goo blog サービス終了のお知らせ 

グレンおばさんのお花畑

家族の記録、季節の花たちの写真をポツリ、ポツリ紹介していきます。

5月の花たち

2019-05-30 22:47:14 | 
5月は本当に好きな季節。
適当に暖かいし、適当に涼しい。蚊もまだいない。花粉症もすっかり終わっている。
何より、花が美しい。
2月の梅に始まり、桃、桜、藤にツツジに色とりどりのバラ達と3月、4月、5月で花たちの饗宴はピークを迎えます。
もちろん、どの季節にもそれぞれの美しい花は咲きますが、5月の晴れやかな季節が一番好きです。

ところで、今年の5月はちょっと変でないですか?
雪が降ったり、30度を超えたり、目まぐるしい。
先日39.5度を計測した佐呂間町。4時間でなんと20度近くも気温が上がったそうです。
そして、翌日だったか翌々日だったかには最高気温が13度とか。
もう、何がなにやらわからない気候です。

私の住んでいる地域ではそんな過酷な気温の変化はないものの、
暖房を入れたり、エアコンをつけたくなったり、もう外にはやぶ蚊がウワンウワンと飛び回っています。

そんな中でも、我が家の数少ない花たちは律儀に今年も咲いてくれています。
モッコウバラは3月20日頃から咲き始め、4月いっぱい楽しませてくれました。
5月に入ると、名無しさん、トキンバラ、アンジェラ、フランソワ、ピンクパッシーノ、アンティークローズ、
種から育てたレンゲローズ、(これは初めて沢山の花をつけました。) などが順々に咲いていき、
今は最後のツルバラとこれも名前を忘れてしまったピンクのミニバラが咲き始めています。
今年のバラは例年に比べ色が濃いです。花付きもいいように思えます。

毎年同じ花ばかりですが、今年の顔も見てやってくださいね。




モッコウバラはどこまで伸びるのでしょう。いい加減剪定しないと大変なことになってきています。


アンジェラは房咲きで本当に花付きがいいです。


フランソワ 咲き始めは色がしっかりしています。


満開状態 ハチがお食事中ですね。


あっという間に散ってしまいます。 今年は花が大きかったね。花びらがハート型で可愛い。


ピンクパッシーノも色が濃いです。 葉が虫食いだらけ・・・


レンゲローズ 種から育てたので可愛いさも一番


今年も白の中に一枝だけピンクが混ざってました。


ミニバラ これも色濃く咲きました。

こうやって写真を並べるとピンクばかりです。
植えるところがないけれど、他の色も欲しいなぁ・・・


5月の花もよう その2

2018-05-31 11:33:22 | 
今日で5月も終わり 
今年は季節が前倒しになっているようで咲く花たちも先に先にと急いでいます。

いつもは長く楽しめるはずのバラももう終わりそうです。
フーちゃんちのアナベルが今年は思いっきり大きな花を咲かせています。

毎年5月は、流山のオープンガーデンがあり、丹精込めたお庭を見せていただいています。
今年は駅周辺の何軒かしか行きませんでしたが、いつもながら素晴らしかったです。


花の写真ではありませんが、裏庭の一角にこんな素敵な窓が・・・


蚊取り線香もこんなにおしゃれに!


咲いている花もシックです。


さて、夢の世界から現実に戻って、我が家の定番のバラたち。
今年も無事に咲いたものを見ていただきましょう。


カップ咲のアンジェラ 随分あちこちで見かけます。 強健で花付きもいいので一般向きですね。


バレリーナがハナミズキの影で少しずつ育ってきています。今年の花は少し大きい。


ピンクパッシーノ 地植えにしてからは花付きが良くなりました。


我が家の最古参のフランソワ・ジュランビル あっという間に散ってしまいますが毎年元気に咲きます。


今年はこんな異変が!
白いつるバラから濃いピンク、赤といってもいいくらいの濃さの花がつきました。
もともと、このバラは真っ白ではなくほんの少しピンクがかった部分があるのですが、こんなに色の違う花が咲くってあるのでしょうか?


