incontro casuale

日々の出会いを大切にしながら、生活を愉しむためのblog

橋杭岩 ―紀南の旅4―

2009-09-23 22:21:39 | 


橋杭岩についたのは21:00頃。
日の出を撮影する場所を確認して、その付近に車を停めると、
同じように車を停め、キャンプセットを出して、
お湯を沸かしているおじさま二人。
夫が話しかけると、同じように撮影の為、奈良から来たとのこと。
カメラの話で盛り上がり、一緒にコーヒーまで頂きました。
素人の私たち二人は、見たことのないカメラが
車の中から出てくる出てくる。

私たちは、早朝の朝日と橋杭岩を撮る予定でしたが、
お二人は、深夜の橋杭岩と星を1時間くらいシャッターを開きぱなしで
撮るとのこと。(よく理科の教科書に載っている星が動いている写真です)

私たちも、自分のカメラを出して教えてもらいながら挑戦しました。
本来は、レリーズという機材が必要なのですが、
持っていないため、シャッターを手で押し続けて
バルブ撮影を強行してみました。
上の写真は、約2分間シャッターを開きっぱなしで
真っ暗な深夜に撮影したもの。多少の手ぶれはありますが、
目には全くみえない橋杭岩がはっきりと写ったときには感動しました。

数時間の仮眠ののち、早朝4時に場所取りに出ると、
10人ほどのカメラマンがすでに並んでいました。
素人丸出しの二人に、ベテランの皆さんは興味津々なのか、
近くに来て色々と教えて下さいました。
こういうとき、ど素人は得ですね。



残念ながら、雲に隠れて太陽は見えませんでしたが、
橋杭岩が色づいていく様子は幻想的で、
和歌山にこんな素晴らしい風景があったことを再認識しました。

南紀勝浦 ―紀南の旅3―

2009-09-23 22:05:41 | 


無計画旅行の唯一の目的橋杭岩をひとまず通り過ぎ、
南紀勝浦町で早めの夕食。
勝浦の駅前にある食堂、鳥羽山さんに行ってきました。



写真がありませんが、夫はマグロうに丼
私は太刀魚の塩焼き、そして、がしら(かさご)の味噌汁。
どれも、勝浦の漁港で水揚げされた新鮮な魚なので、
シンプルな調理法でも素材の味わいが深くて最高でした。

勝浦の温泉に入ったあとは、いよいよ橋杭岩へ。

本州最南端 ―紀南の旅2―

2009-09-23 21:14:29 | 


白浜を過ぎ、本日の目的地“橋杭岩”までの途中、
予定外でしたが、本州最南端の潮(しおの)岬へ立ち寄りました。



テレビで見るときは、台風情報のレポートが多いのですが、
この日はとてもよい天気。
灯台に登って太平洋の海をしばらく眺めていました。


代車でGO ! ―紀南の旅1―

2009-09-23 13:01:07 | 
シルバーウィーク中日、
21日より紀伊半島南部に向け
無計画な小旅行に出かけてきました。
目的は、串本町にある橋杭岩の日の出を撮影すること。
それ以外は、何にも決めずそのときの気分で旅することに。

2週間前より調子の悪い車は、車検と修理から戻らず、
代車istで旅することになりました。

初日の朝は、簡単なおかずを詰めたお弁当と
おにぎりを作ってピクニック気分です。
戦国時代にちょっとかぶれた嫁が、
おにぎりを作るとこうなりました。



途中、白浜町にある志原海岸で昼休憩。
風は強かったけれど、絶好の行楽日和でした。


フラで目覚めた朝

2009-09-20 09:13:06 | フラ
アロハ・ヘヴン~オハナ

ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


昨日は、フラのレッスン。
シルバーウィーク初日でお休みしている方が
多かったけれど、発表会に向けの練習でした。

今回は、フォーメーションが決まったので、
色々足の動きが加わって私の頭は大混乱。
昨日はクタクタで倒れるように眠りましたが、
明け方、フラの猛特訓をしている夢で目が覚めました。
昼間の練習と、夢の中の練習で2倍の疲労感...。

そんな朝は、このCDで気持ちをリラックス。
練習の疲労から解放されたいと言いながら、
気持ちはハワイアンのままです。

秋の味覚

2009-09-19 22:29:36 | 食べる


過ごしやすい気候になり、スーパーでも
美味しそうな秋の食材が並ぶようになりました。
少し前ですが、会社の方から頂いた巨峰。
ご家族が趣味で栽培しているそうで、
毎年頂くのですが、趣味とは思えないほど
大粒で甘く、立派なんです。



そして、秋茄子。つやつやしていて美味しそう。
焼きナスにして味噌汁に入れてみました。
先日、夫の会社の兼業農家をされている方から
泉茄子を頂きましたが、それらは浅漬けに。




最後は、さんま。初物なので、魚売り場でも一番目立つところに、
置かれていました。目が全く濁っていなくて、
キラキラと輝く美しい色。
シンプルに塩焼きにしました。
脂がのっていて、身が厚く食べ応えがありました。

