goo blog サービス終了のお知らせ 

自己満足的電脳空間

完全自己満足主義。テーマはない。自分の趣味・関心事を偏った嗜好と思考でダラダラと書き綴る自分のための忘備録。

asics『GEL-KAYANO 25(ゲルカヤノ25)』BLACK/BLACK

2018-11-11 00:05:00 | ジョギンググッズ
asics『GEL-KAYANO 25(ゲルカヤノ25)』




『25周年のアニバーサリーを迎えたGEL-KAYANOが、最新技術を搭載しさらにアップデートアシックス史上最も反発性に優れたFlyteFoam PROPELが跳ねるようなライド感を追求。クッション性、反発性、耐久性に優れたFlyteFoam Lyteを搭載。2層のジャカードメッシュを搭載し、通気性とフィット性が向上』

というキャッチフレーズに魅了され、来たる「松戸市七草マラソン大会」の本番用シューズとして、友人におねだりして(笑)入手!

重量(片足)は11.8オンス(約335g)で、今まで使用していたシューズに比べるとやや重いが、ネットでのレビューではそこまで重さを感じないとのこと。実際に試走した感じでも、そこまで重さによる不都合は感じなかった。

小売店舗ではWHITE/BLUE PRINTGLACIER GREY/BLACKをよく見かけるが、今回はBLACK/BLACKを入手。(一番の魅了されたのはIRONCLAD/BLACKだったがアシックスHPか輸入品での販売しかなかったので断念)

BLACK/BLACKは清々しいほどに全てがブラックで一切他の色はなし!このシンプルさが非常に美しい。

印象的なのは、大型の外付けヒールカウンターを採用したことによる、かかと部分のフィット感のよさ。この部分がしっかりと足にフィットしているので、着地時のかかとのブレが軽減されているように感じた。これは初めての感覚だった。


シューレースホールも片側に8つのホールが配置されているため、アシックスの専売特許とも言える2段ハトメ結びをすることが可能で、足首の固定も抜群!

付属のシューレースは黒の120cmだったが、120cmだと長さが足らず2段ハトメ結びができないので、別途140cmのシューレースを購入。色もアクセントが欲しかったのでグレーにした。

これはレース用としていけるのではないだろう!

※ゲルカヤノ25についての詳細なレビューはこちら

※その他ジョギンググッズ一覧はこちら

AVOIN colorlife スポーツボトル

2018-11-04 00:05:00 | ジョギンググッズ
AVOIN colorlife スポーツボトル



容量は190オンス(550m)

友人からのいただきもの。いつもありがとうございます!

デビュー戦は流山ロードレース

普段は500mlのペットボトルを活用しているが、大会出場の際にはの当ボトルが頻繁に活用されると思う。

デザインがカッコいいので、かなりのお気に入りである。


※その他ジョギンググッズ一覧はこちら

asics 『fuzeX Rush(フューズエックスラッシュ)』

2018-10-22 00:05:00 | ジョギンググッズ
ジョギングを始めた当初、シューズを新調することになったが、当時はシューズに関する知識は皆無で…取り敢えず安いやつでいいやと購入したのがPUMA「Speed Lite(スピード ライト)」だった。

しかし、PUMA「Speed Lite」はオレのような超初心者が使いこなせるようなシューズではなく、上級者向けだった。超軽量だったが、その分、クッション性が乏しく、元々膝の爆弾を抱えてたオレは案の定、、膝痛を悪化させる結果となってしまった。

膝痛を悪化させてから、ようやくシューズについていろいろ勉強して、オレのような超初心者で膝痛持ちには軽量云々よりともかくクッション性を重視すべきだということに気付く。

そこで購入したのが、New Balance 『Fresh Foam Arishi M RB1』UNDER ARMOUR 『Rapid』

共に高いクッション性を発揮し、以降は深刻な膝痛に悩まされることは少なくなった。

しかし、9月下旬に右足首痛を発症したことにより、よりクッション性の高いシューズを欲するようになり、流山ロードレース終了後に物色し始めた。メーカーはアシックスに絞る。というのも小学生から高校生まで野球のスパイクとして一貫して使用してきたことで高い信頼感があるからだ。(大学時代は浮気してリーボックのスパイク使用していましたが…。)

