goo blog サービス終了のお知らせ 

グレンおばさんのお花畑

家族の記録、季節の花たちの写真をポツリ、ポツリ紹介していきます。

じょんじょろを食す

2015-05-24 23:00:08 | 日記・その他
じょんじょろ、ご存知ですか?

私、60数年生きていて初めてみました。
最初、イカかしら?と何気なく見ていたら、上品そうな奥様が物色中。
「あれ、魚なんだ~」と近くにいた夫に話しかけたら、その奥様がニコっとして
「これ、美味しいのよ」と。
聞くところによると新潟近海の深いところにしかいない魚で白身の淡白な味。
ただこの魚の特徴は表面のぬめりにあります。
先の奥様は片栗粉でとろみをつけたような・・・と表現されましたが、
その後にやはりじょんじょろを見ていた、新潟出身の奥様は表現は悪いけれどと
断ってから、まるで鼻水みたいな・・とおっしゃいました。

う~む それはちと微妙な・・と思いましたが、物好きな夫(+私)は
これは食べてみなくては!と購入しました。お値段も財布に優しいので・・





頭とワタをとるとまるでイカのようです。

これをぶつ切りにして、甘辛に煮てみました。


確かに味は蛋白でクセがなく美味しいです。
が、しかし、皮の部分のヌメリというか、ドロドロさが美味しいのか、気持ち悪いのか
微妙なところでして、体調が良くて空腹であれば結構いけるかと思いますが、
少しばかり頭痛がしていた私は2切れでごちそうさまでした。

私は普通のお魚の煮付けのようにしましたが、お吸い物仕立てで食べるのが
一番美味しいと新潟出身の奥様はおっしゃってました。


  


4月

2015-04-11 10:41:09 | 日記・その他



またまた二ヶ月が過ぎてしまいました。

前回アップしてからの二ヶ月は怒涛の二ヶ月間でした。
まず、私が風邪を引きいつまでも治らず、それが夫に伝染り、
一週間38度から40度の熱が下がらず、3回目の受診で細菌性の肺炎と診断され入院。
夫、退院後母が風邪。二度の通院でどうにか治る。
そのあと緑内障発作で入院、手術。
昨日、手術後の検診が終わり一安心したところです。
また、来週もう片方の目も白内障の手術をしますが・・・

そんなこんなで桜を楽しむ暇もなく、あっという間に桜の季節は終わってしまいました。

まだ、皆元気だった2月の半ば、兄から教わった「バラを種から育ててみよう」プロジェクトを開始しました。

 
レンゲローズのローズピップ  種はまるでゴマ粒のようです。

ローズヒップから種をとりだし、湿らせた綿に包んで一週間冷蔵庫のチルド室で眠らせます。(2/15~2/22)

一週間後、水につけ沈んだ種を植えます。
 
発芽確認は3月15,6日、写真は16日です。バラの芽か雑草かまだわかりません。開始後丁度一ヶ月です。


 
3月19日 双葉らしくなってきました。                25日 もう一つ芽がでてきました。

 
3月30日 本葉も出てきました。           4月5日 ずいぶんしっかりしてきました。4センチくらいです。
本葉は一人前にバラの葉らしくギザギザがついています。当たり前だけど、可愛いですね。


発芽プロジェクトは、3種類(15粒の種)のバラを試しましたが、発芽したのはレンゲロズ一鉢(種は二つ)だけでした。
気候的にまだ難しい時期だったのかもしれません。これからは暖かくなってくるので育ちやすくなるでしょう。
花がつくまで育てられたらいいなと思っています。


皆が順番で具合が悪かったので、なかなか来れなかった娘たちも春休みの最後になってやっと遊びにきました。
末の孫のマーはこの頃靴がお気に入りで部屋でも室内履をはくそうです。
うちでは、私のスリッパがすっかり気に入り一生懸命に履きました。
「クッカーイイ」と言います。直訳すると「アタシ、クツガスキナノ カワイイデショウ」でしょうか?


トップの写真はまだ桜の季節の前に花屋さんにありました。
なんとか桜とありましたが、忘れてしまいました。



如月

2015-02-11 15:39:06 | 日記・その他
前回投稿してから、はや二ヶ月も経ってしまったのですね~
放置ブログも甚だしい。
いっそのこともう閉じてしまおうか・・でも、あと少しで10年だしもう少し置いておこうか・・
などと思案しております。

