goo blog サービス終了のお知らせ 

incontro casuale

日々の出会いを大切にしながら、生活を愉しむためのblog

本気モードだ

2005-10-09 21:22:14 | せっけん
せっけん作りに、はまってしまったので、
ついにせっけん用のモールド(型)を買ってしまいました。
買うならここにしようと決めていたのはヘリエイサさん。
ヒバという木を使った、せっけん作りのモールドやカッターなど
色々な商品を取り揃えている会社です。

今朝荷物が届いて、実は青森の会社だと知り驚きました。
今までの人生で青森とつながりを持ったのは、きっとこれが初めてでしょう。
箱を開けるとヒバのとっても良い香りが。森林浴気分です。
モールドのほかにソープカッターやナイフなども購入。
おまけに、ヒバ油とせっけん作りに使うコーティング紙を
入れてくださっていました。これはちょっと嬉しい。
今度ヒバ油を入れた森林浴せっけん作ろうかかなぁ。

このモールドのお陰で随分型出しが楽になりそうなので、
ますますせっけん熱に拍車がかかりそう。
今夜さっそく作ります。今回はシャンプーバーに挑戦です。

涼しくなったので

2005-09-25 00:56:55 | せっけん
夏の間お休みしていた石けん作りを再開しました。
昨日の朝早起きをして、スタートしたのは良かったのですが、
寝ぼけていたのか、何度も苛性ソーダを計り間違えてしましました。

今回は、初回と同じレシピで”マルセイユせっけん”を作ります。
前回の”最高に贅沢なせっけん”よりも私は使い心地が好きでしたので。
湿度は下がっているものの、日中はまだ暑い時間もあるので
型入れまでの時間が随分短くすみました。
石けん作りには、向いている時期なのかもしれません。

前回、前々回とも大変だったのが、型出しとカット。
今回は、ちょっと工夫をして、牛乳パックの内側に
オーブンシートを敷いてみました。
1日経って、今日型出しをしたのですが、
今までの苦労が嘘のように簡単に型出し完了。
今のところ順調に玄関で熟成中。
玄関中にアロマの香りが漂っています。


ラッピング完了

2005-08-04 23:46:30 | せっけん
先週までの過酷な日々は終わり、今週は定時命令が出ています。
家でゆっくり寝る時間は取れるのですが、
急に寝すぎるのも体を疲れさせるようで、ちょっとバテ気味です。

さて、”最高に贅沢なせっけん”のラッピングが完了しました。
実は、7/9の解禁日からしばらくして、使い始めています。
今回もなかなか良い仕上がりなのですが、湿度が高かったせいか
乾燥があまり進んでおらず、今日までラッピングを待っていました。
今回は、前回のマルセイユ石けんをプレゼントできなかったお友達に
プレゼントする予定です。

昨日、恒例のphチェックをしてみました。ph8くらいの弱アルカリ性。
phは十分お肌に優しい数値が出ています。

実況中継4

2005-06-29 00:19:50 | せっけん
型出しをしてから、そろそろ形が落ち着いてきたので
こんな時間からカットしてみることにしました。
やはり、湿度が高いせいか前回よりも固まり方が遅く、
気をつけて扱わないと指の形が付きそうです。

カットには、古くなった包丁を使っています。
巾は定規で測りながら2.5cmに揃えたつもりが
微妙にばらばらな感じです。
しかも最後の一片はご覧の通り極端に細い。
まあ、そこは手作りのご愛嬌ということで。
だんだん、手順に慣れてきたので、
この石けんの完成を待たずに次のレシピに挑戦しようか思案中。
せめて梅雨が明けるまで待とうかなぁ。

ちなみに、この石けんの解禁日は7/19
使い頃は8/19頃の予定です。


実況中継3

2005-06-25 21:28:25 | せっけん
”最高に贅沢な石けん”型入れから1週間
牛乳パックの型から石けんを取り出しました。

前回マルセイユ石けんを作ったときもそうだったけど、
この型出しがどうも苦手です。
特に今回は湿度が高かったせいか、思ったよりも
固まるのが遅くて悪戦苦闘しました。
このまま、しばらく乾燥させてカットし熟成期間へと
入ります。

