鉄道写真とコンパクトデジタルカメラ・一眼レフデジカメ・ミラーレス一眼の「勝手に鉄道写真館」

主にコンパクトデジカメ(コンデジ)でデジカメ鉄道写真研究家の板井岳太が撮影(一眼も使用)した鉄道写真等を掲載しています。

近鉄名古屋駅で「しまかぜ」を撮影

2017年12月31日 23時11分26秒 | 東海
しまかぜ

「しまかぜ」は名古屋から以外にも、大阪難波や京都からも出ていますが、東京方面から伊勢志摩へ行く場合には、名古屋発着を利用することになると思いますが、予約は取りにくそうです。京都発着のものが空いていれば、お金と時間は掛かりますが、新幹線で京都まで行くという方法もあります。


しまかぜ

「しまかぜ」はテレビ等では「観光列車」として紹介されることがありますが、あくまでもグレードの高い「特急列車」で、よくある「観光列車」にあるような車内サービスはありません。


(撮影日:2013年8月7日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ鉄道写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ鉄道写真研究家)トップページへ戻る

近鉄名古屋駅から名阪特急「アーバンライナーnext」に乗車

2017年11月18日 15時49分57秒 | 東海
アーバンライナーnext

21600系「アーバンライナーnext」は新造車両ですが、外観は21000系「アーバンライナー」に準じたものになっています。


アーバンライナーnext

nextの側面ロゴはplusよりスマートになっています。


アーバンライナーnext車内窓枠

nextの車内窓枠部分に下部は物を置くことができませんので、ドリンク置きが付いています。


アーバンライナーnext車内モニター

nextにも客室内には車内モニターがあります。


(撮影日:2013年7月8日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ鉄道写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ鉄道写真研究家)トップページへ戻る

近鉄名古屋駅から名阪特急「アーバンライナーplus」に乗車

2017年10月09日 06時54分28秒 | 東海
アーバンライナーplus

「アーバンライナーplus」は21000系「アーバンライナー」を更新したものですが、「アーバンライナーnext」や「伊勢志摩ライナー」・「しまかぜ」が登場した今では若干の古さを感じます。


アーバンライナーplus

以前は名古屋を発車すると大阪の鶴橋までノンストップが基本でしたが、今は全列車が津に停車します。


近鉄特急おしぼり

近鉄特急伝統のおしぼりはもちろん「アーバンライナーplus」にもあります。


アーバンライナーplus車内モニター

客室内には車内モニターがあり、停車駅案内等が表示されますが、運転席前面カメラの映像が流れることがあります。


(撮影日:2013年7月19日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ鉄道写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ鉄道写真研究家)トップページへ戻る

天竜川を渡る天竜浜名湖鉄道の車両を撮影

2017年08月14日 23時07分12秒 | 東海
天竜浜名湖鉄道

遠州鉄道との接続駅の西鹿島から徒歩で行ける場所で、天竜浜名湖鉄道は天竜川を渡ります。


天竜浜名湖鉄道

この橋梁が天竜浜名湖鉄道が天竜川を渡る唯一の橋梁です。


(撮影日:2013年7月13日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ鉄道写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ鉄道写真研究家)トップページへ戻る

伊豆箱根鉄道駿豆線をミラレースカメラ(LUMIX)で撮影

2017年07月15日 19時54分22秒 | 東海
伊豆箱根鉄道3000系二次車

3000系の二次車(ステンレス車)です。


伊豆箱根鉄道3000系一次車

こちらは3000系の一次車です。


伊豆箱根鉄道1300系

元西武新101系の1300系。


伊豆箱根鉄道7000系と3000系

富士山が世界文化遺産に登録された後でしたので、一部に記念ヘッドマークが掲出されていました。


185系特急「踊り子」

一部の特急「踊り子」は熱海で付属編成を切り離して三島から伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り入れています。


三島駅

三島駅のJR線ホームの途中で伊豆箱根鉄道駿豆線からの線路が合流するポイントがありますので、ホームには欠き込みが設けてあります。特急「踊り子」はここを通ってJR線と伊豆箱根鉄道線を行き来します。


(撮影日:2013年7月13日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ鉄道写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ鉄道写真研究家)トップページへ戻る

