goo blog サービス終了のお知らせ 

4/22クレーム対応研修 体験レポート

2010年05月10日 | インソースの公開講座情報
はじめまして!インソースの伊藤でございます。

突然ですが、皆さんはクレームを受けた経験がありますか?

仕事を行っていくうえで、誰しも一度は経験があるのではないでしょうか?
接客業の方、営業の方、窓口・受付の方、サポート担当の方々の中には
ドキッとする人もいると思います。

恥ずかしながら私もその一人なのですが、今回は「クレーム対応研修」を
受講し、大変勉強になったのでレポートいたします。

まず研修の始めに、CS(顧客満足)とは何かを再確認します。
「自分がお客様なら、自社・社員に何をしてほしいのか」
を参加者がグループ別に発表します。
その後、「何をされた時が嫌だったのか」を考えます。
すると、事前に抱いていた期待や要望が、裏切られた時にクレームが発生する
のだと分かります。

実はクレームと顧客満足は、密接に関係しています。
その為、クレーム対応に誠意をもって取り組めば、
お客様はファンになり、さらに周囲に宣伝をしてくれるようになるのです。

もちろん誠意を尽くすだけでは不足しています。
お客様の真の要望は何かを理解するために、
真剣にその人の身になって聴くこと。言い訳をしないこと。

これがなかなか難しい!
言うのは簡単なのですが、実際は大声で迫られている場合もあります。
一刻も早くその場から離れたいとの思いから、つい話の途中で割り込んでしまったり、
言い訳を始めてしまいがちです。
すると、お客様は自分の話を聞いてくれないと、さらに大きなクレームへ発展してしまうのです。

後半はケーススタディで、参加者がお客様役と応対者役に分かれて、
熱のこもった演習を行います。私たちは、相手を尊重しつつ、何が不満だったのかを
正確に把握するように心がけて対応しました。

インソースの研修の特徴は、座学だけではなく、実際に演習を多く行うことです。
頭で覚えるのではなく、体で覚え、すぐに実践できるようにすることが大切なのです!

さらに研修では、クレームを未然に防止するために、組織としての対策、体制づくりについても
学びます。参加者の中には、CS推進部やカスタマーサポート担当者の方もみえており
非常に熱心に学ばれていました。
 
クレーム対応と一言で言っても、心構え、対応技術、未然防止対策など様々です。
「担当者の対応スキル向上を図りたい」
「各支店で情報共有が図れていない為、同じようなクレームが多発してしまう」
「CS担当課が新設されたが、クレーム対応に追われ、後手にまわってしまう」
このような悩みの解消に少しでもインソースの研修が役に立てればと思います。



【クレーム対応研修受講者様からのご評価】
2010年4月22日(木)実施のご評価
内容:100%
講師:100%



【クレーム対応研修受講者様からのご意見ご感想】
 
 ○サービス業を営む以上、クレームはなくならないと考えています。
  しかし、クレームを通して「もう1度会いたい」と思っていただける
  対応ができるようこれからも勉強していきます。

 ○同じ体験をいま自分がしているので励みになった。講師の話をもっと
  聞いて、明日への活用にしたいと思いました。
 
 ○実体験に基づいた事例を多数織り交ぜながらの研修は大変興味深く、
  また楽しく引き込まれるような一日でした。

 ○講師のご自分の経験を話しながらの研修でしたので、理解しやすく
  良かったと思います。最後のメンタルについての話が印象に残っています。


 
クレーム対応は決して後ろ向きなものではありません!
皆様のご参加をお待ちしております!



クレーム対応研修  
http://www.insource.co.jp/bup/bup_claim1.html

2010年05月20日(木)10:00~16:45 福岡 事務機ビル
2010年05月26日(水)10:00~16:45 東京 i-Room「オースピス8」
2010年06月09日(水)10:00~16:45 東京 i-Room「オースピス8」
2010年06月18日(金)10:00~16:45 大阪 凌霜クラブセミナールーム(大阪駅前第一ビル11階)
2010年06月25日(金)10:00~16:45 東京 i-Room「オースピス8」
2010年07月07日(水)10:00~16:45 東京 i-Room「オースピス10」
2010年07月20日(火)10:00~16:45 東京 i-Room「オースピス8」
2010年08月04日(水)10:00~16:45 名古屋 ナディアパーク
2010年08月05日(木)10:00~16:45 福岡 事務機ビル
2010年08月06日(金)10:00~16:45 東京 i-Room「高田ビル5」
2010年08月24日(火)10:00~16:45 東京 i-Room「オースピス8」
2010年09月07日(火)10:00~16:45 東京 i-Room「オースピス8」
2010年09月24日(金)10:00~16:45 東京 i-Room「オースピス8」
2010年10月08日(金)10:00~16:45 東京 i-Room「オースピス8」
2010年10月21日(木)10:00~16:45 名古屋 ナディアパーク


クレーム電話対応研修
http://www.insource.co.jp/bup/bup_call2.html

2010年05月20日(木)10:00~16:45 大阪 凌霜クラブセミナールーム(大阪駅前第一ビル11階)
2010年06月03日(木)10:00~16:45 東京 i-Room「オースピス10」
2010年07月02日(金)10:00~16:45 東京 i-Room「高田ビル5」
2010年07月28日(水)10:00~16:45 東京 i-Room「オースピス10」
2010年08月31日(火)10:00~16:45 東京 i-Room「オースピス10」
2010年10月06日(水)10:00~16:45 東京 i-Room「高田ビル5」
2010年11月11日(木)10:00~16:45 東京 i-Room「高田ビル5」
2010年12月14日(火)10:00~16:45 東京 i-Room「オースピス10」


コンプライアンスの徹底、マネジメント体制の構築に興味がある方はぜひどうぞ!

