
撮影日:2008/02/10
撮影場所:叡山電鉄 八瀬比叡山口駅 ※撮影ポイントを地図で表示
もともと「八瀬遊園」という駅でしたが、遊園地が無くなったので今の駅名になりました。その名の通り、比叡山へのケーブルカーがありますが正月等を除いて冬季は休止しています。もっとも休止していなくても、滋賀県側(坂本)から行くかバスで直接行く人が多いと思われます。

撮影日:2008/02/10
撮影場所:八瀬比叡山口駅付近 ※撮影ポイントを地図で表示
八瀬比叡山口駅近くには高野川が流れていますが、この川を下れば貴船川と同じように大阪湾へ出ます。逆に上ると三千院等で有名な大原があります。大原方面へはバスとなり、そのバスは京都駅から三条・出町柳等を経由して運行されていますので、大原へ行く人がわざわざ八瀬比叡山口駅を使うことは無いでしょう。
また、八瀬比叡山口駅近くには国道367号線があります。昔、福井県の小浜から京都まで鯖等の魚介類を運んだ鯖街道は滋賀県内では国道367号線にあたりますが、この辺りでは国道367号線とは違うルートになるそうです。そのため、滋賀県内の旧朽木村(現高島市)付近では「鯖街道」として観光開発をしていますが、京都府内では「鯖街道」が前面に出てくることはほとんどありません。
→鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る