goo blog サービス終了のお知らせ 

グレンおばさんのお花畑

家族の記録、季節の花たちの写真をポツリ、ポツリ紹介していきます。

ご無沙汰しております

2020-07-04 15:45:11 | 日記・その他



いつもブログをアップする度に時間の経つのは云々・・・と書いておりましたが
最後に書いてからあっという間に一年以上も経ってしまいました。
本当に時間の経つのは早いです。
今年に前半はコロナに翻弄され引き籠りの日々を過ごし、
緊急事態宣言がやっと解除されたかと思ったら、何やらじわじわと感染者が増加してきています。
この先どうなるのか心配ではありますが、その時その時に応じてよいと思うことを自分なりにやっていくしかありませんね。

* * * * * * * *

母が亡くなってからもうすぐで一年が経ちます。
昨年の6月に怪我をしてから誤嚥性肺炎で亡くなるまでひと月弱の入院でした。
肺炎にかかってから8日、最後の2日間は意識もありませんでした。
最期の日、耳元で「お母さん!お母さん!」と呼びかけたら「ン?」と答え、そのまま眠るように静かに逝きました。

怪我も治り、リハビリをして歩けるくらい回復していたのに・・
もう少しで96歳の誕生日だったのに・・
先生から「あと5年は元気でいられますよ」といわれたのに・・

残念に思うことは多々ありますが、こんな年齢になるまで母と一緒に暮らせたこと、
夫と二人で母を見送れたこと、幸せだったと思います。

* * * * * * * *

我が家の孫達、1号フーは中学2年、2号コー、3号セイは小学4年、4号マーは小学1年となりました。
マーは厳戒態勢の入学式後、ずっと休み。6月から一日おきの通学となりました。
小学生も6月中は午前、午後と一日交代の登校。先週から通常授業なりました。
中学生も6月から電車の混雑を避けるため登校時間をずらしての開始となりました。
通常の夏休みより長い休校期間でしたが、なんとか過ぎてしまうのですね。

夫も私も、あっちが痛い、こっちが痛いと言いながらも元気にしています。

「あの年は大変だったね~」 「今は落ち着いてよかったね」
早くそう言えるようになるといいですね。


近くの公園の桜(4月)  トップも同じ桜(7/4)です。携帯で写したので見にくいですね。


*インスタグラムを始めました。
投稿数は多くありませんがよかったら見てください。
ここをクリックしてみてください。
*今日はブログを開始してから5555日目ということです。
 キリが良いので記念投稿しました(^0^)

三月 去る

2019-03-29 23:03:09 | 日記・その他
「一月往ぬる」 「二月逃げる」 「三月去る」とはよく言ったものです。
これは正月から三月までは何かと行事が多く、あっという間に過ぎてしまうということを言ったそうですが、
これといった行事もない年寄り一家でも時間はあれよあれよという間に過ぎていくのは同じようです。

今月は夫の通院も多く、私の腰も本調子ではないので、おとなしく近所の散歩をしていました。

おおたかの森で製作途中の仏像?を発見(3/19)


かなり大きいです。近くによってみました。


観音様ですね。 ここからはお顔も見ることができます。


足元はこんな風です。立ち枯れた木を彫ったのかと思ったら、地面から生えている生木に直接彫っているそうです。

市野谷の円東寺の境内にあり、「立木十一面観音」というそうです。

まだ製作途中なので、彫りあがったらまた見に行こうと思っています。


今年はやけにホトケノザの群生が目につきます。


近所の畑 何も作っていない畑一面に咲いています。(3/16)


ここも畑のあとのようです。雑草とは思えないくらいきれいです。(3/10)


雑草繋がりで、家の裏に放置してあった植木鉢に美しく茂ったカタバミ? まるで観葉植物のよう(3/22)



三月は卒業の月でもあります。

我が家の孫一号のフーが6年間の小学校生活を終え、14日に卒業しました。

4月からはいよいよ中学生です。一年間頑張って勉強し希望の学校に合格できたので家族皆ホッとしています。
楽しく、有意義な中学校生活をおくれますように。


都内では桜も満開とのニュースが流れていますが、こちらはもう少しというところです。
昨日、今日と寒の戻りで花たちも震えているかもしれません。
今年はゆっくりと桜を楽しめそうです。


お馴染みの柏の葉公園(3/26)
陽光、横浜寒緋桜が満開でした。ソメイヨシノはまだでした。
/

今年もよろしく!