リスクマネジメント研修
http://www.insource.co.jp/kanrisyoku/riskmanagement_top.html

2010年06月24日(木)10:00~16:45 東京 i-Room「オースピス10」
2010年07月28日(水)10:00~16:45 東京 i-Room「高田ビル5」
2010年09月09日(木)10:00~16:45 東京 i-Room「オースピス10」




その他、気になる研修がございましたら、
いつでも弊社までお問合せください。

お問合せはこちら↓からお願いいたします。
株式会社インソース 公開講座部 
tel:03-5259-0070
mail:seminar@insource.co.jp


株式会社インソース 
営業部 伊藤尚人



★お待たせしました★名古屋開催の日程ご案内 

2010年05月07日 | インソースの公開講座情報
こんにちは。インソースの濱田でございます。

中部地方の皆さん、大変お待たせいたしました!!!
今夏、名古屋支社が開設する予定でございます。
公開講座も、今までは年に数回の開催でございましたが、
今後は定期的に開催させて頂ければと思っております。

早速でございますが、
本日は名古屋開催の公開講座日程をご案内いたします。


★6~10月に8日程追加しております★

 全日程、名古屋ナディアパークが会場となります。
 会場地図:http://www.nadyapark.jp/traffic/index.html

□新任システム担当者のためのシステム開発基礎研修(1日間)
 http://www.insource.co.jp/bup/bup_it_systemkiso.html

 【日時】6月16日(水)10:00-16:45

□クレーム対応研修(1日間)
 http://www.insource.co.jp/bup/bup_claim1.html
 
 【日時】8月4日(水)10:00-16:45
 【日時】10月21日(木)10:00-16:45

□コミュニエーション研修(1日間)
 http://www.insource.co.jp/bup/bup_sonota2.html 
 【日時】8月26日(木)10:00-16:45
  

□OJT研修(1日間)
 http://www.insource.co.jp/bup/bup_kanrishoku2.html

 【日時】9月16日(木)10:00-16:45

□社内講師養成研修(1日間)
 http://www.insource.co.jp/bup/bup_sonota1.html

 【日時】9月24日(金)9:00-16:45

□段取り力研修(1日間)
 http://www.insource.co.jp/bup/bup_kanrishoku1.html

 【日時】10月7日(木)10:00-16:45

□ビジネス文書研修(1日間)
 http://www.insource.co.jp/bup/bup_bunsho1.html

 【日時】10月14日(木)10:00-16:45


どの研修も、弊社トップレベルのお勧め講師をご用意しております。
他社事例や、講師の体験談を含めて、“すぐ現場で実践できる手法・考え方”を
ご指導させて頂きます。

皆様のご参加を心よりお待ちしております!

上記研修以外で、「開催したいけど人数が。。。」「こんな研修ないよね。。。」と
お困りでしたら、いつでも弊社までお問合せくださいませ。

お問合せはこちら↓からお願いいたします。
株式会社インソース 公開講座部 
tel:03-5259-0070
mail:seminar@insource.co.jp


株式会社インソース 
公開講座部 濱田ゆり子

ロジカルシンキング研修のご案内

2010年05月06日 | インソースの公開講座情報
こんにちは。インソースの濱田です。

今年のGWは晴天が続き、とても気持ちの良い日が続きましたね。
皆さん、リフレッシュ出来ましたでしょうか?

私は、先週の土曜日に、北千住の大きな本屋に行きました。
ビジネス関連のコーナーに行くと、ずらっと「ロジカルシンキング本」が陳列されていました。
パラパラめくってみると、「ロジカルシンキングの手法とは?○○と○○がある」、「これをすれば
ロジカルな人間になれる」といった内容がたくさん!!
実際にビジネスの現場で活用できる、実践できる(と私が感じた)のはごくわずかでしたが、
どの本にも載っていたのが、“なぜと考える癖をつける”でした。

確かに、「なぜ?」「なぜ?」と繰り返していくと、事象の背景や、原因をつかむことができ、
しいては解決の糸口にもつながる!!
こうやって考えることが、思考のスタートで、ロジカルな人間に近づく一歩なのかなぁと。。。

という流れから、今日は“ロジカルシンキング研修”のご紹介を致します!


ロジカルシンキング研修の受講者コメントのご紹介

・ロジカルシンキングの色々なツールや手法が学べてよかったです。
 演習、グループワークの時間が若干短く十分に考えをまとめられない部分もありましたが、
 限られた時間の中で処理をすることは大切ですね。仕事でも応用したいと思います。


・人に説明する際のポイント、課題とキーワードを使って1分間で説明する演習、、
 判断のポイント、どこに軸を置くかを考える演習の、以上2点が参考になった。


・時間が短い。また、もう少し演習が多くても良かったのでは。
 職場に帰り社内で展開させていただく予定です。


・本日で学んだロジカルシンキングを秘書業務に生かしていきたいと思います。
 特性要因図は、初めて書いて難しく感じましたが、もう一度別のテーマで
 記入してみようと思います。ありがとうございました。


ロジカルシンキング研修の日程 ご案内(計11日程ございます)

≪東京開催≫ 
5月11日(火)10:00-16:45 

5月31日(月)10:00-16:45

6月23日(水)10:00-16:45 

7月 9日(金)10:00-16:45 

7月28日(水)10:00-16:45 

8月13日(金)10:00-16:45 

8月27日(金)10:00-16:45 

9月15日(水)10:00-16:45

10月 5日(火)10:00-16:45
 
 会場:インソース セミナールーム i-Room「オースピス8」
    

≪大阪開催≫
5月19日(水)10:00-16:45
 
 会場:凌霜クラブセミナールーム 大阪駅前第一ビル11階
    

関連研修に、図解思考力研修もございます。
こちらの研修は、情報の収集方法、分かりやすい資料の作り方に着目した
カリキュラムです。研修後半には、多数のデータをまとめて資料を作成するなど、
演習が盛りだくさんの研修です。

図解思考力研修
 
6月 4日(金)10:00-16:45 東京開催

7月30日(金)10:00-16:45 東京開催

8月12日(木)10:00-16:45 東京開催


その他、気になる研修がございましたら、
いつでも弊社までお問合せくださいませ。

お問合せはこちら↓からお願いいたします。
株式会社インソース 公開講座部 
tel:03-5259-0070
mail:seminar@insource.co.jp


株式会社インソース 
公開講座部 濱田ゆり子

カリキュラムご紹介 ★第二段★文書研修

2010年04月30日 | インソースの公開講座情報

こんにちは。インソースの濱田でございます。

昨日に引き続き、今日は“ビジネス文書研修”の日程をご案内致します。

「報告書作成に特化した研修はありますか?」⇒ございます!!
「文書研修を受けたいのですが、どのくらいのスキルが必要ですか?」⇒基本から学べます!!
上記のような質問も、最近たくさん頂いておりますので、
今日のブログで、関連研修の違いをお伝え出来ればと思っております!

ビジネス文書研修

 どのビジネス文書にも共通している“要約力”を鍛える研修です。
 ・新入社員に報告書を作成してもらったけど、何が言いたいのか分からない!
 ・部下の報告書をチェックする立場になったけど、少し自信がない。。。
 とお悩みの方にお勧めの研修です。
 
【開催日時】(どの日程も10:00-16:45です)
 5月13日(木)東京開催 
 5月27日(木)福岡開催 
 6月 1日(火)東京開催 
 6月 3日(木)大阪開催 
 7月 1日(木)東京開催
 8月 4日(水)東京開催 
 9月 2日(木)東京開催 
 9月15日(水)福岡開催 
 http://www.insource.co.jp/bup/bup_bunsho1.html
 
 (受講者からのコメント)
 ○普段、日常業務の中では教われることの出来ない部分だったので、とても良かったです。
  また、今後実務においてすぐに使える内容だったので、活かしていきたいと思います。
 
 ○今回の研修を受講して大変良かったです。一日があっという間に終わるほど充実して
  いました。今回のテキストは「バイブル」として部下にも共有したいと思います。


報告書の書き方研修
 
 ビジネス文書研修の演習が、報告書に特化した研修です。
 文書作成のポイント(1文40-50字、主語と述語をセットにする...etc)を
 意識しながら演習を3-4題実施いたします。
 自分の文書を隣の人と交換して読むことで、「相手の立場になった文書の書き方」を
 意識して頂きます。頭をフル回転させるので少しぐったりしてしまう研修ですが、
 すぐ現場で使える研修内容です。

【開催日時】(どの日程も10:00-16:45です)
 6月 8日(火)東京開催
 http://www.insource.co.jp/bup/bup_bunsho3.html

 (受講者からのコメント)
 ○まだ、報告書を書く機会に会っていないので、本日の研修を理解できるかなと不安だった
  のですが、とてもかわりやすく演習で体験することもできて、報告書のイメージがつきました。

 ○今回の研修では、改めて日本語の難しさが分かりました。
  あと報告書は自分のためではなく、相手のためのものだと気付きました。


論理的で分かりやすい文書の書き方研修

 論理の組み立て方、情報の整理の仕方をロジカルシンキングの手法を使って、
 「誰に」「何を」「いつ」といった「5W1H」を 明確にすることで、
 「書くべきことが何なのか」常に意識する習慣を身に付けて頂きます。

【開催日時】(どの日程も10:00-16:45です)
 5月17日(月)東京開催
 http://www.insource.co.jp/bup/bup_bunsho_logic.html

 (受講者からのコメント)
 ○要点が明確で理解しやすかった。演習が多く身につきやすい。
 
 ○効率よく作成するためにはどうしたら良いかがわかりました。(やはり自分の方法は  
  非効率だなあ、と実感しました)頭では分かっていても、実践するのはとても難しいです。
  作成する機会があるので今日の内容を活かして作ってみたいと思います。
  早速帰ってひとつプレゼン資料を見直します・・・。


◆小論文の書き方研修

 小論文に必要なスキル=文書を要約力+主観を分かりやすく論述する力
 上記の2つの力を修得するために、カリキュラムはこんな構成になっています。
 ①小論文の構成~求められる文書の書き方
 ②小論文のテクニック~表現方法
 ③小論文添削実践

【開催日時】現在企画中です。ご希望の日程がございましたら、ぜひお問合せ下さいませ。


 (受講者からのコメント)
 ○生みの苦しみを味わいました。しかし、順序だって考えることによりカタチになる喜びも
  同時に味わう事ができました。初めての講義で参考になる事ばかりでした。