やめ時って難しいですね。
仕事も煮詰まっています。三月いっぱいにしようか、誕生月までか、来年の三月までにするか・・

ブログも仕事もいつまで続けるか、悩んでいます。 


さて、気を取り直して、今日は建国記念日でお休みです。夫も休みだったので、
朝はゆっくりブランチを




この頃、クリームチーズとオリーブ、ドライトマトのオリーブオイル漬けのサンドイッチがお気に入りです。
今朝はマフィンで。サニーレタスとパストラミハムも一緒に。


鉢植えはなるべく増やさないようにと思っているのですが、
ヒヤシンス。ずっと欲しかったので。



まだ、咲きませんね。




ひと月は経っていると思いますが、パキラの折れた葉がいつまでも青々しています。


時系列が滅茶苦茶ですが、

1月の初めにはフーちゃんが8歳になり、2月の初めにはセーちゃんが4歳になりました。
この二人、意外と気が合うようでよく遊びます。



二人共上の子なので、おっとりしているところが合うのかもしれません。


1月の半ば過ぎには恒例のキルト展へ行ってきました。
今年は佳子さまも来られていました。すっかり大人の女性という雰囲気でした。



キルト展にいくと、さぁ、何か作るぞ~~と思いますが、それからが遠い道のりで。


昨年のことになりますが、12月にちょっと温泉に行きたいね~ということで湯河原へ行ってきました。
草間彌生さんの美術館があるというので選んだのですが、これがなかなかいい温泉でした。
昔は葉山の御用邸まで温泉を運んだそうです。

行きがけに時間があったので小田原の街を散歩しました。



小田原城 何回来たでしょうか。



草間彌生 かぼちゃ美術館にて

 






秋色々

2014-11-20 20:03:11 | 日記・その他
カレンダーもあと一枚になるとなんだか侘しさを感じてしまいます。

時を駆ける蹄の音がさしずめトロットからギャロップへとシフトチェンジしたかのようです。

11月は毎年身体の調子が悪くなりおとなしくしていることが多いのですが、
今年ははや10月に風邪をひき、11月は好調であります。

そこで、久しぶりの歌舞伎見物に行ってまいりました。

 

出し物は高時(たかとき)と夏姿女團七(なつすがたおんなだんしち)

毎度のことながら途中でお昼寝タイムをとってしまうのですが、
猿之助の新歌舞伎、一度は観てみたいと思っていましたので楽しめました。
(できるものなら、夜の部のほうが面白そうでしたが、頂いたチケットなので贅沢は言えません。)

幕間にはお約束の幕の内弁当をいただいきました。



美味しゅうございました。 ところで、私は食べるのが早く、これが太る第一の原因と思って注意をしているのですが、
幕間のお食事タイム、私よりお年が上(多分)の方たちも食べるのの早いこと!びっくりでした。
あまりゆっくり食べていてはお芝居が始まってしまいますものね。


ときは遡って、9月に弘前の姉のところに行ってきました。
ひょんなことから、息子一家も同行することになり、賑やかしい旅になりました。
コーちゃんは念願のはやぶさに乗り大興奮。

着いた日には、二番目の姉夫婦も来てくれて、一緒に義兄のお墓参りに行きました。


義兄の墓所のあるお寺の三門。享禄元年に創建されたお寺だそうです。
 

夕方に少し小雨が降り、その後に大きな虹が見えました。


お義兄さんはきっと天国にいるのね。そんな気がするような見事な虹でした。

二日目は長姉と三番目の姉と一緒に函館へ行ってきました。

函館駅前


トラピスチヌ修道院


五稜郭


八幡坂から函館港を望む


何年か前に行った時はすっかり寂れていた函館が今回はどこへ行っても賑やかでちょっと安心しました。
息子は従兄弟と始めての海釣りへ行って、70センチを超える真鯛を釣ってきました。

三日目は朝から街歩き。
弘前の街は 明治・大正期の洋風建築物が数多く残されています。
 
弘前図書館 中がまた素敵です。

 
青森銀行記念館と日本キリスト教団弘前教会

弘前の洋風建物群、かなり私のツボです。


昼前には三番目の姉と姪とその子供達が来て、一緒にりんご公園へ行きりんご狩りをしてきました。


訪れた頃は早生のつがるや陽光だけでしたが、今頃はもうふじも最後でしょうね

4月にも弘前に行っているのですが、その時よりもずっと姉が元気になっていたので安心しました。


またまた、時は前後しますが、10月に青森の三番目の姉が小学校の同期会に出席するためにやってきました。
ところが、出発一時間前に5歳の孫娘Mちゃんがどうしても一緒に行くと言い出し、急遽連れてきました。
Mちゃん、りんご公園でフーちゃん達と遊んだのが楽しくてフーちゃん会いたさに来たのです。
母も久しぶりに姉やひ孫(初めて会います)に会えて嬉しそうでした。

私と違って頑張り屋の姉ですが、孫連れの泊まりがけの旅は思いのほか疲れたらしく一週間寝込んでしまったそうです。


その他に、今年は運動会が三つもあり、おまけにコーとセーは同じ日で、初めて運動会のはしごをしました。

あっという間の秋と思っていましたが、つらつらと書いていくと色々なことがあったのですね。

季節は秋から冬へ。いつもながら気忙しい時期の到来です。







もう9月!

