goo blog サービス終了のお知らせ 

グレンおばさんのお花畑

家族の記録、季節の花たちの写真をポツリ、ポツリ紹介していきます。

4月の散歩

2018-04-21 18:00:27 | ご近所散歩


桜もあっという間に散ってしまい、今はツツジや藤が見ごろですね。

我が家の狭い庭も花ざかりで今年はモッコウバラも姫ウツギも自由気ままに伸びて花を咲かせています。

気候も良いことだし、体力維持に少しでも歩こうと近所をまわっています。
といっても、狭い町中そんなに遠くには歩いていけないし、帰りのこともあるので散歩コースは決まってしまいます。

あぁ今年もこのお宅はきれいに梅が咲いたね~ ハンギングバスケットが見事だわ!などと
話しながらの散歩はのんびりと季節の移ろいを追っていきます。

以前何回かいったことがある駅近くの小さな八百屋さんにふと足を止めました。
水々しいセロリがスーパーの半値近くの値段で売られています。
セロリ好きな我が家、昨日買ったばかりでしたが、またいただくことにしました。

セロリは薄くスライスしてサラダにしたり、ピクルスを作ったり、きんぴらやスープに入れたりと大活躍します。

じゃぁ、ついでにレタスもと探していると、店のご主人が「こっちのレタスのほうがいいから」と奥から出してきてくれました。
「表にあるのは俺みたいにくしゃくしゃだから」、そういえばなんだかしおれたものばかりで迷っていました・・・

支払いにお店の中に入ると目の前に立派なタクアンがありました。
夫は漬物が苦手で、特にタクアンなどの臭いのきついものは食卓に載せるのも嫌がります。
でも、この頃はかなりいろいろなことに譲歩してくれるし、母も私も好物なので買うことにしました。

店のご主人曰く「これはうまいよ! あまり手に入らないから一人一本しか売らないんだ。
何本でも欲しがる人がいるけどなるべく沢山の人に食べてもらいたいからね。」

近所の友達に半分分けて、残りを夕食に切って出しました。
八百屋さんのご主人に「食べてみて」と言われた夫は恐る恐る一口かじり「うまい!」
六十数年の人生で初めてタクアンを口にしました。
また一歩偏食人生から脱却してきています。



ついこの間までは土が見えていた空き地に見事なまでのみどりの絨毯が敷かれていました。
近寄ってみると、一面のスギナ。きれいだけど足ざわりはどうでしょうね。
それにスギナは庭の雑草の厄介者ですものね。こんなに生えてしまったらどうしたらいいのでしょう?

散歩コースに駐車スペースとおぼしきところ一面どくだみが生えている家がありました。
あまりにもきれいにどくだみだけだったので、もしかしたらどくだみ茶とか作るために植えているのかとも思いましたが
翌年はコンクリートを敷いてありました。

スギナもどくだみも根が深いし、どこまでも増えていくので本当に厄介ですね。
我が家もどくだみに悩んでいます。

香りは何処から?

2017-02-16 18:17:45 | ご近所散歩
よく行く柏の葉公園で通るたびにいい香りのする場所があります。

花の香りのような、すれ違った人の香水の微かな香りのような。

ほんの一瞬のことなので、あれっ、また匂う・・と思うのですが、
次の瞬間には消えていて周りをみても、香るような花はないし、
すれ違った人もいません。

季節的なものかしらとも思っていたのですが、春でも秋でも匂います。

先日、秋以来久しぶりに行ってみました。

県民プラザに車を停め、公園に入っていくとまたあの香りがしてきます。

ふぁっと香ってきて、すぐに消えてしまいます。
周りはツツジの植え込みと落葉樹一本、常緑樹二本があります。

ふと、葉から匂うってあるかしら?と思い、常緑樹から一枚葉を取ってみました。

当たり!でした。葉をちぎってみるとあのいい香りがします。



自分のカメラを持って行かなかったので、夫に頼んで葉を撮してもらい、家に帰ってネットで検索したところ・・・

多分、あのいい香りは、『くすのき』からしているのではないかと・・・・

樹木図鑑には・・・

「葉は互生し、長い柄がある。葉身は卵形または楕円形で鋭尖頭。縁は全縁で波状になる。葉を切ると樟脳の香りがある。
成木の樹皮は暗褐色で、縦に短冊状にやや深い割れ目がある。若い木の樹皮には葉緑素があり、幹でも光合成を行う。
葉や材には芳香があり、テルペノイドの一種である樟脳を含有する。」

樟脳の匂いって、衣装箱に入れてあるあの匂いと同じでしょうか?
あれほど、刺激臭はありません。でも、「芳香」とあるのでそうだと思うのですが・・・。


幹の感じも似ています。


図鑑には、飛鳥時代に作られた仏像はクスノキが使われているとあります。
中国の仏像は白檀が使われていることが多く、白檀のない日本では同じように芳香のあるクスノキが
使われたのではないかと考えられているそうです。
中宮寺の「弥勒菩薩半跏思惟像」もクスノキで作られているとのことです。

