goo blog サービス終了のお知らせ 

グレンおばさんのお花畑

家族の記録、季節の花たちの写真をポツリ、ポツリ紹介していきます。

近況報告その2

2007-10-29 22:35:10 | weblog
風邪も治り、ぶつけられた車も修理からもどり徐々に落ち着きを取り戻しています

フーちゃんが初めて風邪をひきました
私から伝染ったのか、どこからかもらってきたのか不明ですが
いつもの元気いっぱいのフーが赤いほっぺをしてだるそうに
寝ている姿は痛々しいです
今日は熱も下がったみたいでしたが、見にいったときは
寝起きだったので抱いてもじっとしていました
フーちゃん 早く、元気になーれ

最近作った物をいくつか紹介します

相変わらずパッチワークの日々です
今年もさえないクリスマスシリーズです
 
先生から見本をお借りして作りました。
が、しかし 何で違うのでしょう? 先生のはすっきり可愛くできているのに
わたしのはごてごて ま、先生と生徒ですから比べるのが間違いってもんですね


さ、気を取り直して、元気のでる食べ物です
 
さつまいもの茶巾しぼりとブルーベリーのパウンドケーキ
ケーキに青いお皿は"no good"でしたね~ なんだかまずそうです

最後は”老婦人のリース”と名づけました

いつものリースに古くなったドライフラワーをつけました
やはり、古い物。きれいではなかったです


東京江戸たてもの園

2007-10-23 14:28:58 | weblog
 
足も腰もそろそろ完治したかな?と思い
日曜日に小金井市にある都立小金井公園まで行ってきた

ここは本当に思い出深い公園だ
というのは、武蔵小金井は結婚してから息子が5歳になるまでの
8年近くを過ごしたところだからだ
小金井公園には小さな息子を連れて、よく遊びにきた
春の桜のころはそれはみごとなもので朝から遊びに来て、
まだまだかなと思っていたら、昼ごろには満開になっていてびっくりしたこともあった

私鉄、TX,JR2線乗り継いで2時間かかって懐かしい駅に到着
駅は、長年の構想であった高架が実現しつつあり駅は工事中で雑然としている
駅前から、市営の”CoCobus”というミニバスに乗って行く

五日市街道に沿って流れる玉川上水は変わらずうっそうとした木々に隠れている
玉川上水はその昔、太宰治が入水自殺をしたところとして有名だが
今はせせらぎといっていいほどの小さな川である(トップの写真が玉川上水)
「嫌われ松子の一生」の中で、松子が自殺をしようと思ってやってきたが
あまりにも小さな川なのでできなかったとある

さて、今日の目的は小金井公園の中にある東京江戸たてもの園
江戸、明治、大正、昭和の建物がある
建物愛好家としては、ぜひ一度は来てみたいと思っていたところだ

園に入ってすぐの建物は大正時代に建てられた大川邸
クリーム色の横板張りの平屋で庭に面してデッキがあり
そこに半円形に窓の開いたバーゴラがある夢のような家だ

ね?素敵でしょう?
     

  部屋の中も素敵です。ここは書斎です



”きつつきの外灯”              台所はすごく機能的 収納がたくさんあります。

この台所の収納で扉の開いているところは、ダイニングに通じています。
いまでは、当たり前になっている対面キッチンやカウンターキッチンのさきがけですね
大正時代の田園調布に作られた家なのでそれはもうおしゃれです
大正時代は明治と昭和のはざ間の短い時代でしたが、何となく優雅で
おっとりした時代のような感じを受けます

紹介したい家はまだまだあるのですが、あまり長くなりすぎるので
最後は、高橋是清邸のガラス窓を紹介します

可愛いでしょう? 可愛い模様にです

(この記事は10月11日に書いたものです)

近況報告

2007-10-18 10:41:01 | weblog


あまりのご無沙汰で忘れられてしまったのではないかなぁと少々心配です。

今年は8月の捻挫からはじまって、事故2回、ぎっくり腰、今は風邪と
ふんだりけったりの日々です。
事故はたいしたことはありませんが相手があるものなので面倒でした。
おまけに会社の中がもめていて心労の毎日です。

昨日は何年かぶりで熱をだし、これから病院へ行ってきます。

記事もいくつか書きかけているのですが、なかなか思うように書き上げられなくて
下手したら10月は一つもアップできないかなと思い急遽書いています。


フーのお知らせです
フーは9ヶ月になり、お座りも自由にできるようになり立つようにもなりました
吉川晃司の歌が大好きでビデオクリップをかけると飛んできます。
げんこつ山のたぬきさんをうたうとふりのまねをしたり、うさぎのダンスでは
腕をあげてくるくるとまわします。
 


トップの写真はコーヒーの実です。
今年は9つ!! そろそろ一滴くらいは飲めるようになるかもしれません^^