 ○論文に重要だと思う構成の部分について、深く分かりやすく講義いただいたので、
  大変参考になりました。今後は常に構成を書き出すくせをつけるようにしていきたいです。


クレームeメール対応研修(2010年2月からスタート)

 クレーム対応研修とビジネス文書研修を組み合わせた、
 画期的な研修です!メールでよくありがちな、読み取り不足による
 二次クレームを防ぐメールの書き方を修得して頂きます。 

【開催日時】(どの日程も10:00-16:45です)
 6月15日(火)東京開催
 7月15日(木)東京開催
 9月 9日(木)東京開催 
 http://www.insource.co.jp/bup/bup_claim4.html

 (受講者からのコメント)
 ○クレームに限らず、メールを読解するポイントがつかめたので有益でした。
  やはり、感情や背景がわかりにくいメールは対応が難しいと思います。

 ○Eメール対応自体、研修を受けたことがありませんでした。クレームに限らず、参考になります。
  言葉のバリエーションを増やす練習もしたいと思います。


ビジネス文書研修のテキストは総55ページとぶ分厚く、内容も盛りだくさんです!!!
机の引き出しに忍ばせておけば必ず役に立ちます。

皆さんも是非ご参加下さい。


公開講座に関するご質問はこちら↓までお願いいたします。
株式会社インソース 公開講座部 
tel:03-5259-0070
mail:seminar@insource.co.jp




カリキュラムご紹介 ★第一段★コールセンター向け研修

2010年04月30日 | インソースの公開講座情報
こんにちは。インソースの濱田でございます。

昨日までは、弊社の新入社員 小幡からの新人研修
体験レポートでございましたが、いかがでしたでしょうか?
新入社員の目線で語られていたため、「なるほど。この演習が役立ったんだ!!」と
とても新鮮な気持ちで私も読んでおりました。
私も、皆さんに役立つ情報がお届けできるよう、ブログ発信に努めてまいります。

では、早速ですが
今日は、最近お問合せ率が高い“コールセンター向け研修”の日程をご案内します。

「土日も稼動しているし、シフト制の勤務だと、集合研修がやりにくい」、「ニーズはあるけど、
少人数なの」といった背景から、少人数で参加できて、日程も選べる公開講座のニーズが
高まっているのかなと思っております。

日程とあわせて研修のねらいも簡単に紹介しておりますので、ぜひご参考下さいませ。

電話応対基礎研修

 電話交換機を使って実際に声を録音する、新しいタイプの研修です!
 ご自身の「話し方の癖」や「聴き取り易さ」を確認することで、
 一人一人の課題を明確にできる内容です。

【開催日時】(どの日程も10:00-16:45です)
 5月 6日(木)東京開催
 6月16日(水)東京開催
 7月22日(木)東京開催
 8月20日(金)東京開催
 9月30日(木)東京開催
 http://www.insource.co.jp/bup/bup_call1.html


クレーム電話応対研修

 クレーム対応の4つの基本手順をしっかりと理解すると、 
 「今、自分はどの手順にいるのか?」「次は心情理解のステップだ!」
 と手順を踏んで対応ができます。手順を認識した上で、ロールプレイングを
 繰り返し実施し、自然と対応が出来る社会人を目指します。

【開催日時】(どの日程も10:00-16:45です)
 5月20日(木)大阪開催 
 6月 3日(木)東京開催
 8月31日(火)東京開催
 http://www.insource.co.jp/bup/bup_call2.html

クレームeメール対応研修(2010年2月からスタート)

 クレーム対応研修とビジネス文書研修を組み合わせた、
 画期的な研修です!メールでよくありがちな、読み取り不足による
 二次クレームを防ぐメールの書き方を修得して頂きます。 

【開催日時】(どの日程も10:00-16:45です)
 6月15日(火)東京開催
 7月15日(木)東京開催
 9月 9日(木)東京開催 
 http://www.insource.co.jp/bup/bup_claim4.html

スーパーバイザー向け研修

 スーパーバイザーとしての役割(指導者・業務遂行・プレイヤーの3つ)を理解した上で、
 現場で実践するためのエッセンスを講師からお伝えいたします。
 講義だけでなく、すぐ現場で使える演習が盛りだくさんです!
 演習①ほめ方実践講義 ~自分が言われて嬉しい言葉、ほめ言葉を部下に伝えてみる
 演習②言いにくいことを言い換えると?~注意の際に効果的な伝え方を考える
 演習③行動目標作成 ~実践の仕方まで具体的に書き込み、現場に持ち帰る

【開催日時】(どの日程も10:00-16:45です)
 6月 1日(火)東京開催
 8月12日(木)東京開催
 9月22日(水)東京開催
 http://www.insource.co.jp/bup/bup_call3.html

オペレータースキル向上研修
 
 「どんな電話応対が好まれるか?」という視点から、聴き方・話し方をのポイントを
 再確認していただきます。電話応対研修にコミュニケーション研修の内容を組み合わせています。
 相手のニーズを引き出すために、しっかり話を聴けているか(=傾聴)をチェックして頂きます。

【開催日時】(どの日程も10:00-16:45です) 