あのいい香りははるか昔の飛鳥時代にも香っていたのですね。






流山運動公園

2016-12-11 18:09:24 | ご近所散歩
母の忘れ物を取りに病院に行った帰り、病院近くの運動公園に寄ってみました。

運動公園というだけあって、運動施設はテニスコート・野球場・アスレチックなどのほか、
最近はキッコーマンアリーナができ、内容的にはかなり充実しているようです。

ちなみに駐車場は無料ですが、園内には売店などはありません。

ここは流山市にある唯一の広い公園ですが、なんとしても狭い!
おまけに起伏のあるところが多いし、木が茂っているので暗い感じが否めません。

冬の日差しは優しい


まだ紅葉した木も・・


苔の上に散る紅葉



「ちょっと京都の雰囲気ね。」

「なんちゃって京都か~」

夫との他愛ない会話で大笑い。
これも 小確幸でしょうか?

何日か前の強風で枝が折れたのか杉の枝が何本か落ちていました。



これが何になったでしょうか? 次回で紹介しますね。

12月の一日と並木道と

2016-12-05 22:52:56 | ご近所散歩
今日は初冬というより晩秋と言う方がいいような穏やかな暖かい一日でした。

久しぶりに夫と散歩に出ました。


陽を浴びながら車のボンネットで昼寝をする猫


猫は気持ちよさそうに寝ています。声を掛けてもちょっと尻尾を振るだけでした。


ネギ畑


まだまだ田舎の我が家周辺は今はネギが青々と育っています。


イチョウの木と青空


まだ散り残っているイチョウが金色に輝いていました。


内容はとりとめもなくなりますが、並木道マニアの私が気に入っているところは
柏の公設市場から北柏に抜けるケヤキの並木道です。
今年は何回も通ったので春の芽吹きの時、真夏の深々とした緑の時と並木道を楽しみました。
でも、並木道が一番美しいのは秋の終りの頃です。
ケヤキの紅葉は茶色であまりぱっとしませんが、黄色がかった茶色や赤みがかった茶色と
その色合いは様々で、何度見ても見飽きることがありません。






なかなか思ったようには写すことはできませんが、雰囲気はお伝えできたでしょうか?

仙台のケヤキ通りや滋賀のメタセコイアの並木の紅葉するときに見てみたいです。




十太夫 野馬土手(3)

2016-11-02 17:23:41 | ご近所散歩




豊四季霊園近くにステキな野馬土手発見
きれいに整地され囲われていました。
マーちゃんとの散歩途中でしたので、中に入ってどんぐりを拾って遊びました。



ところで、末の孫娘のマーももう3歳になりました。
来年は幼稚園、 月日の経つ早さを改めて実感します。
お絵かきが大好きで、好きなアニメは「ゲゲゲの鬼太郎」
マーのママが確か4,5歳の時に好きだったような・・・・
好みが似ていますね~~

秋晴れ散歩

2016-10-07 15:27:56 | ご近所散歩



やっとこの二三日は秋の清々しさを感じられますね。

灼熱の夏の後は、うんざりするような長雨、そしてこれでもかというほどの台風・・・
そんな中でホッとするような秋晴れの一日、思い立って「野田トリビア」という本で見つけた茂木本家美術館へ出かけてきました。

野田市はお隣の市で車で行けば15分足らずで行けます。
野田市は、場所は知らなくても日本人ならまず知らない人はいないといえるほど有名なキッコーマンの発祥の地であります。

キッコーマンは前身は野田醤油株式会社といい、茂木本家をはじめとする茂木家6家とそれ以前に醤油製造をしていた高梨家、
流山で味醂を生産していた堀切家の8家で大正6年に設立されたそうです。

美術館は茂木本家12代茂木七左衛門(当主は襲名制で皆、七左衛門さんです。)の収集した美術品を一般公開しています。
建物自体も素晴らしく、入り口をはいると正面には白百日紅の木を描いたように見える窓があったり、
白大理石に映り込んだ景色を見られたり、自然光を取り入れる天窓があったりなど色々趣向が凝らされています。


建物の塀に瓦が使われています!

横山大観、梅原龍三郎、小倉遊亀などの錚錚たる方たちの作品やさまざまな富士山を描いたものなどが展示されています。

美術館の詳細はこちらで

併設されているカフェで窓いっぱいに広がる緑を目にしながらランチをいただいてきました。

残念ながら、建物内は撮影禁止なので、素敵な庭や可愛らしい天むすランチの写真は写せませんでした。


帰りはキッコーマンのものしりしょうゆ館で平井屋さんのおにやきを買い、お土産をいただいてきました。

 
ものしりしょうゆ館入り口とその後ろにそびえたつタンク? この中で大豆を蒸したり、もろみを作ったり、しぼったりするのでしょうか?
工場内でその工程を説明してくれます。 工場の周りは外でも醤油の匂いがします。