2019-01-16 17:12:30 | 日記・その他
ご挨拶が遅くなりました。

今年もよろしくお願いいたします。

平成最後の年が明けました。
少しでも穏やかな一年でありますように。

今年も変わりなく元日に家族全員が集まり、食事をして、恒例の写真撮影をしました。
この写真撮影は家族全員で写していたのですが、昨年から個人ショットも追加しました。
これは二人づつ組になり、写真を撮るというものです。
家族だけではつまらないので、昨年からくじ引きで組み合わせを決めています。
これは結構盛り上がります。
去年はお婿さんのK君と大おばあちゃんというレアな組み合わせがありましたが、
今年はK君はフーちゃんと、マーちゃんとフーママ、大おばあちゃんは夫と娘の三人組、
コーちゃんとセーちゃん、私と息子という組み合わせでした。
この写真が一年間居間に飾られます^^

さて、お正月といってもどこに行くこともなくのんびり過ごしましたが、
今日は市内の赤城神社にお参りに行ってきました。

この神社は流山の平地の中にぽつんと小高い山になっているところがあり、そこにあります。
言い伝えでは、洪水があった時に、群馬の赤城山の山体の一部が流れてきて、この地に流れ着いたとあります。
流山という地名もここからきていると言われているそうです。


モデルが入ってしまいましたが(笑)、赤木神社入口の大注連縄。長さは10メートル、重さは500キロにもなるそうです。



海抜15メートル、周囲350メートルの小山の上にお社があります。急な階段があります。

今日は、横綱稀勢の里が引退されましたね。怪我に泣いた横綱でした。
次のステージでも、活躍して欲しいと思います。

市内にある流山南高校は相撲部が強くて有名です。


阿炎関、大翔鵬関の出身校です。  頑張れ! 阿炎~^^



秋あれこれ その2

2018-11-11 17:02:10 | 日記・その他
夏に行った河口湖のブルーベリー農園で頂いてきたクルミの殻、玄関の片隅に鎮座していましたが、
外の蚊も少なくなってきたし庭に出るのにまだ寒くもないしということでクルカラを作ろうと一念発起しました。
カナヅチで叩けば割れるでしょうと高をくくっていましたが、これが大間違い!
クルミの殻の硬いこと! くるみ割り人形ってのがあるくらいだから人力ではなかなか大変なのでしょう。
手を叩かないように慎重に・・・叩いても叩いてもなかなか割れません。
それでもいくつかは割れましたが、きれいに割れたのは一つだけ。
潰れたり、何処かへ飛んで行ってしまったり、おまけに中の実の部分が黒くコチコチになっていて取り出すのが大変。
それになんとなく、銀杏っぽい匂いまでして・・・





まだまだ沢山あります。全部われるでしょうか。
農園のおばちゃまの言うとおり、リスが必要です(^^;)


友達夫婦と私達夫婦4人で工場見学に勤しんでいるのは以前書きましたが、
このところ、よくランチをご一緒しています。
柏の葉公園の隣に東京大学の柏キャンパスがありその中のお寿司屋さんが安くてネタがよいと評判なので行ってきました。
守衛さんに申請して駐車カードをもらい中へゴー!
東大というだけで、なんだかあたりの空気までアカデミックな感じです。


お寿司屋さんの隣の建物は「大気海洋研究所」 中に入って展示物を見学できます。

広い道路沿いに駐車場があり、一段高くなった場所に生協や学食があり、広い通路を挟んで校舎が何棟も建っています。




お寿司屋さんは何食かは忘れましたが限定でワンコイン+消費税で日替わり丼と定食があります。
その他のメニューもかなりお安いですが、限定のマグロ丼をチョイス。お刺身が新鮮でとても美味しかったです。


周りを見ると私たちのような高齢者の二人連れが三組もいました。(^^;)

ランチの後は東大近くのこんぶくろ池へ


ここの湧水が大堀川と合流して手賀沼に流れていきます。
以前来た時は水が抜かれていましたが、今回は雨の後ということもあって水が多いです。


雨の後だったのでキノコが沢山。傘が開いていないときはマッシュルームのようで、傘が開くとしいたけの裏側のようにも見えます。


蝮草 春から夏にかけての蝮草はよく見ますが、こんな状態の時は初めてです。
鎌首をもたげたような時も怖いですが、赤い実?も何だか怖い。


さて、その翌週は柏の公設市場へ
関連食品棟であれば午前中7:30から11:30頃まで買い物ができます。
スーパーよりもかなり割安です。山のように買い物をして、早めに市場飯のランチを。
今回も海鮮丼にしてしまいました~。旦那さんたちはカキフライ定食。友達はマグロのズケ丼でした。


10色海鮮丼 

皆、美味しい~~といってました(^^)


流山に「森の美術館」なるものがあると聞き早速行ってきました。
もう2年も前にできていたそうなのですが、情報が遅く最近になって知りました。


畑と小さな木立に囲まれた静かな場所に建っています。
すぐ隣には何年か後には小学校が出来る予定だそうです。


訪問時は野田市在住の画家の櫻田久美さんの展覧会をやっており、
運良く先生ご本人もいらして描かれた絵のことなどについてお話を伺うことができました。



入館料は600円で、飲み物付きです。



目の前は芝生の庭が広がり、その奥は竹林があります。
美味しいコーヒーとクッキーをいただきながら、しばし日常の喧騒を忘れられました。


庭のホスタも枯れてきました。

来年の春にはまた青々とした葉を出してくれるでしょう。


ハナミズキもすっかり紅葉して、ハラハラと葉を散らせています。

冬の訪れはもうそこまで来ているようですね。


9月とヤブカラシ

2018-09-29 13:12:52 | 日記・その他



フィリピン方面へ抜けていくと思っていた台風24号は日本列島を縦断する勢いで迫ってきていますね。
どうぞ、各地何の被害もありませんように。

地震・雷・火事・親父はその昔。
今は地震・台風・猛暑・介護・・etc.etc.
大変なことが次から次へと続き、心が安らぐ暇がありません。

さて、我が家では夫が8月の末に簡単な手術を受けるために入院をしました。
久しぶり(2年ぶり)の入院でも、同じ病院なので勝手知ったる何とやらで手続きもスイスイ。
病院慣れしている自分たちがちょっと嫌になります。
手術も無事に済み、傷の治りもよく4日間で退院できました。

そんなわけで、9月はおとなしく近所の散歩くらいで過ごしていました。
老人3人の暮らしは単調で、毎日が同じようにあっという間に過ぎていきます。

家の西側は三十年近くずっと空き地だったのでフェンスにつるバラを絡ませていますが、
何年か前に住宅が建ったので、今までのようにツルを伸ばし放題にはできなくなりました。
春の花の終わったあとに剪定したのですが、今年の暑さで伸びること伸びること!
あまりの暑さとやぶ蚊の多さに、夏の間は放置していたところ、
フェンスにはバラの枝を覆わんばかりのヤブカラシが大量に茂ってしまいました。

「ヤブカラシは別名ビンボウカズラ(貧乏葛)とも呼ばれ、その意味としては、①庭の手入れどころではない貧乏な人の住処に生い茂る、あるいは②この植物に絡まれた家屋が貧相に見える、または③この植物が茂ったことが原因で貧乏になってしまう、などの意味に解釈されている。」(wikipediaより)

う~む、どれも当てはまりそうで怖いです^^;

①は取り敢えず、頑張って手入れをすることにして回避
②は昭和の家なので、貧相に見えるのは致し方ないかなぁ
③はこれは困ったことになるので①に準じて回避しましょう

ということで、ヤブカラシ、取れるだけは取りました。
その量、45Lのゴミ袋3つ!! でも、恐るべきヤブカラシ、一週間後にはもうあちこちから新芽を伸ばしています。
地下茎が一旦伸びてしまうと完全に駆除するのは難しいそうです;;

家はこれからますます古びていくし、私の体力も衰える一方でヤブカラシに家を乗っ取られる前になにか打つ手はないでしょうか?