そのタイミングで友人から何かジョギンググッズをプレゼントしてもらえることになったので、高額商品なので後ろめたさもあったがおねだりすることにした。


asics 『fuzeX Rush(フューズエックスラッシュ)』




ネットの情報では爪先部分が細くなっていて、通常のサイズより0.5~1cmほど大きいサイズがよいというレビューが散見されたので、通常は27cmなので28cmを入手。


従量は8.9オンスということなので約252グラムちょっとぐらい。現在使用しているFresh Foam Arishi M RB1やRapidと同程度なので重量は問題なし。後述するがGELをフォーム化したことで軽量化を実現と謳っている。

肝心のクッション性はクッション性はミッドソールとGELの材料設計技術を融合させたフォームタイプのfuzeGEL(フューズゲル)を採用とのことだが…日本語なのにほとんど理解できず(苦笑)。

fuzeGEL(フューズゲル)は軽量でありながら優れたクッション性を発揮し、ミッドソール前足部、かかと部に搭載。よって、膝が悪いオレ向きだろうという判断。


実際に着用して走ってみると、今までのシューズとは比較にならないほどクッション性に優れていることは実感できた。デメリットはあまりのクッション性で着地時に足首を内側にひねる捻挫の可能性がやや高いことと、アシックスの専売特許とも言える2段ハトメ結びをするためのシューホールがないので足首の固定が困難。

現在のように足首痛でテーピングやサポーターで常に保護されている状態であれば、足首がある程度固定されているので、故障中の練習にはもってこいのシューズである!これはマジありがたい!また今まではサポーターを巻いちゃうと足がなかなかシューズに入らなくて困っていたが、これは大きいサイズなのでその問題も解消!


1月に参加する松戸市七草マラソン大会用には同じくアシックスで2段ハトメ結びができ足首もきちんと固定できそうなGEL-KAYANO 25(ゲルカヤノ25)がいいかなぁ~と検討中。

いやぁ~、それにしてもアシックスのシューズっていかにもランナーって感じでホント、カッコいいわぁ~。着用者は超ド素人なんだけど、それすら凌駕する神々しいオーラがあるね、アシックスってマジ神ってる!(古っ!)



元祖・神っている鈴木誠也選手(広島)もアシックス!


※その他ジョギンググッズ一覧はこちら

TIGORA『ランニングソックス』

2018-10-19 00:05:00 | ジョギンググッズ
ジョギングを始めた頃、グッズはなるべく手元にあるもの、なくても100均商品で代用し、極力投資はしないようにと考えていた。

とは言え、1年以上続けてみると、それなりに走りたいのであれば…それなりに投資して質の高いグッズを使用したほうがベターであると気付く。

ソックスにてもしかり。今までは日常生活でも使用している100均ソックスを着用してジョギングしてきたが…5月にランニングソックスをひょんな事から無料で入手し、幾度か着用しているうちに「やっぱソックスもランニング用の方がいいんぢゃねぇ?」という結論に至る。

しかし、各メーカーから発売されているソックスは高いね…。こんなときにいつもお世話になっているのが高いクオリティを維持しながら、お手頃価格のアルペングループ・プライベートブランドTIGORA

TIGORA『ランニングソックス』



他のメーカーでは1足1,000円以上は当たり前という価格設定の中、2足で799円という驚異のお値段!


