時はかなりさかのぼりますが、11月の初めに新宿区にできた草間彌生さんの美術館へ行ってきました。
実家(今はもうありません)の数軒隣にでき、一度は行ってみたいと思っていたのですが、
一般公開はしないと聞いていたので諦めていました。
ところが、今年の十月から来年の二月までの期間限定で一般公開するということで早速申し込みました。
日にちも時間も指定され、人数も限られていますので、時間内はゆっくり見ることができます。
中は撮影禁止ですが、表の様子と屋上のカボチャのオブジェはOKなので写してきました。



そうそう、これも撮影OKでした。無限のカボチャです。インスタレーションというらしいです。
ガラスの入れ物の中に灯りのつくカボチャがぎっしり詰まっていて、上に鏡が貼ってあります。幻想的です。

上も入るように写してみました。
美術館の近くに夏目漱石の終焉の地があり、私が住んでいた頃は猫塚があるだけでしたが、だんだん整備され、漱石公園となり
今は漱石山房記念館となっていました。

山房記念館を裏庭から写したものです。猫塚の場所も移動していました。
昼食は大好きな中華屋の龍朋で。ここのラーメンが一番好きかも。
実家に来た帰り、夫と待ち合わせてよく食べたものです。
チャーハンも絶品! 今日は、夫は留守番なのでチャーハンとあんかけ焼きそばをお土産にしました。
まだまだ歩けるという友達に元気づけられ、地蔵通りまで足を伸ばしました。

これまた懐かしい浪花屋のたい焼きもお土産に。昔と同じ焼き型で作っていました~
久しぶりに12000歩、歩きました。
(下線のある部分はリンクを貼ってあります。興味のある方は見てください。)
実家(今はもうありません)の数軒隣にでき、一度は行ってみたいと思っていたのですが、
一般公開はしないと聞いていたので諦めていました。
ところが、今年の十月から来年の二月までの期間限定で一般公開するということで早速申し込みました。
日にちも時間も指定され、人数も限られていますので、時間内はゆっくり見ることができます。
中は撮影禁止ですが、表の様子と屋上のカボチャのオブジェはOKなので写してきました。



そうそう、これも撮影OKでした。無限のカボチャです。インスタレーションというらしいです。
ガラスの入れ物の中に灯りのつくカボチャがぎっしり詰まっていて、上に鏡が貼ってあります。幻想的です。

上も入るように写してみました。
美術館の近くに夏目漱石の終焉の地があり、私が住んでいた頃は猫塚があるだけでしたが、だんだん整備され、漱石公園となり
今は漱石山房記念館となっていました。

山房記念館を裏庭から写したものです。猫塚の場所も移動していました。
昼食は大好きな中華屋の龍朋で。ここのラーメンが一番好きかも。
実家に来た帰り、夫と待ち合わせてよく食べたものです。
チャーハンも絶品! 今日は、夫は留守番なのでチャーハンとあんかけ焼きそばをお土産にしました。
まだまだ歩けるという友達に元気づけられ、地蔵通りまで足を伸ばしました。

これまた懐かしい浪花屋のたい焼きもお土産に。昔と同じ焼き型で作っていました~
久しぶりに12000歩、歩きました。
(下線のある部分はリンクを貼ってあります。興味のある方は見てください。)