goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

バッハ会長に「キャンセル オリンピック!」広島の平和記念公園を訪問 響く抗議の声

2021年07月16日 15時55分50秒 | 社会のことなど
バッハ会長に「キャンセル オリンピック!」広島の平和記念公園を訪問 響く抗議の声

国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は、国連による五輪休戦決議がスタートした16日、被爆地広島の平和記念公園を訪問した。米国のオバマ元大統領や、ローマ法王の来訪時同様、同公園への立ち入りは一時制限される中、原爆慰霊碑に献花し、1分間黙とう。原爆資料館の視察や被爆者とも対面する。同日、ジョン・コーツ副会長も被爆地長崎を訪問した。


 園内には多くの警察官が目を光らせる厳戒態勢。到着直前には雨が降り始めた。到着すると「ゲットアウト、バッハ」、「キャンセル オリンピック」、「バッハは広島を利用するな」などの抗議デモのシュプレヒコールも響いた。


 バッハ会長は8日に来日。3日間の隔離を終えて、現在は11日間の行動規制期間に入っており、用務先を指定した形での活動が認められている。ただ、新型コロナウイルスの感染拡大が続く緊急事態宣言下の東京から広島への移動などに批判的な声も上がっていたが

東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長は「五輪の根本原則は平和。被爆国である日本が、広島と長崎から平和のメッセージを発信してほしいという依頼を地元からいただいている。国内外に平和を訴えていただきたい」と、意義を強調している。


 スポーツを通じた平和の発信が目的だが、将来的なノーベル平和賞への意欲のあらわれとも見られている。

 五輪休戦期間は五輪開幕1週間前の7月16日からパラリンピック閉幕1週間後の9月12日までの59日間。19年12月の国連総会で186カ国の共同提案による決議で採択された。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】広島騒然! バッハ会長の来訪で〝反五輪デモ〟発動「ヒロシマを利用するな!」

2021年07月16日 15時37分50秒 | 社会のことなど

平和の象徴が地元市民の怒号に包まれた。国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長(67)が16日、東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長(56)らとともに広島を訪問。平和記念公園(広島市中区)の慰霊碑で献花が予定される中、広島を利用した〝平和アピール〟に対して地元有志がデモを敢行し、怒りの声を上げた。 


【写真】バッハ会長宿泊ホテル前でもみ合う警官隊とデモ隊  

午後1時過ぎ、慰霊碑付近の道路でデモ隊は「バッハ、帰れ!」「ヒロシマを利用するな!」「東京五輪をやめろ!」と主張。背景には原爆ドームがそびえ立つ。公園内は立ち入り禁止となったため、できる限り至近から市民は訴えかけた。  

デモを呼び掛けたのは広島市内で40年にわたり平和運動を行ってきた久野成章さん(61)。


「ここは戦前に人が住んでいた。映画館もあった。たくさんの骨が埋もれている。亡くなった方々の無数の嘆きに応えるために」と、立ち上がった。メインのスローガンは「バッハのヒロシマ利用を許すな」「東京五輪をただちに中止せよ!」の2つだ。久野さんは「ヒロシマ・ナガサキを利用してノーベル平和賞を狙っているのは明らか。そのために被爆者にも会う。被爆の実像や意味など何も分かっていない。名誉だけが欲しいのです」と批判しつつ、開幕目前に迫った東京五輪に対しても

平和の祭典ではなく、利権の祭典。4年に1度、カネで動く商業主義の大イベントにすぎない。コロナ禍で本質が知られるようになった。彼らは命よりカネ」と話した。

  東京都では新型コロナウイルス新規感染者が1000人超え。第5波の真っただ中で関係者らを引き連れて広島へ移動したことも疑問視されている。だが、バッハ会長は〝強行訪問〟を決断。この日は原爆資料館を見学し、湯崎英彦広島県知事(55)、松井一実広島市長(68)、被爆者らと面会する予定だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験エリート校はダメ? 中学入試で「脳みそに汗をかく問題」が好まれる理由

2021年07月16日 15時00分09秒 | 受験のこと
受験エリート校はダメ? 中学入試で「脳みそに汗をかく問題」が好まれる理由

中学入試も多様性の時代。公立一貫校から始まった適性検査型入試が、形を変えて私立に拡大している。その先進性は「大学受験に影響」との声もある。AERA 2020年1月27日号は「公立中高一貫校」を特集。適性検査型入試と大学入学共通テストの関係とは。


【攻める公立中高一貫69校 難関大学合格者数の一覧はこちら!】

*  *  *
 中学入試で、適性検査型の試験を導入する私立が増えている。適性検査型とは従来の4科テストではなく、科目合科型や作文などで選抜する新しいタイプの入試。非教科型、思考型、PISA型などとも呼ばれている。