ちなみにランニングソックスは普通の靴下とは違い、ランナーの走りをサポートしてくれる様々な機能がついていると謳われている。

①【アーチサポート】
土踏まずを持ち上げてくれ、長距離などの疲労によるアーチの落ち込みをサポート。

②【アンクルサポート】
アキレス腱を摩擦や衝撃などから守ってくれる。

③【滑り止め】
靴とソックスのフィット感を高めることで無駄な動きを減らし、疲労軽減に繋がる。

④【通気性】
普通の靴下よりも薄手で通気性が良く、ムレを防止。

①に関してはインソールで対応できるから、そこまで重視はしていない。②は安価なTIGORA製品でそこまで期待できるかは懐疑的ではあるが、もし効果があるのであればありがたい。③と④は明らかに100均ソックスよりは高機能であろう。

このTIGORAのランニングソックスで効能が確認できたら、AmazonでMEJORMENのスポーツ靴下(黒・3足セット)を購入してみよう!

※その他ジョギンググッズ一覧はこちら

キャンドゥ「ペットボトルキャップ」

2018-10-03 00:05:00 | ジョギンググッズ
ジョギングの際、長らく愛用していたキャンドゥ製「スクイーズボトル」が破損した…

同商品あるいは類似品を購入しようとキャンディやダイソーを周ったが…もう夏も終わる時期で店頭からは姿を消していた…

というわけで代替品としてキャンドゥで購入したのが…


ペットボトルキャップ!



いやいや、ただのキャップじゃんと思いきや…この商品をペットボトルに装着すると…


なんとまぁ!あっという間にスクイーズボトルに大変身!


こんな素敵な商品があるなら、もうスクイーズボトルは買い直さなくてもいいかなと思える良品である。しかも、108円で2個セットというのもありがたい!!!



※その他ジョギンググッズ一覧はこちら

ZAMST(ザムスト)Footcraft(フットクラフト)インソール

2018-09-30 00:05:00 | ジョギンググッズ
9月21~23日の走り込みで右足に足底腱膜炎(足底筋膜炎)と足首痛が発生したため、その直後に対策としてSofSole(ソフソール)FIT-IIインソールを購入。

しかしランニングシューズは2足所有しており、インソール一組だけだと使い回しになり、劣化が早まるだけなので、もう一組インソールを購入することにした。

ZAMST(ザムスト)Footcraft(フットクラフト)インソール


このインソールはUNDER ARMOUR Rapid専用にするつもり。


このインソール購入時は店員さんにいろいろ相談してZAMSTにしたのだが…先日購入したSofSoleはアーチが高すぎてその店員さん個人の見解ではジョギングにはどうかと思うみたいなこと言われた…。え~もう、買っちゃったよぉ~(苦笑)


足底腱膜炎(足底筋膜炎)と足首痛の影響でインソールを購入してから、まだジョギングできていないが、どちらのインソールのほうが走りやすいか比較検討してみるつもり。

とは言え…流山ロードレースの本番まであと1週間…。週末ランナーのオレに比較検討できるほど走ることができるだろうか?

※その他ジョギンググッズ一覧はこちら





SofSole(ソフソール)FIT-IIインソール

2018-09-28 00:05:00 | ジョギンググッズ
9月21~23日の走り込み(計31,1km)で右足に足底腱膜炎(足底筋膜炎)と足首痛が発生。

対策としてインソールが効果的だということで早速9月26日に購入。

SofSole(ソフソール)FIT-IIインソール

購入したのは「ニュートラルアーチ」タイプ

靴によっては中敷きに土踏まずのアーチが少ないものが多く、土踏まずと靴との間にスペースができ、足が着地するために強く衝撃を受ける。これがランナーの約15%の足の痛みの原因となっている足底腱膜炎を引き起こしているらしい。

また、ほとんどのランニングシューズの中敷きクッションは50~60キロほどしか持たないらしい。すなわち、週に2回ほどランニングをするオレの場合、1ヶ月以内に中敷きがダメになり、衝撃が強く足や膝に伝わってしまうらしい。それに比べ、別売で市販されているほとんどのインソール(中敷きのクッション)は平均して約400~500キロ分持つとのこと。