あまりにも、型出しが大変なのでもう少しハマったら
木製の型の購入を検討しようかなぁ。

形はちょっとギザギザしていますが、香りはなかなか良い感じ。
今は玄関において香りを楽しんでいます。

香りのもてなし

2005-06-22 23:24:35 | せっけん
”最高に贅沢なせっけん”は型出しの時期を待ちながら
玄関で乾燥中。牛乳パックというルックスはともかく、
ルームフレグランスのように玄関中に爽やかな香りを広げてくれています。

前回のマルセイユ石けんを使い切ってしまったため、
当分は市販の石けんを使うことになります。
今使っているのは京都俵屋旅館の石けん
天然香料を使った和の香りがします。

以前習っていたイタリア語の先生(イタリア人男性、奥様は日本人で和歌山在住)のお家に遊びに行ったときのこと、帰り際に先生の義理のお母様からお土産にと頂きました。
3個入りでしたが、もったいなくてなかなか使えず、
ようやく2個目を使い始めました。パッケージは金色の包み紙に
京都俵屋旅館と書いたラベルが付いています。
お風呂から出てしばらくしても香りが部屋まで伝わってきます。
俵屋旅館の”香り”というもてなし。素敵ですね。

"最高に贅沢なせっけん"は週末に型出しの予定。
こちらも、俵屋のせっけんのように素敵な石けんになりますように。




実況中継2

2005-06-19 07:01:55 | せっけん
今朝、6時に起きてタネをチェック。
まさに、型入れ時のタイミングになっていました。
予定よりも1時間くらい早まっています。
気温が高めだったせいでしょうか。

型に入れる前に、香り付けのエッセンシャルオイルを入れます。
今回選んだのは、グレープフルーツ、マジョラム、サンダルウッド。

型に使うのは、牛乳パック。内側にコーティングがされているので
型からはずすのに便利なのです。型を安定させるために
タコ糸で縛っています。

ここから、約1日ダンボールの箱に入れ、毛布をかけて保温します。
この間に温度を一定に保つことで石けんの熟成が進みます。
次回は、型出しで実況中継いたします。

実況中継1

2005-06-18 20:28:32 | せっけん
予告通り、”最高に贅沢な石けん”作りを開始しました。
今回も、前回同様「オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る」
のレシピにしたがってすすめています。
今回の材料は

精製水 250cc
苛性ソーダ 76g
オリーブオイル 250cc
アーモンドオイル 200cc
ホホバオイル 60cc
パームオイル 100cc
ココナッツオイル 97cc

19時に材料を混ぜ終わり、ここから型入れまで12~16時間待ちます。
20:24現在の状況はこんな感じ。クリーム色のさらさらとした液体です。
前回4月に作ったときに比べて固まり始めるのが明らかに早まっているのが
分かります。気温の差でこんなにも違うとは。
予定では明日型入れですが、早まるかもしれません。
次回は、型入れ時に実況中継します。





原料調達

2005-06-12 21:18:59 | せっけん
今日はBerlitzの日。
大阪へでたついでに次の石けんの材料を調達してきました。
「オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る」を参考にして
今回は、”最高に贅沢な石けん”なるものに挑戦します。

原料に使うオイルはどれも和歌山では手に入りにくいものばかり。
(左からパームオイル、ココナッツオイル、アーモンドオイル、ホホバオイル)
前回のマルセイユ石けんは、オリーブオイル、パームオイル、ココナッツオイルの3種で作りましたが、今回はそれらにきめ細かい泡立ちにするアーモンドオイル、保湿力を高めるホホバオイルを加えます。

早く作りたくてたまらないけど、ゆっくり落ち着いて
来週の土曜日にでも始めようかな。


気に入ってくれるかな?

2005-05-23 22:54:40 | せっけん
昨日の晩、マルセイユ石けんをラッピングしました。
テストも終了し、いつでも渡せる状態だったのに
今までかかってしまった訳はラッピングペーパーを
探すのにちょっと苦労しまして...
予告していた方々お待たせいたしました。

探していたのは、茶色くて表面にオイルがコーティングしてあって
折り目をつけると白くなる、あの紙です。
名前が分からなくて、お店の人に伝わらなかったのですが
LOFTでようやく発見しました。
オイルパラフィン紙とかいてあります。

包んだ後に、手書きで作ったラベルを貼り付けて完成!
今回使用したオイルの割合と、香り付けに入れた
エッセンシャルオイルの種類が書いてあります。

今日渡したのは5人。使い心地はどうかしら?
どきどきします。気に入ってもらえるといいなぁ。