊亀先生

2021-10-31 07:00:00 | 岩田の仕事
「岩田色ガラスの世界」展が神奈川県立近代美術館鎌倉別館で開催によせて、
鎌倉ゆかりの思い出をご伝えしたいと思います。

1 小倉遊亀先生 鎌倉にお住まいだった小倉先生は藤七の代からご親交頂いておりました。

・岩田のガラスを好んで下さり、
 特に久利の器は何点かお買い求め頂き、花を生け作品に描いて下さいました。

                 「初夏の花」
  

                                   (共同印刷複製画)


  
 (初夏の花に描かれた久利作品)

             現在は絵もガラスも長久手市 名都美術館にあります。





・久利が先生から頂いたお言葉です。 ブログ記事 2010/11/1 久利への言葉 彩ガラスの四季 11月より


 



・先生が文化勲章を受章された折、記念品の一つにご注文頂いた文鎮です。
 六角の亀甲の形に先生直筆の「遊」の字を浮き彫りにしたものです。

 

 

 打合せには大緊張して私がお宅に伺いました。
 北鎌倉の駅から少し歩き、わき道に入るとそこは洞窟のようなトンネルで、
 そこを抜けると緑に囲まれた美しい空間がありました。
お座敷で夢のように大きく柔らかなお座布団の上に座り、甘く美味しい和菓子を頂きながら
 先生は優しいお声でお話しして下さいました。色々なお話の中に画業の道を更に精進なさるお姿があり驚き、
 感銘を受けました。鎌倉といえば一番の出来事で私の心の宝物となりました。
 

「岩田色ガラスの世界 岩田藤七・久利・糸子」展 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館

2021-10-12 08:20:00 | お知らせ
「岩田色ガラスの世界 岩田藤七・久利・糸子」展 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館


  
 町田市立博物館のコレクションより、近代日本のガラス工芸史の礎を築いた、
岩田藤七・久利・糸子の作品約100点をご紹介いたします。
 
 会 期  2021年10月1日(金)~11月14日(日) 10:00~18:00(月曜休館)
 
 主 催  神奈川県立近代美術館  共催  神奈川新聞社

 会 場   神奈川県立近代美術館  
       〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-8-1  TEL:0467-22-5000

          http://www.moma.pref.kanagawa.jp/exhibition?kan=kamakura
           

「岩田色ガラスの世界 岩田藤七・久利・糸子」展 岐阜県現代陶芸美術館

2021-07-08 07:45:13 | お知らせ
「岩田色ガラスの世界 岩田藤七・久利・糸子」展 岐阜県現代陶芸美術館


  
 町田市立博物館のコレクションより、近代日本のガラス工芸史の礎を築いた、
岩田藤七・久利・糸子の作品約100点をご紹介いたします。
 
 会 期  2021年7月10日(土)~8月29日(日) 10:00~18:00(月曜休館)
 
 主 催  岐阜県現代陶芸美術館  共催  中日新聞社

 会 場  岐阜県現代陶芸美術館  
       〒507-0801 岐阜県多治見市東町4-2-5  TEL:0572-28-3100

           https://www.cpm-gifu.jp/museum/events/event/event-2549


            




尚、本展はこの後 2021年9月21日(火)~11月14日(日)神奈川県立近代美術館 鎌倉別館
          
           に巡回いたします。 ぜひ、お誘い合せ、ご来場下さい。