2014-09-09 20:47:51 | 日記・その他
季節は巡り、短い夏は過ぎてもう9月も半ば近くになってしまいました。

昨夜は中秋の名月ということでしたが、生憎こちらでは曇り空、
夜半からは雨が降り月どころではありませんでした。

昨年から何やらお月見に情熱を燃やしている夫は曇りでも心の中は満月らしく
月見団子をこしらえ、ススキも調達してお月見の宴を開いておりました。



フーちゃんママがそのあとお手製のみたらし団子を持ってきてくれましたが、
写真を撮る間もなく、皆のお腹の中へ入ってしまいました。

さて、一夜明けて、今夜はすっきりと晴れ、丸い月が見えました。



手持ちで、おまけに撮影モードもわからず写したので、ただ丸く見えるだけですね。


長いようで短い夏休みの間にコーちゃんは4歳になり、母は91歳となりました。
今年も合同の誕生会ができました。


  フーちゃんママ作のケーキ

   
     フーちゃん、コーちゃん 何処へ行くのかな?

       
         セーちゃんはアイパッドが大好き。あらら、マーちゃんも?

夏休みは孫たちが集まるとフーちゃんを頭に男の子二人もそれぞれスカーフを巻きつけ「アナ雪」ごっごが大流行りでした。
♪ありのままの姿みせるのよ ありのままの自分になるの♪のエルサの歌に合わせて三人で歌って踊って走り回って。
おかげで未だに、私の頭の中では「ありのままの~~」が駆け巡っています。

9月に入り、雑草しか見えなくなった庭の手入れをしなければと思いながらも、外に出ればやぶ蚊に襲われるので手付かずのままです。
ところが、ジューンベリーの木にイラガを見つけたので蚊に刺されながらも(夫と息子が)枝を切りました。





イラガの幼虫です。おぞましいですね~あまりにきれいに整列しているので記念撮影しました。
もう少し大きくなるとあちこち移動するので見つけにくくなります。触ってしまったら飛び上がるほど痛いです。


弘前の姉から嶽きみが届きました。



これは岩木山の麓の嶽高原で取れるとうもろこしです。とっても甘くて美味しいです。
いつも姉と義兄がドライブがてら、嶽まで行き買ってきて送ってくれていました。
今年は甥が買ってきてくれました。

書こう書こうと思いながら書けずにいましたが、昨年の11月に弘前の義兄が亡くなりました。
義兄は父親代わりのような人でした。色々書きたいと思ってもうまく言葉が出てきません。
ただ淋しいなと思います。そして一人になった姉が心配です。

今週末、弘前に行ってきます。









冬眠してました~

2013-02-11 17:29:27 | 日記・その他



本当に、本当に久しぶりのアップです

なんと12月から書いていなかったのですね~って他人ごとのようですが
時間の経つのは早いです。

1月はイベントが多く、仕事も忙しく気ぜわしかったです
そんな中で 我が家の孫っち第一号のフーちゃんは9日に6歳の誕生日を迎え
もう4月からは小学生となります。ブログを始めてから生まれたので
長く読んでくださっている方はフーが生まれた時のこと覚えてくださっているでしょうか
あの時の赤ちゃんが・・・と思うと感慨深いものがあります

一月半ばにはセイちゃんと娘が感染性胃腸炎とインフルエンザにダブル感染して
てんやわんやの一週間を過ごしました
健康のありがたさを感じますね~

さて、恒例のキルト展はまたもやオープニングセレモニーの招待券をいただき、
ゆっくりと(お店を)見てきました


二月にはいるとすぐセイちゃんの2歳の誕生日がありました
おっとり系のセイちゃんも魔の二歳児 「イヤン、イヤン」の連発です

魔の二歳児の半年先輩のコーちゃんは「イヤダヨー」と迫力があります







霜月から師走へ

2012-12-21 19:38:08 | 日記・その他
すっかりご無沙汰してしまいました。

11月というのは月周りがあまり好ましくないのかアクシデントの連続で
その余波で12月もガタガタピシピシ(私の身体です・・・)、
もうそろそろ勘弁してくださいとカレンダーを見るとあと10日で今年も終わり!