【週刊鉄道写真】豊橋市高師町にあるユニチカ工場引込み線跡をフジフィルムXF-1で撮影

2015年01月31日 18時54分35秒 | 東海
豊橋市ユニチカ工場引込み線跡

豊橋鉄道渥美線高師駅北側に広がる高師緑地の中を歩いていると一定曲率の円弧を描いている通路がありました。


豊橋市ユニチカ工場引込み線跡

その通路を歩いていくと道路に出ましたが、その先へさらに通路が続き、その通路の路面には線路のようなものが埋め込まれていました。


豊橋市ユニチカ工場引込み線跡

その線路が埋め込まれた通路を歩いていくとその先にさらに道路があり、その向こうには工場のようなものがありました。


豊橋市ユニチカ工場引込み線跡

通路の先にあったのはユニチカの工場で、工場敷地内にも線路のようなものがありました。ここで、歩いてきた通路はこの工場への引込み線跡ということがわかりました。


豊橋市ユニチカ工場引込み線跡

工場側から通路を振り返ってみると、架線柱のようなものと踏切の支柱がありました。通常こういった工場への引込み線は非電化ですので、架線柱があるというのは少し不自然です。


豊橋市ユニチカ工場引込み線跡

豊橋鉄道渥美線高師駅北側踏切近くにはこのユニチカ工場引込み線跡への分岐のポイントが残っていました。


(撮影日:2013年4月28日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ鉄道写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ鉄道写真研究家)トップページへ戻る

【週刊鉄道写真】豊橋鉄道渥美線1800系をミラーレスとコンパクトデジカメで撮影

2015年01月24日 21時06分57秒 | 東海
豊鉄1800系

新豊橋駅に停車中の1810F「しばざくら号」。「渥美線カラフルトレイン」となった今は「菊号」となっているようです。


豊鉄1800系

1806F「しでこぶし号」。豊橋鉄道渥美線の車両は全て1800系となっています。


豊鉄1800系

1803F「つつじ号」。現在は1800系全編成が「渥美線カラフルトレイン」となっていて、全て異なるカラーデザインになっているようです。


豊鉄1800系

1807F「菜の花号」。「渥美線カラフルトレイン」になる前は「なのはな号」だったそうです。


豊鉄1800系

高師緑地内を走る1801F。今は「ばら号」になっているそうです。


豊鉄1800系

車庫に留置されている1809F「桜号」の横を走り抜ける1802F。1802Fは現在「はまぼう号」になっているようです。


(撮影日:2013年4月28日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ鉄道写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ鉄道写真研究家)トップページへ戻る

【週刊鉄道写真】豊橋鉄道市内線(東田本線)をコンパクトデジカメとミラーレスデジカメで撮影

2015年01月10日 21時46分32秒 | 東海
豊橋鉄道市内線

最近の路面電車といえば超低床式車両というイメージがありますが、豊橋鉄道市内線でも超低床式車両が走っています。


豊橋鉄道市内線「パト電車」

豊橋鉄道市内線でもパトロールカーラッピング電車「パト電車」が走っていました。


豊橋鉄道市内線「パト電車」

豊橋鉄道市内線のほとんどの車両は広告のラッピングが施されています。


豊橋鉄道市内線

JR豊橋駅前にある電停は単なる「駅前」です。


豊橋鉄道市内線

豊橋鉄道市内線は2系統あります。


(撮影日:2013年4月28日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ鉄道写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ鉄道写真研究家)トップページへ戻る

【週刊鉄道写真】N700系の車体側面ロゴを撮影

2014年12月07日 17時01分59秒 | 東海
N700系車体側面ロゴ

改造前のN700系です。改造後には「A」が入ります。


N700A車体側面ロゴ

N700Aのロゴです。改造後のN700系のロゴよりも「A」が大きいです。


(撮影日:2013年4月28日,12月2日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ鉄道写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ鉄道写真研究家)トップページへ戻る

【週刊鉄道写真】名古屋市営地下鉄東山線藤が丘駅付近をコンパクトデジカメ(コンデジ)で撮影

2014年05月25日 20時23分38秒 | 東海
東山線藤が丘駅とリニモ藤が丘駅

藤が丘駅には名古屋市営地下鉄東山線と愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)が乗り入れていますが、地下鉄が高架駅で、リニモが地下駅になっています。


東山線藤が丘駅の先の分岐部

東山線藤が丘駅は終端駅ですが、線路は先に延びています。まっすぐに伸びている線路は、折り返し用の引き上げ線で、分岐してカーブしているほうは車庫へつながっています。


東山線藤が丘駅の先の引き上げ線

引き上げ線の高架下の一部には店舗があります。


東山線藤が丘駅の先の引き上げ線

名古屋市営地下鉄東山線の集電方式は第三レール式ですので、下からは橋桁と橋脚しか見えません。


東山線藤が丘駅の先の引き上げ線

引き上げ線の終端部です。東山線は朝のラッシュ時に2分間隔という超高頻度運転を行っていますので、終端駅の先に引き上げ線を作る形状にしたものと思われます。


東山線藤が丘駅の先の引き上げ線

通常、終端駅をこのような形状にするのは延伸計画がある場合によくありますが、東山線には延伸計画は無いようです。


(撮影日:2014年5月19日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

富士山をバックに走る東海道新幹線をペンタックス(PENTAX)K-rで撮影

2013年01月27日 00時04分17秒 | 東海
【週刊鉄道写真】2013年1月第5週(2月第1週)版

新幹線700系

2010年の夏に静岡に行ったときにここで写真を撮りたかったのですが、そのときは全く富士山が見えませんでしたのでここまで来ませんでした。この日は少しモヤが掛かっていましたが、なんとか富士山と新幹線の写真を撮ることができました。


