皆様こんにちは。梅雨明してから連日猛暑です

本日も二戸は35℃とか・・・。水分はこまめに補給し、クーラーなど上手に活用しましょう。
先日夕涼み会が無事に終わりましたのでご紹介致します

(熱中症や事故なく無事に終了しました)
当日のフロント(事務主任補佐とM看護師)

屋台の様子







紅梅荘K看護主任がバールーンアートをつくって来場プレゼント
(モデルはわくわくOさん)



屋台のゲームコーナー(フロントKさん、紅梅K看護師、訪問職員、中学生ボランティア)




屋台(矢沢地区の皆様や、学生ボランティアさん、シダックスさん、法人職員で頑張りました)




開会
(司会はカシオペアFM村上様)


歌謡舞踊友の会の皆様


皆さんの様子
・・100歳のN様は串餅4本焼き鶏数本・・・ぺロリ





なにゃどやら(仁左平地区の皆さんと金田一にゃどやら保存会の皆さん)
いつつ星会太鼓の会(わくわくT部長・Nさん・Nさん)
太鼓のみなさん、超カッコイイですね

踊り手のみなさんも素敵







抽選会(楽天ぺアチケットは・・・地元の方に当選しました)

司会補助(紅梅Yさん・わくわくHさん)

夕涼み終了後なのに、爽やかな笑顔ですね
夕涼み会は、地域の皆様、ボランティアさん、ご家族様の力をおかりして無事に終了することが出来ました。
来年もまた、よろしくお願い致します。
今回中学生ボランティアさんは初めて受け入れましたが、礼儀正しく素直でよく働く学生さん達でした。
(自分が中学の頃は・・・どんなだったかなと考えながら、、、)また来年も(出来たら)きて下さいね

ご協力頂きました全ての方々に感謝し、今後も色々な取り組みを進めていきたいと思います

次はまたなにかありそうです



毎日暑いですが、職員のハート



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
豆知識
なにゃどやら(南部藩に伝わる盆踊り)について
青森県南部、岩手県北、秋田県の一部ではメジャーな盆踊りですが、歌詞の語源は様々な学説あり
太鼓や踊りも様々
二戸市内でも 地区によって太鼓やおどりかたが違うそうです
ちなみに、夕涼みの日は金田一さんと仁左平さんでの共演でしたが、太鼓は仁左平風だとお聞きしました
踊りに関しては、子供のころから踊っているのでこの地域の人はたいてい踊れるものです
職員の中にも、保存会に入って練習している方がおり、やっぱり上手でした
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつつ星会 CKリーダー・栄養士