自分の足に合ったインソールを使う事により、靴のフィット感が増し、靴ずれ、疲労、膝・腰などのカラダの痛みを軽減する事ができるということだ。

インソールは理学療法士・足治療医・歯科矯正医によると、下記の効果があると言われている。
①足の痛み・疲労の軽減
②圧力の分散化・衝撃の吸収
③足の運動の安定化
④土踏まずのサポート
⑤靴ずれ・水ぶくれ・マメの防止
⑥踵・脛・膝・腰の痛みの軽減
⑦外反母趾による痛みの軽減
⑧O・X脚の改善
⑨靴の匂いの解消
⑩フィット感の向上

オレには①②③④⑤⑥⑩あたりがメリットになるであろう。


早速、New Balance 『Fresh Foam Arishi M RB1』に装着してみた。

まだ足底腱膜炎や足首の痛みは癒えてないが、週末走れるようだったら、大きな改善が期待できそうだ。


ただし、UNDER ARMOUR Rapidは既存インソールがシューズと一体化していたため、購入したFIT-IIインソールを挿入して着用すると、ちょいきつかった。もうちょい小振りのインソール購入も必要か?

※訂正:既存のインソールは粘着性の弱い接着剤で固定されていただけで、剥がせば取れた!よって、FIT-IIインソール使用は可能だった!

※その他ジョギンググッズ一覧はこちら

PUMA Speed Lite(スピード ライト)

2018-09-10 00:05:00 | ジョギンググッズ
PUMA Speed Lite(スピード ライト)

昨年10月から始めたジョギング。その際にスポーツデポ南流山店にて購入。オレにとっては初代ランニングシューズ。靴紐の結び方は少数派ではあるが一貫してアンダーラップ(写真は購入後すぐに撮影したのでオーバーラップだが)。

当時はランニングシューズの知識はほぼ皆無。お安くて初心者向けのシューズ希望との旨を定員さんに伝え、おすすめされたのがこのシューズだった。2017年春夏モデルだったのでクリアランスセール対象でお値段は5,000円以下だったはず。

『トレーニングに最適な軽量性、クッション性、フィット感に優れたベーシックランニングシューズ』との謳い文句。

軽量(片足245g)で走りやすかったのだが、両膝に爆弾を抱えるオレにはクッション性がやや不足した。約7ヶ月間使用したが、ジョギング継続が困難なほど両膝痛が悪化したため、5月下旬に着用シューズをNew Balance『Fresh Foam Arishi M RB1』に変更。

現在では日常用のシューズ及びジョギング以外のスポーツ時に使用。

※その他ジョギンググッズ一覧はこちら

SKMEI(エスケーエムイーアイ)『1068』

2018-08-06 00:05:00 | ジョギンググッズ
ジョギング用に安いLEDシリコンウォッチをいくつか購入したが、リストバンドがしっかり固定せず走行中に外れてしまう、液晶がすぐに壊れてしまう等々のトラブルが相次いで発生。結局は安物買いの銭失いという結果になってしまったので、ちゃんとしたスポーツウォッチを購入することにした。

SKMEI(エスケーエムイーアイ)『1068』



ELライトオンで夜間でも時間確認可能

定価2,499円はだったが、Amazonで1,399円(送料無料)にて購入。ELライトにて暗所でもしっかりとデジタル表記が可視できる商品に今までこだわってきたので、当『1068』は見事オレの要望に合致。また、美錠とつく棒でベルトを締めるタイプなので、走行中に外れてしまう心配もない。

通販サイトで商品の写真を見た感じでは、Gショックのようにガッチリしてイメージだったが、実際の商品を手にとって見ると、ちょっとおもちゃっぽいチープ感はあったが、まぁ、このお値段だから当然か。ジョギングで使うには十分のクオリティのはず。


※その他ジョギンググッズ一覧はこちら

UNDER ARMOUR Rapid #1297445(アンダーアーマー ラピッド)

2018-08-03 00:05:00 | ジョギンググッズ
UNDER ARMOUR Rapid #1297445(アンダーアーマー ラピッド)