 首都圏模試センターの調べによると、首都圏を中心とした実施校は2014年に38校だったのに対して19年には約147校に、応募者数は2千人から約1万3千人に拡大した。その経緯を首都圏模試センター教育研究所の北一成(きたかずなり)所長はこう分析する。

「3年間塾通いをさせるのではなく、習い事など子どもに好きなことをさせながら受験させたいという親が増えてきた。そのため通塾が緩やかですむ、適性検査型が選択されるようになったのです」

 教科を横断する合科型や、作文や小論文などの記述が中心だが、最近ではペーパーテストだけでなく、レゴブロックを使う思考力ものづくり(聖学院)、日本語リスニング(宝仙学園共学部理数インター)、理科実験(共立女子第二)などに発展。19年にはプログラミング(相模女子大)も登場した。単独で行ったり、作文や教科テストと組み合わせて実施するケースもある。

 私立の中高一貫校が採用するこれら適性検査型は、実は公立中高一貫校が行っている「適性検査」に端を発している。「受験エリート校」になってはいけないという理由で知識を問う問題を避け、思考力、読解力を見る内容に特化した。そのため、あらかじめ出された答えに対して「なぜそうなったのか」経緯を考えさせたり、自分の考えを記述させたりする問題が多い。

 公立中高一貫校対策専門塾、早稲田進学会の大島茂塾長は「脳みそに汗をかく問題」と評している。知識を問わないという束縛で試行した問題が、逆に今の教育で重要視されている「思考力」や「記述力」を測る試験として注目されているのだ。

以下はリンクで>


1/23thu/2020
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東も梅雨明けですね!

2021年07月16日 12時45分57秒 | 天候のこと
関東甲信地方・東北地方が梅雨明け 約1か月の短い梅雨に

今日7月16日(金)11時、気象台は関東甲信地方と東北地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。平年より関東甲信では3日早い、東北南部では8日早い、東北北部では12日早い梅雨明けです。 今年は梅雨入りが平年より遅かったこともあり、ともに梅雨期間は1か月前後と短めの梅雨になりました。

各地で平年より早い梅雨明けに



各地の梅雨明け日

▼気象庁の発表 関東甲信の梅雨明け  

平年より3日早く、昨年より16日早い 東北南部の梅雨明け  平年より8日早く、昨年より17日早い 東北北部の梅雨明け  

平年より12日早い(昨年は梅雨明け特定なし) ・梅雨明けには平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。 ・春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討の結果、期日が見直しされる場合があります。 ▼関東甲信 梅雨期間降水量(6月14日から7月15日まで)      


 降水量    平年値 水戸   296.5 mm   163.8 mm 宇都宮  386.5 mm   221.5 mm(降水量は欠測あり) 前橋   411.5 mm   195.8 mm 熊谷   370.5 mm   177.8 mm 銚子   474.5 mm   180.8 mm 千葉   412.0 mm   173.7 mm 東京   387.0 mm   192.0 mm 横浜   412.0 mm   217.4 mm 甲府   354.0 mm   151.9 mm 長野   213.5 mm   158.2 mm ▼東北 梅雨期間降水量(6月19日から7月15日まで)      降水量    平年値 青森   77.0 mm    99.8 mm 秋田  224.0 mm   176.9 mm 盛岡  116.0 mm   164.5 mm 山形  121.5 mm   155.1 mm 仙台  169.0 mm   170.3 mm 福島  192.0 mm   163.6 mm ※値は速報値。


以下はりんくで


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都で新たに1308人の感染確認 !!! > 20~30代で706人、65歳以上の高齢者は45人

2021年07月16日 11時00分47秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス
東京都で新たに1308人の感染確認 前週木曜日より412人増 20~30代で706人、65歳以上の高齢者は45人

やはり、ワクチンは効果ありですね>
これは、若者にワクチンを打たないとだめです!

年代別では20代が最も多く450人、
次いで30代の256人、
重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は45人だった。

きょう東京都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は1308人だった。先週木曜日の896人から412人増え、2日連続で1000人を超えた。 

【映像】コロンビア由来? 新たな“変異株” 

 感染が確認されたのは10歳未満から90代の1308人。

直近7日間の1日あたりの平均は882.1人で、前週(663.6人)と比べて132.9%となった。

年代別では20代が最も多く450人、
次いで30代の256人、

重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は45人だった。

重症の患者は前日から3人増えて57人となった。  また、4人の死亡が確認された。 (ANNニュースより)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする