「笑いで広がる商いの道」~不況に立ち向かう営業術高座

2008年11月20日 | インソースの公開講座情報

今回は、Newsweek誌「世界が尊敬する日本人100人」
に選出された

ベテラン落語家・桂小春團治氏

が登場する特別講座をご紹介いたします。
あわせて桂氏のインタビュー記事も掲載いたしますので、どうぞお楽しみくださいませ。

インソースでは、今年の7月に落語家の桂小春団治師匠をお迎えし、「大喜利ワーク」など、従来にはない
新しい手法と切り口から、メンタルヘルスの公開講座を実施し、ご好評をいただきました。
折しも経済危機が叫ばれる今、営業の難しさと重要性を改めて感じておられるご担当者様も多いのではないかと思います。

そこでインソースでは、落語家・桂小春團治師匠にご登場いただき、
「笑いで広がる商いの道」と銘打った、
不況に立ち向かう営業術高座」を緊急開催いたします。
゜:.*。・。+.゜・。゜.:。*゜・。.゜。:・+゜・。:゜・。゜.。゜・。+。


゜:.*。・。+.゜・。゜.:。*゜・。.゜。:・+゜・。:゜・。゜.。゜・。+。
「桂小春團治氏インタビュー記事」

■海外で落語を公演する難しさ

------------今までされてきたお仕事のお話から聞かせていただけますか?

8年ぐらい前から、国内だけではなく、海外でも落語の公演を行ってきました。私の場合は、様々な国で、大阪弁のまま、字幕を使いながら公演をしています。
海外で落語を行うときには、その良さを理解していただくために様々な問題があります。

◆日本の芸能として、能や歌舞伎、狂言は海外でも良く知られています。
これらの芸能は、言葉が通じなくても、日本独特の「様式美」や独特の宇宙観をお客さまに感じていただくことができますが、
落語の場合は、やはり言葉で勝負する部分が大きいので、その分、理解していただくのが大変です。
また、日本人は、夜遅くまで仕事をして冗談一つ言わない「ワーク・ア・ホリック」(仕事馬鹿)な
人種というイメージが海外では強いので、日本人とジョークが結びつかないということもあります。
さらに、笑いのスタイルとしても、外国でコメディというと、スタンドアップコメディーが中心ですが、落語は座って行うので、スタイル的にもなじみがない。

そのような中で、「日本の古典のコメディーです」という形で落語を紹介しても、外国人の想像の範疇を超えているため、
食いつきが悪いです。 
全く異質のコメディーということでも難しいのに、加えて、「字幕で本当に笑えるんかい」という心配もある。

 (中略)

これまで、ブロードウェイで3日間の講演をはじめ、現在まで10数カ国で講演をしていますが、
字幕でも日本と同じように笑い声が返ってきます。

------------お客さんの雰囲気などを見極めるテクニックなどはありますか?

◆どのような場でもある程度通用する話しの「つかみ」みたいなものはありますが、確実にどこでも当てはまるものはありませんね。

大阪の場合は東京の場合と違って、相手のことをくさして笑いにする所があります。私も、捨て身技ではありますが、
お客さんの雰囲気を見極めるために、あえてブラックジョークを言って、どの程度まで許容されるかということを確かめるということをします。
例えば、よくパーティの席で、落語を頼まれることがありますが、会社のパーティだと男の方が参加していることが多いです。そこに出て行って、
「ほんまに、今日のお客さんはおっさんばっかりですね」と言ってみることもあります。全くスベッてしまってラインの見極めに失敗することも
ありますが、逆に、それで笑っていただければ、この辺まで許容してくれるお客さんということで、雰囲気をつかむことができます。
--------------相手をほめる際に効果的な着目点などはありますか?