冒頭の写真はまだ、枝についているどんぐりの青い実。可愛いですね。
載せるのは当然ヤブカラシと思ったのですが、取る気満々で写真を撮ることなんかすっかり忘れていました。

7月

2018-07-23 17:10:48 | 日記・その他
言っても仕方ないと思いつつ、「暑いですね~」



本日一時半の車の温度計です。
何が何だかわからない世界になってきているようで怖いです。

この頃の天気予報で「今までに経験したことのないような・・」という表現がとても気になっていたのですが、
今はまた「命に関わる危険な暑さ・・」と盛んにいわれていますね。

そんな危険な暑さの中で苦労されている被災地の方たちのことを思うと胸が痛みます。





昨日の夕方に見た彩雲。



穏やかな天候になって欲しいです。

風信子と最近のこと

2018-02-01 17:03:27 | 日記・その他



風信子、立原道造の夢であった別荘の名前が「風信子荘」ですね。

「ヒヤシンス」の当て字ですが、最初は読めませんでした。



一年生の授業で球根を植えるというのがあったそうで余った球根をもらいました。

久しぶりの水栽培。容器はすぐに売れてしまうのか近くのホームセンターには一つしか残っていませんでした。
球根は二つあったので、一つはペットボトルで即席の水栽培容器を作りました。



花数が少ないですね。でも、二ヶ月以上待ったので花が咲くと嬉しい。


一年生男子のもう一人はこれまた大好きなムスカリの球根をくれました。
こちらは地植えしました。



水仙も近くにあるので、どちらの芽でしょう?
咲くのが楽しみです。


さてさて、開店休業の当ブログですが、毎日何人かの方が訪れてくださいます。ありがとうございます。

元気でおりますが、平凡な毎日で書く事も思い浮かばず、あっという間にひと月、ふた月と経ってしまいます。
少なくともひと月に一つは書きたいなぁと思っていたのですが、無情にも一月は過ぎてしまいました・・・
これでは、また二月もすぐだ!と思い慌てて書いている次第です。

クリスマスもお正月も無事に過ぎ、孫一号のフーも今年は六年生、小学校生活もあと一年になってしまいました。
二号コー、三号セーは二年生へ、四号マーはおしゃまな年中さんへ。  ばあちゃんの出番もだんだん少なくなってきました。
もう少し、ゆっくり大きくなればいいのにね~

そんなわけで、ひと月遅れですが、今年もよろしくお願いいたします。






10月

2017-10-31 19:41:49 | 日記・その他
今日で10月も終わりですね。 カレンダーが残り少なくなってきました。

街はハロウィンで賑わっています。

ハロウィンといえばカボチャですが、私はりんごが浮かんできます。

季節的にもりんごが出始める時ですし、
ユーミンの「りんごのにおいと風の国」の曲のおかげで
ハロウィンとりんごがワンセットになってしまっています。

♪ ハロウィーン 
  りんごのにおいと風の国へ急ぎます ♪

物悲しいメロディにのって、晩秋の夕暮れの景色が広がっていきます。

十月の中旬になるとこの何年かりんごジャムを一年分作ります。
今年も13日から15日の三日間、作りました。
りんごの煮えてくる甘酸っぱい匂いがしてくると、ユーミンの歌を口ずさみたくなります。




24日は末の孫娘のマーが4歳になりました。
夏過ぎから誕生日を心待ちにしていました。
お誕生会は22日にしましたが、肝心の24日は風邪を引いて熱が高く、
誕生日のご馳走はうどんすきになってしまいました。




ジュリアがまた咲きました。
花の少ない季節に嬉しいです。




ジュリアの写真を撮っていたら、その先にカマキリが。
ちょん!とつついたら「ナーニ?」と振り返りました。
卵を産む場所をさがしているのでしょうか。





秋が深まってきますね。




久しぶりの投稿です

2017-10-21 12:54:30 | 日記・その他
いつまで続くのかこの長雨・・・嫌になってしまいますね。

と言っても関東地方だけでしょうか?

