川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

川ちゃん農園だより 江戸博物館・日本橋~描かれたランドマークの400年

2012-06-27 03:25:26 | デジカメコーナー

きのう江戸博物館にて、浮世絵師による<歌川広重、溪斎英泉など>、江戸時代における日本橋の変遷をみてきた。決まって出てくる名所絵は、広重の「東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景」や英泉の「江戸八景日本橋之晴嵐」にみる日本橋、晴れ渡った橋の上をさまざまな物を担いで往来する人達、背後には千代田城と富士山、それに左に高札、手前に魚市場がでてくる。まさに江戸、代表の絵である。その太鼓橋が平らな橋になり、石橋に作り代えられて、あの関東大震災にも持ちこたえたという。現在では高速道路の下になってしまい、わたしらはその前のあの美しい、めがね橋・日本橋を知らない。<写真定例会での東京出身の人たちは知っているとのこと、わたしも昭和32年には東京新橋に勤めだした訳だから見ておきたかった、>梅雨の合間の晴れで風があり、意外にさわやかであった。会社OB会の写真くらぶ定例会に出席し、2か月ぶりに仲間と顔をあわせた。みな元気の様子何よりでした。<いわどの山荘主人>


<江戸博物館入口 日本橋~描かれたランドマークの400年 の看板12:01>



<江戸博物館入口 日本橋壁画 往来人物・背後に千代田城と富士山・左に高札 12:06>



<江戸博物館常設館、日本橋 13:38>



<両国駅ホームよりスカイツリー、江戸博物館を望む 14:32>



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お江戸に日本橋 (たけちゃん)
2012-06-28 23:58:58
”東京見物”如何でしたか。小生も先月「日本橋」を船に乗ってましたから見ました。魚河岸記念碑等を見ると、往時の華やかな様子が解ったとうな気がします。

因みに 貴兄より1年先に上京してますので「日本橋」の在りし日の姿を見ており、何回も渡ってます。何時も浚渫船(しゅんせつ船)が川底をさらってました。それに都電が大きな音を立てて渡ってました。
お江戸日本橋(たけちゃんへ) (いわどの里住人)
2012-06-29 04:58:48
有楽町の数寄屋橋は覚えているのですが、新橋からちょっと遠かったせいか、三越にも縁がなかったせいか、絵に出てくるような、めがね橋は記憶がありませんん。
日本橋 (iina)
2012-07-02 09:19:48
いま某新聞社から毎月、歌川広重の浮世絵「東海道五拾三次」が届いています。
その起点が、いまも国道の道路元標になっています。

浅草に勤務していたときに、江戸博物館にも自転車をこいで見学しました。
iinaさんへ (いわどの里住人)
2012-07-03 05:20:46
ご感想ありがとうございます。貴兄はインターネットにお強くあられ、ホームページやブログにご見識があられて、これからもよろしくご指導してください。

コメントを投稿