靴紐の結び方は少数派ではあるが一貫してアンダーラップ。UNDER ARMOUR Rapidも例外なくアンダーラップで結び直し。

普段のジョギングでは5月下旬に購入したNew Balance『Fresh Foam Arishi M RB1』 を着用しているが、常に使用していると劣化が早くなることを危惧して、サブのシューズを7月下旬に購入(手元に届いたのは8月上旬)。


定価は税込み¥8,640だが、アンダーアーマー公式通販サイトでも、もう既に¥6,048まで値下げされている。

松戸のスポーツオーソリティーでは税込み¥6,458。毎月20日、30日のWAONお客様感謝デーでは10%OFFになるため¥5,812。


しかし、楽天市場で税込み¥5,508(送料無料)というのがあったので、スポーツオーソリティーで試着してから、ネットで購入。

定価より¥3,132も安く購入できたことは、満足感は勿論のこと…密かにしてやったり感もあり(笑)


シームレスのニット素材アッパーで、New Balance『Fresh Foam Arishi M RB1』同様、ソールまでオールブラック(正確にはダークグレイと表するべきか)なのが好感が持てる。

デメリットとして上げるほどではないが、上述したNew Balance『Fresh Foam Arishi M RB1』同様、リフレクターはなく、夜間の視認性という意味では無防備だが、しばらく夜走る予定もないし、コスト面を考慮すれば大した事ではない。

アッパーからシュータンまですべて同一のニット素材でできていてシームレス。ソフトで足沿いの良いフィット感が心地よく、クッション性も問題ないレベル。重量は約220gで軽量であり、軽快に走れる。デザイン面でもシンプルでクールな印象を醸し出す。後方側面のブランドロゴも控えめな配色なのも好印象だ。


見た目的に仕事用、街履きとしてジーンズに合わせても違和感なさそうな地味な見た目に惹かれた。楽天市場で購入前にスポーツオーソリティーで試着をしたが、アッパーのニット素材も柔らかくすぐに気に入った。甲の幅も広めで、自分の足には合っているように感じる。New Balance『Fresh Foam Arishi M RB1』や、その他シューズだと27cmがジャストサイズだが、アンダーアーマーのこれは27.5cmでしっくりきた。

今週末のランではこのUNDER ARMOUR Rapidを着用し、New Balance『Fresh Foam Arishi M RB1』と比較してみる予定。ちなみに日常生活では見た目重視でクッション性ゼロのNIKE「COURT ROYALE SL(コートロイヤル SL)」をよく着用しているが、先日このRapidを着用して歩いてみたら、メチャクッション性を体感でき、疲労を感じず長距離歩けた。ランのときも同様の効果が実感できることを祈る。

※その他ジョギンググッズ一覧はこちら

【ジョギンググッズ】LEDシリコンウォッチ

2018-08-01 00:05:00 | ジョギンググッズ
ジョギングの際に使用するリストウォッチは100均商品で充分ということを言及した。現在でも実用している商品もあるが、中にはジョギングにも使用できないぐらいの粗悪品もあり問題が露呈してきた。

①ベルトを留めることができない…
突起物を穴に差し込んでベルトを留めるタイプ(Wattsにて税込108円で購入した「スポーツデジタルウォッチ」)



●穴が大きいのか、突起物が小さいのか?ベルトがすぐ外れる…というかベルトを留めることすら殆どできない代物だった!紛失の恐れがあるため日常生活はおろか、ジョギングでも使用できない。

②すぐ外れる…
留め金をマグネットで固定する+突起物を穴に差し込んで留めるタイプ(ダイソーにて税込108円で購入した「LEDシリコンスポーツウォッチ」)



●ジョギングのみで使用するのであればそこまで問題ではないが、マグネットの磁力がかなり弱く、また突起物を穴に差し込んでも、しっかりカチッとはまらないので、ベルトが外れやすい。何かにぶつかるとすぐ外れるので日常生活で使用するには難あり。但し、後ほど留め具を改造したのである程度は改善済み。


③衝撃…12時間毎に時間がズレる…
ベルトがしっかり固定できないと紛失の恐れがあるので、ベルトはシリコンだが通常のリストウォッチの様に美錠とつく棒でベルトを締めるタイプのウォッチをヤフー・ショッピングで購入。