 5月28日(金)東京開催
 8月 3日(火)東京開催
 http://www.insource.co.jp/bup/bup_call6.html

モニタリングスキル研修

 録音されたデモ用テープを聞き、声の大きさ、プラスαの情報提供があるかなど、
 評価してもらう演習を実施します。評価項目もご自身で考えていただくため、
 自社のコールセンターに求められる評価基準は何か?といったことも
 視点も養える研修内容です。 

【開催日時】(どの日程も10:00-16:45です)  
 6月10日(木)東京開催
 8月10日(火)東京開催
 http://www.insource.co.jp/bup/bup_call4.html

コメント作成力強化研修
 
 お客さまの情報を共有するために、分かりやすいコメントの書き方を練習して頂きます。
 コメント作成力が向上することで、書く時間も短縮でき、仕事の効率UPが図れます。
 分かりやすい文書を書く目的のビジネス文書研修に、オペレーター出身の講師が
 プラスαのアドバイスをお伝えいたします。 

【開催日時】(どの日程も10:00-16:45です)
 6月22日(火)東京開催
 8月19日(木)東京開催
 http://www.insource.co.jp/bup/bup_comment.html

近日中に、◇新作◇スーパーバイザー向けの現場指導力向上の研修も
開催する予定でございます。楽しみにしていてください。

公開講座に関するご質問はこちら↓までお願いいたします。
株式会社インソース 公開講座部 
tel:03-5259-0070
mail:seminar@insource.co.jp





追加開催のお知らせ

2010年04月14日 | インソースの公開講座情報

お世話になっております。
インソースの濱田でございます。

今年は例年より長く桜が楽しめましたね。
あっという間に4月も半ば、これから現場での新人育成が始まる頃でしょうか?
4月の新人研修もおかげさまで、初日から94名にご参加いただきました。
誠にありがとうございます。

秋口にも新人フォロー研修を複数日程ご用意しております。
http://www.insource.co.jp/bup/bup_shinjin5.html
4月から半年経って、「出来るようになったこと」や、「これからの課題」を
振返り、ご自身の成長過程を実感できるような機会になれば幸いです。
ぜひぜひご参加下さいませ!!

【東京開催】
   9月 1日(水)10:00-16:45
  10月29日(金)10:00-16:45

【名古屋開催】
   9月 3日(金)10:00-16:45

【福岡開催】
   9月17日(金)10:00-16:45
 


IT系の新人研修はまだまだ続いておりますが、
5月からは通常通りの研修もたくさん開講予定です!

本日は6月の追加開催をご案内いたします!
★ 25研修・34日程 追加しています ★

SEリレーション構築研修 6月1日(火)・9月28日(火) 
  http://www.insource.co.jp/bup/bup_genbalida.html

SE向けキャリアデザイン研修 7月1日(木)
  http://www.insource.co.jp/bup/bup_se_careerdesign.html

営業基礎研修 6月2日(水)
  http://www.insource.co.jp/bup/bup_eigyokiso.html

営業研修~提案力強化編 6月16日(水)
  http://www.insource.co.jp/bup/bup_teianryokkukkoujou.html

自主性促進コーチング研修 6月3日(木)
  http://www.insource.co.jp/bup/bup_jishucoaching.html

図解思考力強化研修 6月4日(金)・8月12日(木)
  http://www.insource.co.jp/bup/bup_zukaisikou.html

部下モチベーション研修 6月8日(火)
  http://www.insource.co.jp/bup/bup_bukmotivation.html

報告書の書き方研修 6月8日(火)
  http://www.insource.co.jp/bup/bup_bunsho3.html 

モニタリングスキル研修 6月10日(木)・8月10日(火)
  http://www.insource.co.jp/bup/bup_call4.html

仕事の進め方研修 6月22日(火)
  http://www.insource.co.jp/bup/bup_shigoto1.html
 
クレーム2次対応研修 6月17日(木)・9月3日(金)
  http://www.insource.co.jp/bup/bup_claim_nijitaio.html

接遇リーダー研修 6月17日(木)・8月26日(木)
  http://www.insource.co.jp/bup/bup_setugu_leader.html

ネットワーク基礎研修(2日間)6月16日(水)
  http://www.insource.co.jp/bup/bup_shinjinit2.html

データベース基礎研修(2日間)6月24日(木)
  http://www.insource.co.jp/bup/bup_shinjinit3.html

コミュニケーション研修 6月18日(金)
  http://www.insource.co.jp/bup/bup_sonota2.html

ハードクレーム対応研修(半日間)6月18日(金)・8月17日(火)
  http://www.insource.co.jp/bup/bup_hardclaim.html

マーケティング研修 6月23日(水)
  http://www.insource.co.jp/bup/bup_marketing.html

評価者面談研修 6月23日(水)・9月16日(木)
  http://www.insource.co.jp/bup/bup_mendan.html

コメント作成力強化研修 6月22日(火)・8月19日(木)
  http://www.insource.co.jp/bup/bup_comment.html

メンタルヘルス研修 6月29日(火)
  http://www.insource.co.jp/bup/bup_kanrishoku3.html

良い人材を見抜くための採用面談研修 2011年1月28日(金)・2011年3月3日(木)
  http://www.insource.co.jp/bup/bup_saiyo.html