梅花ウツギもコロンとしたつぼみから真っ白な花が次々と咲いてきます。


これも毎年こぼれ種から増えていくオルラヤ。ハチがお食事中ですね。


最後は散歩途中で見かけたもの


アメリカフウロでしょうか? ロケットのような実の元に種ができるそうです。面白い形です。




夕日の中のネギ坊主 

暑かったり、寒かったり天候不順な5月でしたが、明日はもう6月、一年の半分にさしかかります。
梅雨入りも間近、体調を整えて元気に過ごしたいですね。

4、5月の花もよう

2018-05-04 12:49:34 | 
おおたかの森近辺を散歩していたとき、珍しい花を発見!

ピンクのたんぽぽ





和名は「モモイロタンポポ」といい、キク科クレピス属で普通のたんぽぽとは違う属だそうです。
一見、たんぽぽと同じかなと思いましたが、写真で比べるとちょっと違いますね。
優しい色合いの可愛い花です。


木の下に白い花が・・



これは近所の散策の森に咲いていました。
アマナだと思うのですが・・・


これも木の下に咲く白い花

我が家のハナミズキの下に咲く都忘れです。紫、ピンクと三種類植えたのですが白だけが残りました。


白花続きで

入口の小さな花植えの姫ウツギ。今年は大きくなって花も沢山つけました。


フーちゃんちのチューリップ

八重咲きで可愛いね。


雑草やらなんやらの間で倒れかけていた我が家のチューリップ

終わりかけのクリスマスローズと一緒に救出。窓辺を飾ってもらいました。


散歩道に折れて捨ててあったモクレン(3月)

花芽があったので水に挿しておいたら、花が開きました。


今年は桜も早く、他の花も随分と早く咲きだしましたね。
いつもは5月半ばに咲くバラももうかなり咲いています。
5月の花もようは次回にも続きます。

道路脇の花と庭の花

2017-05-11 23:38:36 | 
おおたかの森の近くの道路脇の植え込みのツツジがきれいに咲いていました。






濃いピンクも綺麗ですが、色とりどりもなかなかいいです。


駅前の公園で。雑草も可愛いです




我が家でもバラが咲き始めました。

レンゲローズの花が開花しました。親はピンクでしたがこの子はかなり白っぽいです。
葉の状態が悲惨なのでお花のアップだけで。 親の花はこちらで→ピンク三姉妹


お馴染みのアンジェラ  咲き始めは濃いピンクでした。



これもお馴染みのフランソワ  すぐに散ってしまいますがこの何とも言えないピンクが好き。



花ではないけれど、ホスタがきれいに育ってきました。 冬の間は姿を消しています。




昨日、以前住んでいた所のお友達の家に遊びに行ってきました。
越してから30年近く経ち、びっくりしたことは木々が大きくなっていたことでした。
元々、植栽の整ったニュータウンでしたが、街が緑に染まっているような雰囲気になっていました。