 
本日のお土産は生醤油と鶏の甘辛照り煮~一人に1セットくれます。  ↑おにやき おいしいです。


夫曰く小確幸の一日でした。




こんぶくろ池と野馬土手(2)

2016-04-24 23:53:45 | ご近所散歩
***4月14日に起こった熊本地方の大地震、10日も過ぎたのに未だに収束せず、
被災された方々の疲労や焦りを思うと胸が痛みます。
一日も早く地震が収まるように祈ることしかできないのがもどかしいです。***







こんぶくろ池は「こんぶくろ池自然博物公園」という公園の中にあります。ここにはこんぶくろ池、弁天池の2つの池があり、水が湧き出ています。
池のまわりは東京ドーム4個分の広さの自然の里山が残されています。
こんぶくろ池、弁天池の湧き水は、手賀沼の源流でもあり、大堀川を経て手賀沼に流れ込んでいます。



こんぶくろ池   訪れた時は残念ながら池の掃除中で池のほとんどは干上がっていました。


こんぶくろ池と弁天池の間はこのような小川があります。



弁天池

訪れたのは2月だったのでまだ寂しい感じでしたが、今は新緑で美しいことでしょう。




公園の中にも野馬土手がありました。湧水は馬たちが飲んでいたのですね~



ご近所散歩の途中にまたまた野馬土手を見つけました。


家から10分足らずのところに、こんな立派な野馬土手が! 何回も通った道なのに気が付きませんでした。


この日は大収穫でもう一箇所野馬土手を発見しました。




これも立派です。距離も随分ありました。


しばらくは野馬土手探しに燃えそうです。

野馬土手

2016-04-15 09:28:35 | ご近所散歩
晴れて用事がなければ大抵の日は散歩に行くようにしています。
大体小一時間、長くて二時間弱近所をまわります。

流山を含む千葉県の東葛地域は江戸時代、幕府の軍用馬の放牧をしていた地域で「小金牧」と呼ばれていました。
小金牧は六つの牧に分かれていて野田市・流山市・柏市・松戸市・鎌ケ谷市・白井市・船橋市・八千代市・習志野市・千葉市にまたがって点在していました。
野馬土手はまだ人に慣れていない馬が田畑を荒らさないように牧と村に分けるために作ったものです。
開発のためにかなりの野馬土手は壊されてしまいましたが、まだ残っている場所もあります。

冬の間にそんな野馬土手巡りをしてみました。





上記の写真は柏市のこんぶくろ池の近く。こんぶくろ池はまた次回に載せます。















流山市江戸川台東の野馬土手。かなり長い野馬土手が保存されています。


写真が下手なのでなかなか野馬土手の斜面の感じを撮すことができません。
緑地として残してあるところや道路沿いに雑然と残っているところなど、
市内のあちこちに残っています。

今日の散歩

2005-06-20 01:36:32 | ご近所散歩
あじさい通りに行って来ました

住宅街の一角の斜面を利用して
紫陽花が植えられています
年々株を増やしているそうで
斜面一面に紫陽花が咲いていてそれはみごとです

個人の方が植えているそうですが
市報などにも載ったので見物に来る人が
だんだん増えてきました

私たちの前で一台の車が通りの
少し広くなったところに止まりました
おっ、こんなところに止めて勇気あるなぁ
と思っていたら、その場所の前の家の人が
さっと出てきて、車を降りようとしていた人に
かなりきつい口調でとめないように注意していました

見に来る人は2,30分くらい・・と思っても
次から次へ車を止められると堪ったものでは
ないのでしょう

折角きれいに咲いている季節なのに
ご近所の方たちにはイライラする季節かもしれません

どこにでも駐車場が完備されているわけではないし
場所的に交通の便の悪いところだし
なんとかいい方法はないのかなぁ



今日の写真は鮮やかなブルーのあじさいです
お花見は気持ちよくしたいですね




天気のよい土曜日は

2005-05-21 22:47:50 | ご近所散歩
遅い朝食とぶらぶら散歩で始まります。

毎年お馴染みの花が咲く所や
新しい住宅街などを巡っていきます

新しいお家は特に意匠を凝らしていて
見ているだけで楽しくなってきます。

薔薇に水をやっている若い奥さんと
目が合い 「こんにちは!」と声をかけられました。
「きれいに咲いていますね」
「ありがとう」

五月の陽差しは心を暖かくするようです

車から降りて家に入ろうとしているご主人からも
「こんにちは!」のご挨拶

アパートの戸口から出てきた幼い女の子からは
「お家はどっち?」

なんだか足取りも軽くなります

帰りはディスカウントショップに寄って
「やせ茶います」という魅惑的なネーミングのお茶を購入

風呂上りにそのお茶と一緒に
ポテトチップスを食べていたら
「それじゃぁ、何にもならないよ」と夫の一言
「・・・・・」


写真の真ん中にいる蝶々わかるでしょうか?
青い筋がきれいでした。
望遠を使ったのですが
あまりよくわからないかもしれません