ロジカルシンキング研修 6月23日(水)
  http://www.insource.co.jp/bup/bup_sonota9.html

要件定義研修 7月15日(木)
  http://www.insource.co.jp/bup/bup_it_youkenteigi.html

セールスプレゼンテーション研修 7月23日(金)
  http://www.insource.co.jp/bup/bup_salespresen.html

現場のマネジメント強化研修 6月30日(水)
  http://www.insource.co.jp/bup/bup_genbalida.html

上記研修以外で、「開催したいけど人数が。。。」「こんな研修ないよね。。。」と
お困りでしたら、いつでも弊社までお問合せくださいませ。

お問合せはこちら↓からお願いいたします。
株式会社インソース 公開講座部 
tel:03-5259-0070
mail:seminar@insource.co.jp


株式会社インソース 
公開講座部 濱田ゆり子


3月おすすめ研修のご案内

2010年03月09日 | インソースの公開講座情報
こんにちは。インソースの濱田です。

先週の日曜日に浅草橋のかっぱ橋通りに行ってきました。
お菓子道具、食品サンプル、ラッピング用品と何でも売っている問屋街なのですが、
1店舗あたりの品数が数千種類を超えていました!!!
皆さんご存知でしたか?私は数時間でこの通りのとりこになりました。
料理するのが好きな方、食べるのが好きな方には特におすすめです。
ちなみに土日はほとんどお店が閉まっていますのでご注意を!

さて、前置きが長くなりましたが、
弊社の公開講座も種類が豊富で、毎月30本以上開催をしております!
今日は、その中でも3月開催おすすめの研修をご紹介をします。
☆前日も受付可能でございます☆

【東京開催】3月23日(火) ロジカルシンキング研修(1日間)

個人のセンスや経験ではなく、誰もが理解・賛同できる思考方法を身に付けることで、
仕事の効率が飛躍的に向上します。 インソースの研修では、ロジカルシンキングの手法を
学ぶだけでなく、ワークを繰り返し解いて即戦力を付けて頂きます!
「ロジカルシンキングの手法を知っている」から、「自分の仕事でも活用できる」に変えていただく研修です。

【東京開催 日程】  
 ・5月11日(火)10:00-16:45
 ・6月23日(水)10:00-16:45
 ・7月28日(水)10:00-16:45
 ・8月27日(金)10:00-16:45
 ・9月28日(火)10:00-16:45


【福岡開催】3月26日(金) プレゼンテーション研修(1日間)

研修は、まず講義を何も受けない状態で、1人1分間ずつ自己紹介からスタートします。
それをビデオ撮影して、自らのプレゼンを確認し、問題点を客観的に認識していただきます。
最後に、その問題点の修正を踏まえて、自分の仕事に直接関連するテーマでプレゼンの
実演をしていただきます(約3分間)。講義の前後で変化が実感できる研修の1つです!

【東京開催 日程】  
 ・4月 7日(水)10:00-16:45
 ・6月15日(火)10:00-16:45
 ・7月14日(水)10:00-16:45
 ・8月17日(火)10:00-16:45
 ・9月15日(水)10:00-16:45

まだまだ、お席に余裕はございます。
皆さんのご参加をお待ちしております。


その他、公開講座に関するお問い合わせは
こちら↓までお願いいたします。

seminar@insource.co.jp <seminar@insource.co.jp>

インソース 公開講座部 濱田ゆり子

 



3/23(火)ロジカルシンキング研修 追加開催しました!

2010年03月04日 | インソースの公開講座情報
こんにちは。インソースの濱田です。

今日は、公開講座の追加開催をご案内いたします。

 ★3月23日(火) ロジカルシンキング研修

3月10日(水)ロジカルシンキング研修が満席のため、あらたに日程を追加しました!!

2002年の創業以来、実施回数は119回。受講者人数は1300人を越えました!
最近ニーズが高いロジカルシンキング研修の、受講者評価とアンケート結果をご紹介します。

■評価 
 内容 86.6%
 講師 90.1%

■研修終了後の受講者様のコメント
・実体験に即しての説明もあり、イメージしやすかったです。

・テキスト以外の関連知識も教えてもらい、非常に有益でした。

・ロジカル=複雑、難しいというイメージがありました。でも、今日セミナーを受けてみて、
ロジカル=シンプル、簡単、ということが解り、驚きでした。これからは生活にロジカルを取り込まれて活かしていきます。

・これから部下や上司に話をする時に自分の言いたいことは何なのかをはっきり伝えられる自信がついた。理論ピラミッドは勉強になった。

弊社のロジカルシンキング研修では、MECEやロジックツリーなどの手法を単に学ぶだけでなく、
講義と演習を繰り返し行うため、「頭で分かる」から「実際に出来る」になっていただきます!

■【公開講座】ロジカルシンキング研修 開催スケジュール
  3月10日(水)10:00-16:45
  3月23日(火)10:00-16:45
  5月11日(火)10:00-16:45
  6月23日(水)10:00-16:45
7月28日(水)10:00-16:45
  8月27日(金)10:00-16:45
9月28日(火)10:00-16:45

上記日程以外でも、リクエスト開講も可能でございます!
日程、内容等お気兼ねなくお問い合わせ下さいませ。

≪講師派遣研修のラインナップ≫
現場での思考研修~働く現場で役に立つ思考法(1日間)

ロジカルシンキング研修~論理的に情報を考える編(1日間)

ロジカルシンキング研修~図解思考を整理して考えるくせをつける編(1日間)

ロジカルシンキング研修~組織の中で判断力を鍛える編(2日間)