ただ、あまりに木が大きくなって日当たりが悪くなってしまうという苦情が結構出ているということでした。







いい季節

2017-04-24 10:10:17 | 
若干の気温の上下はあるものの、気持ちのよい季節になりました。

3月25日に咲き始めたモッコウバラが随分咲き進んできました。





上の写真、向かって右の方に白モッコウがあります。
二本植えてあるのですが、黄モッコウの方が優勢です。
ブーケのようにまとまっているのが黄モッコウの魅力ですね。




コウシンバラだと思っている名無しのバラも最初の一輪が咲いていました。
もう十年くらい前に散歩の途中でいただいたバラです。




これも毎年楽しませてもらっている姫ウツギ。 今年は花が少なめでしょうか。




小さなつぼみが見えるでしょうか?
二年前に種から育てたレンゲローズにつぼみがつきました!
どんな花が咲くのでしょう。楽しみです。

春の庭の花

2016-05-27 11:57:29 | 
代わり映えしないと思いながらも毎年健気に咲いてくれる庭の花たち
少しですが見てやってください。


姫ウツギ もう定位置になってしまいました。
植え替えようか毎年悩むのですが花が咲くと可愛くてまあいいか・・となります。


名前はわからない多肉植物から可愛らしい花がさきました。


なんの変哲もないビオラですが、この色合いが今年は気に入りました。
刺繍をしてみました。


もう一つビオラ。この頃はビオラの種類が増えましたね。
スーパーマーケットの店頭でこんな可愛いビオラが売ってました。

バラ三種

アンジェラ


フランソワ


テレビに映り込んだピンク・パッシーノ 地植えにしたら大きくなりました。


セーちゃんが幼稚園のマリア祭に持っていくというのでアンジェラのブーケを作りました。


アンティークレースは葉があまりにも可哀想な状態になってしまったので、早々に花だけ摘みました。


オルラヤはこぼれ種でどこまでも増えて・・・


エリゲロンは白花ばかり目立ちまるで貧乏草!?と思っていたのですが、ピンクの花もちゃんとありましたね。


花はまだなのですが、昨年種から育てたバラ(バレリーナと書きましたが、れんげローズのようです。)がこんなに大きくなりました。


今年はハモグリバエの被害が多く葉の状態がひどかったです。
消毒、その前にちゃんとした土作りをしなければと毎年思うのですが・・・思うだけではダメですね。

他にも何年も咲いていた暴れん坊のシュネーケニギンがカミキリムシの被害にあい、ついに枯れてしまったり、
亡き兄からもらったジュリアは去年は咲いたのに今年はつぼみも付けませんでした。
来年は咲いてくれるでしょうか?

五月

2014-05-27 21:50:57 | 
5月は忙しい  それも嬉しい忙しさ

連休は例年通りのラ・フォル・ジュルネとバーベキュー

ラ・フォル・ジュルネは0歳からのコンサートに娘一家と一緒に行く
まーちゃんは泣きもせず、セーちゃんは途中でしっかり寝ましたが
(クラッシクのコンサートでは必ず寝るジッタン似でしょうか・・)
一時間半のコンサート、楽しく聴いてきました。
バーベキューはフーちゃんたちのジイジとバアバも一緒に。
生憎の天気で、焼く人だけに軒下で食べる人はお部屋で。
何もしないで食べるだけって幸せですわぁ


さて、我が家の花たち、毎年同じ顔ぶれですが、一年ぶりのご挨拶ということで・・


ジューンベリー 今年はたくさんの花が咲きました。


花が終わって・・・


こんなに美味しそう  鳥さん、たんと召し上がれ


久しぶりに咲きました。 ハナミズキ こんな撮り方も面白いでしょう?

次は小花たち


ハナミズキの根元は白い都忘れが


可愛いエリゲロン 冬の間、あまりに汚くなったので抜いてしまおうかと思いましたが、
春になったら新芽が次々に出てきてあっという間にこんもり、もっさり。抜かなくてよかった~


こぼれ種から咲いたオルレア。来年はもっと咲くといいなぁ

真打はバラです。











締めは小さな庭を


余談ですが、
我が家の西側は越してきた当時からずっと空き地でした。
途中、家庭菜園を作る人が来たり、ちらほらと家が建ったりしましたが、
家の横は空いたままでした。ところが、持ち主の方が亡くなり手放したらしく
とうとう戸建の分譲住宅が建つことになってしまいました。
ただでさえ、あまり日当たりの良くない庭がますます日が当たらなくなりそうです。
仕方のないことといえ、花たちが可哀そう・・・