ベルトがはずれる問題は解消したが…12時間毎に何故か勝手に1時間進んでしまう不良品だった…。ジョギングでも日常生活でも使えず…。当初は毎日2回時刻を直していたがめんどくさくなってクレーム入れたら、返品不要で返金してもらえた。


④ガッカリ…やっぱりベルトが外れちゃう…
不良品の代用として、100均商品に比べ外れにくそうな「BYIA」の突起物を穴に差し込んでベルトを留めるLEDシリコンウォッチをヤフー・ショッピングで注文したら…horlogesのリストバンド型LEDシリコンウォッチ(⑤参照)が誤送されてきた…。2回連続でトラブル続き…。問い合わせたら注文した商品が後日届いたが…



う~ん、やっぱ突起物が穴から外れやすいのか、何かにぶつかるとベルトが外れてしまう事が時々ある(Wattsで購入したウォッチと比べれば確かに外れにくいが…)。ジョギングでは使えるが日常生活で使用するには少々不安あり…。


⑤遂に理想のウォッチに巡り会えた!
そのため、誤送されたhorlogesのリストバンド型LEDシリコンウォッチを買い取って現在ジョギングに使用中。



マグネットで留めるわけでもなく、突起物を穴に差し込んで留めるわけでもないので、腕から外れることはないし、日常生活で使用しても問題なし。色々なLEDシリコンウォッチを購入したが、リストバンド型が一番無難であることがようやく判明。

結局、6個ぐらい同じようなリストウォッチを購入してしまった…。しかも、リストバンド型ウォッチも現在液晶表示がおかしくなってきた…。やっぱ、安物はダメか…。

なので、現在はまだなんとか使える②と併用して使うSKMEIのスポーツウォッチの「1068」をAmazonで1,399円(定価2,499円)にて7/30に発注。まだ自宅に届いていないので、これについては後ほど言及予定。



まさしく「安物買いの銭失い(Penny wise and pound foolish)」だった…。自己嫌悪…。

※その他ジョギンググッズ一覧はこちら

ジョギンググッズは100均グッズでまかなえるか? 第16回「チタンネックレス」

2018-07-15 00:05:00 | ジョギンググッズ
正規品を購入すれば、それなりのお値段がするジョギンググッズ。しかし、あまりお金をかけず気軽に始められることがジョギングの魅力の一つだと個人的には思う。なのでジョギングを始めた当初、可能な限り100均グッズで代用しようとした。

しかし、それから半年以上が経ち…100均グッズでも充分に活用できるもの、100均グッズではやや心もとないものが徐々に明確になってきたので、それらを忘備録として記録することにした。


第16回目は…

キャンドゥで購入した
「チタンネックレス」


てか、それ、ジョッギンググッズか?と多々ツッコミがあるグッズ(笑)

チタンネックレスの主な効果の一つに肩こりの予防と解消。水溶性のチタンが、プラスイオンとマイナスイオンを生成するため、血流を良くし、それによって肩こりを解消する、というもの…うわぁ~胡散臭いwww また、緊張や筋肉の疲労をほぐす働きがあるとも言われている。なんでもチタンがマイナスイオンを発生する事によって、赤血球が多くの酸素を運搬することを可能とし、その結果、全身の血流が良くなるため、運動機能が向上すると言われているだって。うわぁ~胡散臭い(笑)そして、抽象的すぎてよく意味がわからん!