本当に怒涛の11,12月でした
まず、私が風邪を引き、夫も咳が続き二人して 非なんとか肺炎とやらになり
その後、会社の顧問が亡くなり(顧問には入社の時から、ずっと可愛がっていただき
仕事のことから、個人的なことまで色々とお世話になりました)
翌日から、母が帯状疱疹に罹りました。
これが恐ろしい母の状態の悪化の始まりでした

帯状疱疹は右腕の中指から肘の上まで。ビリビリと痛むのですが痛みに滅法弱い母は
いつまでも続く痛みにすっかり参ってしまいました
追い討ちをかけるように、この1,2年落ち着いていた脊柱管狭窄症の痛みまでおきてしまい
歩くのもおぼつかないようになってしまいました
先週末にかなり強い痛み止めを処方してもらい、腰から足にかけての痛みは薄らいできているようです
杖をもち、片方支えればどうにか歩けるまで回復しました

さて、最後(だといいのですが)の災難は私がインフルエンザに罹ってしまったことです
38.5度の熱が3日間続き、腰が痛くて大変でした
運良く(夫には運悪く) 夫が三連休だったので、母の世話から家のことまで
すっかりやってもらってしまいました
母にうつらなかったのが不幸中の幸いでした

今日が出席停止期限の5日目なのでもう大丈夫かな といっても仕事は待ってくれないので
しっかり休んだのは一日だけで、2,3時間会社へ行っては家に帰り倒れるように眠るという感じでした
(会社は繁忙期なので事務所はほとんど私一人なので、他の人にうつす心配は殆どありません)

あー、書いていても疲れました 読むのも嫌になるような内容ですよね~
そうそう、まだありました! 胃カメラの検査を受け、ポリープの切除手術も受けたのでしたっけ
ポリープは良性でした

 
11月の体調の良かったころに初めてのキムチ作りに挑戦してみました



初めてにしては、評判がよかったです


評判がよいついでに多肉の寄せ植えを (この評判は私一人だけなのですがこの寄せ植え、気に入ってます)



夏頃に作ったと思うのですが、置き場所がよかったのか増長もあまりせず、紅葉もしてくれました


花の少ない時期にお利口さんに咲いているのは、ウインタークレマチスのジングルベル



まだつぼみがちらほらあります


長々とお読みくださりありがとうございました
多分年内の更新は無理だと思いますので、今年はこれが最後です

そうそう、お正月の前にまだ楽しみがありますね


フーママ作のユーカリのリースです

  ☆*::*:☆MerryXmas☆:*::*☆    ステキなクリスマスを!

よいお年をお迎えください

11月の風景

2012-11-19 00:27:00 | 日記・その他
珍しく続けての投稿です

11月の我が家風景


ちっとも花の咲かなかったハナミズキ 葉も残り少なくなってきました


お気に入りのエリゲロン 和名は「源平ぎく」
咲き始めはピンク 次第に白くなっていきます 紅白仲良く隣同士のところを写しました
この花、かなり強健であちこちに芽を出します 箱根の一号線沿いの石垣に沢山咲いていました


会社の窓から


夕日がとても綺麗だったので。 このあと太陽の残像で水玉模様がしばらくチカチカしていました


今朝の様子


家の隣の畑は真っ白でした 寒いはずですね


ジューンベリーも紅葉しました 色がイマイチですけれど


短い秋が終わって冬の到来を告げる木枯らしも吹きましたね
長い冬がもうそこまでやってきています







神無月~霜月

2012-11-17 15:12:38 | 日記・その他
すっかりご無沙汰してしまいました

10月、11月とあっという間に時間がすぎてしまいます
10月は旅行に行ってきました。相変わらず2泊3日の慌ただしいものですが
温泉につかって、善光寺さんにお参りして・・とすっかり老人らしい旅行です


閑散とした駅前 すっかり寂れているのかと思えばそうでもなく、泊まった宿は大型バスで団体客が詰めかけていました



”牛に引かれて善光寺” 一度はお参りしなければね!秋晴れの善光寺は善男善女で溢れていました



千曲川の朝の風景  まだ紅葉のシーズンではなく山は緑でした 千曲川は長野、埼玉、山梨の県境の甲武信ケ岳を
水源とする一級河川です。長野県内では千曲川、新潟県に入ると信濃川と呼ばれます。


月が変わって11月の初めに皇居の東御苑に行ってきました


さすが、江戸城 立派な門です


石垣も素晴らしい 地方の小さなお城とは比べ物になりません

東御苑は昭和43年から公開されている皇居の東側に位置する庭園です
ここは江戸城の本丸、二の丸、三の丸などがあったところです


芝生の真ん中近くにある松の木から芝生の端までのところが大奥があったところ
そのずっと先の方には松の廊下が・・・
今は青空の下、広々と開放的な場所ですが、150年位前は血なまぐさい、ドロドロとした場所だったのでしょうか

東御苑の中にはバラの花壇、色々な種類の竹、武蔵野の雑木林などがあります


山茶花も何故か気品があるような・・・


沢山のローズピップ!


我が家の「名無しバラ」にそっくりなバラが咲いていました。「コウシンバラ」とありました