株式会社インソース 公開講座部 濱田ゆり子



4月新人研修のご案内

2010年03月02日 | インソースの公開講座情報
こんにちは。インソースの濱田でございます。

気がつくともう3月。そろそろ新人が入ってくる季節ですね。
昨年実施させていただいた新人研修は、おかげさまで大きなご反響をいただきました。

今年も、インソースは皆様の新人研修を全力でお手伝いさせていただきます。
2010年度はテキストは、“お茶出しの作法”や“宴会でのマナー”など、
さらに内容がバージョンアップしております。
日程もたくさんご用意しておりますので、ご案内させていただきます。


ビジネス基礎研修(2日間)
  ~社会人としての自覚を身に付け、社会人に求められるマナーを習得!
 ≪東 京≫3月 8日(月)9:00~16:45
 ≪東 京≫3月25日(木)9:00~16:45
 ≪東 京≫4月 2日(金)9:00~17:00
 ≪名古屋≫4月 2日(金)9:15~16:45
 ≪福 岡≫4月 2日(金)9:15~16:45
 ≪大 阪≫4月 2日(金)9:00~17:00
 

ビジネスマナー研修(1日間)
  社外で困らないように、これだけは覚えておこう社会人のマナー習得!
 ≪東 京≫4月  7日(水)9:00~16:45


ビジネス文書研修(1日間)
  ~仕事を円滑に進め、成功へと導く「文書作成力」を習得!
 ≪東 京≫ 3月11日(木)10:00~16:45
 ≪東 京≫ 4月 6日(火) 9:00~17:00
 ≪大 阪≫ 4月 6日(火) 9:00~17:00
 ≪福 岡≫ 4月 6日(火) 9:15~16:45
 ≪名古屋≫ 4月 7日(水) 9:15~16:45
 ≪東 京≫ 4月 8日(木) 9:00~17:00
 ≪東 京≫ 4月28日(水) 9:00~17:00
 

ビジネスe-メールの書き方研修(半日間)
 ~基礎スキルに加えて一歩進んだメール術を習得!
 ≪東 京≫4月 9日(金)13:00~17:00
 ≪東 京≫4月30日(金)13:00~17:00

その他にも、新人営業研修、仕事の進め方研修等、お勧め研修を多数ご用意しております。
こちらが新人研修一覧のご案内です。
皆様のご参加をお待ちしております。

研修日程や研修内容など、ご不明な点は公開講座部までご連絡下さいませ。


株式会社インソース 公開講座部 濱田ゆり子


 

2/23(火)電話応対基礎研修

2010年02月24日 | インソースの公開講座情報
はじめまして。インソースの濱田です。

今日から公開講座のブログ担当になりました。
おすすめの研修情報や、新作研修、追加日程を定期的にご紹介させて頂きます。
これからどうぞよろしくお願いいたします。

さて早速ですが、本日のテーマは“電話応対基礎研修”です。

2月23日(火)に開催された電話応対研修の受講者様のコメントをご紹介します!!

■受講者様からのご評価やコメント
・とても分かりやすく丁寧で色々と納得しながら勉強させて頂きました。
言葉のトーンで相手に伝わる印象、自分の言葉の速さに再度気づき改めて気をつけて気持ちよく電話の対応に出ようと実感いたしました。

・どの業界にも応用できる内容で新しい発見が多くありました。普段何気なく使っている言葉が間違っていること、知らない間についている癖に気づき、改めて言葉遣いの重要さに気づきました。

・話すときの体の姿勢や顔の表情が声に現れ出ることを改めて感じました。好印象であることが重要ですね。


弊社の電話応対研修は、
挨拶、声の出し方、クッション言葉の使い方など基本的な内容を講義で
確認した上で、電話を受ける側・かける側のペアになって、本物の電話を使用したロールプレイングを実施します。
客観的にご自身の声を聞き、お互いに良い点・改善点を共有するとても実践的なおすすめ研修です。

下の写真が、弊社の秘密兵器“電話交換機”です。






これを使って、ペアで電話をし、その声を録音しています。


次回の開催は3月31日(火)になります。
 3月31日(火)10:00~16:45 電話応対基礎研修
まだまだお席はございますので奮ってご参加くださいませ。
皆さんのご参加をお待ちしております。

株式会社インソース 公開講座部 濱田ゆり子

福岡・名古屋開催:公開講座日程追加

2009年11月04日 | インソースの公開講座情報
こんにちは。インソースの谷村です。

この度、福岡・名古屋開催の公開講座を追加いたしました!
ぜひ、ご興味が御座いましたら何なりとお問合せください。

【名古屋開催】
12月11日(金)「クレーム対応向上研修

【福岡開催】
2010年1月22日(金)「交渉力向上研修

2010年2月12日(金)「メンタルヘルス研修

2010年2月26日(金)「マニュアル作成研修

2010年3月11日(木)「OJT指導者研修

2010年3月26日(金)「プレゼンテーション研修

大阪開催:公開講座日程追加

2009年11月04日 | インソースの公開講座情報
こんにちは。インソースの谷村です。

大阪での公開講座日程を追加いたしました。
いずれも、大阪梅田周辺での開催となりますので、
ぜひお申込ください。

11月18日(水)「コメント作成力強化研修

11月27日(金)「OJT指導者研修

12月4日(金)「プレゼンテーション研修

12月11日(金)「仕事の進め方

2月5日(金)「ビジネスマナー研修



新人フォロー研修をレポート!

