goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラ・一眼レフデジカメ・ミラーレス一眼の「勝手に鉄道写真館」

主にコンパクトデジカメ(コンデジ)でデジカメ鉄道写真研究家の板井岳太が撮影(一眼も使用)した鉄道写真等を掲載しています。

京阪中之島線開業直後の正月ダイヤの普通をコンパクトデジタルカメラ(デジカメ)で撮影

2011年09月23日 16時08分11秒 | 京阪
京阪普通三条行き

正月昼間の京都方面普通は三条行きで中之島線開業の前後でも変化がありませんでした。特に7両編成は新塗色車がほとんどありませんでしたので、この年はほとんどが旧塗色車となっていました。


京阪普通中之島行き

大阪方面普通は1時間に6本あるうちの4本が中之島行きとなっていました。この頃の普段の昼間の中之島線は快速急行と区間急行しか走っていませんので、普段は見れない光景でしたが、今となっては普段と変わらない光景となりました。


京阪普通淀屋橋行き

残りの2本が淀屋橋行きで、この普通は京橋で中之島行き急行と連絡していましたので、中之島線は10分間隔の運転が確保されていました。

(撮影日:2009年1月2日)

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

京阪中之島線開業直後の正月ダイヤの急行をコンパクトデジカメ(コンデジ)で撮影

2011年09月17日 14時52分24秒 | 京阪
京阪3000系急行

中之島線開業後も昼間の急行は10分おきに運転されました。3000系は特急ではなく急行で運行されていました。なお、3000系の急行は自動車内放送ではなく、特急・快速特急と快速急行しか自動車内放送に対応していないということをこのとき初めて知りました。


京阪6000系(旧塗色)急行

中之島線開業時のダイヤでは昼間の急行はありませんでしたので、これも正月ダイヤならではの光景となりました。


京阪6000系(旧塗色)急行

正月昼間の急行のうち、30分に1本は中之島発着となります。なお、3000系は必ず中之島発着になるということはありませんでした。


(撮影日:2009年1月2日)

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

京阪中之島線開業直後の正月ダイヤの特急をコンデジ(コンパクトデジカメ)で撮影

2011年09月03日 23時13分53秒 | 京阪
京阪8000系旧塗色

中之島線開業前から京阪の正月昼間のダイヤでは、特急・急行・普通がそれぞれ10分間隔で運行されていましたが、中之島線開業後も基本的に同じパターンになりました。


京阪8000系旧塗色

昼間の特急は全て淀屋橋-出町柳間で運行されましたが、8000系の不足分は9000系(セミクロスシート車)が充当されていました。この頃の普段の昼間は8000系以外の出町柳行き特急がありませんでしたので、正月ダイヤならではの光景でした。

(撮影日:2009年1月2日)

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

京阪中之島線開業直後の「もみじExpress」をコンパクトデジカメ(デジタルカメラ)で撮影

2011年06月12日 19時12分09秒 | 京阪
京阪8000系(旧塗色)

中之島線開業後初めての臨時列車はこの「もみじExpress」でした。中之島発着でしたが8000系が使用されました。


京阪8000系

このときは新塗色のほうが少なかったですが、新塗色同士のすれ違いを撮影できました。FinePix s8000fdを使用していましたが、このカメラには高速連写機能がありませんので、一発撮りで撮影しました。


京阪8000系

この年の「もみじExpress」は夕方に出町柳発中之島行きも運転されました。


(撮影日:2008年11月22日)

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

京阪中之島線開業直後の旧塗色6000系をコンパクトデジカメ(コンデジ)で撮影

2011年05月28日 23時33分43秒 | 京阪
京阪6000系準急

6000系は一時期全て8両編成になっていましたが、この頃から6001Fと6002Fは7両編成となっていたようです。


京阪6000系快速急行

平日の朝夕を除いて快速急行は全て3000系と思っていましたが、昼間でもロングシート車による快速急行はありました。Wikipediaでは基本的に代走は9000系との記載がありましたが、私はそんなことはないと感じました。

(撮影日:2008年11月22日)

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

京阪中之島線開業直後の快速特急をコンパクトデジカメ(デジタルカメラ)で撮影

2011年05月08日 20時56分50秒 | 京阪
京阪8000系30番台

快速特急は8000系が使用されますが、特急と同じように鳩マークが表示されますので、30番台の場合には正面を見ただけでは特急なのか快速特急なのかわかりません。


京阪8000系30番台

側面をみれば種別・行先表示がありますので、8000系30番台でも特急か快速特急かの区別は付きます。

(撮影日:2008年10月31日)