とは言え、デスクワークの積み重ねによる肩こり対策になったり、運動機能がホントに向上するならラッキー♪ぐらいな感じで購入。


【独善的結論】※あくまでも個人的な見解
効果があるか、と聞かれれば、はっきりとした確証のあるものは残念ながらあまり存在しない。しかも正規品ではなく廉価版の100均商品だし。まぁ、使用すればいいことあるんじゃないぐらいな心持ちでいればプラシーボ効果ぐらいは期待できるかも。ということで、あくまでの個人的な意見だが100均でもOKだと思う。てか、そもそもジョギングに必要なグッズではないよな(笑)

100均製品:9勝 - 7勝:正規品


※その他ジョギンググッズ一覧はこちら
【参考までに】ダイソーで買ったランニングにおすすめのグッズ15選

ジョギンググッズは100均グッズでまかなえるか? 第15回「鼻腔拡張テープ」

2018-07-09 00:05:00 | ジョギンググッズ
正規品を購入すれば、それなりのお値段がするジョギンググッズ。しかし、あまりお金をかけず気軽に始められることがジョギングの魅力の一つだと個人的には思う。なのでジョギングを始めた当初、可能な限り100均グッズで代用しようとした。

しかし、それから半年以上が経ち…100均グッズでも充分に活用できるもの、100均グッズではやや心もとないものが徐々に明確になってきたので、それらを忘備録として記録することにした。


第15回目は…

「鼻腔拡張テープ」

慢性的な鼻炎のオレは鼻呼吸能力が健常者と比べると圧倒的に劣る。そのためジョギングの際、本来は安眠グッズである鼻腔拡張テープを使用することにより強制的に鼻から酸素吸引ができるようにしている。ちなみに鼻呼吸は口から呼吸する場合よりも効率よく酸素を取り込むことが出来る。鼻呼吸の際、取り込んだ酸素は副鼻腔を通過、副鼻腔を通過するときに一酸化炭素が作られ、この一酸化炭素によって血管が拡張され、酸素を効率よく吸収することが出来る。故に鼻呼吸を促進することは運動能力向上につながる。その事も踏まえ、以前にも少々言及した通り、ジョギンググッズとして鼻腔拡張テープを活用している。



左はアイリスオーヤマ×ウェルシア製の鼻腔拡張テープ 36枚入りで税込み753円(1枚あたり約21円)
右はグラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社製の鼻腔拡張テープ(ブリーズライト)10枚入りで税込み約700円(1枚あたり約70円)

コスパをフォーカスしてみるとグラクソ・スミスクラインのブリーズライトは1枚あたり約70円なのに対し、アイリスオーヤマ×ウェルシアの鼻腔拡張テープは1枚あたり約21円。って、単価はグラクソの30%ってすごくねぇ?

更に嫁ちゃんの話では100均(ダイソー)でも鼻腔拡張テープはあるらしい…。

ホントにあった!

ネットで調べた所、右と真ん中の「鼻腔スッキリテープ」はプラスチックバー2本入りだが粘着力が弱いという評価だったので、左側の「鼻腔拡張テープ」を購入。7枚入りなら1枚あたり約15.4円。単価はグラクソ商品の約22%!コスパは最強レベル!



【独善的結論】※あくまでも個人的な見解
■ブリーズライト(4点)※9点満点
コスパ…☓ 1枚あたり約70円は高い
性能…◎ プラスチックバー2本入りで鼻腔拡張効果は抜群
テープの粘着力…△ はがれにくいが、痒くなる

■アイリスオーヤマ×ウェルシアの鼻腔拡張テープ(8点)※9点満点
コスパ…◎ 1枚あたり約21円は素晴らしい!
性能…○ プラスチックバー1本入りで運動する上での備考拡張効果は問題なし
テープの粘着力…◎ ブリーズライトほど強くはないが汗程度では剥がれないし、長時間貼っていても痒くはならない

■ダイソーの鼻腔拡張テープ(6点)※9点満点
コスパ…◎ 1枚あたり約15,4円は最強!
性能…☓ プラスチックバーなしで鼻腔拡張効果はあまりない
テープの粘着力…◎ ブリーズライトほど強くはないが汗程度では剥がれないし、長時間貼っていても痒くはならない