2009年10月30日 | インソースの公開講座情報
いつも大変お世話になっております。
インソースの帰山でございます。
http://www.insource.co.jp/

本日は弊社セミナールームにて、新人フォロー研修を開催中でございます。
2時間ほど研修の風景を見学させていただいたのですが、午前中に半年間を振り返るとともに、その成果などを共有していただきました。

ちなみに当社では、4月の新人研修にご参加いただいたお客さまを新人フォロー研修に無料ご招待させていただいております。今回も4月に弊社で新人研修を受講された方が多数出席しており、約半年振りの再会ということで、お互いの近況報告など、研修開始前から会話も弾んでいたようです。

研修開始後は、それぞれ全く違う業種・職種で働いているとあって、お互いの話に興味深く聞き入る様子が見られました。こういった他業種の方との交流を図ることができるのも、当社の公開講座の魅力となっています。

さて、午前中の研修は、「入社してから一番嬉しかったこと・苦しかったこと」についてお互いに発表していただきました。受講生からは、以下のような発表がありました。

・プロジェクトのメンバーとして毎日遅くまで残業が続き、とても苦しかったがプロジェクトが終わったときは大きな達成感を味わった。

・飛び込みでいろんな会社に営業に行ったが、経験もなくたいしたことが話せないので、全然相手にしてもらえない日が続いた。しかし、1つ提案の依頼をいただいた事をきっかけにやる気が湧いて、仕事が楽しくなってきた。

・自分の失敗で周囲に大きな迷惑をかけてしまったが、周りのフォローで大事に至らず人間関係の大切さを知った。

上記に挙がったように、受講者のぞれぞれが半年間、いろんな経験をしてきたわけですが、その中で得られたものや成果は?という質問に関しては以下のような回答があがりました。

・精神的な強さが身についた
・仕事の効率が良くなった
・コミュニケーション力(相手のことを知る力)がついた
・信頼関係の重要性に気付いた
・自分を認めてもらうことができた
・相手(ユーザー)の視点に立って考えられるようになった
・確認をしてから行動できるようになった
・上司との付き合い方を学んだ
・タイムマネジメントの重要性に気付いた
・どんな小さな出来事でも責任感を持ってやることが大事だと気付いた

入社後、大小の困難を経験する中で、それぞれ確実に成長できた部分があるようですね。

また、半年間を振り返って、「社会人として自分に足りないもの」についても話し合っていただきました。以下が挙がった回答です。

・気付く力
・仮説力
・先を読む力
・報告・連絡・相談
・仕事の優先順位付け
・書類の整理
・積極性
・経験
・目標設定
・判断力
・責任感
・論理的思考
・視野の広さ
・体調管理
・モチベーション管理

色々な意見がでましたが、ビジネスパーソンとしての判断・思考力、仕事の進め方、自己管理などに課題を感じている受講生が多いように感じました。

今回の新人フォロー研修は、上記のように半年間を振り返り、自分を客観視していただいた上で、円滑に仕事を進めるための質問の手順や、仕事の段取り、タイムマネジメントの方法を学んでいただくプログラムになっております。

          *    *    *

尚、インソースでは、今年と同様2010年も公開講座で新人研修を受講された方を新人フォロー研修に無料ご招待させていただく予定です。大変お得なインソースの新人研修。是非、ご検討下さいませ!

インソース2010年公開講座新人研修はこちらから

日程追加:11月~2月

2009年10月27日 | インソースの公開講座情報

こんにちは。インソースの谷村です。

本日は、ほんとうに天気が良かったですね。
透き通る青い空と澄んだ空気が大変気持ちよかったです。

研修ご担当者様におきましては、いよいよ来春の計画などのご検討で
忙しくなってくる時期ではないでしょうか。
来春の新人研修はもちろん、新人フォローから中堅・管理職研修まで
公開講座でもたくさん実施して参ります。
是非、ご検討のうえ、ご相談くださいますよう御願い申し上げます。

さて、公開講座研修を10日程追加いたしました。
最近、非常に人気がある「ロジカルシンキング研修」も
追加しております。

■追加日程

11月26日 「ロジカルシンキング研修
~11月6日満員御礼のため、日程を追加しました。

11月27日 「コミュニケーション研修

11月30日 「ビジネスe-メールの書き方研修

12月10日 「事務職のための業務改善研修~ファイリング編

12月11日 「企画力研修

12月16日 「若手向けフォローアップ研修

1月22日 「若手向けフォローアップ研修

1月28日 「SE向けキャリアデザイン研修

2月23日 「若手向けフォローアップ研修

■オンラインビジネスマガジン「WEBインソース」
ストーリーのある新入社員研修

現場にマッチした育成計画の作り方


公開講座WEB閲覧ランキング(2009/10/3~2009/10/16)

2009年10月22日 | インソースの公開講座情報
いつもお世話になっております。
インソースの帰山でございます。
http://www.insource.co.jp/

最近いっそう人気が高まっている公開講座ですが、
今回は過去2週間のWEB閲覧ランキングをご紹介したいと思います。

NO.1:ビジネス文書研修
NO.2:社内講師養成研修
NO.3:プレゼンテーション研修
NO.4:クレーム対応研修
NO.5:クレーム電話対応研修
NO.6:ロジカルシンキング研修
NO.7:CS・接遇研修
NO.8:コミュニケーション研修
NO.9:段取り研修
NO.10:タイムマネジメント研修

いかがでしたでしょうか?気になる研修はございましたか?
※11~20位は【こちら】です。