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

京阪中之島線開業日にコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)で撮影

2011年05月05日 22時11分59秒 | 京阪
京阪3000系「快速急行」中之島行き

中之島線開業の目玉として華々しく登場した3000系「快速急行」です。中之島線開業記念のヘッドマークが付けられていました。しかし、今月のダイヤ改正で昼間の快速急行が廃止になります。


京阪8000系「特急」淀屋橋行き

中之島線開業直後の昼間の特急のうち、淀屋橋-出町柳間で運転されるものは8000系(2扉車)で統一されました。今月のダイヤ改正では淀屋橋-枚方市間で3扉車で運転されていた特急も出町柳まで延長されますので、3扉車も淀屋橋-出町柳間の運用に入ると思います。

基本的に8000系は中之島線に乗り入れませんが、3000系と同様に中之島線開業記念のヘッドマークが付けられていました。


京阪7200系「区間急行」中之島行き

昼間は中之島線開業直前のダイヤで萱島-天満橋間で運転されていた区間急行を中之島まで延長するかたちになりましたが、中之島-樟葉間の区間急行も設定されました。区間急行も今月のダイヤ改正で昼間は廃止になります。

なお、8000系と3000系以外には中之島線開業記念のヘッドマークが取付けられませんでした。

(撮影日:2008年10月19日)

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

京阪中之島線開業前日に定期運用最終日の1900系をコンデジで撮影

2011年04月02日 11時08分30秒 | 京阪
京阪1900系特急色

中之島線開業前日の段階で1900系は2編成残っていました。


京阪1900系特急色

2編成のうちの1編成は特急色に変更されていました。


京阪1900系通勤色

区間急行の種別表示は「区急」から「区間急行」に変更されていきましたが、1900系は結局変更されませんでした。


京阪1900系通勤色

特急色・通勤色とも先頭車両前面には鳩マーク取付用のブラケットが設置されていました。


京阪1900系

この日の1900系は萱島-天満橋間の区間急行で運用されていましたが、通勤色のほうが先に運用終了しました。

(撮影日:2008年10月18日)

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

京阪中之島線開業前日をコンパクトデジタルカメラ(コンパクトデジカメ)で撮影

2011年03月26日 22時57分51秒 | 京阪
最後の天満橋行き

中之島線開業により天満橋発着の列車は無くなりましたので、この日は天満橋行き最後の日となりました。土曜日でしたが中之島線開業直前のダイヤでは昼間も天満橋発着が設定されていました。昼間の天満橋着はほとんどが萱島発の区間急行ですが、ほんの数本だけ出町柳発の普通があり、最後の天満橋着は出町柳発の普通でした。


「区間急行」淀屋橋行き

昼間の「区間急行」天満橋行きは京橋で「普通」淀屋橋行きと連絡しますが、上記のように普通が天満橋行きの場合には、京橋で接続する区間急行は淀屋橋行きとなります。


営業運転開始前の京阪3000系

営業運転開始前日の3000系が複々線の外側線を走っていました。種別表示は「回送」となっていましたが、中之島線内で試運転を行ったものと思われます。


(撮影日:2008年10月18日)

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

京阪鋼索線(男山ケーブル)に乾電池式コンパクトデジカメ(コンデジ)を持って乗車

2010年12月04日 21時02分34秒 | 京阪
京阪鋼索線

きかんしゃトーマス号が走っていた期間は男山ケーブルにもヘッドマークを掲出していました。男山ケーブルカーは塗色の変更はしないとのことですが、全面に付いていたKマークは変更になっています。


京阪鋼索線

八幡市駅を発車したところです。


京阪鋼索線

男山ケーブルのすれ違いはトンネルと鉄橋部分にあります。なお、見晴らしがいいのはこの辺りだけです。


京阪鋼索線

男山山上駅はトンネルの出口に隣接してあります。


(撮影日:2008年8月9日)

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

高架化直前の京阪淀駅をコンパクトデジカメで撮影

2010年11月28日 00時16分11秒 | 京阪
京阪淀駅京都方面ホーム

淀駅の大阪方面が高架化される前の京都方面ホームです。大阪方面ホームは仮ホームに移動済です。


淀城跡

淀駅の京都方面ホームの裏側には淀城跡の石垣と堀があります。


淀城跡

淀城跡の石垣と京都方面ホームの間にあります。


京阪淀駅京都方面駅舎

淀駅の駅舎は大きな三角屋根が特徴ですが、既に大阪方面の駅舎は撤去されています。


京阪淀駅大阪方面ホーム

大阪方面の仮ホームですが、元のホームにあった大阪方面始発列車専用ホームはありません。


(撮影日:2008年8月9日)