新幹線N700系

500系がまだ東海道新幹線に乗り入れているときに来たかったのですが、その頃は山陽新幹線で0系や100系の撮影を優先していましたので来れませんでした。


新幹線300系

この頃は少なくなっていましたが、まだ300系が走っていました。


(撮影日:2010年11月20日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

岳南鉄道をコンパクトデジタルカメラ(コンパクトデジタルカメラ)で撮影

2013年01月06日 16時37分37秒 | 東海
岳南鉄道

ここに来たのは岳南鉄道を撮影するためではなく、新幹線と富士山の写真を撮影に来ました。


岳南鉄道

岳南鉄道沿線には新幹線と富士山が撮影できるポイントがある以外は、これといった観光スポットはありません。


岳南鉄道

この日は曇りで富士山が見えませんでしたので、新幹線と富士山の撮影は諦めてここで引き返しました。


(撮影日:2010年8月13日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

静岡鉄道を乾電池式高倍率ズームレンズ搭載のキヤノンPowerShot SX120 ISで撮影

2013年01月06日 15時08分26秒 | 東海
静岡鉄道

静岡鉄道はJR東海道本線とほぼ並走しており、終点の新静岡と新清水はそれぞれ静岡駅と清水駅から少し離れていますので、他地域から来た人間が使う必要性はほとんどありません。私が静岡鉄道を使ったのはPiTaPaが使えるからです。


静岡鉄道

静岡鉄道のほとんどの車両には広告ラッピング施されています。


静岡鉄道

広告効果があるのかどうかはわかりません。


実物大ガンダム立像と新幹線700系

静岡鉄道沿いにバンダイのプラモデル工場があるのですが、そこから海側へ行ったところにJRの東静岡駅があります。その近くに等身大ガンダム立像がありましたので、新幹線とガンダムを捉えることができました。富士山も入れたかったのですが、曇っていたためにそれはできませんでした。


(撮影日:2010年8月13日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

大井川鐵道のSL列車を乾電池式高倍率ズームレンズ付コンパクトデジカメ(コンデジ)で撮影

2013年01月02日 14時58分02秒 | 東海
大井川鐵道C10

この日はSL列車が3往復運転される日でした。上の写真は1本目の新金谷→金谷の回送列車です。この頃のSL列車は金谷発着でしたのでこのような光景を見ることができました。


大井川鐵道C10

金谷を発車した1本目を撮影しました。線形は撮影に向いているのですが、逆光になるのと下り坂で煙は期待できないということから、SLの撮影には向いていません。


大井川鐵道C11

2本目は有名撮影地で撮影しました。側面に日が当たるように下流側から撮影しましたが、電線がありますのであまり大きくしないほうが良いです。


大井川鐵道タイ国鉄仕様SL

3本目は上流側の河原に降りて撮影しました。やはり逆光になるのでうまく撮影できません。


大井川鐵道タイ国鉄仕様SL

バックが空ではなく山になるようにすれば逆光でもそれなりのものになります。


大井川鐵道C11

この頃はまだ新金谷に転車台がありませんでしたので、逆行きは後ろ向きに機関車を連結していました。運転はしにくそうです。


(撮影日:2010年5月4日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

大井川鐵道の元関西私鉄(近鉄・南海・京阪)車両をコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)で撮影

2013年01月01日 18時22分17秒 | 東海
大井川鐵道16000系

2回目の大井川鐵道撮影ですが、前回は井川線に乗るのが目的でしたが今回はSLを含めて大井川本線の車両撮影が目的でした。大井川本線のSL以外の普通列車は、元関西地方の私鉄車両を使っていることで有名ですが、元近鉄車両の比率が高いのでよく見かけられます。


大井川鐵道21000系

元南海ズームカーの21000系です。


大井川鉄道車両

この日は元京阪3000系が朝と夕方のみ走っていましたので、昼間に新金谷の車両基地横で元関西3私鉄(南海、近鉄、京阪)車両の横並びが見れました。


大井川鉄道3000系

元京阪3000系です。


大井川鐵道3000系

行先方向幕は「ワンマン」となっていました。


大井川鐵道3000系

3000系に限らず大井川鐵道の車両はかなり汚くなっています。


(撮影日:2010年5月4日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る