goo blog サービス終了のお知らせ 

散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

待ってました!

2016-07-27 08:50:00 | 日記

2016年7月27日(水)

 ずっと、待っていましたよ。プロ野球の記事を見るときは一日も欠かさず君の名前を紙面に探し、名前があればあったで「復帰断念・引退」の報ではないかとドキリとし、ファンの心理とは愚かしくも喜ばしいもので。

  

↑ 7月9日(土)の中日戦、5年ぶりの一軍登板は5回三分のゼロ、94球で被安打10、6失点。2対8の敗戦と結果は散々だったが、ファンもそして本人も、彼が再びマウンドにあることを心から喜んだはずだ。

↓ そして7月24日(日)またしても中日戦、6回途中まで98球で被安打4、2失点。味方の援護を得て5対2で勝利投手。遂に遂にこの日が来ました!

 

 僕が由規のファンになった仔細は、以前にブログで書いた(2013年8月15日)。思えばあの時、結果的に5年に及んだ忍耐の日々はちょうど中間点にさしかかったところだった。若い頃の5年はさだめし長かったことだろう。甲子園最速記録の155kmをもち(後に安楽(済美から楽天)がこれに並ぶ)、プロ3年目の2010年には当時最速の161kmを記録した根っからの速球派だが、再起の試合では制球力とコンビネーションで勝ちをたぐりよせた。あの山田久志も、速球に限界を感じて技巧派に変身してから大成している。何が幸いするか分からない。

 由規が故障したのは震災の年の秋、先輩を津波で失った彼は輝かしい活躍で慰霊に代えたかったことだろうが、故障を乗り越えての一勝には数字を超えた値打ちがある。さあ、これからだ!

Ω

付記:

「復活を信じて”由規タクシー”を走らせ続けた」父君のことが下記に載っている。(http://news.yahoo.co.jp/pickup/6208976)。

 


オマケのジョーク

2016-07-27 07:58:35 | 日記

2016年7月27日(水)

 前項の話は「認可」に関わる法律問題として論じることもできるが、それは詳しい人にお任せするとして。前世紀のステレオタイプ・ジョークを思い出した・・・ような気がする。

 イギリスでは、特に禁止されていること以外してかまわない。

 ドイツでは、特に許可されていること以外してはいけない。

 ソ連では、許可されていることでもするとつかまる。

 イタリアでは、許可されていないことでもみんなしている。

・・・違うかな、まあそんな見当だ。ポケモンGOはこの際ドイツ方式で行きましょうと言ったのである。蛇足ながら。

Ω


話が逆ではありませんか?

2016-07-27 07:28:06 | 日記

2016年7月27日(水)

 話題のポケモンGOについて。

 「特定の場所にポケモンが出現しないよう、削除を申請できる」ということは、裏返せば「特に申請がない限り、あらゆる場所に出現の可能性がある」ということである。「出現する」のがデフォルトで、「削除する」ことにコスト(手間ヒマ)がかかるのが現状。しかしこれは・・・

 やっぱり話が逆ではないですか?「出現しない」のがデフォルトで、「ここなら安全、人々が安心して楽しめる」というエリアを配信側が選択・指定するのがスジではないのかしら。「ポケモンが出る」ことをセールスポイントにして人を呼びたい場所なり施設なりが配信元に申し込み、認証されたらそれを宣伝文句に織り込むことにすれば良い。話がずいぶん簡単になると僕は思うのだが。

 現状において、配信元とユーザーは公的空間を堂々と私(わたくし)している。それが当然のこととしてまかり通るのがどうもよく分からない。土曜日のGさんのコメント ~ 「昨今は点字ブロック上を歩いていても、スマホ歩きが突っ込んできて恐ろしい」という呟きを、少しだけ真剣に受けとめてほしい。相模原の事件では容疑者が「重度知的障害者は生きている意味がない」と公言していたそうだが、これをどの程度「他人事」とできるだろうか。Gさんのコメントを聞きながら気にも止めないとしたら、それは「ワタシの楽しみは視覚障害者の安心や安全に優先する」と言ってるのと同じだ。あるいは「視覚障害者はケガが恐ければ家に引っ込んでいろ」というのと変わらない。

 自律できてないと思いますよ。

Ω