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

京阪7200系「きかんしゃトーマス」号(2008)を運転開始日にコンパクトデジカメ(コンデジ)で撮影

2010年08月14日 21時24分18秒 | 京阪
京阪7200系
カメラ:富士フイルム FinePix S8000fd
撮影日:2008/7/19
撮影場所:京阪本線 樟葉駅

2008年のきかんしゃトーマス号の運転開始日には樟葉駅の2番線で展示が行われました。前年は7000系でしたが、この年は7両編成の7200系が使用されました。7両編成の7200系はこの1編成しかありませんので、このきかんしゃトーマス号が走っていた時期は、一般色の7200系は8両編成のものしか走っていませんでした。


京阪7200系
カメラ:FUJI ファインピクス S8000 fd
撮影日:2008/7/19
撮影場所:京阪本線 樟葉駅

京阪ではこのような車両の展示は天満橋駅の折り返し列車専用ホームが使用されていたようですが、このときのダイヤでは昼間も天満橋発着の列車がありましたので、昼間に使用されていなかった樟葉駅の2番線を使用したと思われます。

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

中之島線開業前の京阪交野線を携帯電話で撮影

2010年07月18日 23時25分54秒 | 京阪
京阪2600系準急「ひこぼし」
カメラ:TOSHIBA SoftBank 912T
撮影日:2008/8/16
撮影場所:京阪交野線 郡津駅

中之島線開業前の「ひこぼし」は準急で夕方に走っていました。そのため、ケータイのカメラでも駅のホームでは撮影することができました。


京阪10000系交野線普通
カメラ:東芝 ソフトバンク912T
撮影日:2008/8/16
撮影場所:京阪交野線 郡津駅

10000系の旧塗色車です。新塗色車が登場するのが他の形式よりも遅かったですが、旧塗色車が消滅したのは早かったです。

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

中之島線開業前の京阪1900系をコンパクトデジカメで撮影

2010年06月19日 23時11分07秒 | 京阪
京阪1900系特急色
カメラ:Canon パワーショット A570IS
撮影日:2008/5/3
撮影場所:京阪 中書島駅 ※撮影ポイントを地図で表示

この時点ではまだ正式には1900系の引退は発表されていませんでしたが、既にほとんどが廃車になっていてこの特急色を含めて2編成しか残っていませんでした。


京阪1900系特急色
カメラ:富士フイルム FinePix S8000fd
撮影日:2008/7/12
撮影場所:京阪本線 樟葉駅 ※撮影ポイントを地図で表示

この後半年もしないうちに1900系は引退しましたが、先頭車両側面には新シンボルマークが貼り付けられました。


京阪1900系通勤色
カメラ:富士フィルム FinePix S8000fd
撮影日:2008/8/9
撮影場所:京阪本線 淀駅 ※撮影ポイントを地図で表示

一般色(通勤車色)の車両にも前面には鳩マーク取付用の金具が取付けられています。

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

京阪旧塗色車ステッカー化車両を単三乾電池2本駆動コンデジで撮影

2010年06月13日 18時22分43秒 | 京阪
京阪7000系「源氏物語千年紀号」
カメラ:Canon PowerShot A570IS
撮影日:2008/7/3
撮影場所:京阪鴨東線 出町柳駅 ※撮影ポイントを地図で表示

この7000系の全面の車番表示は黒字になっています。先にステッカー化されていた旧3000系や8000系は白地になっていて、屋外昼間では特に見にくかったのですが、黒字であればはっきりと読み取れます。


京阪8000系旧塗色車
カメラ:キヤノン パワーショット A570IS
撮影日:2008/7/3
撮影場所:京阪鴨東線 出町柳駅 ※撮影ポイントを地図で表示

旧3000系を除く8000系の中では、結局このステッカー化された編成が最後まで旧塗色で残ることになりました。


京阪8000系旧塗色テレビカー
カメラ:キャノン パワーショット A570IS
撮影日:2008/7/3
撮影場所:京阪鴨東線 出町柳駅 ※撮影ポイントを地図で表示

テレビカーの表示もステッカー化されています。

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る