goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

死にたい時は俺に電話しろ 2万人を論破、

2025年05月31日 23時03分03秒 | メンタルヘルスのこと>心の健康
死にたい時は俺に電話しろ 2万人を論破、坂口恭平さん
 
作家・建築家の坂口恭平さん(42)は、自らの携帯番号「090・8106・4666」を公表し、「死にたい」と思う人の相談にのっている。名付けて「いのっちの電話」。
 
 
11/1/2020
 
公表から8年間で、かけてきた人は2万人を超える。8月に「苦しい時は電話して」を出版したこともあり、コロナ禍の中、相談件数は激増しているという。なぜ、電話を受け続けるのか。
 
以下はリンクで
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者“まさか”の死因は睡眠薬? 服用量にかかわらず「死に直結」するリスク…法医学者が注意喚起

2025年05月31日 21時03分08秒 | 医療のこと

 

高齢者“まさか”の死因は睡眠薬? 服用量にかかわらず「死に直結」するリスク…法医学者が注意喚起(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f63e3bbdd82ba38b3f149904e2c99a67082fea8

 

高齢者“まさか”の死因は睡眠薬? 服用量にかかわらず「死に直結」するリスク…法医学者が注意喚起
5/31(土) 9:50配信

弁護士JPニュース
体調改善のために薬を飲んだはずが…

体調が芳しくないときに頼りになる薬。ところが、その使い方によっては不調をもたらす可能性も。特に、高齢者が睡眠薬を服用する場合、その量にかかわらず、死の危険性さえあるという。

なぜそんな事態になってしまうのか…。不審遺体の解剖数で日本1、2を争う高木徹也氏が、豊富な知見から、その要因を解説する。

※この記事は法医学者・高木徹也氏の書籍『こんなことで、死にたくなかった:法医学者だけが知っている高齢者の「意外な死因」』(三笠書房)より一部抜粋・再構成しています。

服用量にかかわらず危険な理由
睡眠薬が原因で亡くなる場合、その多くは「オーバードーズ」、つまり「過量服用による中毒死」です。

しかし、高齢者の場合、服用量にかかわらず死の危険性があります。

睡眠の質は、年齢とともに変化します。

健康な高齢者でも、身体活動や基礎代謝量は年齢とともに低下しますし、退職してメリハリのない生活になったり、パートナーとの死別などで一人暮らしになったりする環境的な要因も、睡眠に多大な影響を及ぼします。すると、夜中に何度も目が覚めたり、朝早くに目が覚めて眠れなくなったりするのです。

さらに心身の病気や治療薬の副作用によって、不眠症をはじめとするさまざまな睡眠障害が起きることもあります。また、アルツハイマー型認知症も、睡眠を浅くすることが医学的に知られています。

不眠のための服用が高齢者では逆効果になることも
このような場合、高齢者に医療側から睡眠薬を処方することがあります。

しかし、眠れるようにするはずの睡眠薬を服用することで逆に眠れなくなったり、意識のないまま活動してしまったりすることがあるのです。

睡眠薬としてよく処方されるのが「ベンゾジアゼピン受容体作動薬」という種類の薬です。比較的短時間で入眠できるようになり、寝起きはスッキリとしています。

ところが、高齢者はこの種類の薬に対して感受性が高く、また若年者に比べて分解や代謝、排泄機能が低下しているため、副作用が強く出てしまうことがあります。

たとえば、日中の倦怠感や眠気がひどかったり、朝早く目が覚めたり、記憶障害が出たりします。

また、時間や場所が急にわからなくなったり、注意力や思考力が低下したりする「せん妄」が生じることもあります。「せん妄」状態が長期間続き、適切な処置がされないままだと、昏睡や死に至ることもあるのです。

それだけではありません。筋肉がゆるくなる副作用もあるため、ふらつきや転倒などを起こしやすくもなります。

 

睡眠薬を過信してはいけない
さらに、高齢者で問題となるのが、逆に覚醒してしまうこと。

睡眠薬の副作用で覚醒してしまうと、本人の意識とは関係なく激しく動いてベッドから転落したり、夢遊病患者のように歩き回って転倒したりしてしまうのです。その結果、頭を打ちつけて亡くなってしまったケースを解剖した経験もあります。

近年では医療側も、高齢者に対して、安易に睡眠薬を処方しないようになりました。処方する薬も「メラトニン受容体作動薬」や「オレキシン受容体拮抗薬」といった睡眠薬が使用されるようになり、先の事例のような事故は減少してきています。

それでも、在宅中に睡眠薬を服用して転落・転倒する高齢者は、まだまだいます。

何度も繰り返しますが、高齢者が頭をぶつければ、死に直結する可能性がとても高くなります。睡眠薬の種類や服用には十分気をつけるとともに、同居するご家族がいる場合は、細心の注意を払って見守ることが大切です。

<まとめ>
・処方されている睡眠薬の種類を認識する。
・寝室の周りにケガにつながりそうなものを置かない。
・ご家族は細心の注意を払って見守る。

【高木徹也】
法医学者。1967年東京都生まれ。
杏林大学法医学教室准教授を経て、2016年4月から東北医科薬科大学の教授に就任。
高齢者の異状死の特徴、浴槽内死亡事例の病態解明などを研究している。
東京都監察医務院非常勤監察医、宮城県警察医会顧問などを兼任し、不審遺体の解剖数は日本1、2を争う。
法医学・医療監修を行っているドラマや映画は多数。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日、ゆったりとした風情です

2025年05月31日 18時03分28秒 | 日々の出来事
 
 
 
もう、三月に入りました
 
 
 
3・1・2025
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の境内に

2025年05月31日 17時03分30秒 | 日々の出来事
春の夕方、新緑のお参りですね❗
 
 
 