注:総合得点は◎→3点、○→2点、△→1点、☓→0店で採点

よって、もっとも使い勝手が良かったのはアイリスオーヤマ×ウェルシアの鼻腔拡張テープ。100均のは肝心な備考拡張効果はイマイチだった。



100均製品:8勝 - 7勝:正規品


※その他ジョギンググッズ一覧はこちら
【参考までに】ダイソーで買ったランニングにおすすめのグッズ15選

ジョギンググッズは100均グッズでまかなえるか? 第14回「氷嚢(アイスアイスバッグ)」

2018-06-27 00:05:00 | ジョギンググッズ
正規品を購入すれば、それなりのお値段がするジョギンググッズ。しかし、あまりお金をかけず気軽に始められることがジョギングの魅力の一つだと個人的には思う。なのでジョギングを始めた当初、可能な限り100均グッズで代用しようとした。

しかし、それから半年以上が経ち…100均グッズでも充分に活用できるもの、100均グッズではやや心もとないものが徐々に明確になってきたので、それらを忘備録として記録することにした。


第14回目は…


ダイソーで購入した
氷嚢(アイスアイスバッグ)




筋肉や関節を酷使して結果、炎症が起こりやすくなっており、それをアイシングすることで炎症の発生を最小限に、または未然に抑えていることができるらしい。よって、患部を冷やすアイシングは炎症の発生を抑える上でもとても重要な処置である。ジョギングの場合は、その対象は膝周りが圧倒的に多いらしい。(詳細はこちら

オレの場合、両膝、特に右膝の痛みが頻繁に発生しているため、このアイシングは今後欠かせないものになってくる。サポーターで固定して使用することも可能。


【独善的結論】※あくまでも個人的な見解
アイシングに使用するだけならちょっとサイズは小ぶりだが100均の氷嚢(アイスアイスバッグ)で充分に対応化。


100均製品:8勝 - 6勝:正規品


強いて言えば…

オッサンのオレと水玉模様の組み合わせがミスマッチ(笑)
というか不気味…www


※その他ジョギンググッズ一覧はこちら
【参考までに】ダイソーで買ったランニングにおすすめのグッズ15選

ジョギンググッズは100均グッズでまかなえるか? 第13回「ネックガード」

2018-06-24 00:05:00 | ジョギンググッズ
正規品を購入すれば、それなりのお値段がするジョギンググッズ。しかし、あまりお金をかけず気軽に始められることがジョギングの魅力の一つだと個人的には思う。なのでジョギングを始めた当初、可能な限り100均グッズで代用しようとした。

しかし、それから半年以上が経ち…100均グッズでも充分に活用できるもの、100均グッズではやや心もとないものが徐々に明確になってきたので、それらを忘備録として記録することにした。


第13回目は…



夏のジョギングにおいて、オレにとっては必需品になるであろう
「ネックガード」


数年前から発症した紫外線アレルギーのため、日焼けは致命傷になりかねない。よって、このクソ暑い最中でもジョギング中は腕はアームカバーで、足はランニングタイツを装着して日焼け防止に努めている。


上記装備だと顔と手首より先は露出しているが…顔は日焼け止めクリームを塗り、更にはブリムの長いキャップサングラスの着用である程度は日焼け対策はできている。手首より先は、現段階では紫外線アレルギーの症状がでていないので日焼け止めクリーム使用でとりあえず問題なし。

だが、まだ日焼け対策がキチンとできていない箇所があった!それが首の後だ!首にタオルを巻いて対策を取っていたが全体をカバーするのは難しく、なによりも走っていて暑い!

というわけで、先日100均でたまたま見つけた「ネックガード」を購入!使用イメージはこんな感じ。


【独善的結論】※あくまでも個人的な見解
キャップに取り付け、すだれの様に垂らしているだけなので、タオルを首に巻いたときのように熱がこもることもなく、さらには満遍なく後ろ首全体を紫外線からブロックすることができる!うん、実に効能的な100均グッズだ!


100均製品:7勝 - 6勝:正規品



一つだけ難点があるとすれば…


着用した時の見た目がダサい!(笑)



※その他ジョギンググッズ一覧はこちら
【参考までに】ダイソーで買ったランニングにおすすめのグッズ15選