旬のものを頂くと、元気が出ますね。
まだまだ、食べたい秋の食材が沢山。
楽しい季節が到来しました。

美容室での収穫

2009-09-13 16:05:04 | 読書
CREA (クレア) 2009年 09月号 [雑誌]

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

昼から2ヵ月ぶりの美容室へ。
今日はカラーとヘッドスパをお願いしてきました。
先週の仕事漬けの毎日で、ひどくなっていた肩こりが
すっきりしました。
美容室では、普段読まない雑誌が読めるのも楽しみの1つ。
今日はCREAという雑誌で、9月号は本の特集でした。
最近、全然本を読めていないけど、
次に読みたい本を探すのに、参考になりました。

また、最近の戦国ブーム!?で増殖中と噂の"歴女"の対談記事では、
天地人で伊達正宗の正室役を演じる杏さんら女性3人が
歴史上の人物について語っていて、
歴女にはまだなれていない私も興味深く読みました。
対談の後には、歴史上の人物を知るのに
お勧めの本が沢山載っていて、早速帰り道に本屋で
これを買いました。我ながら感化されやすい性分だなぁと笑えます。

関ヶ原〈上〉 (新潮文庫)
司馬 遼太郎
新潮社

このアイテムの詳細を見る


司馬遼太郎さんといえば、『坂の上の雲』が読みかけで、
止まっているのですが、まずは今興味のある『関ヶ原』から。

天地人

2009-09-12 12:30:17 | Weblog
学生時代、歴史が苦手だった私が、
毎回欠かさず見るほどハマっています。

時代劇なのだけど、現代のサラリーマンにも
通じるものがあるような気がして、
自分なりにいろんなメッセージを感じています。

先週分の話は今までの中でも特に好きな話で、
今日は朝からもう一度見てしましました。

妻夫木聡さん演じる、主人公の直江兼続もさることながら、
小栗旬さんが演じる、石田三成の存在感も素晴らしい。
兼続と三成の友情関係、事実はどうだったかわかりませんが、
そうであってほしいと願いながら見ています。
先週の再会が今生の別れということは、
二人の共演シーンが最後...。もう少し見たかったなぁ。

ちなみに、先週の放送以外で、心に残ったシーンは、
御館の乱で、景虎が最後に兼続達に語ったところ。
切なくて、景虎が不憫で涙が出ました。
もし、景勝と景虎が力を合わせていたら、
上杉はどうなっていただろう?なんて、
色々考えてしまします。

もうすぐ関ヶ原の戦い。
どんな風に描かれるのでしょうか。
楽しみです。

発表会衣装

2009-09-05 11:49:56 | フラ


発表会の衣装が出来上がってきました。
今回はピンクのハイビス柄のパウに
ピンクのオーキッドのレイと髪飾り。

先週はレッスンが休みでしたが、
和歌山でハワイアンフェスティバルというのが開催されて、
先生の生徒が出演しているのを見に行って来ました。
これまでは、レッスンで出会う方の踊りしか
見たことがなかったので、いい刺激になりました。
そして、先生の生徒だけでも、これだけ和歌山にフラ人口が
いたんだということにもびっくり。
最後の先生の踊りはしなやかで美しかったぁ。
私もきっといつか...と思いながら会場を後にしました。

今日も、これからレッスンです。
来月の発表会に向けて頑張ります!

阿波踊り2009

2009-09-05 11:20:56 | Weblog


遅ればせながらの更新ですが、
今年のお盆も行ってきました、阿波踊り。
主人の実家で過ごすお盆も独身時代を含めると
今年で3回目となりました。
今年は、主人の両親と遠方からきた義父のお友達ご夫妻と
ご一緒させていただき、一日目は桟敷で、
二日目はあわぎんホールで楽しんできました。



町を歩けば、どこへいってもお囃子のリズムと
踊りを楽しむ人人人。
新聞によると1日あたり、35万人の人出だったそう。
高速1000円や和歌山徳島間のフェリー1000円キャンペーンなども
手伝っていつもに増して多かったようです。

主人の実家で驚いたこと2つ。
3才の甥っ子がプロ顔負けの団扇さばきで
阿波踊りが踊れるようになっていたこと。
鐘の代わりに主人がおろしがねと箸で
リズムを刻むと何時間も踊って見せてくれました。
(頑張りすぎて次の日から熱を出してしまいましたが...)
義兄はプロの踊りの連に所属しているので、
早いうちにプロの連で踊ってくれるといいなぁと
家族みんな期待しています。

もう一つは、リビングの壁の1面が鏡張り(幅3m高さ2mはありました)
になっていたこと。もちろんフラの為です。
その鏡でお義母さんのレッスンを受けてきましたよ。
踊り三昧の夏休みでした。

昨年までの阿波踊り日記はこちら
今年はまともなカメラを持って帰らなかったので(言い訳)、
写真が全然ダメですね。
2007年阿波踊り
2008年阿波踊り