今年のバラ

2013-06-13 21:10:14 | 
放置ブログと名前を変えたほうがいいようなブログになってしまいました

相変わらずあたふたとしている毎日で時間だけがするすると脇を通り抜けていくようです

4月には台湾へ、先週は名古屋へプチ旅行へ行ってきました
備忘録のために、記事をアップするつもりですが、いつになるやらです

さて、今年も我が家のバラをご紹介します
毎年同じようですが、今年はニューフェースが二つあります


パフビューティ 咲き始めはクリーム色ですがだんだん白くなってきます


名前不明 赤いつるバラと思って買ったのですが、白でした
でも、咲き始めはピンクがかっていて可愛らしいです



おなじみアンジェラ まだ咲いています



私の秘蔵っ子のアンティークレース
うっとりするようなピンクがかったクリーム色ですが、困ったことにつぼみ状態で
ポロっと折れてしまいます。花が開ききることはありません 写真の状態が一番開いた様子です



鉢植えのバラですが、年々花付きが良くなってきています。
最初のうちは花つきが悪く、葉もすぐ黄色くなって坊主になってしまっていました
一昨年ころから葉もきれいになってきました



白モッコウバラ これも始めて沢山の花が咲きました
この子が今は2,3mになっています



黄モッコウはひと房しか咲きませんでした 白と隣り合わせに植えてあるので、
枝が絡まっていてどちらが咲くかわかりませんでした



フランソワ  初代はもう38年も前につけたものです この子は何代目かしら



暴れん坊のシュネーケニギン きっとアーチ向きではないのでしょうね
あっちこっちにシュートを伸ばしてすごいことになります


最後はお花の盛り合わせをどうぞ


弥生 三月

2013-03-24 10:29:12 | 

(お粗末な写真ですが、手持ちでズームにするとブレブレになってしまって・・・ 飛行機にみえますか?)

我が家の上空、少々西よりのところが飛行機の航路になっているらしく
洗濯物を干しにベランダに出ると微かな爆音が聞こえてくると青空の中銀色に光る機体が見えてきます

真っ青な空を飛ぶ飛行機を見ていると、「何処かへ行きたい病」がムクムクと頭をもたげてきます
どこへ飛んでいくのだろうか 多分成田からの方角だから海外でしょう
日本海を抜けてロシアの方に行くのか
それともロシアを通り過ぎてヨーロッパかしら・・・なんて色々想像がふくらみます

さて、世間はすっかり春!もう桜も満開とのこと
我が家にも春はやってきているようです

3月7日 篭口の芽が顔を出し5センチ位になりました 



3月24日  今朝の篭口です もう30センチ以上はありますね



三年越しでやっと咲きそうです モッコウバラには沢山の蕾がついています



すみれの可憐な後ろ姿



実はこんなにモリモリと咲いてます



今年、仲間入りしたすみれ 渋い葉色でしょう


クリスマスローズの横顔を三枚続けて・・


    
          


春は心が浮き立ちますね 花粉症がなければどんなにいいか・・・

 


サルビア アズレアが咲いた

2012-10-04 20:44:52 | 



去年の秋に苗を植え、たいして花も咲かないまま枯れたようになっていた
花の名前も忘れ、少しばかり残った部分を抜こうか迷ったがそのままにしておいた

春になり少し茎が出てきて、夏にはぐんぐん伸び狭い玄関周りが鬱陶しいほどになった
夫から邪魔だから少し切れ!とのお達しがあったが、花が咲くからだめ!と
断固拒否していたが、花はなかなか咲かない

9月になり、花芽らしきものがでてきたが花が咲いたのはもう9月も終わりの頃だった

10月の声を聞く頃には、澄んだ青空のような色の花が次から次へと咲き出した

ノートの間に花の名前が書いてある札が入っていた
サルビア アズレア  スカイブルーセージともいうらしい


夫に「ね!切らなくて良かったでしょ!」と鼻息も荒く言ったが
実は夏の間に2回くらい切り戻しておくと姿のよい株になるとのこと
・・・夫には内緒にしておこう・・・