バッハ会長に「キャンセル オリンピック!」広島の平和記念公園を訪問 響く抗議の声
国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は、国連による五輪休戦決議がスタートした16日、被爆地広島の平和記念公園を訪問した。米国のオバマ元大統領や、ローマ法王の来訪時同様、同公園への立ち入りは一時制限される中、原爆慰霊碑に献花し、1分間黙とう。原爆資料館の視察や被爆者とも対面する。同日、ジョン・コーツ副会長も被爆地長崎を訪問した。
園内には多くの警察官が目を光らせる厳戒態勢。到着直前には雨が降り始めた。到着すると「ゲットアウト、バッハ」、「キャンセル オリンピック」、「バッハは広島を利用するな」などの抗議デモのシュプレヒコールも響いた。
バッハ会長は8日に来日。3日間の隔離を終えて、現在は11日間の行動規制期間に入っており、用務先を指定した形での活動が認められている。ただ、新型コロナウイルスの感染拡大が続く緊急事態宣言下の東京から広島への移動などに批判的な声も上がっていたが
東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長は「五輪の根本原則は平和。被爆国である日本が、広島と長崎から平和のメッセージを発信してほしいという依頼を地元からいただいている。国内外に平和を訴えていただきたい」と、意義を強調している。
スポーツを通じた平和の発信が目的だが、将来的なノーベル平和賞への意欲のあらわれとも見られている。
五輪休戦期間は五輪開幕1週間前の7月16日からパラリンピック閉幕1週間後の9月12日までの59日間。19年12月の国連総会で186カ国の共同提案による決議で採択された。