◆人間は、真ん中をつかれても、あまり心が動きませんが、相手がそんなこと言われたことないというようなすみっこの所で不意をつかれると、
「ああやられた」と思います。相手が「やられた」と思わせるポイントつけることができれば、相手の心をつかんだということになります。


☆--:・:--☆--:・:--☆--:・:--☆--:・:--☆--:・:--☆--:・:・:--☆--
■11月27日(木)9:30~15:30
『不況に克つ!落語に学ぶ営業開拓研修~笑いで広がる商いの道』
--☆--:・:--☆--:・:--☆--:・:--☆--:・:--☆--:・:--☆--:・:・:--☆--:

最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。


11/13、12/4、1/23 内定者向け公開講座開催(東京会場)

2008年11月07日 | インソースの公開講座情報
今回、公開講座としては初めて、内定者研修を実施いたします。多数のご要望があり、実施するものです。
今後の皆様の成長を考え、3つの研修をご用意しました。1回づつ別々に受講頂けます。

■11月13日(木)開催「会社と仕事の仕組み研修」~先に知るビジネスの組織

【この研修のおすすめの理由】

新入社員の指導にお悩みの現場のご担当者は少なくありません。
「一般常識がない」「指示待ち、受身姿勢」などさまざまなお悩みをお聞きします。
本プログラムは、入社を数ヵ月後に控えた内定者様に、ビジネスマナーなどの基本的なスキルや知識を習得していただき、
いち早く現場で活躍する戦力になっていただくことを目標としています。

具体的な業務や会社の仕組みについて講義で理解していただくだけでなく、グループワークを通じて主体的に考えていただくことで、
社会人としての意識を高め、入社前のモチベーション維持を可能にします。

11月13日(木)「会社と仕事の仕組み研修」【公開講座】お申し込みははこちら

              + + +

■12月4日(木)開催「チームビルディング+コミュニケーション研修」~協調が仕事の成果を産むを知る

【この研修のおすすめの理由】

ビジネスの現場で業務を円滑に進め、高い成果をあげるためには、チームワークとコミュニケーション能力が大切です。
しかし、こうした当たり前の事柄の重要性は残念ながら、講義ではなかなか伝わりにくいものです。

インソースのビジネスの現場に類似したビジネスゲームを軸とする本プログラムでは、楽しみながら(かつ、かなり真剣に)
実際の体験を通し「気づき」を得ることが可能です。
新社会人の皆様に、目標を成する上でのチームワークの重要性、情報共有のポイントなどを実感をもって理解していただけます。

12月4日(木)開催「チームビルディング+コミュニケーション研修」【公開講座】お申し込みははこちら

              + + +


■1月23日(金)開催「OA研修(Word+Excel)」~ビジネスの常識を知り、PCも使えるを目指す!

【この研修のおすすめの理由】

ワード・エクセルは、もう使える!独学で勉強したし、学校のレポート作成時に使ったりと、一応、文書作成や計算は「できる」と考えがちかも知れません。
しかし、ビジネスの現場では、それだけでは不十分です。例えば、「文章は左づめで作る」とか「数字は右づめでそろえる」とか、
いろいろなビジネス上の常識を理解していなければ、現場では「使えない新人」と呼ばれてしまいます。

本プログラムでは、ベテラン講師の指導のもと、実際に操作しながらPCスキルを効率的に習得すると同時に、ビジネスの「常識」も理解いただける内容になっています。

1月23日(金)開催「OA研修(Word+Excel)」【公開講座】お申し込みははこちら

大好評!11月6日、12月3日のビジネス文書研修の内容解説

2008年11月02日 | インソースの公開講座情報
お陰様で毎回、大好評のビジネス文書研修ですが、今回は、この研修の内容を詳しくご説明いたします。

【研修のおすすめの理由】

この研修の目的は、今まで何気なく書いていた文書にも若干気をつける点があり、それを意識すれば、
「書けようになる」事を理解いただく事であると考えています。

よって、講義の中で、ビジネス文書の「絶対守るべき8つのポイント」を理解し、「文章の構造」を知って
いただきます。

その上で演習として、まず、文書要約を行います。要約訓練は、文意を正しく捉えるの大変効果的な方法です。
また、要約するために削りに削った文章を作りますから、正しい形の短文もよく理解できます。

文章や文意を理解した上で、報告書、議事録などの文書作成演習を繰り返し、徹底して実施し、体得していきます。

【開催情報】

    2008年11月 6日(木)東京開催
    2008年12月 3日(水)東京開催
    2008年12月17日(水)大阪開催
    2009年 1月15日(木)東京開催
    2009年 2月18日(水)東京開催
    2009年 2月20日(金)福岡開催
    2009年 3月11日(水)東京開催
【ご参考】
■ビジネス文書作成8点つのポイント