天気図をみたら、台風の影響で日本中雨か曇りのようですね。
台風の被害のないことを祈るばかりです。

前回投稿が8月とは!全くの放置ブログですが、我が家は変わりなく過ごしておりました。

8月の半ば過ぎには孫2号のコーちゃんが7歳になり、その数日後には母が94歳になりました。
コーちゃんの今のブームはお絵かきです。スケッチブックを片時も手放さずにおります。

母は緩やかに年老いていってます。
多少の見当識障害はあるものの生活に支障をきたすということはありません。
私が多少イラッとするくらいです(^^;)

9月には娘一家と水上の温泉に行ってきました。
婿さんが、お父さんが疲れない位の距離で貸切の温泉があって、子供も楽しめるところと
あちこち探してくれたそうです。ありがたいことです。

行く途中で夫が「この橋、見覚えがあるなぁ。」と、宿近くの川にかかる橋を見ていいました。
6,7年前に婿さんと二人でフジロックフェスティバルに行ったとき、宿泊した所がすぐそばだったようで
何回かこの橋を渡ったとのことでした。

一日目は沼田城址公園を散歩して、りんご狩りも楽しみました。




二日目はあいにくの雨でたくみの里というところで、孫達はカスタネット作りをし、
私は野菜を買い込みました。


宿の周りは何にもない田舎の風景。のんびりした二日間でした。

時は前後しますが、8月には5年越しの夫用のベッドカバーが出来上がりました。
ログキャビンの模様です。全部で140枚。一つ一つ作るのは簡単なのですが繋げるのが大変で・・・。


もう大きいのはしばらく作りたくないです。


窓を開けましょう~♪

2017-08-26 09:26:17 | 日記・その他
まだまだ暑いですね~

昨夜は本当に寝苦しくて悶々としてしまいました。

朝から気温は高いものの窓を開ければまだ涼しい風が入ってきて、
午前中の爽やかな一瞬に幸せを感じました。

さて、我が家は夫が退職してからカレンダーを手作りしています。

去年のものはなんとなく気に入った写真を貼り付けていたのですが、
今年は一月のものに使った写真に窓が写っていたので、
テーマを決めて「窓」としました。

古い写真を探すと結構窓を写しているのが見つかりました。

窓自体を写すのではなく窓越しの風景を写したものもありますが、
我が家のカレンダー写真を紹介します。

*1月  結城市のカフェ


*2月  丸の内のカフェ


*3月  弘前の図書館


*4月  台湾のどこかのお庭なのですが、思い出せません。もしかしたら孔子廟?


*5月  根津の谷中カフェ


*6月  ローマのホテル


*7月  ローマのトラム(路面電車)


*8月  フィレンツェの空港


*9月  我が家の窓とリース


*10月  根津の釜竹(うどん屋さんです。美味しかった~)


*11月  ノーラさんのお庭のフェイク窓


*12月  玄関の窓 (これだけ縦写真になってしまいましたが、夫はうまくトリミングしてくれました)



カレンダーに使わなかったもので気に入っている写真。

*デコパージュの先生が開いている手賀カフェ


*水海道の坂野家住宅


*神楽坂のお店


*流山の割烹・新川


以前にブログに載せたものもありますが、結構窓を写したものがあるのでびっくりしました。
また、カフェも多いですね。(あまりカフェには行かないのに・・)

題名の「窓を開けましょう~」は「窓を開けたら~港が見える~♪」のもじりです^^
港が見えたらいいですが、私てきには窓一面緑に染まっているような木々が見えるのがいいかなぁ~
窓を開け放して、爽やかな風を心ゆくまで味わいたいですね。

夏休みが終わると今年もあっというまに終わりです。

来年のテーマは「灯り」にしようかなと夫が申しておりました。