goo blog サービス終了のお知らせ 

いけふくろう通信(発行人=ムッシュ)

Copyright 2005-2025 いけふくろう通信社 All Rights Reserved.

松陰神社「たいやき ちよだ」(いけふくろう通信第321号)

2007-06-28 22:32:16 | グルメ(お店情報)
さてさて、今宵は甘いものが食べたいなと思っておりましたが、
満腹のため、この記事を書くだけであきらめます……。

今夜は、この間、世田谷に行った際に立ち寄ったたいやき屋さんを紹介。

お店は、三軒茶屋から世田谷通りを成城学園方面に進み、
世田谷区役所入口の標識が出ているところにあり、
一時期、建てかえで休業期間がありましたが、
このように現代的な建物に新築をして、営業を再開しています。

目印は、素敵なのれん?がありますので、すぐに見つかるでしょう。

看板のたいやきは、「あんこ」、「クリーム」、「チーズ」、「抹茶?」などがあり、
オススメは、定番の「あんこ」。

ちょっぴり上品な甘さがありながらも、それなりに甘いほどよいたいやきです!
やっぱり世田谷マダムと世田谷のお坊ちゃま・お嬢ちゃま向けなのでしょうか……。

でも、値段は手頃な1個140円程度。ぜひ、世田谷区役所周辺においでの際は、
立ち寄ってみてください。

(たいやき・ちよだ)


~ムッシュ・いけふくろう~

駿河台下「サラファン」(いけふくろう通信第298号)

2007-05-06 15:19:52 | グルメ(お店情報)
ということで、本日第2号。

ここは、ちょうど新しい会社へ移って健康診断の帰りに寄ったお店!
ちょうど12時間ぶりにありつくであろう食事とあって、神保町界隈で
楽しみにお店を探していると、ロシア料理の看板が…。

神保町でロシア料理といえば、以前は「バラライカ」というお店が
ありましたが、神保町の再開発で姿を消してしまいました。

ということを思い出しながら、一緒に行った同期の人に
「私が知っているところは忙しく食べたらすぐ出なければならない
お店ばかりなんだけど、どうする?もうちょっと、ゆっくり食事ができるところが
いいですよね?」、「ためしに入ってみますか」とお聞きすると、
「ここにしましょう」ということでしたので、地下へ向かうちょっと、いや、
かなり狭い階段を下りて、早速、入ってみました。

すると、マスターらしき人が「鞄はこちらへ、コートはこちらへ」
と案内し、テーブルに座ろうとすると、女性は奥にお座りください、
男性はこちらへ、ランチを食べに来ただけなのに非常に丁寧な接客ぶりに、
思わずびっくりしていまいました。

その日のランチは、「ロシア風ハンバーグ」と「鶏肉のトマトソース煮」でした。
私は、ネーミングの不思議さから「ロシア風ハンバーグ」を注文しました。

まず、最初は、ランチに必ずついてくる「ボルシチ」が出てきました。
するとすかさず「真ん中のサワークリームを溶いて、混ぜてからお召し上がりください」、
「パンをつけて、召し上がっていただいても結構です」とのお言葉。

早速、サワークリームを溶いて、混ぜてから食べてみましたが、
今まで食べていたボルシチは何だったんだろうというくらいのおいしさ。

サワークリームの酸味がとってもアツアツのボルシチと相まって、
何とも言えないおいしさでした。

食べ進むと、最後にスープが残ったので、オススメのパンをつけて、
食べてみるとこれまたうまい。ライ麦っぽい黒いパンの酸味がまたまた、
スープと相まって、たいへんおいしくいただきました。

<ボルシチ>


続いて、「ロシア風ハンバーグ」が出てくるのですが、いったい、どこが
ロシア風なのか、わくわくしながら待っていると、やってきました、
まん丸のロシア風ハンバーグ。

どうやら、見た目はハンバーグを油で揚げた模様。
早速、ナイフを入れると、驚くほどの肉汁が出てきました。

そして、食べると、周りが揚げてあるのでやや歯ごたえがあり、
中はしっとり、とにかくジューシー、こちらもとってもアツアツで、
猫ひろし、もとい、猫舌の私には少々つらかったですが、とにかく美味しい。

食べ進むと、真ん中に野菜のソテーが入っているじゃないですか。
これもロシア風ハンバーグの特徴なのでしょう。

さらに、初めて食べるサフランライスもなかなかいけました!

<ロシア風ハンバーグ>


ということで、めでたく完食した私は、平日ということを忘れ、
おもわずウォッカを頼んでしまいそうでした。(笑)

<参 考>
http://r.gnavi.co.jp/g086000/

~ムッシュ・いけふくろう~

品川「品達・伝説のスタ丼屋」(いけふくろう通信第297号)

2007-05-06 11:24:33 | グルメ(お店情報)
皆さん、おはようございます!
さて、2007年のゴールデンウィークも今日でおしまい。

ということで、今日は、いけふくろう通信・拡大号と題し、
相当量(できれば5個くらい)の記事の配信を目指して、頑張ります!

早速、本日第1号は、京急・品川駅線路沿いにある
フードテーマパーク「品達」内の「伝説のスタ丼屋」を紹介します!

「伝説のスタ丼屋」は、府中に本店を置くお店。
名物は「スタ丼」という、豚肉を油通しして、さらにネギを炒めたところへ
その豚肉を戻し、秘伝のたれで炒め、ご飯のうえにのせ、最後に生卵をのせた
とってもボリュームのある一品。

それが写真なのですが、私は海苔のスープも注文してみました!

さて、肝心の味は、大味というほどでもなく、ニンニクがほどよく効いた
まさしくスタミナがつくといえる逸品、しっかりとおなかにたまる丼ぶりでした。

こりゃ、学生街にお店を設ければ、儲かりますな!



ちなみに、私が考案した編集長特製「オリジナルスタミナ丼」(いけふくろう通信第239号)も基本的には、同じスタイルなのですね!

さて、この「品達」には、ラーメン店が7店舗、丼もの屋が5店舗、合計12店舗の
有名店が揃っています!
ぜひ、近場ですから、GWに限らず、普通の週末にいってみたいものです!

<参 考>
http://www.shinatatsu.com/index.html


~ムッシュ・いけふくろう~

吉祥寺「キャンティ・セテ」(いけふくろう通信第296号)

2007-05-04 22:43:17 | グルメ(お店情報)
さて、今日は吉祥寺の美味しいお店の紹介です。

外観は、何とも懐かしさを感じさせるいい雰囲気です。

<外 観>


イタリアンのお店で、名前は「キャンティ・セテ」。
地元のアンニュイさんにご紹介していただいて、
訪問したのですが、実際にいったのは今年の2月、
記事にするのに手間取ってしまい、スミマセンでした。

さて、話をお店に戻しますと、
私が行ったのは、日曜日のお昼、私は堂々とひとりで行ったのですが、
まわりはカップルばかり……。

取材だと割り切ってはいたものの……、正直周りの席の雰囲気には、
イライラしました。

そんな雰囲気を吹き飛ばそうと思い、メニューボードを眺めつつ、
思わず私は、ランチセットについてくるドリンクにグラスワインの赤を
頼んでしまいました……。
(実は、この日は東京都の某団体主催のイベントの日でした。
誰にも気づかれなかったかな?)

<メニュー・ボード>


そんな調子で、ワインを飲み始めると、
まずは、前菜がやってきました。

<前 菜>


ブロッコリー、モッツァレラ・チーズがオリーブオイルとほどよい塩加減で、
味付けしてとっても美味しかったです。


そして、次は、メイン・ディッシュ。楽しみに待ちつつも、
いまだに周りの雰囲気にイライラしています。

<メイン・ディッシュ>


メイン・ディッシュは、カジキマグロのソテーとなすとトマトのスパゲッティ。
どちらも美味しく、ほろ酔い気味であっという間に完食してしまいました。
それにしても、このお店の料理は、塩加減が本当に絶妙な加減で
素晴らしいです!

最後にデザートですが、オレンジのケーキだったでしょうか。
オレンジの皮をジャム状に煮たものを入れたケーキでしたが、
上品な甘さで、これもなかなかいけました!

<デザート>


とまぁ、これでコースは終わりなんですが、値段は、確か1300円くらいでした。
お昼に食べるにしては、ちょっぴり高いのかもしれませんが、ワインも飲めて
この値段なら、いいんじゃないでしょうか。

と、ここまでで、お店のレポートは終了なのですが、
さらに、ここのお店のオススメ商品がありまして、
それをアンニュイさんから、いただきましたので、ご紹介します。

ご紹介するのは、ずばり、自家製ドレッシングです。
どんなものなのかな、と思い、早速サラダをつくってかけて、
食べてみると、ニンニクの香りが豊かで、ごまや野菜がミキサーで
細かく刻んで入っているので、砂糖等は違ったとっても豊かな甘さも感じる
味わいでした。

アンニュイさんの絶賛する理由がよく分かりました。ありがとうございました!
ぜひ、次回、吉祥寺に参上する際は、買いに行こうと思います。

<自家製ドレッシング>


<かりかりベーコンサラダ>


<かりかりベーコンサラダ・温玉のせ>


~ムッシュ・いけふくろう~

新宿南口「串焼き こんばん家⑤」(いけふくろう通信第216号)

2006-07-22 00:08:53 | グルメ(お店情報)
え~、酔いどれ・おバカな編集長、人生2度目の「独り飲み」です…。

今日は9時からの1000円のコースを頼み、
竹山源酔のロックを3杯、カツオのお刺身、手羽先ぎょうざ、
横浜コロッケ、シメの讃岐うどん(冷)を頼みました!

やっぱり、「こんばん家」はいいですね。

ちなみに新たに「キャベツの浅漬け」が殿堂入りしました…。

~ムッシュ・いけふくろう~

Copyright © 2005-2006 いけふくろう通信社 All Rights Reserved.