その1.本文の内容が想定できる標題
~標題を見ただけで、書かれている内容が分かること。

その2.一文は40字~50字程度の短文
~一つの文を短くまとめるようにします。1文は40~50字程度とし、可能な限り、少ない文字数(200字程度)でまとめます。

その3.主語と述語が明確かつ一貫している
“「誰」が「何を」する(した)”のか明記されていることと、主語と述語が一貫していることが重要です。
~一文内の主語と述語だけを読んでも意味が成り立つ文を書目指します。

その4.内容は具体的かつ正確に
~数字(利益・損失に関係するもの)・固有名詞を具体的に書き、あいまいな表現や形容詞をできるだけ使わないようにします。
特に数字の情報は正確に書きます。

その5.分かりやすい言葉を使う
~使用する言葉は分かりやすいものにし、専門用語や外国語などの使用は最小限にとどめます。

その6.相手の名前・役職を間違えない
~「ビジネス文書」において、相手の名前(漢字も含めて)、役職、敬称を間違うことは大変失礼であり、
時にはトラブルに発展する場合があります。必ず正しい名前・役職を確認した上で書きます。

その7.書き手の立場を明確に
~「ビジネス文書」を「ビジネス文書」たらしめるのは、文書の「書き手の立場」の視点です。
「誰が」「何の為」に書いた文書かを明確に意識して書くようにしましょう。この視点が欠けると
どんなに文章が上手でも、使える文書にはなりません。

その8.ぱっと見て「美しい」と思わせるレイアウト
~ビジネス文書は上司・お客さまに提出することが多いものです。
誤植に注意するのはもちろん、行揃え・書体などレイアウトにも注意が必要です。

■求められるビジネス文書の構造

①読み手を意識した文書構造
作成した文書の読み手は、社内では上司、社外では商談相手が中心となります。読み手の文書の読み方は以下の通りとなります。

・「標題」を読む   ⇒「案件」の内容をおおまかにつかみ、優先順位・重要度を見極める。
・2~3行中身を読む ⇒「具体的にすっと頭に入ってきて」、具体的な数値などを踏まえて、読む価値があるかどうか、自分にとって重要かどうかを確認する。
・重要と判断すればさらに先の内容を読んで考え、次のアクションに移る。

以上の読み方に合う構造を意識して文書を作成すれば、読み手にとって分かりやすい文書になります。具体的には、以下のような構造を心がけて作成しましょう。

②読み手が分かりやすい文書の流れ ~読み手の組織基準に沿った流れ
書いてある内容が、上司、顧客の考えの流れ(一般的には、上司や顧客が属する各企業・組織の申請書、稟議文の項目の順番)
と同じであると、読み手にとって分かりやすい文章となります。「ねらい/理由/具体的内容」等々、組織の基準的な流れに沿った文章を書くことがポイントとなります。


ビジネス文書研修【公開講座】、お申し込みははこちら

株式会社インソースの公開講座一覧はこちら

11月5日、12月5日(東京開催)タイムマネジメント研修は自信の新作です

2008年11月02日 | インソースの公開講座情報
今回開催のタイムマネジメント研修は、日経産業新聞(2008年9月18日(木))に掲載された内容を踏まえて開発した新作研修です。
内容は、
1.仕事の種類を考えたタイムマネジメント
~仕事を4つに分類して、最適なタイムマネジメントを実施する
①こなす仕事(見積書作成 ・資料整理 ・会議の準備・・・など)
②考える仕事(提案書作成 ・企画立案・・・など)
③完全に相手によって時間を拘束されてしまう仕事(会議・商談・・・など)
④拘束されはするが、少しなら時間を自由に使える仕事(移動・出張など)

2.コミュニケーションでタイムマネジメントを促進する
~人からの情報で仕事が楽になる、人に助けてもらうさまざまな場面で、コミュニケーションが仕事を促進する事を理解いただきます。

3.ITの活用
~IT活用はタイムマネジメントの推進力になります。特に今回は、「なでしこ」という日本語プログラミングの解説をさせていただきます。

などなど多彩な内容の研修となっています。また、4つの仕事分類ごとに自らの仕事を分析するワークを実施しますので、今回の研修に出ていただければ、自らの仕事の振り返りにもなります。

仕事を分類するタイムマネジメント研修、お申し込みははこちら

株式会社インソースの公開講座一覧はこちら