4/23/2023
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全栄養麺」はコロナ在宅の強い味方? 気になるその味は…

2025年05月31日 12時03分34秒 | 食のこと
完全栄養麺」はコロナ在宅の強い味方? 気になるその味は…
 
 
こんにちは。ほぼ毎日ラーメンを食べる会社員、麺すすり子です。  
 
 
4・29・2020
 
みなさん、外出自粛おつかれさまです。自粛疲れなんて言葉も出てきていますが、いかがお過ごしでしょうか。ダラダラしすぎて、ついつい手軽なものや好きなものばっかり食べちゃう、なんてことありませんか? すすり子は大アリです。朝パン昼ラーメン夜うどんなんて小麦祭り開いちゃったりして大変。  
 
こんなに免疫力が叫ばれるときに栄養バランスはボロボロ…。そんなすすり子に救世主となりうる存在が現れました。それが今回ご紹介する日清食品の「オールインヌードル」です。 
 
 
「この1食で、すべての栄養、全部どり」のコピーが頼もしい
 
 この「オールインヌードル」とは、麺の中心にビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素を詰め込んであり、一食の麺で必要な栄養を補える、というものです。キャッチコピーは「おいしい完全栄養食」。栄養バランス麺というと、栄養素独特の苦味が目立ってしまい、おいしいとは言い難い、というのが従来の栄養バランス麺という印象です。しかし、これは即席麺の父、日清食品様の発明品。おいしいに期待したい!
 
「熱湯6分」と通常のカップラーメンと比べると、所要時間は少し長め
 
 今回いただくのは、オールインヌードルシリーズの3種類。「卵黄だれとラー油をきかせたコク旨油そば」、「ごま香る濃厚担々まぜそば」、「パクチー香るトムヤムまぜそば」です。 
 
 
ラー油の存在感が際立つ「コク旨油そば」
 まず1食目、「卵黄だれとラー油をきかせたコク旨油そば」からいただきます。カップを開けると、かやくや液体だれなど、一般的なカップ麺と同じような調味料たちが入っています。違うところといえば、麺が袋で包装されているところでしょうか。特殊麺感あります。 
 
 
「卵黄だれとラー油をきかせたコク旨油そば」を開封
 
 乾麺の香りをかいでみると、薬っぽいにおいがします。嫌なにおいではありませんが、独特です。  調理は、即席焼きそばなどと同じような工程です。麺とかやくにお湯を注ぎ、少し待ってお湯を捨てて、調味料と混ぜ合わせてできあがり。  できあがりがこちら。見た目は普通の即席油そばです。早速いただきます。
 
 
ねっとりとタレが絡んだ油そば
 
 かためのごわごわした食感の麺。乾麺のときの独特の香りはしません。麺がきれいにほぐれきらないですが、すごく気になるほどではありません。 
味つけはしっかり濃いめ
 ラー油のピリッとした味と香りがメインで主張し続けます。全体的に味付けが濃い!!!!!と感じるのは、麺自体の味なのか、麺の味をカモフラージュする調味料たちなのか。それでも食塩相当量は3.0gなので安心します。 
 
 とにかく味付けが濃いめなので、普通のカップ麺だったら、悪いもの食べてるぅ~という背徳感を感じるようなお味ですが、これが栄養の味だと思うと、こんなもんかとスイスイ食べられます。  結論、また食べたい!と思うほどではありませんでしたが、これで栄養が摂れるならば、定期的にいただこうかなと思わされました。
 
 
優しいごまの香りが嬉しい「担々まぜそば」
 2食目、「ごま香る濃厚担々まぜそば」をいただきます。 
 
 
「ごま香る濃厚担々まぜそば」を開封
 
 汁なし担々麺のような、やさしいごまの味と唐辛子の味がします。芝麻醤は入っていないようですが、ほぼ芝麻醤の味です。根底にある味が、1食目の油そばとどこか似ている気がします。つまり、麺の味のようです。 
 
 
食べ応えも抜群の中太麺
 麺は相変わらず、独特の歯ごたえがしますが、味はほぼ気になりません。これはいわゆる、固茹で中太麺の汁なし担々麺です。麺の独特の味もスパイスの味として処理できるので、ほぼ気になりません。ただただおいしくいただけましました。これで栄養まで摂れちゃうなら、週1ペースでいただきたいです。 
パクチー苦手勢もOKな「トムヤムまぜそば」
 3食目「パクチー香るトムヤムまぜそば」をいただきます。 
 
「パクチー香るトムヤムまぜそば」を開封
 トムヤムクンの複雑な香りや酸味、スパイシーさが麺と上手にマッチして、麺のクセがまったく気になりません。むしろ麺のクセを活かしている。まさしくトムヤムヌードル。クセを活かして食べるという点で、トムヤムヌードルが一番しっくりくるように感じました。 
 
 
酸味とスパイシーさのセッションが楽しい
 
 
 パクチー苦手さんのために申し上げておきますと、実はすすり子もパクチーがマジで無理です。ですが、パクチーは最後のふりかけとして袋がきれいに分離されていたため、そちらは遠慮させていただきました。安心して食べられます。 
 
 ほぼ毎日ラーメンを食べる身としては、栄養バランスは大変気になるところ。そんなすすり子にとって、おいしく手軽にバランスよく栄養を摂取できるオールインヌードルは、まさに願ったり叶ったりな麺となりました。  週1食コレに置き換えるだけでも、日々の栄養バランスは確実によくなっていくのでは?と思います。この出会いはスゴイぞ。麺と栄養バランスを両立したいマニアの方にも、手軽に栄養バランスを整えたい方にも、ぜひ一度食べてみてほしい。  ごちそうさまです!
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする